ブログ
2025年 9月 3日 文化祭との両立
こんにちは
金原悠希です
みなさんは夏休みが終わって
学校がはじまっている人が多いのではないでしょうか?
夏休みはどのくらいがんばれましたか?
頑張れた人とそうでない人がかなり明確に分かれたと思います
学校が始まってからの勉強はなかなか進みません
夏休みは一日勉強できたのに対して
これからは夏の半分くらいです
さらに、秋には「体育祭」「文化祭」etc…
行事もたくさんあります
なので、予定通り進まないのが2学期です
ということで、今回のテーマは「文化祭との両立です」
僕の出身高校は覚えてくれていますかね?
今、上のバナーを確認した人は…悲しいです
はい…この機会にぜひ覚えてください
正解は明治大学付属中野高等学校です
では、男子校の文化祭ってどんなイメージがありますか?
他の高校に比べたら、少し盛り上がりに欠ける感じでした(悲)
学校全体というより、一部の人たちが運営するものでした
僕がどちら側の人間かというと、あまり参加していませんでした
(まあ、見た目通りです)
ちな、ひろしさんはBTS踊ったらしいです
(クールですね)
僕は0と100のどちらかしかできないので、勉強にオールインでした
(まったく両立できてないじゃねえかよ)
はい…すみません
でも、これも選択肢のひとつだと思います
勉強時間が足りない、成績が伸びていないなどで
文化祭なんて参加する暇がない人はこういう選択肢もありだと思います
この一年は確実に人生の中で大切な一年になります
なので後悔だけはしたくなかったんですね
もしかすると、強制参加のところもあるかもしれません
その人は全力で文化祭を楽しんでほしいです
勉強と文化祭どっちも中途半端になるのが
一番よくないです
どちらも全力できたら最高ですけどね
文化祭との両立で悩んでいたら
中島担任助手、樺澤担任助手あたりに相談してみてください
二人は受験期でも文化祭にガチで取り組んでいた人なので
ぜひ頼ってみてください
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 9月 2日 苦手と向き合え!!
こんにちは、山崎です!
最近の出来事としては
8/31に私の所属するジャズダンスサークル
ONEの自主公演
「ENCORE」
がありました
もうほんとにとっても楽しかったです
見に来てくれた方々も
涙してくれたりして
私の目標である
人の心を動かす踊りを踊る
に近づけた気がします
受験生の皆さん
来年もONEの自主公演は開催されるので
ぜひ見に来てください
そして大学のサークルは
基本学生が一から作り上げるので
高校の部活よりも
大変ですが、充実していることが多い気がします
大学生で楽しむためにも
残り半年駆け抜けましょう
そして本日のお題は
「単ジャンの進め方」
いや~もう単ジャンの季節なんですね
私的に単ジャンの進め方は
去年の8/31のこゆきさんのブログを参考にしてました
私は小雪さんとは少し違うタイプの受験生でしたが
あのブログほんとに刺さりました
気になる方は
🔍東進西葛西ブログ 石田小雪 単ジャン
で調べてみてください
さすがに去年の小雪さんに
全任せするわけにはいかないので
少しだけ、、
私は科目の関係で
8月に併願校、9月に第一志望校
を解く計画になっていたので
過去問と並行して進めていました
平日の5日のどこかで1年分
休日に1年分くらいの
ペース配分だった気がします、、
受講はほんの少しだけ進めていました
なのでやはり九月に
メインで進めていたのは
単ジャン
三者面談
の関係で
9/3から単ジャンが
開講されたのですが
最初の方はできなさ過ぎて
泣きながら解いていましたね
勉強を楽しいとも思えず、
ただひたすらに苦手なものと向き合う
単ジャンは
はじめの方は本当につらかったです
日本史なんて計30セットくらい
全部レベル3まで
落ちました^^
ひたすら小雪さんのブログを参考に
日本史を進めていったら
(インプットとアウトプットを効率よくできて
最高の進め方でした)
少しずつ過去問の点数も伸びてきて
レベルも上がっていきました
単ジャンの意義を
身をもって体感出来て
嬉しくなってました
国立の方は特にセット数が
多くて大変だと思いますが
苦手が詰まっている単ジャンを
完遂させればきっと
成績も上がります
つらくてもあきらめず
問題を解き続けましょう
単ジャンの進め方などで
わからないことがあればいつでも聞きに来てくださいね!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 8月 30日 しんどい時に沁みる曲
みなさんこんにちは、樺澤です!
もう8月も終わりですね、、、
樺澤の8月は何をしていたか自分でもわかりません。
以前どこかのブログで
「免許を取ります」
と意気揚々に宣言しました。
実際に今日仮免許を取得することができたのですが、
このままでは教習所の期限に間に合わないことが判明し、
結局「仮免許入所」することに決めました。
仮免許入所とは
一度教習所から退所し、
仮免許を持った状態で再度入所し直すことを指します。
お金はかかりますが、期限は6か月に延びるので
余裕をもって免許の取得ができます。
正直この事態に陥ったのは自分の怠惰以外の何者でもないので
偉そうなことは言えませんが、
生徒のみなさんに向かって
「後悔しない夏にしよう!」
とか語っていたのが恥ずかしいです。ほんまに。
となんやかんやで樺澤は延命することができましたが、
受験の日は当然待ってはくれません。
延長することもできません。
今から受験本番の日程を見据え、
大まかな計画を立てることの意味はここにあります。
樺澤を反面教師にするくらいの気持ちで、立てた計画は完遂しましょう!
今回のテーマは
「しんどい時に沁みる曲」
です。
なんか毎回曲紹介みたいなのしてる気がします。
前回はおまけ程度の感覚で紹介しましたが、
今日は曲紹介そのものがテーマですね。
天王山と呼ばれる夏休みももう終わります。
最大限努力したと言い切れるでしょうか?
日曜日には共テ模試もありました。
夏の頑張りを実感できるような点数が取れたでしょうか?
もちろんうまくいかなかったり
思うような点数が取れず落ち込んだりした人もいるでしょう。
しんどいと感じるときこそ聴いてほしい。
そんな曲をお届けします。
GReeeeN
『道』
今はGRe4N BOYZ(グリーンボーイズ)
って名前で活動してるらしいです。
てか今の高校生はGReeeeN知ってるんですかね?
——————————–
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 8月 29日 「間に合うかな」じゃなくて「間に合わせる」!
こんにちは!
中島です!
夏休みもラストスパート…!
学校が始まっている人も
多いのではないでしょうか?
2年前の私は…
きっと模試で撃沈している頃でしょう
私の高校は
行事も部活も勉強も全力で!
という感じだったので
3年生は文化祭にて
アリーナで1hくらいミュージカルをするのが
伝統でした
3年生になったらあれをやるんだ!
という憧れもありました(笑)
そのために夏休みは午後のほとんど
文化祭練習をするんです、、
周りはあんまり勉強しなくても
まあなんか点数取れちゃった〜
みたいな子が多かったので
その子たちと同じ時間使ってるのは
ずーっと危機感でしたね
まああんま勉強してないけど
MARCHはC判定、みたいな、、
夏に部活を引退した君!
行事などに時間を取られてしまった君!
とにかく周りの人よりも1分でも1秒でも
ここから勉強しましょう!!
落ち込んでる時間も
ライバルは勉強していますよ〜!
負けてられない!
切り替えに役立つならお話聞くので
ぜひ受付で声を掛けてくださいね
テーマまでまた長くなってしまった!(笑)
本日のテーマは
「夏の頑張りを、
“結果”に繋げる秋にするには」
中々深いテーマでやらせてもらいます
突然ですが、
みなさん夏休みは「頑張れた」と
胸を貼って言えるでしょうか?
言ってほしい!(笑)
夏休みが終わったここからは
“一瞬”です
あっという間に入試当日です
もう後ろを向いている暇はないんですよね!
夏の頑張りを秋に繋げる
と書いてありますが
正直なこと言っちゃえば
本番に結果が出ればいいんです(笑)
とにかく本番の入試当日に間に合えば
結果オーライです︎^^
後悔がある人もない人も
前を向いて勉強するのみですよ!
私の8月模試は最悪でした
めちゃめちゃ頑張った日本史が
ボロボロすぎて
採点しながら悔しすぎて涙をこらえたのを
今でも覚えています
2年後でも覚えてるって相当ですよね(笑)
お母さんに
「苦手が詰まった模試なんだから
大丈夫大丈夫!」
と励まされました︎…
実際に努力が実り始めたのは
11月くらいからです
つい一昨日と昨日に
赤坂校舎長による
仕上げ特訓HR
がありましたね
「現役生は最後まで伸びる」
「入試本番当日まで伸びる」
自分の経験に加えて
昨年の受験生を見てると
これはマジです
ただ、1つ注意なのが
【頑張った】人が伸びる
というところです
夏に頑張れなかったと思う人、
時間が上手く取れなかったと思う人、
秋にはもしかしたら
結果が実らないかもしれない
でもやるしかないじゃないですか!!
だって入試当日に合格ラインに
間に合えばいいのだから!
間に合うように
今この瞬間から勉強するしかないです
ここからは実用的な話にはなりますが、
秋以降はほとんどの人が
単元ジャンル別演習
が開講されますね!
担任助手の誰に聞いても愛用してるアレです︎^_^
私でいうと社会科目!
秋以降はアウトプット多めでインプットと並行するとGoodです
(どの教科もそうかもしれないけど、!)
秋以降は
アウトプットの割合を増やしましょう
「アウトプットをすることによって
今インプットすべきものが分かる」
そう思います
時間は限られているので
効率的にやりましょうね!
その他の教科も
人によって活用方法は様々です!
私的なおすすめ方法は
自分の併願校になりそうな大学の問題は
優先的に解いていく
という方法です
まだ開講されている人はいないのでイメージは湧かないかもしれないですが、
単ジャンには圧倒的な量の大学の入試の大問が出てきます
10月からは併願校の過去問にも取り組んでいるので
その前に入試で解く予定の問題との相性チェックをしておくといいと思います!
開講されてからやり方に迷う人は
いろんな担任助手に聞いてやり方を確立してみてくださいね!
もう一度言いますが、
極論「入試当日」に間に合えばいいんです!
当日まで成績は上がり続けますよ!
がんばれ!受験生!
少しずつ息抜きもして自分を大切に、、!
校舎にいる時は
いつでも声を掛けてくださいね
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 8月 28日 8月残り数日、あなたはどう過ごす?
こんにちは!増田です
なんとこのブログがあがる8/28
私増田晴香20の誕生日です!^^
たまたまだと思いますが
記念すべき日にブログの担当になるなんて
運命感じますね(?)
今までの20年間を振り返ると
とにかく人に恵まれているなと
感謝の気持ちでいっぱいになります。
小学校、中高、大学の友達
東進の同期、先輩、後輩
赤坂さん、志方さん
こうして毎日楽しく人生過ごせているのも
周りの人たちのおかげです。
生徒のみなさんも是非
周りへの感謝を大切にしてほしいです。
あっ見かけたらお祝いしてくれると喜びます(小声)
前置きはこの辺にして
今回のテーマは
「もう戻らない8月。だからこそ今できること」
受験生のみなさん
先日行われた8月共テ模試
どうでしたか?
当日外部会場にいたので
西葛西校の生徒が
真剣に解く姿を見て
心にくるものがありましたね
私個人の意見ですが
この模試は一番
頑張っても結果が出にくい模試だと思います。
理由は簡単で
他の受験生も死ぬ気で勉強してくるから。
自己採点どうでしたか
ここでベストが出せたという人
本当に夏よく頑張りましたね
自分を盛大に褒めてあげましょう
慢心せずにこの良い波のまま
突っ走りましょう!
残念ながら悔しい思いをした人
まさに今回のテーマですね
8月は今日含めてあと4日あります
この4日めーーーーちゃ大事です
まず復習してない人
論外です
さすがに受験生はいないと信じてますが、、!
また解説授業みて終わっている人
これが一番危険かつ伸びません。
全くおんなじ問題が本番で出る可能性なんて低いですが
解説授業を見ただけでは全くおんなじ問題すら
解けるか怪しいですよ!
なにも見ずに解いてみてください
意外と解けなくて背筋凍ります
私は2年前、後者側でした
共テ10年やって8月共テ模試を受けました
結果はリーディングが少し伸びただけ。
得意だと思っていた数学が全然できず、かなり落ち込みました。
しかし引きずっている間にも
ライバルたちは勉強している
当時の携帯のメモには
「今後やること」
と模試の反省を踏まえて
残りの夏やるべきことを
書き出していた形跡がありました。
メンタル激弱な私ですが
そんなこと言ってられるほど残された時間はないので
切り替えて勉強に励んでいた記憶があります
でもそんなこと言いつつ
担任助手の方には弱音吐きまくってました笑
頭ではやらなきゃいけないって分かっていても
中々気持ちが追いつかない
一番ありがちで一番後悔するタイプな気がします
感情は担任助手にいくらでもぶつけて
今整理しきっちゃってください!
半年後後悔しないために
変わるのは今の自分です
自分がこの地球で一番頑張ったと胸を張って言えるくらい
残りの夏に人生をかけてください
負けるな受験生!!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆