ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 11月 23日 とにかく頑張るしかない

こんにちは上川です!

 

紅葉がきれいになってきましたね!

 

大学でも木に黄色、赤、緑の葉がたくさんついていてとってもきれいです!!

 

やっぱり自然の美しさっていいですよね。

 

地学実験の授業で先生に今までに見てきたたくさんのオーロラの写真を見せてもらいました。

 

きれいすぎてきれいすぎて

 

死ぬまでに一回は見に行きたいですね。

 

 

突然ですが、

 

学校ってあるべきだとおもいますか。

 

教育というのは誰にでもできるもので、

 

学習というのは教育されなくても自分でもできます。

 

それでも学校があって、資格を持った教師が教育を行う意義とは何でしょうか。

 

という授業を受けました。

 

決められた時間に決められたカリキュラムで

 

やりたくないこともやらないといけない学校はどうなのか。

 

どうおもいますか。

 

 

私はまだはっきりと答えを出せていませんが、

 

大学では高校までとは大きく変わると思います。

 

自分の学びたいことを学びます。

 

そして、そのような大学生活を送るために、

 

大学学部選びは大切だと思いました。

 

特に今考え中の人はぜひ真剣に向き合ってみてくださいね。

 

 

 

さてさて、本日のお題は、

 

「受験期のつらい時にやっていたこと」

 

です。

 

11月も終わりに近づいてきて、共通テストの影が見えてきましたね。

 

みなさん最近どうでしょうか。

 

ちゃんと自分と向き合って最大限の努力できていますか。

 

私は去年一年間で、共通テスト前のこの期間が一番つらかったです。

 

ずっと頑張って勉強してきて

 

夏頃まではまだこれから伸びるという言葉を信じて

 

ただひたすら勉強をしていましたが、

 

この時期は、自分の勉強と伸びない成績に

 

自信がなくなっていました。

 

11月模試の結果も8月から全然成長していなくて

 

目標点には全く足りていない状態でした。

 

国立志望だったので

 

共通テストも大事だったのですが、

 

私大の過去問も解かないといけないし、

 

二次の問題も全然理想のように解けていませんでした。

 

できていないのはわかっているけど、

 

残された短い時間で

 

何をやったらいいのか。

 

毎日一日が終わって新しい一日が始まるのが

 

とても怖かったです。

 

 

担任助手との面談でも自信がないことばかり言って

 

たくさん迷惑もかけたと思います。

 

赤坂さんに負のオーラが出てると言われたことも覚えています。笑

 

 

そこで、どうしていたのかというと、

 

とにかく手を止めなかった

 

ということです。

 

 

朝は学校があく時間に合わせて登校して

 

自習室に行って

 

授業まで勉強してから教室に行っていました。

 

もともと朝が苦手なのですが、

 

続けることで慣れて、

 

しんどくても朝起きて早く行くことはやめませんでした。

 

 

昼休みも図書室で勉強していました。

 

2学期も終わりに近づいてくると

 

一緒に行っていた友達が教室でお昼を食べたりしていましたが、

 

この時間で単ジャン2問進める。などと決めて通っていました。

 

 

一度でもやめたときにすべてが崩れてしまいそうで

 

怖かったです。

 

 

 

私は勉強することに少し縛られすぎていたとは思います。

 

もっと頭を使って効率的に勉強した方がよかったとも思います。

 

しかし、その時の自分にできることはやったのかなとも思えます。

 

 

どれだけ勉強しても、成績が伸びていくのかはわかりません。

 

でも、勉強しなかったら伸びるものも伸びません。

 

 

受験当日、問題用紙を前にして

 

「実力が発揮できるか。」

 

と不安になることはもちろんあると思いますが、

 

「もっと勉強すればよかった。」

 

という気持ちで不安になりたいですか。

 

減らせる不安は減らしましょう。

 

 

そして

 

その中で、私が息抜きとして楽しみにしていたのが

 

チームミーティングです。

 

一週間に30分、勉強から離れて話せる時間。

 

「これチームミーティングで話したいな」と考えたりもしていました。

 

(実際に話したことはほとんどないと思いますが。笑)

 

 

 

この時期、

 

併願校も考えすすめていったりと、

 

より不安になったり

 

辛い気持ちになると思います。

 

でも今はとにかく勉強するしかないです!

 

最後まで頑張り切りましょう!!!

 

応援してます!!!

 

 

明日のブログは樺澤担任助手で

 

「受験が終わったらやりたかったこと」

 

です!

 

お楽しみにー!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 11月 22日 受験期1番感動したこと

 

こんにちは

金原です

最近の金原は何をしているのかと

 

K-POPをめちゃくちゃ聞いていることです

特にTOMORROW X TOGETHERを聞いています

先週にライブに行ってからずっとTXTしか聞いてないです

すごくかっこいいので一度youtubeなどで見てほしいです

 

他は何もしていないですね

ちょうど今大学の授業がないので夏休み以降できていなかった韓国語の勉強でもしてみたいと思います

 

ここからは本日のテーマです

今回のテーマは「受験期1番感動したこと」です

 

これは決まっていますね

もちろん第一志望合格です

千葉大学は合格者一覧から自分の受験番号を探す形式です

ですので、探している時間はかなりドキドキしました

 

自分の受験番号を見つけたときは嬉しくて思わず叫んでしまいました

あとは、お父さんが一緒に喜んでいたのも記憶に残っています

今までずっと応援してくれてた人が喜んでいる姿を見ると、これまでがんばってきて本当に良かったと思いました

あの時の感動は今でも覚えています

 

これが受験期で一番感動したことなのですが、さすがにこれで終わるのは面白くないですよね

 

ということで、次に感動したことについて話していこうと思います

 

それは、共通テストの結果ですね

結論から言うと12月模試からかなり点数が伸びたことがすごく感動しました

 

実は、私は12月の最終共通テスト本番レベル模試で結果を出すことができませんでした

結果としては、第一志望校のボーダーラインから150点ぐらい点数が足りませんでした

 

その時は焦りというよりかは本当に合格できるのか心配になりましたし、浪人という言葉が頭の中で浮かび上がるほど落ち込んでいました

また、兄(金原悠希担任助手)の方がかなり点数高くてそこでも落ち込みました

そこからは周りの人達に励まされつつ、時には厳しい言葉もありましたが勉強時間だけは減らさないで頑張りました

 

そして、迎えた共通テスト本番

不思議と緊張はしなかったです

 

試験が始まっても、今までで一番落ち着いて問題を解くことができました

ほぼ全科目今までで一番手ごたえがありました

 

そして、いざ自己採点をすると

模試では取ったことがない点数を取ることができました

数学、英語などかなり点数が伸びて全科目合計すると150点ぐらい12月から伸ばすことができました

 

そして無事に目標としていたボーダーラインに届きました

あの時手を止めずに勉強し続けて良かったと思えることができました

これが私の第一志望合格の次に感動したことです

 

私が伝えたいのは最後まであきらめなければ希望はあるということです

11月模試の結果を見て結果が出なかった人いると思います

 

まだ、諦めるのは早いです

共通テストまであと残り56日です

この残された時間をどう使うかで今後の成績変わってきます

感動の瞬間を作るのはこれからの努力です

がんばってください

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 11月 21日 何が君を救うのか

 

小川です

お久しぶりです

切り替えることは難しいことです

自分の学生生活をかけた早稲田祭が終わりました

副代表として500企画を成功に導き20万人の来場者の安全を守りました

あとは監査のみです

 

そんな早稲田祭が終わってから2週間以上が経った今でも

当時の写真を振り返ったり

自分が作ったもう使うことはない資料を読み返したりして

思い出に耽っています

自分はもう早稲田祭を運営する立場にはなれません

人生というのは残酷で

楽しかったあの頃に戻ることなんて不可能

もちろん

受験の時のあのつらくどこか楽しかった日々に戻ることも不可能

今、自分に与えられた一瞬一瞬をどう生きるかが全てで

その一瞬にどう向き合い、どう価値を感じるかが全てです

ぼーっと生きてたらもう学生ではなくなってしまう

そんな焦りからまた何か新たなことをしようと考えている

小川です

さて、今日のテーマは

受験期に私を救ったもの

です

3年前の記憶を辿ります

私を救ったものは言わずもがな人と音楽です

人とは

自分に関わる多くの人は自分の人生を左右する可能性を秘めています

あの時言われた一言で自分の行動を変えた

あの時言われた一言が悔しくてたまらなくてバネにした

あの時言われた一言で誰かのために頑張ろうと思えた

人と関わったどんなに些細なことでも今の自分を形成しています

小川は当時たくさんの人に救われました

辛い時、緊張でご飯が喉を通らない時でも

毎日応援してくれる、最前線で信じてくれる親

やめたくなって弱音を吐いている時、

一緒に目標に向かって努力してくれる友達

 

自分が目標としている人でもいいです

「あの人みたいになりたいから」

そんな野暮かもしれない願望も自分を救ってくれる1ピースになるはずです

自分より優れていて、越えられない圧倒的強者も

君にとっては救いです

常にそれを越えようとモチベーションを与えてくれているのですから

 

そして音楽とは

自分にとって一番デカかったのは音楽です

音楽は味方です

裏切らないです

自分は共テ直前期精神的にしんどくなり

「まじで受験期乗り越えるプレイリスト」

を作成しました

ひたすら自分の好きな曲、アツい曲を入れていました

ただ、音楽を聴くのは行きと帰りと昼に漢字帳を解く時

あとは丸つけとか

音楽を聴いて心を落ち着けていました笑

今もたまに聴いています

聴くだけで強くなる気もしますし!!!

無音よりはマシです

おすすめは

Do Or Die

大谷翔平の過去の登場曲ですね

リンク貼っておくのでぜひ

https://www.youtube.com/watch?v=W1eYh59VzEs

 

さて、辛いですか?

もう受験やめたいですか?

わかります、この時期が一番辛いですよね

でも気づいたら11月です

受験のスタート時期は人それぞれすがみんなここまで本気で継続してきたわけでしょう

ここで、一度辞めってしまったらそのつながりが途切れてしまいます

大丈夫です

辛くてもやることをこなしていけば、本番前日を迎えます

入試は待ってくれません

備えましょう

現実逃避したくなったら

自分の好きな音楽を聞いて

オオタニサンのように前を向いて

人に感謝して

 

良い結果は最後まで続けた人に一番良い形で現れます

自分なんて無理だ、非力だ

そんなこと思わずに

やっちゃいましょう

応援しています

ガンバれ!

受験生!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 11月 20日 努力は報われない”ときもある”

 

こんにちは!

酒井です

 

なんと!

明日から私の通っている慶應義塾大学の学園祭である

三田祭

が開始します!!

 

期間は20日〜24日までの4日間です

 

私はバンドサークルに所属しているので

三田祭期間中にバンド演奏をするんですよ!

 

なので只今絶賛練習に追われ中です笑

 

何をするのかって言いますと、

ナナヲアカリのコピーバンドをします

 

「恋愛脳」「チューニングラブ」「完全放棄宣言」という曲をやるのですが、

少し前に流行った曲もあるので知っている人もいるのではないでしょうか??

 

もし三田祭遊びに行くよって人は

22日の17時15分~516教室でやるのでついでに見に来てください!笑

てことで宣伝はこんなところにしておいて、

 

 

今日のテーマは「辛い時に聞くべき曲」ですね

私の受験期を振り返ると、受験勉強自体は苦ではなく、

模試の成績も努力に比例して上がって行ったので

辛い時は入試直前まではほとんどなかったのですが、

入試の時期がトップレベルで波乱万丈でした

その入試期の逆転劇を少し話させて頂こうと思います

 

入試期間に辛かったポイントは主に二つあります

 

1つ目は本番の共通テストです

共通テスト利用明青立法中あたりに出願しました

12月模試では合計8割を超えることができており、

着実に得点していけばどこかしら共通テストで合格を貰えるのではと

本番も自信を持って受けることができました

 

しかし、日本史の問題が突飛すぎており…

帰宅して自己採点をしてみると英語、国語は順調だったものの、日本史がなんと58点

はい、合計も8割を超えず、もう絶望です

 

採点が終わりしばらく魂が抜け手抜け殻のようになり、

その日の夜は滝のように涙を流し枕を濡らしました

正直、それまでの受験勉強において努力が報われなかった経験がなかったので、

(ああ、努力は報われないんだ)

(こんな風に第1志望も落ちていくんだ)

などなど

そんな感じでbadに入っていました

 

その時に泣きながらその感情に寄り添ってくれるような曲メインでプレイリストを作ったんですよね笑

私的には元気が出るような曲じゃなくて「同情」と「励まし」みたいな感じの曲をその時すごく求めていたので

そんな曲を聴きたいって人にはオススメです

 

普段は私はあまり聞かないような曲調なんですけど、

その時はその曲に本当に救われたので紹介させて頂こうと思います!

 

 

1.突破口 

2.決心

まず初めに紹介するのはSUPER BEAVERです

歌詞が真っ直ぐでこういう時に聴くのにうってつけでした

前向きになれるような曲ですね

 

 

3.ケセラセラ

4.アポロドロス

5.僕のこと

そして次に現在大人気の𝑴𝒓𝒔.𝑮𝑹𝑬𝑬𝑵𝑨𝑷𝑷𝑳𝑬です

歌詞が優しいですね

「僕のこと」は特にめっちゃ泣けました笑

こういう本番の失敗で立ち直るにはとにかく目が腫れるまで泣くことだと思います

そのため、気持ち的には2、3日で整理がつき、

第一志望に向けて気持ちを切り替えて勉強できました

 

その早い切り替えが功を奏したのか

共テ利用は全て落ちてしまったのですが、

私大はかなり順調に合格を貰っていくことができました

(そこで起きたもう1つのbig辛いエピソードはまた別の機会に話します)

 

 

きっとほとんどの人が入試を迎えると何かしら辛いことが出てくると思います

とにかく時間は待ってくれないです

前に進むしかありません

辛い感情はすぐに吐き出して1秒でも早く前を向きましょう

 

そんなところです!

 

 

今日の一曲

完全放棄宣言/ナナヲアカリ

 

https://youtu.be/Vi_asBY5UX8?si=cS5rkDWX-0PKDriS

 

今回のテーマと真反対の曲ですが、 この曲聞いても勉強は放棄しないように!笑

 

 

次回は小川担任助手です! 

 

 

おしまい

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 11月 19日 他己紹介

こんにちは、根津です。

 

2連続で近況内容が大学の授業の話になってしまうのですが、

僕は後期の毎週火曜日にテニスの授業を取っています。

これがめちゃくちゃ楽しい!

 

薬学部や園芸学部など、普段はあまり関わることがない

学部の生徒と楽しくテニスをしているのですが、

ほど良い運動になり、交流もできて最高の授業です。

 

僕自身、スポーツは好きで、球技はだいたいできるのでさらに最高です。(笑)

 

昨年、受験生だった時も、

直前期の週1回2時間連続の体育の授業で

受験勉強の合間の良い気分転換、適度な運動になっていたので

秋、冬のスポーツに対して好印象です!

また、12月以降にスポーツ系のサークルに入ろうかなぁ。。

と考えています。

 

 

さて、今回のテーマは他己紹介です。

受験生時代とてもお世話になった小橋担任助手について話していきます。

 

 

①僕との関係など

 

実は僕、受験生時代酒井担任助手と同じチームミーティングでした。

担任助手は小橋さんで、本当にお世話になりました。

 

ちょうど1年前の直前期は

勉強のことで不安と焦りしかなかったので

週1回の小橋さんのチームミーティングが

本当に良い時間となっていました。

(週に1度目標や方針を立てたり、

チームミーティング仲間の数値を知ったりすることができただけでなく、

楽しい雑談などで程よくリラックスできる時間)

 

また、月に1回程度行っていた面談の際は

僕が話しやすいようにしてくださったり、

英語や国語の勉強の相談にも乗ってくださったりしました。

併願過去問のペースについても細かく教えてくださり、

最大限サポートしてくださりました。

 

 

②現在の小橋担任助手

現在は担任助手のほかにも「担任」も務められており、

生徒の皆さんのことを一番に考えておられます!

少し上から目線な表現になってしまいますが、

「面談や教務指導」が本当に上手だと強く思います。

 

また、小橋さんの「ブログ」は毎回内容が濃く、

勇気づけられる言葉も多いため、

学年関係なく、全員にお勧めです。

 

実際、僕自身も受験生時代に

小橋さんのブログを読んで気分転換をしつつ、

やる気を上げていました。

 

 

③その他

今何度かサッカーを一緒にしたことがあるのですが、

小橋担任助手はサッカーがとっても上手です。

他の担任助手も上手なのですが、小橋さんは

その中でも群を抜いて上手だと思います。

 

海外サッカーをよく見ている印象なので

サッカーが好きな人は話してみてください!

 

小橋さんはラーメンなどもお好きで、

僕も複数回一緒に食べに行かせていただいた

こともあります。

 

今回は以上です!

一部僕の東進生時代を語るブログになってしまいましたが、

小橋担任助手について少し紹介させていただきました。

 

小橋担任助手は慶應義塾大学法学部に進学されているため、

英語、小論文、世界史で困っていることがあれば、

ぜひ、小橋担任助手に相談してみてください!

 

なぞかけで締めます。

 

「謙譲語の1種」

 

とかけまして

 

「距離の単位」

 

と解きます

 

その心はどちらも

 

 

 

「まいる」(参るマイル)でしょう。

 

 

ねづっちでした。

 

 

明日のブログは酒井担任助手です。

テーマは「きついときに聞くべき音楽」です。

 

お楽しみに~!!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!