ブログ 2022年01月の記事一覧
2022年 1月 6日 受験は、”早い者”勝ち
あけましておめでとうございます、ひらのです
みなさんは年末年始はどう過ごしましたか?
うん、、はいはい、、なるほど~
たくさん勉強していたという声が聞こえてきた気がします
受験生たちが千題テストなどで頑張っているなか
ひらのもなにか一緒に頑張りたいなぁと思いまして
じつは年明け直後に、ハーフマラソンしてました
2022年に掛けて、20.22km走ってみました
寒いし長いしで思ってた10倍は辛かったですね笑
でも辛い道のりの中でもいいことがあって
年越しの夜でオフィスビル等の電気が普段より少ないせいか
気温の低さで空気がきれいなせいかわかりませんが
星空がとてもきれいにみえましたよ
あとディズニーのアンバサダーホテルの電飾も
めちゃくちゃきれいでした、ラッキー☆
さてさて蛇足が長くなりましたが本日のブログ
テーマは、受験生になるにあたってです
来年度以降に受験を控えている学年の生徒に
今のうちにやっておいた方がいいことを紹介していきます
①志望校・志望学部学科をリサーチ・決定する
これに関しては正直第一優先事項です
志望校が決まっていないまま勉強をするのは
地図がないまま歩き続けることと同じです
まずは歩くべき道を知りましょう!
また、志望校が決まっているのとそうでないのとでは
勉強に対するモチベーションが違ってきます
もし志望校が決まっていない人がいたら遠慮せずに
相談してね~
②受講・高速基礎マスター
受講の種類には大きく分けて
受験に必要な知識や解法などを身に着けるインプットの内容と
入試問題などに対応できるよう身に着けた知識や解法の使い方を学ぶ
アウトプットの内容の二種類があります
高速基礎マスターはも同様ですがより基礎的な内容となっています
アウトプットをするためには最低限の知識量(インプット)が必要です
そして、志望校の過去問を解くためには最低限のアウトプット法を
身に着けていなければなりません
要するに受験勉強の最大の要素の一つである過去問演習をする
その前の準備段階をできるだけ早く終わらせられれば
よりたくさんの時間を過去問演習やその復習にあてられる
なので、早いうちに受講やマスターを進めておきましょうということです
受験はフライングも速度違反もないですよとか言っちゃって(は〇し修風)
次回のブログは大内担任助手
テーマは新年の抱負、気になります
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 1月 5日 共通テストまで…?
あけまして
おめでとうございます!
谷本です。
2022年が始まりましたね!
今年もよろしくお願いします!
谷本、1月1日は東進にいたんですが
ちょーっと正月ボケしているのか
朝登校できていない人が結構いて
残念でした…。
朝登校できている人は
しっかりと続けましょう。
できていない人は猛省して
朝登校していきましょう!
ということで本日のテーマは
「共通テストまであと10日」
です!
もうあっという間に
あと10日ですが、
皆さん勉強は捗っていますか?
このブログを書くにあたって
谷本が受験生の頃の
今頃って何してたっけな~
と考えてみたんですが
毎日東進にいました笑
ていうか家にいると
やっぱり誘惑が多いんですよね。
あと、この時期は不安に
なると思うんですよ。
「受かるかなぁ~」
とか
「落ちたらどうしよ~」
とか。
現役の谷本も思いました。
でもそんなこと考えたって
どうしようもないんですよ。
谷本は脳筋な考え方とか
精神論とか嫌いなんですけど
もう本番直前になったら
やるしかないです。
東進にいれば
勉強以外やることがないので
「不安を消すなら勉強するしかない」
と思って無心で
勉強していました。
谷本が現役の頃に
大変お世話になった
数学の大吉先生も
講師激励メッセージで
「悩んでも仕方ないことに無駄な時間を使わない」
と言っていました。
「やる気出ないぜ…。」
という人は一度見てみてください笑
最近は校舎でも
しっかり勉強できているなぁ~
という人と
な~んか緊張感足りないなぁ~
という人に二極化している印象です。
普段のペースを崩さず
緊張感をもって
最後までコツコツと
積み上げていきましょう!
明日のブログは
平野担任助手!
「受験生になるにあたって」
低学年の人は必見!
お楽しみに~!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 1月 4日 2022年の抱負!!!
こんにちは!担任助手の渡辺です!
あけましておめでとうございます☺️
2022年になりましたね、、、
寅年?
私も寅年。
2回目の年女。こわいですね。
いやーーーー。年末年始感なし。
学校行って、実習のレポートに追われ、
三者面談やって
気づいたら1/31。
千題テスト。正月特訓。
ね。みんな頑張ったよね。
お疲れさま??
あと2ヶ月くらいで終わると思うので
あと少しだけがんばっていこうね✨
あえて共通テストまで何日とかは言わないようにしますね。
ま、大丈夫です。
なんとかなります☺️
新年の抱負ということで。
ただ一つ。
担当生徒志望校全員合格?
これにつきます!!!
本当に今はこれが抱負です。笑
あとは抱負というかやりたいことは2つ。
1つ目はキャンプに行くこと!
行きたいと思ってはや数年が経過。
これはほんとにいきたい。
2つ目はディズニーに行くこと!
数年行ってません、、、
もうそろそろ行きたいとこですね
私の抱負はそんなことですかね??
明日のブログは谷本担任助手!
おたのしみにーーーー❤
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 1月 3日 受験生になろう??
こんにんちは!
最近、誕生日を迎え、ようやく二十歳になった開田です。
やっと二十歳です。
ちなみに誕生日は12月21日です。
受験で日本史選択者は1221年承久の乱で覚えてください。
さて、そろそろ本題に入りやしょう。
今回は「受験生になろう」です。
現在、低学年の生徒は次の高校の学年になります。
受験学年になる生徒や高2・高1になる生徒がおり、受験がどんどん近づいてきました!
なんですが、、、
「受験生になろう」って自分で書いておいて、変だし、間違っていると感じました。
みなさんはそう感じましたか?
僕が違和感を感じたのは、、、、、、
「どんな学年だろうと東進生は受験生でしょ」です。
意味わかります?
「受験学年」ではないですよ、「受験生」です。
だってまず、東進ハイスクールは”大学受験”予備校ですよ。
どんな生徒でも、大学受験頑張ろうと思って入学したはずです。
それなのに受験生じゃないって言えます?
君たち東進生はどんな学年でも受験生です。
受験対策は早ければ早いほど、受験は楽になってきます。
部活をやったり、習い事をやったり、遊びに行ったり、
家でゴロゴロしたり、スマホを触ったりなどなど
いろいろな理由で受験勉強に本腰を入れられない生徒が多くいるでしょう。
これらはすべて、「言い訳」だと思います。
だって、そんなの本人の勝手でしょう。
部活をやるのも、習い事をするのも、ダラダラするのも、自己判断です。
勉強に本腰入れたいのに入れられないなら、
極端なことを言えば、それをやめればいいんです。
大学受験のために勉強だって最終的に自己判断です。だって勉強するは自分だからです。
大学受験は期日があり、合格にも規定ラインがあり、募集人員も決まっています。
その決められた規定をクリアしなければいけません。
自分以外みんながライバルであり、戦いです。
他人に勝たなければ、大学受験は上手くいけません。
他人が頑張っているのに自分が頑張らないと差は広がり、追いつけなくなります。
結果、僕が言いたいことは正しい判断をし、
大学合格までの道のりを逆算しろってことです。
最終的には自分で判断するしかないんです。
僕ら担任助手はできる限りのことはしますが、正直手助けしかできません。
判断を下すのは、あなた自身です。
僕らが言えるのは、君たちに第一志望校に合格したいのなら、
ちゃんと先のことを考えて計画的に行動できるようになってください!
分からないことは担任助手に聞いてください!!
全力でサポートします!
第一志望校合格に向けてこれからも頑張っていこう!!
次回のブログは渡辺担任助手です!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 1月 2日 みうらの2022年
新年 あけまして
おめでとうございます〜!!!
?⛩(ここでお琴のBGM)
担任助手みうらです。
2022年になりましたね。
いやあ、あっという間でした。
去年は自分にとって、
新しいことや変化の多い1年だったので
本当にあっという間でした。
所属するゼミが決まったり、
成人を迎えたり、
、、、
そんなに変化なかったですすいません???
なんで1年ってこんなに
あっという間なんですかねえ。
こうやって人は歳を重ねていくんですねえ。
これは余談なんだけど、
人が仮に80年生きるとすると、
体感的な折り返し地点って20歳なんだって!
つまり、生まれてからの20年間と
それからの60年間って
体感的な速度は同じってことですよね、!
そう考えると人生って
めちゃめちゃあっという間ですよね。
今で半分かあ、と思うと
やり残したこととか
悔いのない人生にしたいなあと思います。
ということで!
三浦の!
新年の抱負!
コーナー!!!
去年は抱負を決めないまま、
ぬるっと始まりぬるっと終わってしまったので
今年はしっかり宣言しときますね?
その1
余裕を持って生きる
みうらは、非常に時間の先読みが苦手です。
そのくせ、予定を詰め込むのが大好きなので
いつも何かしらに支障をきたしてしまいます。
良くない。非常に良くない。
時間に余裕を持って、
常に早めに目的地に着いたり
焦らないで準備ができるように
なってみたいです。
頑張ります。
その2
たくさん趣味の時間を作る
去年はなんだかんだ、
観たい映画があったのに結局観れなかったり
通っている料理教室に行けなかったり
韓国語もとりあえず単位だけもらったりと
自分の趣味に使う時間を
きちんと取れませんでした。
時間の使い方が下手〜〜
なので今年はきちんとそういうことにも
時間を割けるひとになりたいですね。
2022年も、すばらしい1年にしましょう!
このブログを読んでくれたみんなにとって、
素敵な1年になりますように
本年もどうぞよろしくお願い致します!
明日のブログは開田担任助手!
絶対読んでね〜!
◆各種お問い合わせはこちらから◆