ブログ 2022年09月の記事一覧
2022年 9月 19日 たれちゃんにとっての秋
よっ。たれちゃんだよぉぉ♡
みんな元気にしてる~??
元気でいれるのが一番だよなぁ。。。それな~。
最近、小学校ぶりの友達と6年ぶりに会って映画に行きました。6年の月日って結構えぐくないですか??
お互い成長していてびっくりしました。。(笑)
会う前は気まずくいなったらどうしようと思っていたんですが、会ったら気まずさなんて忘れるほど楽しかったですねぇ。
昔の友達に会うのってなんか感慨深いっすね。
あと今日で僕の夏休みは終わりです!!!楽しかった僕の夏休み。感動をありがとう。
明日から学校です。泣。頑張ります!!
あと今日はなんかしらんけどmatuokarakutarouとかいう奴の誕生日らしいぞ。
みんなに祝われたいとかなんとか言ってたから適当に祝ってあげな。多分喜ぶぞ。
ここで松岡君の話を軽く話そうかなと思います。
まず第一に松岡君はとても勤勉な人です。英語で言えばindustrious boy です。
とても責任感のある方なので、よく大事なものはよく松岡君に任せてしまいます。とても頼りがいがあります。
そしてとても面白いです。びっくりするくらい面白いです。
やばいです。
笑いすぎて筋トレしなくても腹筋が自然と割れてしまいます。
ぜひ受付で会った時は、「一発ギャグやってください」と言ってあげてください。
とても面白い一発ギャグを披露してくれると思います!
今日は○○な秋とはなにか考えたいと思います。
秋服の秋。
夏は半袖しかきれなかったけど、涼しくなって長袖が着れるようになるね!!
過ごしやすい気候が一番いいよなあって感じ。。最高!!!
単ジャンの秋。
みんなに一番伝えたいのは単ジャンです!!!!(TO 受験生)
9月は単ジャンをやりましょう!!もしくはやり切りましょう!!
僕も単ジャンを使っていて100%になるまで極めたのを覚えています!!
やった分だけ力になります!!努力は裏切らないとはこのことです!!
受験生!!今が踏ん張りどころだ!!がんばれ!!
明日は平塚担任助手で「計画の立て方」について話してくれます!!!
平塚くんはサッカーサークルでとても忙しそうにしているので、受付で会ったらほめてあげてください!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 9月 18日 コチュジャン・ユッケジャン・単ジャン
こんにちは~!!
9月25日で19歳になるさいとうです!!
先週、中高の部活の友達とグランピングに行ってきました!!
同級生全員合わせたら14人いるんですけど、今回は11人集まりました。
14人全員集まるのはやっぱり難しいです…
この書きかけのブログを見た笹川担任助手に
「グランピングって何?」
と聞かれて、確かに…ってなりました笑
キャンプをちょっとおしゃれに言ったやつ
と言っておきましたが、合ってるんですかね…
…
適当なこと書くわけにはいかないので今調べました。笑
glamorous(魅力的な)
と
camping
を組み合わせた造語みたいです。
適当に答えたつもりだったんですけど私の解釈もあながち間違ってなかったってことですね!笑
良かったです
ところで、
秋になると「○○の秋といえば」なんていうテーマがよくあがると思いますが、
(ちなみに私が最近聞いて好きだったのは、「春夏秋冬の中で僕が一番好きなの秋」です笑)
たまには違うテーマがいいんじゃないかと思ったので、
「○○ジャンといえば」でいこうと思います
トウバンジャン…
カンジャンケジャン…
マージャン…
アゼルバイジャン…
色々ありますが東進の受験生にとって答えは一つです。よね???
そうです。
単ジャン
です!!!
単ジャンは9月1日から利用できるようになったツールですが、スタートできていますか???
ここからは私の単ジャンの進め方を紹介していきます!
自分がどれくらいのペースでどういう風に進めていたかは正直あまり正確には覚えていません。。
本当にすみません。。
進め方はもともと一つではないので、参考程度に読んでください!
確認したところ、私の場合は4分の3が理科(物化)、残りの4分の1が英語と数学でした。
理系科目(数学・化学・物理)は、
同じような問題を何度も間違えないようにすること
一度解いたすべての問題をできるだけ確実に修得すること
を意識していたので、
一つの単元の問題をある程度解いて復習したら、
少しだけ日にちを開けて、
その問題の添削が返ってきたあと
もう一度同じ問題を解いて提出していました
(もちろんその間は違う単元の問題を解きます)
逆に英語はできるだけいろんな文章を読んでおきたかったので、
あまり同じ問題はやらず、量で攻めていました
また、私の場合、
二次私大の英語は選択式の問題が9割以上だったので、
問題形式を見て、
より似ている形式の問題を選んで優先的に解きました
ただでさえ量が多いのに、
たまにレベルを下げられてさらに量が増えることもあったりして、
心が折れそうになることもあるかもしれませんが、
ここでどれだけ根気強く演習を積むことができるかで結果は大きく変わると思っています!!
一緒に頑張りましょう!!
明日、9/19は松岡担任助手の誕生日です!!
見かけたら声かけてあげてください喜ぶと思います!笑
そして明日のブログは、
垂石担任助手です!!
お楽しみに~!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 9月 17日 夏休み、長い、最高
こんにちは
担任助手の津嶋です
映画をきっかけに道枝駿佑くんに、そしてなにわ男子にドはまり中です
ジャニーズにこんなにハマるとは思っていませんでした
沼ですねぇ
さて
本日のテーマは
夏休みにしたこと🏝️
です
大学生の夏は長いです本当に
思っていたよりも充実していて幸せを噛みしめています
私は中学高校では部活人間だったので、
こんなに自由な時間のある夏休みは6年ぶりです笑
高校時代の部活の練習を見に行き、
友達のおうちでお泊り会をしたり、
おいしいものを食べに行ったり、
花火をしたり、
富山と大阪京都に旅行にも行き、
富士急にもユニバにも行き、
家で映画を見まくる日もあったり、
お買い物したり、
サークルで初めてオーケストラを体験したり、
バンド組んでセカオワのコピーやったり
こんな感じでやりたいことめーーっちゃしてます
しあわせ!!
東進にもたくさん行きみんなと朝登校もしてました!
みんなの頑張っている姿を見てたら
私も頑張らねばな~と思い
ピアノの練習もちゃんとやってましたよ!
(私は大学でピアノ専門にやってるのでちゃんと練習しないとやばいのです。。。)
大学生になるとこんなに楽しい事が待っています
受験生は特に今、受験勉強でうわああってなりがちな時期だと思いますが
ここでいかに諦めずに頑張れるかが大事!
私も受験期は、特に秋冬は精神的にしんどい時もありました
そんな時は一年後に大学生になって(もちろん第一志望校の)
めっちゃ楽しんでいる姿を想像して
やる気を奮い立たせてモチベーションを保っていました!
受験ってメンタル面の管理めちゃ大事だと思うんですよね
私は大学のHP見たり楽しそうな大学生活を想像することで
モチベを維持していました!
それこそ担任助手の方々のブログ見て
大学生楽しそういいな~
よしがんばろ!!絶対合格するぞ!!
って感じで勉強してましたねそういえば笑
あとは友達とか誰でもいいので話すだけでも
かなり気持ちはすっきりするよ!
私も話し相手に全然なるのでうわああってなったら
ぜひ話しに来てください‼
みんながそれぞれモチベ維持できる方法を見つけられたらいいのかな
と思います
共通テストまで残り4か月!
まだまだ時間はあります
がんばろう!
明日のブログは
齋藤梨乃担任助手です
ユッケジャンについて話してくれます
ん?
おたのしみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 9月 16日 復習してますか?
こんにちは!玄葉です!
夏は終わりましたが
まだまだ暑いですね
今回のテーマは低学年に向けて受講の復習についてです
低学年の皆さんは8月に受講を終わらしているはずです
終わっていない人は周りより大きく遅れているので早く終わらせましょう
勉強するうえで一周インプットしただけでは知識はまだきちんと頭に入っていません
まだきちんと理解できていない範囲やもう忘れてしまっている範囲があると思います
東進では早い人は10月から新年度の勉強を始めます。
それまでに今までやった範囲を完璧にしていなければ意味がありません
なので復習はしっかりしましょう
復習のためには
①もう一度受講を受けてみたり
②修了判定テストをもう一度受けてみたり
などやりかたはいろいろあります
ぜひしっかり復習して今までやったことを完璧にして!
新年度の学習に入っていきましょう!
明日は津嶋担任助手です
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 9月 15日 計画立てていますか?
こんにちは!
担任助手の山崎です!
9月も中旬になりました。
私はこれから11月末まで実習に行きます。
約2ヶ月長いですね
色々な病院の科を回り、実際に患者さんに看護を提供します。
1,2年生ではコロナの影響でほとんど病棟実習をすることができなかったので、
想像があまりできていません。
ドキドキです。
11月末まで校舎に来られなくなってしまうのは寂しいですが、
自分の将来の夢に向けて実習頑張ろうと思います。
皆さんも受験に向けて頑張って下さいね
応援しています。
校舎では2ヶ月会えなくなってしまいますが、
12月皆さんが成長した姿を見せてくれるのを楽しみにしています。
さて、今日の本題は
「計画の立て方」
です。
昨日に引き続きですね。
みなさんは計画を立てる意義知っていますか?
見出せていますか?
何事も頭ごなしにやるよりも
このために頑張ろう、今日はここまで終わらせて明日はここまでやれば
この日までに終わらせられるなとか
考えてやる方が効率的にできます!
効率じゃないところを重視しよう
これももちろんいいことだと思います。
しかし、受験や勉強においては計画を立てたほうが結果良い方向に行くことが
多かったと私は思っています。
計画立てに時間取られるし、すぐ崩れちゃうしとか
いろいろな理由で計画を立てずに勉強している人もいると思います。
まずは、計画を立てる意味はなんだろう
ここから考えてみるといいかもしれませんね!
ぜひ考えてみてください!!
次回のブログは
玄葉担任助手です!
受講の復習について
お楽しみに♪
◆各種お問い合わせはこちらから◆