ブログ 2022年09月の記事一覧
2022年 9月 9日 秋は単ジャン。
こんにちは!もうすぐ大学が始まりそうで嫌な田中です。
高校生のみんなえらい!尊敬です。ほんとうに。
さて、今日は単ジャンについてです。
単ジャンが始まってもうすぐ1週間ですね~
皆さん進捗の方はいかがでしょうか??
意外と苦戦しますよね。でもそれでいいんです。
単ジャンは苦手を克服するためのものです。
なので最初からできたら苦手じゃないじゃん!って話です。
合格点に満たないとレベルが落とされてしまうのが辛いところだと思います。
実際自分も落とされて辛かったし、笹川担任助手も去年苦戦してました。
ただ演習量として単ジャンはとても良いものです!
計画立てなどが難しいと思いますが、一緒に頑張りましょう。
最後に単ジャンをまだ始められていない人は過去問がんばってね!
11月に受講、過去問、単ジャンが残っていることを想像してみてください…
何からやればいいかわからなくなってしまいますよ!
9月以降も頑張っていきましょう!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 9月 8日 この夏したこと
こんにちはー寺田です
突然ですが問題です!!明日、9/9は何の日でしょう?????
カーネルサンダースの誕生日??
スプラトゥーン3の発売日??(激アツ)
正解は……
「私の前期の成績が発表される日」
でした!!!!!!!(涙)
単位落としてたらどうしよう。。。。。
さて、今日のテーマはこの夏休みに私がしたことです。
大学生の夏休みは長くて、9月いっぱいは休みです。
私は夏休みはサークル三昧でした。
今度うちのサークルで12月に演奏する曲に
チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」
という曲があって、それにハマっていました。
この曲はチャイコフスキーが亡くなる前最後に作曲したもので、
聴けばわかりますが暗い曲調です。多分絶対「死」を意識しています。
この曲の第二楽章を1回聴いてみてほしいんですけど、
メロディーが本当にきれいなんですよ!!!
まさに天国です。
5拍子の異世界感とニ長調の神々しさがいいんですよね。
これ聴いてるとほんとに満たされます。
是非聴いてみてください。
私は受験生のとき、メンタルがどうしようもないとき以外は音楽を聴きながら勉強とかはしていなかったのですが、みなさんはどうですか?
おすすめの曲があったら是非教えてください。
私はヨルシカのブレーメンという曲を推します。
明日のブログは田中担任助手です!
この前同期と田中さんは私服がおしゃれだよねという話をしました。そんな田中さんのブログぜひ読んでくださいね。
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 9月 7日 受講の復習してるかい😎
皆さんこんにちは!
大村です~
今回のテーマは「受講の復習をしよう」です!
皆さん、受講の復習ってしてますか??
よく、生徒の皆さんから
「受講の復習したいけど、やり方がわからない」
「学校の課題や、部活が忙しくて復習する時間がない」
という声を聞くので、
復習が疎かになってる人が多いのではないでしょうか?
ですので、今日は!!
そんな忙しい1,2年生の皆さんに
部活週6、課題パレードだった大村乙稀流の
暗記科目と、数学の受講の復習法をお教えしたいと思います😤
まず一つ目は、生物や世界史といった暗記系の科目!
私は生物の受講取ってたんですけど、
情報量が多すぎて
復習が後回しになりがちな科目でした…
このような科目は、
後回しにしたり、まとめてやろうとすると
復習をするのにかえって
多くの時間を使ってしまいます…!
ここで大村流復習ポイントその1!
理社は2日以内に受講した範囲のテキストを読むべし!!
このような暗記科目はとにかく
習った知識を頭に何となくでもとどめておくことが重要です
読むだけでいいの?と思うかもしれませんが、
何もしないのとでは、知識の残り方が全然違います!
(私は、週3,4回は受講した範囲のテキストを読んでました!)
時代や、代謝などの仕組みなどの流れも整理することができるので
深い理解にもつながりますよ😊
そして次は、数学です!
この科目の復習の仕方に迷っている人
多いのではないのでしょうか??
早速ですが、大村流復習ポイントその2!
受講のテキストと、学校のワークを併用するべし!
数学は、とにかく演習を積むことが大事です
私が受講していた講座は、
解法の説明がメインだったので
受講で習った解法を
学校のワークを使って実際に使って解いてみる
ということをしていました。
学校の課題も進められるし、
数学の演習も詰めるし、
解法をより理解することができる、
と効率良く復習することができます(*’▽’)
共通テストでは、
暗記できてるか、問題が解けるか、
だけでなく、
各科目しっかり理解できているか
という点を問われてるなーという印象を
実際に受験生を経験して感じました。
ですので、どの科目も
ただ問題を解く、暗記するという復習ではなく、
流れをつかんだり、なぜこのような公式になるのか
ということも考えながら、
各科目 理解すること を意識して
復習してみてほしいです!
今回は大村流の復習方法を紹介しましたが、
自分に合った方法で復習することが
学力アップの第一歩になると思います!
いろんな担任助手に各科目の復習方法を聞いてみたりすると
自分に合った復習方法が見つかってくると思うので、
いつでも!気軽に!聞きに来てくださいね😊
次回のブログは
寺田美麗 担任助手🥰
お楽しみに~!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 9月 6日 ナツだ!!!
こんにちは!長尾です。
今静岡にいます🗻
免許を取りに静岡にいるのですが、無事に帰れるのか心配ですね
このブログを書いている9/2の昼時点でまだ1.5日目なのですが既にちょっと疲れました。
初日からさっそく車を運転したのですが、初の運転は夜中で暗いし雷雨で水溜まりができて車線は見えない、視界も、、、と最悪の状況から始めました笑
もう怖いものなしです(多分)
教習所の周りにいろいろあるのでとりあえず仮免許が取れたら”さわやか”に行こうと思います!
前置きが長くなりましたが、今日のテーマは「夏休みにしたこと」です!
今まではずっと部活漬けだったので初めて自由な夏休みを過ごしました!
大学生の夏休みは課題もなく期間も長いので自分を高めるためにいろいろやりたかったことがあったのですが、完全に怠けました。
反省です…
まぁそんなことはさておき、
夏休みに津嶋担任助手と富士急に行きました。
実は津嶋担任助手とは共通の友達がきっかけで受験生時代に謎に一度だけお昼を食べたことがあります笑
他にも江ノ島に行ったり、花火をしたり、ライブに行ったりしました。
あとは高校時代の部活の同期とお泊まりをしたんですけど、大爆笑しすぎて初めて1日に4回も泣きました笑
今までこんなに遊んだことがなかったので充実した夏休みになったかなと思います!
現時点で残り2週間ちょい夏休みがあるので、残りの時間は
①合宿免許無事卒業!!!
②木管楽器をはじめる!!!
この2つを頑張ります
小学生の時、チューバという金管楽器をやってたんですけどずっと木管楽器に憧れてたのでこの機会に始めようと思います!!!
クラリネットかサックスをやりたいなと思ってるのでやってる人はぜひ教えてください!!
いつか津嶋担任助手と寺田担任助手とセッションできるくらいには上達したいですね
ところで、
受験生の皆さんは単ジャン始めましたか??
低学年の皆さんはマスターや受講を予定通り進めることができてますか??
計画通り進めてきてくれる人ももちろんいますが、計画通りに進めてこない人のほうが多い気がします。
計画通りに進まない人も計画通りに進めることができる人も(つまり全員です笑)次回の長尾のブログ必見です!
明日は大村担任助手が受講の復習について教えてくれます!!!
つい最近、ずっと欲しかった大阪限定の靴下を大村担任助手に買ってきてもらいました笑
これから愛用します♡
ではでは
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 9月 4日 〇〇の秋
皆さんこんにちは。最近失恋してテンション低めな黒木です。
ついに9月に入りましたね。
最近は涼しくなってきて夏の終わりを感じます。
嬉しいような悲しいような、、
けれど受付、生徒の前では元気にいるのでご安心ください!
さて本日のテーマは
「〇〇の秋」です!
〇〇には色々入りますよね、
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋などなど。
しかしどれか一つについて語るほど話すことがないので、9月に僕がやることをお話しします。
それは
グアム語学研修 for 2 weeks
です!
旅行ではないですよ、あくまで語学を学びに行きます。
欧米の国には初めて行くので楽しみです。
まあ島なんですけどね。
グアム大学で勉強します。
海外に行ったら現地の生活を体験したいので、
地元のスーパーや、食べ物、海、お店
に行ってみたいです。
泊まる場所はホテルです。
平日の午前中とお昼過ぎに少し授業があります。
土日はオールフリーです。
やっふー!
あとはチップですかね、日本と違うのは。
これも初めての経験なので楽しみです。
まあ結局一番の目的は英語力向上なので頑張っていきます
みなさんも受講、マスター頑張りましょう!
明日は越智担任助手が「単元ジャンルの活用法」をお話してくれますよ!
低学年の生徒も1,2年後には自分の話になるので是非みてね!
◆各種お問い合わせはこちらから◆