ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2018年12月の記事一覧

2018年 12月 17日 睦月未だ受験生なれば、反省点おおいにありき。

どうもこんにちは、担任助手の國廣です。

今回題されたお題は「今年の反省会」で、春学期はフル単だったし

大学生として大きな失敗はしてないなと思っていたんですけれども

考えてみたら、今年の1月と2月はしっかり高校生で受験生だということに

気づきまして…

タイトルが古文調なのは気にしない方向でよろしくです。

そうなってくると話は変わってきますね。もう問題です。

反省する点しかありません。

受験生にとってはもうこれR18指定かかるんじゃないかくらい辛いお話なんですよ。

その話というのが、

センター試験極度緊張のあまり世紀大失敗

自分としても「いや、ここに来てこんな面白くも無いこんなミスしちゃう?」

ってなりましたね。8割3分は取れているとはいえ6月の模試よりも

総合点が低いんですもん。そんなふざけた失敗した先輩からは

いつも通り特別な事はしない

が一番大事なのかなと。

僕自身は試験の時に緊張をどう紛らわせれば良いのかと思案した時に

「傲慢で尊大な態度で試験に臨めば緊張しないんじゃね?」

と思い、めちゃくちゃ席にふん反りかえって試験に臨みましたが

案の定、効果なしでした…

やっぱり人って極度に緊張すると側から見ればおかしな事

大真面目にしちゃんだなぁと。これを機に思いましたよね。

しかし、皆さんは僕なんかよりも模試に真摯に取り組んできたと思うので

その時のことをしっかりと思い出した本番もいつもで通りに行きましょう!

ではでは、僕らは皆さんのことをいつも応援していますのでー!


 


 

 

 

2018年 12月 16日 【暴露】【必見】受験期のオススメアイテム(藤田担任助手)

 

お久しぶりです。藤田です。

本当に寒くなってきましたね。夜は特に冷え込みます。

冬の夜といえばキラキラ輝くイルミネーション!私は高校の近くにケヤキ坂があったので毎年見に行っていました。

ちなみに私は今年イルミネーションに行く予定はありません。寂しいものです

そんな話はさておき、12月のブログリレーも今日で終トリを飾らせていただきます。藤田です。

今日のテーマは山根担任助手から受け取りました「受験期のオススメアイテム」です。

ということで一生懸命2年前の記憶をさかのぼってみました。(もうそんなに経つんだ…と悲しくなりました。)

受験期のオススメアイテムというか、受験期の私のモチベーションを上げてくれていたアイテムを紹介します。

それは…

先生です!!!!

皆さんクラスに1人くらいガチで先生が好きな女子っていませんか?

私、それでした(笑)

女子の皆さんなら分かってくれるとおもうのですがどうしても年上の男の人がかっこよく見える時ありませんか?ありますよね。

今考えると本当に恥ずかしいです。

私は当時現代文担当の先生と関わりたい一心でめちゃくちゃ現代文を勉強しました。

(それ以外の教科もやれ!って話です。ほんと。)

勉強が煮詰まると先生を一目見ようと職員室に質問を持っていったり。

(その時間があるなら勉強しろ。)

その先生に褒められたいがために勉強をしていました。

でもその結果勉強量は増え、最後までモチベーションが下がることなく受験を終えることができました。

私が皆さんに伝えたいのは

自分史上最低のモチベーションになった時に助けてくれる存在を作っておきなさい。

ということです。

それが恋人でも志望校でも憧れのアイドルでも何でもいいんです。

(まあ恋人の場合いなくなる可能性が高いですヨ

受験期にはおそらく皆さんが経験したこともないような自分史上最低のモチベーションになる瞬間がやってきます。

そんな時に自分を助けてくれる存在を作っておきましょう。

私たち西葛西校のスタッフはそんな存在になれるように日々皆さんのサポートをしていきます。

だから皆さん安心して頼ってください。

全力でサポートします。

但し私のように担任助手に恋愛感情を持つのはオススメしません。

必ず黒歴史になりますから…。

以上、私の「受験期のオススメアイテム」でした。

 


 

 

 

2018年 12月 15日 将来へのススメ

皆さんこんにちは!!最近寒くなってきましたね…

明治の近くにはイルミネーションがあり、なかなか夜はロマンチックな雰囲気が漂っています。

冬は寒いところが嫌いですが、その分良いところもたくさんあるのでなかなか嫌いになれませんね(笑)

 

 

さてさて今日のテーマは「将来の夢や志望校が決まってないときどうすればいいの?」です。

 

皆さんは将来の夢とかはありますでしょうか?

よく東進でも「夢をみつけよう」とか「夢に向かって努力しよう」って言ってますよね。

実際、そんな簡単に夢とか志望校なんて決まんないですよね。

 

では決まってない人にお聞きします・・・

どうして決まってないのでしょうか?

答えは簡単です。決めるための情報が足らないっていうだけなのです。

何か決めなきゃいけない、というときに何もない状態で決めることなんてできないですよね。

これは大学生の僕たち担任助手にも言えることですが、情報を多く知らないで何かを決めるというのはとても勿体ないことだと思います。

後からああしとけばよかったとか、知らなかったってなるのはもったいないじゃないですか。

 

あくまでこれは将来のことについてなので、高校生の皆さんに当てはめるなら大学受験ですね。

今のうちにたくさんオープンキャンパスや学祭に行ってください。いろんな大学を見に行ってたくさんの情報を集めてください。

段々、自分に合った大学が分かってくるはずです!

将来の夢もこういう風にたくさんの経験から見つかってくるんだと思います。

 

皆さんはこれからどれだけ広い範囲にアンテナをはりますか??

 

 

 


 

 

 

2018年 12月 14日 どうやって志望校を決めたの?

 みなさんこんにちは!久しぶりにブログを書いています、(渡辺担任助手から熱いラブコールを受けました)箕輪です。

あっという間に12月に入り寒くなって、朝ベッドから出るのに一苦労です、、

 


そんな私から今日は「なぜ今の大学学部学科に通っているのか」について

少しお話ししようと思います!


私は今、学習院大学理学部数学科に通っています。

 

 

小さい頃からぼんやりと先生になりたいなあ〜と思っていて、

なんの科目やろうかなと考えた時に、


①暗記が苦手すぎるから理系
②理科はそんなに好きじゃない

研究・科学実験のイラスト(女性)


の二つが重なり数学の道を選びました。安直です。


この通りこれといったきっかけはなく、なんとなく考えていたことから選びました。


またなぜ理工学部ではなく理学部なのかについては、

勝手な偏見で理工学部は堅そうだ!

数学者のイラスト

と思って、理学部を選びました。すごい偏見です。

 


そんなこんなで大きなきっかけもなく入った学校ですが、

毎日夢に向かって努力できているので、

後悔していることはありません!

 


皆さんの中でハッキリとした理由がないなあと思っている人もいると思います。

その時は自分の心にあるなんとなくこうかなという気持ちを大切にしてください!


また担任助手はいつでも相談に乗るので、何でも話しにきてくださいね〜

 

 


 

 

 

2018年 12月 13日 大学と高校の違い…?

 

こんにちは!最近とても寒くなってきましたね…風邪ひかないように気を付けてくださいね!特に受験生は!!!手洗いうがい・マスク忘れずに…

今回は、大学と高校の違いについてお話ししようと思います。

違い違い…

 

大学と高校の1番の違いは自分の興味のある分野の学問を詳しく学べることだと思います。

私は心理学科に通っているので、

学習心理学、発達臨床心理学、青年心理学、言語心理学・・・

心理学ばっかりです。笑

つまり、自分が興味があんまりない学科にいくと4年間大変な思いをしてしまいます。だからが大切なのです!!

高1、2生のみなさん行きたい学部決まっていますか??

別に特にないや…はだめです。自分がどんな人になりたいのか、その理想像に近づくためには大学でどんなことを学べばいいのかしっかり考えてください。大学いってから、やりたいことと違ってた…はもったいないです。

今のうちに自分と向き合って考えましょう。

もう1つ違う点を挙げるとしたら…

クラスがないということですかね…(ある大学もありますが)

高校のころみたいにクラスで仲良し!っていうのはないですね。少し寂しいです…(笑)

 

次回のブログ担当は私の大好きな♥箕輪担任助手♥

 

 

 


 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!