ブログ 2023年05月の記事一覧
2023年 5月 10日 大内の新学年語り
こんにちは!
大内秀馬です!
今回のテーマが
「新学年になって変わったこと」
なのですが
そんな学年が変わったぐらいで
変化あるか!
って思って考えたのですが
意外とあったので語ります。
①研究室、始動
研究室自体は3年次に
決まっていたのですが
今年から研究テーマに関することを
発表せよ!隔週な!
となり、
今、先行研究の論文を調査しているのですが
「研究テーマ決まってないわ」
「論文英語で読むのきつすぎ」
「そもそも論文難しすぎ」
と不満を漏らしつつ
頑張って発表しています…
発表しても教授に
これって何なの?
とか言われて
わからん!と思いながら
意見を述べなければならない
大変です
でも、それを承知で理系に来たので
頑張ります!
②将来を考えるお年頃
最近よく将来を考えます
何やこいつ
ってなると思いますが
大学生の4年生って
文系の人が就活するんですね
同期だと小松とか開田とか
なんか就活の話聞いてると
こいつらスゴ
って思います
それで将来どうしようかな
と思うんですよね
なんでとりあえず
日経新聞を読んで
見聞を広げています
変わったことは
このぐらいですかね
あとはガチで運動してなくて
ちょっと脂肪がやばいかな
ぐらいですかね
とりあえず理系の人は
英語で論文読むことになるので
英語やってね
次は谷本で新年度変わったことです!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 5月 9日 あっという間に受験生…
皆さんコンニチハ!
大村です
5月って意外と天気不安定ですよね…
新しく買った夏服を着ようと思ったら
雨だし、寒いし!
許せんですね
梅雨に入る前くらいは
晴れの日が続いてほしいものです…
さてさて、
今日は皆さんと一緒に
受験までのスケジュールについて
考えていきたいと思います!
早速ですが、
皆さんは受験勉強を
いつから始める予定ですか?
高2の冬から、高3の春から!
という声が多そうな気がします…
でも、冷静に考えて
それだけで受験本番に間に合いそうですか?
受験を乗り越えるにあたって、
とても重要な
基礎固め と 苦手つぶし
これがまた時間がかかることなんです…
実際に受験を経験して、
高2の冬から苦手つぶしを始めても
正直つぶしきれませんでした…
そもそも、
苦手つぶし、基礎固めを
受験期になってから始めよう!
という考え方から改めたほうが良いかもしれませんね
確かに、過去問演習は
低学年のうちから始めるのは
少し厳しいものがあるかもしれません。
ですが、基礎固め、苦手つぶしは
今からできることです!
受験期は長いようで
あっという間です。
「受験期になったら始めよう!」
ではなく、
今のうちから受験を意識して
勉強をしておくことを
強くお勧めします!!
大学受験は
皆さんの夢に近づくための
第一歩です!!
後悔のないように、
今のうちからコツコツと
始めてみましょう!!
もし、今何をやるべきなのかが
わからなければ、
遠慮せず私たち担任助手に
聞いてみてくださいね
次のブログは
大内 担任助手で
「新学年になって変わったこと」
です!!
お楽しみに~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 5月 8日 新学年になって、、、!
こんにちは、長尾です!
今回のテーマ、去年も書いていたので気になって探してみたら去年は兼子担任助手の誕生日当日でした!
今年は違ったので残念です、、、
さて、今回のテーマは新学年になって変わったことです!
2年生になって正直変わったところはありません笑
強いて言えば、1限ある日が1日減り、帰れる時間が遅くなりました!
内容も専門的なことが増えたので毎日必死です。
あとは外国語の授業が全くありません。なので自分で学ばないとどんどん置いていかれちゃうので今とても焦ってます!
みんなも一緒に頑張りましょう!
変わったことはこれくらいですかね?
流石に短いので最近あったことを話します!
松岡担任助手からハリーポッターの映画全部借りました!
全部見たことはあるんですけど、順番に見たことがなかったので
新鮮な気持ちで見れました。
やっぱりハリーポッター面白い!
まだみたことがない人は受験後に絶対みてください!
映画をみてからすっかり自分の中で再ブームが来たのでパスケースを買ったらまさかの松岡さんも買ってました笑
グリフィンドールかスリザリンのパスケース持ってる人いたら教えてください!
明日は大村担任助手です!
お楽しみに〜!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 5月 7日 新学年になって変わったこと
みなさんこんにちは!
最近いいことがあった大学2年黒木です!
気になる人がいれば、受付で聞いてみてください~
さて本日のテーマは、
「新学年になって変わったこと」です!!
高校生の皆さんも4月から1個学年が上がりましたよね。
変わったことはありますか~?
僕は○○が変わった!というのはあまり見つかりませんでした~
それでも1個思うことはあります。
それは、
進級できて良かった!!
です。
ご存知の人もいると思いますが、大学は単位制です。
だから単位を一定数落とせば進級ができなくなってしまうのです、、
正直、普段からちゃんと授業に出て、テスト勉強すればそんな心配はないのですが、成績表が返ってくるまでは、やっぱり心配でした
ちなみに僕は、芝浦工業大学 工学部に通っています。
1,2年生まで大宮キャンパス、3,4年生は豊洲キャンパスなのですが、1,2年生のうちに必修を落としてしまうと、3,4年生になっても大宮に通わなきゃいけなくなるんです。
片道1時30分はかかるので、想像するだけでも恐ろしいです。
通称”大宮バック“と呼ばれてます。
皆さんも大学調べの際は、立地もよく見ておきましょうね~!
明日のブログは、大学2年の長尾担任助手が、同じく
「新学年になって変わったこと」
を話してくれますよ!
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 5月 6日 志を持とう!!
こんにちは!!
笹川です。
最近、大学でゼミ活動が始まり、忙しい日々を過ごしてます!!
ゼミ活動とは、少人数で1つの分野について深く勉強をする活動のことで
地域戦略のゼミとSDGsのゼミに所属しています。
特に地域戦略のゼミでは実際に秩父のワイナリーを訪問し、
実践的な学びをしていて、非常にためになっています。
皆さんも大学でのゼミ活動ぜひ楽しみにしておいてください!!
そして、今回のお題は「志を持とう!!」です。
みなさん東進に入学し、志作文・志ワークショップ・トップリーダーと学ぶワークショップなどを通して、志について、考えさせられる機会が多かった思います。
では、なぜ東進では志指導を大切にしているかというと
「大学受験は中間地点」
だからです。
何十年・何百年ある人生をトータルで考えると大学で勉強する4年間はちっぽけなものです。
そうなったときにその先を見据えて大学の選択をし、
勉強することでより後悔なき将来を送ることが出来ると思います。
また、志があれば、入学してからもモチベーションを継続しながら勉強を行えるため、
より充実した大学生活を送ることが出来ます。
実際、僕自身含め大学に受かることが最終目標になって大学入学後苦労している学生は多数います。
なので、皆さんには志という面で苦労してほしくないなと思います。
これで志の大切さはわかったと思います。
ですが、実際問題、志を持つということはとても難しいことということは重々承知しています。
なので、志作文等のイベントを通して、志を自主的に考え、
志に触れる機会を東進生として設けていってほしいなと思います。
ながながと書きましたが、今志作文コンクールを実施しているので、
ぜひ良い機会なので書いてみてください!!
次回は黒木担任助手が「新学年になって、変わったこと」について話してくれます。
噂では本当にとても大きく変わったことがあるそうなので、楽しみにしていてください!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆