ブログ
2025年 1月 15日 あと3日!
こんにちは!
中島です!
今日のブログは
「共テまであと3日」
毎日更新されていくブログを見ていると
だんだんと実感が湧いてきた人も多いのではないでしょうか…!
昨日の樺澤担任助手のブログ、
めちゃめちゃタメになりますね、、!!
ぜひ読んでください
というか読んだ方がいいです!!
昨年受験を経験した先輩たちからのアドバイスがギュッと詰まってますね!
私の書いた「きもちでまけない。」は
根性論すぎましたね(苦笑)
でも最終的にとっても大切になってくると思いますよ!
試験中に持っていて良いものは、
時計とか鉛筆とか限られてるけど、
「気持ち」
っていくら持っててもいいんですよね!(笑)
せっかくならもう持てる分だけ
超大量に持っておこうとか昨年考えてたことを思い出しました、、
何言っているんだって思う人いるかもしれないですが、とにかく、!
当日は自分のやってきたことを信じて、まっすぐ会場に向かってくださいね!
共テ前に私が書く最後のブログということで
この直前期に
受験生全員に伝えたいことはなんだろう…
と考えたのですが、
全員に向けた言葉って
とても難しいんですよね…
一人一人考えていることは違うと思うし
抱えている悩みも人それぞれですよね
なので、
私が受験生活を終えて考えていたことを
少し書いて、終わりたいと思います
見返したらスマホのメモに残ってました
(少し恥ずかしい、)
それは
実は
「1番のライバルは自分」
ということです
受験会場に着いて
もしかしたら
とんでもなく賢く見える人
とか
自分より参考書がボロボロの人
とか
余裕そうに足組んでる人
いろんな人がいるかもしれません
ですが、
本当に大切なのは正真正銘、
自分がやってきたことを発揮すること!
当たり前のことかもしれませんが、
私は結構人と比べてしまう性格だったのでこんなことを考えたのだと思います
自分のために、そんな自分に
打ち勝つ必要がありました
せっかくこんなに頑張ってきたんだから
絶対に自分のいちばんの味方でいてほしい
自分をいちばんに信じてあげてほしい
そして、
自分に負けないでほしい
そう思います
1年間頑張っているみんなを近くで見て
私も頑張らないと、
と何度も背中を押されました
みんなにはそんなすごいパワーが
秘められているのです!
自分が頑張ってきたことは
自分が誰よりも知っていると思います
今までやってきたことを思い出して
人と比べるんじゃなくて
「過去の自分と比べる」!
ちょっと過去を振り返ると、
頑張ってきたみんななら成長したこと
しかないと思います
私は、日本史の自分の苦手な部分や
間違えやすい部分をメモにまとめて
教科書に大量に貼って
それを直前に何度も読み返してました
お守りみたいに、
それを見ていると安心したんですよね
その中の1つが共テ当日に出た時の喜びは今でも忘れられないです
当日は少しでも、
自分の自信や安心に繋がることをできたら完璧ですね!
会場に着いたらとにかく目の前のものと向き合って、全力を尽くしてきてください!
本当に本当に、応援しています。
また校舎で待っていますね!
明日は増田担任助手!
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 1月 14日 がむしゃらに生きて誰が笑う?
どうも樺澤です。
早いものでもう1月も中盤です。
皆さん高校サッカー選手権って見たことありますかね。
毎年12月末からこの時期にかけて
全国の高校生が頂点を目指して芝生を駆け巡ります。
今年で第103回を迎えるこの大会、
僕は群馬県の生まれなので
地元の前橋育英高校を応援しているのですが
なんと、、
本日1/13
延長戦の末
PK戦の死闘を制して優勝を飾ってくれました!
普段は野球一本の自分ですが
自分よりも年下の高校生が
夢に向かってがむしゃらになる姿には
毎年釘付けにならざるを得ません笑
高校サッカーと言えば
テーマソングが印象的です。
僕が特に印象に残っているのが
97回大会に起用された
Mrs. GREEN APPLE
「僕のこと」
当時は特段ミセスが好きだとか
そういう感じではなかったのですが
一度耳にした途端
電流が走りました。
歌詞にこんなワンフレーズがあります。
僕らは知っている
奇跡は死んでいる
努力も孤独も
報われないことがある
この部分は受験においても
ひしひしと身をもって感じることがあるのではないでしょうか。
努力しても報われるとは限らない
そんなことは誰もが知っている。
だけど君たち受験生は
ペンを持ち
過去問に立ち向かい
乗り越えようとする。
最高にかっこいいと思います。
そんなみなさんだからこそ
応援したいと思えるし
力になれることなら
なんでもしたいとそう思えるんです。
ただ
僕ら担任助手は
みなさんが試験を受けている間
直接なにかをできるわけではありません。
とても歯がゆいですが
校舎からひたすら祈ることしかできません。
でも一丁前に緊張はしていると思います。
みなさんの分の緊張は
我々担任助手も引き受けます。
なので安心して臨んでください。
ちょっとこれだとあまりにも気持ちだけが前のめりになったブログになってしまうので
今日は共テ4日前ということで
「試験で気をつけた方がいいこと」
というテーマでお送りします!
受験を去年経験した竹早高校の同級生にアンケートを取って
出た意見を元に補足情報を付け加える形にしました!
まず事前に気をつけることとして
・電車を入念に調べておく
これは必須ですね。
都会の電車はさまざまな要因で遅延が発生します。
去年の2/5
明治の全学部の日なんかは雪が降ったりもしたのを覚えています。
東西線を使う人が多いと思うので
例えば早稲田を受験する人であれば
東西線そのものがストップした時の
迂回路も考えておく必要もあるかな
といった感じです。
とにかく本番当日に焦りを生まないのが大切です。
アンケートに答えてくれた人の中には
焦ってホームで大泣きしてしまった人もいたようなので特に…!
万が一にも遅れないために
気持ち早く着くのも意識すると良いと思います。
自分は早く着いて共テ会場の東大を散策していました。
持ち物で言うと
・受験票
マストですね。
ですが
意外と忘れる人はいる。
だいたい再発行はできますが
時間のロスになるので
なるべくやらかさない方が◎
・腕時計
1番書いてくれた人が多かったです。
ですがこれも意外と盲点だったりする。
模試で時計忘れて痛い目を見たことがある人も
いると思いますが、
ガチのマジで大事です。
体内時計で乗り切るのは不可能です。
・ペン類
公式に推奨されているのは確か鉛筆だった気がするのですが
シャーペンもあって損はないです。
マークは鉛筆で、
計算や問題用紙に書き込んだりするときには
普段から使い慣れたシャーペンがいいと思います。
それも何本かずつ。
というか大量に持っていくと
イレギュラーに対応できます。
更に心配性な人は筆箱の2個持ちをおすすめします。
1個まるまる失くなることは稀ですが
ないとは限りません。
あとは鉛筆、消しゴムは無地のものにしましょう。
文字が書いてあるとアウトの可能性があるので!
・お菓子
チョコやラムネなど一粒が小さく食べやすいものがおすすめです。
単純にリフレッシュになるのと
集中力に良いことが知られているので。
あとおいしい!
自分の体験としては、
共テの際はおにぎりを
持って行っていたのですが、
昼休みになっても食欲が湧かず
食べることができませんでした。
そんな時活躍したのがお菓子です。
というかここでも登場カロリーメイト。
入試を乗り切るのにちょうどいいんですあれ。
なので普通のお弁当やおにぎり
それに加えてお菓子やカロリーメイト、
ウィダーインゼリーなど、
本番は気持ち的に何が食べられるか分からないので
色んなものを持っていくと良いのではないでしょうか。
食べ物ではないですが
整腸剤や胃薬なんかもあると無敵です!
・服装
まず私服派か制服派に分かれるのではないかと思います。
竹早高校は制服がなかったので
私服一択ではありましたが、
基本的には温度調節できる服にしてください!
試験問題の対策はできますが
会場の空調までは対策できないためです。
あと私服の人は英語などの文字がプリントされたものは避けましょう。
ひっくり返して着ることになったり、
最悪の場合シャツ一枚で
試験を受けることになるかもしれません。
さすがにシャツ一枚は冗談ですが、
ややこしいことはしないのが吉です。
試験中は
・マークずれの確認
徹底してください。
どれだけ理解できていても
マークミスだけは取り返せません。
自分は実際共テと早稲田の本番で
それぞれ一回ずつやらかしかけました。
時間に余裕がなくても
マークの見直しはやる価値があります。
なにより
「マークミスが絶対ない」
というのはだいぶ安心材料になります。
番外編
・前の人の行動が気になったので後ろから蹴ってやめさせる
過激派すぎです。
当然やっちゃダメです笑
大抵のことは試験官に言えば
直してくれる可能性が高いです。
空調のことなども含めて
困ったことがあれば試験官に報告しましょう!
でもここで
何より大事なのは
これだけは譲れない
負けられない
という強い気持ちを持っていくこと。
だけどね
それでもね
今日まで歩いてきた
日々を人は呼ぶ
それがね、軌跡だと
先程の歌詞の続きです。
忘れないでください。
最後は気持ちです。
自分の今までの軌跡を自信に換えて
試験本番を
素敵な日
と呼べるようにしてやりましょう!
明日のブログは
中島担任助手の
「共テまであと3日」
ブログです。
ちなみに中島担任助手は
アンケートに
「きもちでまけない。」
と回答してくれました。
らしいですね笑
まとめにそれっぽく流用させてもらったのは
内緒です。
明日もお楽しみに〜
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 1月 13日 1日10点あげればまだあと50点上がるね
どうもこんにちは
賀前です
今日は校舎で
もちろんSUPER BEAVERを聴きながら
これを書いてます
共通テストまで
あと5日ですって
なんか実感湧かないですよね
この前生徒にも同じ考えの子がいて
嬉しかったんですけど
ここまでくると
不安とかより
「いいから早く共テ終わってくれ」
が勝ちますよね
もう共テ解きたくないし
近づいてきてドキドキするのにも疲れたし
でもちゃんと
最後まで向き合いきれるように
真剣に
みなさんの励みに
あるいは喝になるように
熱く語りたいと思います
語るの苦手だけど
最近ふと
100年時代と言われる
長ーい人生の中で
大学受験ほど
たくさんの人に応援されて
自分の目標に集中できる時間は
無いなと思いました
自分が想像するより
はるかにたくさんの人が
あなたのことを
気にかけています
応援する側になって気づいた部分です
そして
あなたを気にかけてくれたたくさんの人たちは
自分が思っているより
はるかに
人生最大の努力を続けた
最後まで駆け抜けた
そんなあなたを
自慢に思っています
大学受験をやり遂げたからこそ知れたことです
そんな周囲の人たちに
合格という恩返しを届けたくないですか
実際僕も
学生証見せびらかしたい
あ、一応東大ですって言いたい
そんなよこしまな自分のためが一番ではありましたけど
それだけじゃなく
大金払って塾に通わせ
毎日お弁当作って
受験については一切口を出さずに
ただ黙ってサポートしてくれた両親のためにも
うぇい未来の東大生!笑
まじ受かったら友達東大って自慢するわ!笑
みたいにプレッシャーかけてくる友達のためにも
志望校を東大にする決心がつかなくて
高3の科目選択を変えたいと言い出せずに
1時間ぐらい職員室の前でウロウロしたり
座り込んで考えていた僕の横に
黙って座ってきて
真剣にでもさりげなく相談に乗って
決意を固めてくれた担任の先生のためにも
受かって合格報告で喜ばせたい
恩返ししたい
そういう思いがありました
ちょっとは
人間緊張してる時の方が
良いパフォーマンスできるらしいですよ
ちゃんと研究結果出てるんですって
だからこそ
恩返ししなきゃという思いが
自分のためだけじゃなく誰かのためにも
やってやるぞという
前向きな良いプレッシャーになることを
そしてそんなプレッシャーの中
みなさんがベストを尽くして
笑顔で校舎に戻ってくることを
本気で祈ってます
校舎からパワー送りまくっときます
僕もこの時期
受験生として
いろんな励ましの言葉をもらいました
そのどれも
不安で俯きがちな僕の背中を押して
胸を張らせてくれて本当に感謝しています
この前小橋さんもブログで紹介してました
SUPER BEAVER
K-POPばっかり聴いてた賀前が
BEAVER以外聴かなくなる程
名曲ばっかりです
なんせ歌詞が良すぎて
理解できない韓国語ばっかり聞いてたんで
本当に衝撃
そんな名曲の中から
共テ5日前
不安・焦燥・期待・好奇心・諦観
色々混ざって
形容し難い心境であろう
受験生のみんなへ
大好きな言葉を引用して
僕なりにエールを贈って終わりたいと思います
|
不安には期待しないと出会ったりしない
期待は自信の種からしか芽を出さない
その自信は諦めなかった経験のある証
喜ぶための涙で育つのが決心
身の程なんてまだ知らない
未完成を恥じるなよ
無茶だ無謀だって言葉も
ひっくり返して喜ぶんだろう
『決心』/SUPER BEAVER
|
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 1月 12日 共通テストまであと6日
2025年 1月 11日 あと7日
こんにちは!澁谷です!
ついに今日をもって、
共通テストまで残り7日となりました。
受験生の皆さんの心境は今どんな感じですか?
不安、焦り、期待、
様々な感情が入り混じっているんじゃないかなと思います。
自分の受験を含め、
僕は今年で3回目の共通テストを
経験するわけですが、
自分が受けるわけでもないのに、
いまだに慣れないし、なんとなくソワソワします。
皆さんにとっては初めて受ける本番なのだから
なおさらに色々思うことがあるんじゃないかなと
思います。
変な話をすると、
僕らは当日まで共通テストの
問題を知ることはないけれど、
絶対にもう本番の問題って
完成してるんですよね
何が言いたいかというと
共通テスト側はもう問題を変えることはできないけれど、
僕らは対応できる問題をまだまだ増やせるってことです。
僕は直前期にすごいこれを思ってて、
必死に対応できる問題の幅を増やそうと
直前まで粘ってました。
よく学校のテストとかでも、
定期テストの直前に見た問題が
出るみたいなのあるじゃないですか
そういうイメージです笑
だから皆さんにも
直前まで足掻きまくって、
『解けない問題はないんだ』
くらいの自信をつけて欲しいです
『いつ終わるんだろう』なんて果てしない
受験の出口が、
気づけば近づいてきていますね。
もしかしたらその出口から見える景色は
望んだものではないのかもしれないけれど、
もうここまできたら走り切るしかないです。
等身大の自分を
おもっきりぶつけてきてください!
校舎から応援しています!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆