ブログ
2025年 11月 9日 タコ紹介!!

こんにちは!中島です!
1週間前の話にはなっちゃいますが、全統お疲れ様でした!
受験生、低学年共にこの時期に見つけた課題は共テ本番・同日体験前の大事な気づきですよね
今「点数悪いな…はあ…」って人も
「大事な模試or試験の前に課題が見つかって良かった!」って人もいるかもしれません
私はどちらかといえば前者のように捉えるタイプでしたが、
落ち込んでいた時
母に「今回は受験の神様が本番前に苦手なところを詰めてくれた模試だったんじゃない?」
と言われて、少し心が楽になって切り替えられたのを今でも覚えています
ここからあと2ヶ月…!
できることをたくさん見つけて潰していきましょうね!
今日の私のテーマは「他己紹介」
結構いろんな人がやってましたよね?(笑)
担任助手の人の意外な一面が知れるので、生徒時代すごく楽しみにしてた覚えがあります^^
私は
1年の山崎担任助手
の紹介をしていこうかなと思います!
知っている人もいるかもしれませんが、
実は山崎さん、私の元担当生徒だったんですよね^^
昨年1年間、たぶん1番話した生徒なんじゃないかなと思ってます笑
彼女の大学は法政大学・経営学部・市場経営学科!
……ん???
そうなんです
私と同じ大学・学部・学科!(笑)
もう正直運命としか言いようがないですよね
「この子、まじで応援したい…!」
そう思った初めての面談から
同じ東進ハイスクールで働いている現在。
感慨深いです(笑)
みうちゃんと私の関係性が運命だってことが分かったので(笑)、
ここからはみうちゃんのことに関して少し話していこうかなと思います
みうちゃんは実は中3で東進に入学しました
実は私よりも東進歴は先輩なんです(笑)
そこからの勉強は少し後悔があるのだとか、、、
詳しくは本人に聞いてみてください
そこから飛ばしまくって高3の5月!!
私との初めての出会いですね
最初は面談でもTMでもたくさんおしゃべりしてくれる明るい子、という印象でした
みうちゃんは本当に誰とでも楽しく話せるので、友達作りも困らないのでは!?(笑)
たくさん話してくれて明るすぎるのは今も変わらないんですが(笑)、実はみうちゃんはただ明るいだけじゃないんです
とっても努力家で芯のある気遣い上手な子なんです
どんだけ完璧やねん!!!
夏休みももう終わりの8月後半
みうちゃんがミーティングで言った言葉がすごく印象に残ってます
周りが指定校で受かっていく中、
「どんな結果になっても、とにかく大学受験頑張りたいんです…!」
この宣言通り、努力を止めた日はなかったです
休みの日も学校の日もいつも東進にいました
「西葛西校が大好きです!」
「中島さんが担任助手で良かったです」
そう言ってくれたのもすごく記憶に残ってます
私がパワーを与える立場なのに、何故かみうちゃんと会うと私が元気になってたんですよね
その分、
自分の不安や心配をどこかで解消できてるのかなあ…
と私はちょっと心配してましたが!(笑)
だけど、最後までずっとみうちゃんのままでしたね
強いです
だけど、受験が終わったあと受験期の思い出を話してくれた時に、
「私単ジャン進まなすぎてホームクラスでめっちゃ泣いてました」
と言っていました
私の知らないところできっといろんな感情を乗り越えたんだろうな、と思って
改めてその芯の強さに尊敬しました
一言では表せない、
本当に私の人生に強く印象に残るであろう人物の1人だと心の底から思います
そんなみうちゃんと今では1つ同じ授業を一緒に受けていますが、(笑)
この前先生に急に話しかけられて、
2人でバタバタしながら授業を受けました^^
残りも頑張ろうね、、、
今では生徒想いの最高の担任助手であるみうちゃん、
裏でも皆のことたくさん考えてますよ〜^^
今日ちょっとやる気出ないなあとか元気出ないなあって時はすぐに山崎さんに話しかけちゃいましょうっ!!
きっと、パワーをもらえるはず!
明日のブログもお楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 11月 8日 理系女子の美しい1日ルーティーン

こんにちは!
timeleszのドームツアーに全滅した増田です
これを書いている数時間前に当落が出たのですが
いやーかなり当たる気満々だったのでショックです泣
大阪遠征とか全然考えてたんですけどね笑
復活当選祈ります
今日は前置き短めです
なぜならテーマがテーマだから
そうです
今回のテーマはタイトルにもある通り
「理系女子の美しい1日ルーティーン」
みなさん気になりますよね??(圧)
もちろん美しいですよ^^
冗談はさておき
1日ルーティーンといっても
午後に実習がある人ない日でかなり違うので
2パターンに分けて紹介しちゃおうかなと思います!
①午後実習ないver
6:40 起床
9:00 1限開始
10:45 2限開始
12:15 授業終わり
13:00 渋谷でランチ
14:30 スタバで勉強
17:00 東進へGO
22:00 帰宅
これは一例ですが
午後に実習がいないと2限終わりから自由なので
キャンパス近くの麻辣湯を食べたり
表参道でアサイーを食べたり
ルミネや109でショッピングしたり
美容院行ったりまつパ行ったりネイル行ったり
結構有意義でQOL高い生活を送れます!
時にはキャンパスから歩いて行ける東京タワーとか
麻布台ヒルズとか
優雅な放課後を過ごしたこともあります笑
しかし常にレポートやテスト勉強に追われているので
家に帰ったあとの勉強や友達とカフェ勉は日常茶飯事です。。。
②実習あるver
6:40 起床
9:00 1限開始
10:45 2限開始
12:15 授業終わり
12:30 キッチンカーでお昼購入
13:00 実習開始
17:00 実習終了
18:00 帰宅
19:30 レポート・課題
0:00 就寝
ざっとこんな感じです
実習というのは理科の実験の難しいものと思ってもらえたらと思います
これは17:00終了と書きましたが
日によって全然違います。
実習が終わった人から帰れるシステムなので
班のメンツが良く、実習が上手くいけば
16:00に帰宅する日もあります!
ですが途中でミスったりすると
18:30に実習終了なんてこともあります。。。
私は一度ビリになって18:30に終わったことがありました笑
5時間半も実験はしんどかったです、
慶應薬学部2年生の大学生活はこんな感じです!
かなり特殊な方だと思いますので
こういう人もいるんだくらいに思っておいてください^^
明日は中島担任助手です!
お楽しみに~
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 11月 7日 合格女子の11月のルーティン

こんにちは!石田です。
嬉しいことに、
あともう少しで教習所通いから卒業できそうです!
学科も技能もあと数回で終わり、
そのあとは卒業検定のみです。
卒業期限が来年1月後半までなので、
まあまあ余裕を持って11月中には卒業したいです。
どこかの樺〇さんは間に合わずに延長したと聞いたので
心の中で冷笑でもしときましょうか
あと近況と言えば、
学祭前休みや連休を使ってキングダムを読破しました🔥
読破といっても最新刊の79巻ではなく家にあった71巻までなのですが
ほんと丸数日潰してでも一気読みしたかいがありました。
めちゃくちゃ面白い
だいぶ前にすでに一度途中まで読んだことがあるとはいえ、
読み応えしかありませんでした。
来年また実写映画の続編が公開されるそうなので
さすがに見に行きたいですね~
みなさんは誰がすきですか?
71巻以降はまだ読んでないので
ネタバレNGでお願いします(笑)
そしてそして
今回のテーマは
「合格女子がやっていた11月のルーティン」です!
と言っても2年前なので
頑張って記憶を思い出しながら書いていきますね(笑)
思い出す手がかりとなるのはやはり写真だろうと思い
2023年11月まで写真をスクールしたところ
11/3に体育祭してました(汗)
髪の毛デコって借りた学ランで写真撮ったりと
全然青春していました(笑)
一方で、過去問の分析シートの写真も沢山残っていました
以前も紹介したかもしれないですが、
こういうやつです。

20枚以上あったのですが、
思い出してみると確かにこの時期は私大過去問(もちろん併願含む)やりまくっていました。
土日でそれぞれ1年ずつ、
平日に分けながら2年ほど。
多い時は4年ほど一週間やっていました。
一日のルーティンで言うと、
朝7時、開門と同時に登校し8時まで一時間自習
休み時間は机で自習
友達とおしゃべりしている子もいましたが、
もうこの時期になると人目も気にせず勉強してる人が勝ちです。
学校が終わったら東進に行き、
過去問を1,2教科解きます。
復習まで終わったら
閉館までいつも回している単語帳(パス単)と古文単語を回し、
帰るというルーティンです。
家に22:00過ぎに帰ったら
23:00までにご飯とお風呂を終わらせて、
24:00まで一時間世界史のインプットをします。
この世界史のインプットの時間が結構肝で
資料集の年表のページを開きながら、
この時期にどんな王朝のどんな人が何したかを
ぶつぶつ思い出しながらつぶやくという作業を1時間やります。
寝る前のゴールデンタイムの1時間にこれをやったおかげで
私の世界史の点数が爆上がりしたと言っても過言でもありません。
昼間に特定の時代の復習をすることはあれど、
なかなか全時代を一気に網羅することってないと思います。
毎日一時間、
ざっくりでも飛ばし飛ばしでもいいので古代から近代まで触れることは
記憶を全整理しどの時代がどこに位置しているのか、
世界史の全体像をとらえることができたので
本当にやって良かったと思っています。
11月のルーティンはこんな感じです。
まだ学校もある人がほとんどだと思うので、
なかなか平日は固まった時間が取れず過去問を進めずらい人もいると思います。
ですが暗記や問題集などは学校や朝の時間に済ませ、
東進で使える貴重な数時間を過去問演習に使うなど
工夫はたくさんできると思います。
残り2か月半。
この期間、全受験生が死に物狂いで勉強するのは当たり前です。
もはや、一分一秒でも気を抜いた人から脱落していきます
気を抜かず、頑張っていきましょう!!
次回は増田担任助手です!
お楽しみに~!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 11月 6日 寒さ対策

こんにちは
富内です
なんだかつい最近ブログ書いたばかりなので
近況はありません
とにかくとにかく
寒すぎて朝起きるのがツライです
ということで
今日のテーマは「受験生の頃やっていた寒さ対策」!
受験生の頃やっていた、、、?
もう3年も前なので
思い出せないことが多いですがなんとか絞り出しますね
というか、
普通にやっている寒さ対策になってしまいそうですが!(笑)
さっそくいきましょう
まずは
①R1を飲む
寒さ対策というか、寒さによる風邪対策
ですかね(笑)
リアルに受験期、
体を強くするために
毎朝欠かさず一本飲んでました!
ブルーベリーとか、
いろいろな味あってそれも毎日の楽しみでした
このルーティンは私から、中島担任助手、そして山崎担任助手まで引き継いでるみたいで
なんだか時代を感じます
②膝掛け!
学校のロッカーにブランケットを置いておいて
授業中とか常時ブランケットにくるまっていました
東進にいる時はブランケットは重くて持ってこれないので
仕方なしにきていたブレザーのジャケットとか
膝にかけてました
特に女子、
制服のスカートって本当に足寒いじゃないですか
真冬にあんなに足だして歩いてたなんて
今はもう考えたくもありません(笑)
ちゃんと体の先から温めて~!!
~首を温めるのが効果的だって聞いたことあるので
首、手首、足首の3つ特に温めてみてね
あとは
朝の洗顔をお湯にしたり、
カイロ持って行ったり、
寒さのために細かいことしてました(笑)
実際
共通テスト本番とか、私大、二次試験の日とかは
みなさんもカイロ持って行ってね
寒くて手が動かなくなっちゃうので!
必須!!
ただ、
自分のこと温めすぎてポカポカすると
眠くなっちゃうからね〜〜
適度に寒い空気に触れながら勉強すると
良いですね!
本当に最近寒すぎるので
寒さにやられないように!
体調管理しっかりしていきましょう〜!
次のブログは石田担任助手!
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 11月 4日 賽は投げられた。が、今なら回収できる。

最近週4.5くらいのペースでジムに通ってます
それでも一切ゴツくならない
小橋です
校舎で一番細い人グランプリしたら
誰が優勝しそうですかね
河合??
金原兄弟??
ん~~~
今までは玄葉さんという
強大なライバルがいました
でもあの方が卒業した現在
僕が金賞を取れる気がするんですよね
あまりにも悔しすぎる
でもでも
これでも最近鍛えているんです
足繫くジムに通い
マッチョに揉まれながら
日々自分と格闘
でもあまり効果ありません
なぜなら
筋肉に変わる脂肪が一切ないから
こんなの言ったら女子にボコボコにされそうですが
週7で家系ラーメン食べてた時期もありましたし
毎日ポテチ食べてたりもしてました
けど
遺伝なのかなんなのか
なかなか脂肪がつきません
ただそれでも何とかして
ゴッツい男になりたいんです
理由は2つあります
①ムキムキの営業マンになりたい
最近就活しながら思うんですけど
スマートでムキムキな男ってかっこよくないですか?笑
ただの筋肉バカではなく
知性を持ちつつ
肉体も美しい
生物としての強さを手に入れたいんです
将来は
ゴリゴリ昭和気質の日系企業で
先輩に喝を入れられながら成長したいですね
②フェスでライブキッズ達を支えたい
ん~どゆこと??^^
フェスってマジで筋肉使うんですよ
特に前方の方にいくと
四方八方から
人が覆いかぶさってきて
上から降ってきます
僕は176cmで
地味に群衆の中で頭だけ出てるので
今まで何回も後頭部を蹴られてきました
でもそれも
強靭な肉体があれば解決します
なだれ込んでくる
ライブキッズ
兼
ダイバー達を
今度は土台として
そして発射台として
何が何でも前方に運んでやります
てことで今回は
いつもジムでワークアウトしてる時の
曲を添えておきます
勉強と筋トレは紙一重です
いつかタンクトップが似合う男になり
タンクトップの華を咲かせます
では本編へ!
2日前
全統でしたね
もう11月となると
満足いく結果だせないと
詰みなんじゃないか?
どう頑張っても巻き返せないんじゃないか?
というか無理だ
と放棄してしまう人が出てきます
みなさんはどうでしょう
うまく行った人は
本当におめでとう
文字通り夏の努力が実ったんじゃないかなと
思います
でも本題はそうじゃない人たちです
なんとかして
優しい言葉をひねり出したい所ではあります
が
もう11月なので
そう悠長なことを言っている場合でもないです
結論から言います
何とかして共に這い上がりましょう
まだこれは模試です
本番ではありません
人生終わったわけでもありませんし
共テまであと2か月ちょい
期間は限られていますが
挽回の余地はあります
「諦めたらそこで試合終了ですよ」
知らない人はいないくらい有名な
安西先生の言葉ですが
本当にその通りです
夢を見ない者は
それを実現できるはずもありません
「負けっぱなしくらいじゃ終われない」
Hump Backも曲の中で言っています
世にとんでもない数の応援ソングがあるのは
アーティスト自身も
こういった苦境を乗り越えてきたという
人生の証明があるからです
ここからは与えられたテーマ
「文系科目の復習法」について
受験生の目線から説明していきます
残された時間でいかに結果を出すか
このブログに正解が詰まっているはずです
~リーディング&リスニング~
当時僕がどう共テと向き合っていたか
誰にでもわかるように言うと
「ノリ」です
軽い言葉ですが真意はもっと重いですよ
ノリ
つまり
一周目の漫画を読むように
さらっと流し読みしていく
ただ、要点だけは絶対に取りこぼさない
加えて、英語を英語のままで理解する
いちいち日本語に訳して考えない
こんな感じです
ですので、復習の際も
いちいち単語の意味を調べたり
文法を再確認したりはしていませんでした
ではなにをやっていたか
それは
根拠を説明する
ただこれだけです
すべての問題に対して
口で解答の根拠を説明していきます
この選択肢はここが間違っている
これは何ページ何行目に根拠があるから正しい
どうしてもわからないものだけ
解答解説を見て納得いくまで考えます
ポイントはいちいち書かない事です
わかり切っていることに何時間もつぎ込むのは
きわめて勿体ない
なので実際
30分も復習していなかったと思います
リスニングに関しては復習はしていませんでした
そもそも何言ってるかわからなかったのなら
復習するより大門別を解きまくったほうが効率的です
逆に理解できていたなら
何故間違えたのか本番解いてる際に気づくはず
二次・私大と違って
共テは時短していきましょう
~国語~
永遠の苦手科目
国語です
まず現代文から行きましょう
これも実は英語と同じです
ただ一つだけ違うのは
完璧にわかっている問題も
念のためチェックしていました
というのも大の苦手科目だったので
まずは問題だけ見て
選択肢のキズ←間違っている点
を自力で探してみます
そしてそのキズと
解説が指している部分が一致しているかどうか
この照合作業を永遠にやる感じです
古文・漢文はしっかりと訳して復習です
ただ書いたり
ノートを作ったりすると
死ぬほど時間ロスしている気がしたので
頭の中で詠唱してやっていました
そこでどうしても理解できないところだけは
文法書と解説を両脇に置き
問題に書き込みまくって復習です
だれかに提出するわけでもないですし
ぶっちゃけ自分が分かればいいので
結構問題の紙がハチャメチャになっていたのを覚えています
~世界史~
この復習法だけは
どんな歴史オタクにだって負けません
自分の担当生徒に代々引き継いできました
控えめに言って最強です
最低限用意するものは
模試で使った問題
たったこれだけです
細かく説明していきます
まず正解、不正解関わらず
なんなら生徒同士の会話や
添付されている資料など
その問題に記載されている文字隅々まで
全部読み返していきます
すると
いっぱい歴史の用語が出てくるはずです
例えば
「カエサル」って用語が出てきたとしましょう
そしたらその単語のまわりに
びっしりと
関連する単語を書きまくってください
その際重要なのが
解答解説を一切みない
加えて
教科書なども開かないということです
頭の中の知識だけで
カエサル→第一回三頭政治→ポンペイウス→スラの後継者
カエサル→賽は投げられた→ルビコン川→元老院
カエサル→ガリア遠征→フランス→フランク王国→クローヴィス
こんな感じでひったすら数珠つなぎします
知識が尽きるまでです
勿論範囲を横断しても構いません
これを俗にメモリーツリーというようなのですが
この作業を通して記憶がどんどんつながって
一つの用語に対するアプローチが増えていきます
この力は一問一答では養えません
一通りの覚え方では二次で戦っていけないので
是非メモリーツリー勉強法を活用してみてください
受験終わった後に
暇だったんでドラゴン桜読んだんですよ
そしたら
無意識にやっていたこの勉強法が
漫画で紹介されてました
そんくらい効果あります
端的ではありますが
ざーっとまとめてきました
もっと知りたい!という人や
実際の復習の形跡が見たい!という人
是非是非、直接聞いてください
勉強の中身に関しては
まじで的確に教えます
だいぶ字数行ってしまってすみません笑
全統もさっと復習して
残された時間を存分に使ってください!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆










