ブログ 2025年02月の記事一覧
2025年 2月 28日 高校生のうちにやっておいた方がいいこと
こんにちは!増田です。
先週は三泊四日でサークルの合宿に行ってきました!
慶應生だけのバドミントンサークル「SMASH」です🏸
遊びがメインというよりは四日間毎日バドミントンをする
結構ちゃんとしたサークルです笑
でも2日目は団体戦をして
3日目は運動会をして
4日目は学部別対抗戦をして、と
普段のサークル活動とは違うことがたくさんできて
めちゃめちゃ楽しかったです!
ちなむと学部別対抗は文学部薬学部合同チームだったのですが
見事優勝しました✨
ただ次の日から声が死んでて何人かの生徒が心配してくれました笑
慶應に入ったらぜひSMASH来てね!!
そんなこんなで結構大学生活を満喫している増田晴香ですが
高校生のうちにやっておいた方がいいこと
正直最初は今が楽しすぎてぱっと思いつきませんでした。
(制服で色々思い出作っときな!くらい笑)
高校生活は勉強に捧げ、大学生活で思う存分遊ぶ
私はどちらかというとこう考える人間です。
一度しかない高校生活
もちろん楽しんだもん勝ちだとは思います、!
でも、高校卒業してからの人生の方が
何倍も長いです。
高校生活を勉強に捧げることで
その先の人生を華やかにする
これちょーかっこよくないですか
偏差値の高い大学に行ったからといって
必ずしもその先の人生が華やかになるとは言えませんが
将来の可能性が圧倒的に広がるのは紛れもない事実
遊ぶな!と言ってるわけではありません!
大事なのはメリハリ
遊びに行ってそのままだらだら3.4日間受講しない
結果一週間でやるべき受講が終わらなかった
そういった積み重ねが受験を左右します!
意識がちょこっとでも変わったら嬉しいです
ちょっと固い感じになっちゃったので
こっからは今ブログ書きながら思いついた
シンプルにやっておいた方がいいこと
書きますっ
まずは受験が終わった高3生!
校則に引っかかってないのなら教習所に通おう。
ほんとに大学生って思ったより忙しい、、、
私みたいに半年たってもまだ免許取れないとかになってほしくないので
いまのうちから通うことをおすすめします笑
あと女の子は私服買ったりコスメ買ったりとかかな
私は3月のうちにまつぱと眉毛サロン行きました笑
高2以下の子たちはとにかく友達を大切に!
高校生の時の友達は一生の友達になること多いです
大学受験を志す以上、
勉強を軸にしてほしいですが
その中でも充実した高校生活を送ってください!
明日のブログは渡邉担任助手と長嶋担任助手の対談ブログです!!
千葉大コンビの二人がどんなブログを書くのか
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 2月 27日 ショートディベート第二稿
こんにちは~
今日は森田、小雪の対談ブログです~
はじまりましたー!
小雪先生は2回目の対談ブログですよねー?
そうなんです!
前回はこむぎちゃんと人生について話しました^^
あれ?そんな大層なテーマだったけ??笑
もちろん!!そして今回のテーマは、、、??
「mbtiほぼ一緒の二人によるショートディベート」
ふ~~~~~~パチパチ
私がINFJ(提唱者)で、
わたしはINFP(仲介者)です
果たして議論になるのでしょうか!爆笑
それではスタート!!!
まず一つ目のテーマは、、
「映画は泣く派か泣かない派か」!
森田は泣く派で
石田は泣かない派です!
こっちからすると映画館はもちろん、
家映画でも周りを気にして泣きづらいんだよね
お、てことは本当は泣きたいけど我慢してるってこと?
んーーでも泣く人って周りを気にする気持ちより感情移入した気持ちの方が強いから泣くんだよね?
逆に言えば、泣く派も周りを気にし始めたら泣かなくなるのでは?
なるほどなるほど、、
私はこの前友達3人と「366日」見に行ったけど、見事に私含め全員泣いちゃったよ
小雪ちゃんは泣いたことないの?
うわーーーー最後に映画で泣いたのいつだっけ!
「ラーゲリより愛をこめて」も「君の膵臓を食べたい」もよかったけど泣きはしなかったかも
うわーーーーーそれ泣けないって小雪ちゃん感情ないじゃん
まじおわっつぁ
ー完ー
二つ目は「誰に生まれ変わりたいか、小川さんor長嶋さん」!
わたしは長嶋さん
私は小川さん!
長嶋さんは圧倒的に人気者!!
面白いし優しいしいいところがいっぱいで人として憧れちゃうんだよね
私は小川さんの生き方に憧れあるなーー
あの人まじでいい意味で一人で生きてきた感あるんだよね。
もっと詳しく!!
ほら、私って若干親のレールにひかれた人生歩んできた感あるじゃん?
小川さんの話とか聞いてるとまじで自分で切り開いてきた感じあるんだよね。
「人生何回?」ってフレーズも小川さんが言ってるやつだよね。
たしかに!!
人生1回しかないんだからやりたいこと全部やっちゃおー!!みたいなマインドいいよね
人生を謳歌してますって感じがして、確かに羨ましいかも~
長嶋さんもまじリスペクトだよね。
相談しやすいランキング堂々一位!って感じ。こむぎちゃんと似てる気がする!
いやーーーこむぎ最強だよね
まじ太陽って感じだし、いるとハッピーになれる
やっぱ生まれ変わるならこむぎかなーーー
やっぱこむぎよね。さすこむぎ
おがさん長嶋さんごめんなさい
時代はこむぎでした。。
-完ー
以上、mbtiほぼ一緒の二人によるショートディベートでしたーー!!
いやーー楽しかったね
お喋りな小雪ちゃんとだからこそできたブログだったと思う!
また今度違う議題で話してみたいね!
明日は増田担任助手のよる
「高校生のうちにしといた方がいいこと」!
お楽しみにー!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 2月 26日 もしものもし
こんにちは!澁谷です!!
最近は僕の生きがいである
Jリーグが
開幕しました!!
まさに人生に彩りがついたような感覚です笑
大体試合は
週末にあって、
そのために1週間頑張るという
最高のサイクルが出来上がりつつあります。
皆さんも何か息抜きを見つけて、
適度に頑張っていきましょうね!!
さて、今日のテーマは、、、
「模試の活用法」です!
2日連続ですみません!笑
昨日のブログでは色々書かれてましたが、
まとめると復習が大事という話でしたね。
それはその通りなので
今日はブログ終わりです。。。
というわけにはいかないので、
別の角度から少し書かせてもらいます。
模試というのは、
「もしも」を仮体験出来る
最強のイベントです。
何言ってんのかわからないと思うので
例を出して説明します。
例えば、
もしも会場までの
道が分からなかったら
もしも隣の奴の動きが
せわしなくて目障りだったら
もしも受験票や
筆記用具などの持ち物を
家に忘れたら
そしてこれらの経験を
もしも本番にいきなり経験したら
どうですか笑
多分死ぬほど焦りますよね笑
もちろん模試でも
遅刻、迷惑行為、忘れ物は
しない方がいいです。
でも、本番にするよりは
2兆倍マシですよね笑
そういう”もしも”の体験を
頻繁にやってくる模試で
想定したり、体験すること
それが本番で動じない心を
育んでいくんです!
ただ、
そういった効果を得るための
条件が一つあります
それは
『当日受験』
にこだわること!
まぁ予定があったりして合わないのは
しょうがないんですが、
出来る限り当日受験に
こだわりましょう!
そもそも当日では
模試も
外部会場で行われていても、
後日だと
いつもの校舎だったり、
雰囲気も
当日と後日では
かなり変わってきます。
せっかく模試を受けるのなら、
最大限そう言った恩恵も
吸収してほしいので、
ぜひぜひ参考にしてみてください!
覚えましたか??
『もしものもし』です!!
それでは今日も元気に行ってらっしゃい!
明日のブログは石田担任助手と森田担任助手の対談ブログです!
半端なそうっすね!笑
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 2月 25日 模試って何のために?
みなさんこんにちは
富内です
最近少し春を感じてきました
(早すぎ?笑)
前まで17時って外真っ暗だったのに
外出てみたら明るくてびっくり!
自転車とか乗ってたらまだまだ手凍そうになりますが
早くあったかくなってほしいな〜
受験生の皆さんの中には
試験が全て終了した人
今も頑張って校舎に通っている人
それぞれいると思います
結果が思うようにいってる人も
いかない人も
いると思います
どんな結果であれみんなが笑って春を迎えられるように!
お祈りしてます!
最後まで頑張れ!
それではそれでは
今日のテーマいきますね
「模試の活用法」!
この間2週間連続で模試ありましたよね!
復習はしましたか〜?
流石にしましたよね??(圧)
このブログでも何回も言っているし
チームミーティングでもそれぞれ担任助手から言われていると思います
なんといっても
模試は自分の苦手を探すために受けるものです
点数上がった!うれしい!
それも良いことですが
それ以上に結果の中身を見て欲しいです
今日のテーマは活用法なので
復習を挙げましたが
模試を受ける意味って沢山あります
さっき書いたように
自分の苦手を探すため
に加えて
慣れるため
もあると思います
東進では共通テストの模試が2ヶ月に一回あります
共通テストって解くときめちゃくちゃ時間ないですよね
私も受験生の時苦戦しました
あれってやっぱりあの問題量、問題形式に
慣れる必要があると思います
あとは
模試ってなんか緊張しますよね
でも何度も模試を受けていれば試験の空気感に慣れておくこともできます
これって何回も受けていれば対処できそうですよね!
なんだかいろいろ書きましたが
1番言いたいのは
復習大事!!!!
と
模試たくさん受けよう!!!!
ということです
テスト前なので~と言って受けない生徒もちらほら見かけますが、、、
二か月に一回あると言えど本番までに受けられる模試の回数は限られています
今後の自分のためにも
必ず受けてください!
あとは
せっかく時間をとって模試を受けてくれたのならば!
その機会を無駄にせず
活用していきましょう!
明日のブログは澁谷担任助手!
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 2月 24日 集まり散じて人は変われど 仰ぐは同じき理想の光
こんにちは
小川です
私立の受験がほぼ終わりましたね
みんなお疲れ様でした
無事受験が終わったみんなは
このブログを読んでいるのでしょうか
共テから1ヶ月以上が過ぎ
絶え間なくペンを走らせる
みんなの姿は最高にかっこよかったです
本当にお疲れ様でした
あとは来る結果を待つだけですね!!
さて
明日から始まる国公立入試を控えている
受験生のみんなに
最後のメッセージを送ることができればなと思います
少し緊張している人は一度深呼吸
リラックス程度に読んでくれればと思います
小川が東進で勤めるようになり
もう2年が経ちます
2年間たくさんの受験生を
この目で見て
みんなの声を聞き
たくさんの会話を交わしました
西葛西校という
校舎に
みんなが集まり
第一志望校合格という
輝かしい夢を
みんなが等しく持ち
各々の受験会場へと散っていきます
そして
毎年毎年
受験生は変わっていき
毎年毎年
その
輝かしい夢を目の当たりにしました
まさに
集まり散じて人は変われど
仰ぐは同じき理想の光
この言葉を直で感じることができていて
それはそれは
幸せなことであると同時に
受験生のみんなに励まされる
そんな2年間を過ごしてきました
さて
国公立を志願した受験生のみんな
長かったですね
どんな気持ちですかね
仲の良い友達がだんだんと校舎からいなくなっていき
1人寂しく勉強に励まないといけない環境
どんなに点数が伸びなくても
やらないといけない過去問
親や学校の先生、ひいては担任助手からの強い期待
に応えないといけないプレッシャー
そんな
〜しないと!
〜しなきゃ!
義務に近いような気持ちに特に今は駆られてここまでやってきたのではないでしょうか
でも
そんなみんなだからこそ
振り返ってほしい
多分明日の試験を終えた後には
そんな義務は
義務ではなく
自分の望みであったことに気づくはずです
自分の夢を叶えるために
誰彼構わずひたすら机に向かうという向上心
点数が伸びなくても
この問題と似た傾向が出るからこそ
解けるようになりたいという願望
親や先生に合格という2文字を見せて
一緒に喜びたいという希望
みんながどんなに辛くても成し遂げてきたことは
何年後かに振り返ってみれば
理想の自分に近づくための強い願いと同じなことに気づくはずです
だからこそ
もし
気分がダウンしていたり
明日怖いな試験行きたくないなってそんなこと思っていたら
今日までの自分を決して否定しないでほしいです
焦る気持ち、はやる気持ち
あると思います
でもやってきた過程の中に潜む
汗滲むような努力は
結果という形で現れなくても
自分の人生の中における最大の財産となるはずです
(2歳年上なだけで偉そうなことを言ってしまいすみません笑
でも本当にそう思っていますよ!!)
今、突然
小川が全く知らない赤の他人に
人生で一番頑張ったことは何かと聞かれれば
即答できます
「合格のために努力を重ねたこと」
と即答できます
確かにどっかで緩んだこともあったかもしれないし
もっとできたこともあったかもしれない
でもそんなことは一旦忘れて
自分ができる最大限を尽くしたとそう思うんです
そうでもしないと
君の努力は否定するには魅力的すぎる
模試の後の面談で
小川さん、辛い、もうやめたい
という受験生
でも面談の次の日には
目の色を変えて
たくさんの演習を重ねて
着実と力をつけてきたわけで
どういう結果にころぼうと
どんな無駄がその過程に孕んでいようと
君の頑張ってきたという時間と精神力は
たかが残り数時間で否定されていいわけがないのです
あまりにもかっこよく
あまりにも魅力的であると
小川は思います
だからもし
今日残り数時間
がんばれないな
とか
もう今日はやることないな
って思ったら
絶対に諦めてはいけないです
試験直前に復習した
複利計算の問題が
形は違えど
漸化式を使うという点ではかなり類似していて
そのおかげで解けてしまうかもしれない
それを人は運というかもしれないけど
そんな一瞬の
振り替えりも
君の努力の過程の一部になるわけですからね
国公立受験をするという選択は
ただでさえ茨の道である受験という壁に
つきまとう障害が多いですよね
何教科解くのだ!という共テと
いつまで続くのだ!という2次と
人によっては後期まであるかもしれない
そんなことは承知の上で
ここまでやってきたんですよ
みんなは
本当に自分をもっと誇ってほしい
辛くなったり
試験直前緊張したら
自分が国公立を志願した時の気持ちを
思い出してほしい
多分、それが一番の原動力になります
共テを終えて、私立入試も終えたみんななら
わかってくれるかもですね!!
共感してくれたら嬉しいです
そして受験が終わり
みんながこの校舎から去っていき
各々の居場所を見つけたとしても
みんなの努力や経験は
後世の受験生に
伝承されていきます
こういう受験生がいて、、
夏まで英語が課題だったけど
誰よりも演習を重ねて今は得点源になっていて!
とか
どんな机上の空論よりも語れる
証拠となります
だからぶつかってきてほしい
直面した問題は君の力でしか解くことができないです
その一瞬で出せる最大の力を惜しみなく!!!
さて長くなり過ぎましたね
この辺で終わろうかなと思います
とにかく悔いなく試験を終えてください
(1)受験票を忘れないこと
試験は受けれますが不安になります
(2)あったかくすること
試験会場寒いかもしれません
(3)朝は軽めに昼は糖分を
脳を活性化させよう
(4)自分を褒めること
ここまで頑張ってきた自分を一番褒めてください
(5)周りを見ないこと
大丈夫。君が一番試験場で輝いている
この5個は小川からの簡単なアドバイスです
あ、筆箱とか忘れないでね
あとお気に入りの単語帳も!
それではまたみんなが
西葛西校に帰ってきて
色々な表情が見れるのを楽しみにしています
がんばれ!
受験生!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆