ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 9日 開田の最近の大学生活

こんにちは!

最近、中華料理を食べるのにハマっている開田です。

中華これマジ神。

特に麻婆豆腐と炒飯がいい。

大学近くの中華料理屋さんをリピートしまくっています。

もはや中毒の域に到達しつつあります。

みなさんも中華料理食べてみてください。

体もあったまりますよ。

迷ったら、麻婆豆腐です。

 

さて、

こんなどうでもいい話は置いといて、

今回の内容は

「開田の最近の大学生生活」

についてです。

あら、またどうでいい話が続きそうです。

 

では、まずは少し真面目な話。

私は今、大学3年で

基本的に授業も減ってゼミナール活動と集落復興支援事業をしています。

ゼミナール活動では、

1月にあるコンペに出すための株式のポートフォリオと論文の作成をしています。

内容は仮に500万円あったら、

自分たちでテーマを決め、

どの株式に、どれくらいの割合で投資するのかを決め、

論文を作る

感じ!

集落復興支援事業は、福島の方に行き、限界集落を盛り上げる方法を練っています。

11月にまた泊りがけで福島に行ってくる予定です!

 

あと開田の最近の大学生活といえば、

大学近くのご飯屋さんの開拓ですね。

中華、カレー、喫茶店、焼肉、ラーメン、鍋が多いイメージですね。

特に最近は中華がいい。

神田は歴史がある街なので明治時代からあるお店があったりして、

そういった背景から見て店を入ったり、します。

でも最近、最近できたばかりのおしゃれなイタリアンやフランス料理店にも行きましたわ。

神田マジでご飯屋さんと喫茶店多いので行ってみてください。

ちなみに、日曜日定休日多いので気を付けて…

 

次回のブログは渡辺担任助手です

お楽しみに♪

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2022年 11月 8日 最近の谷本

こんにちは、谷本です!

 

もう11月ですね~

もう今年も2か月を切りました。

早いですよね~

あっという間です笑

 

あと2か月、やり残しの無いように

色々やっておきたいですね!

 

ということで

本日のテーマは

「最近の大学生活について」

です!

 

そういえば

僕が大学で何をしてるかって

あんまり話したことないですかね…。

 

知ってる人は知ってるかと思いますが

僕は

 

東京都市大学

理工学部

機械工学科

 

に所属しています!

 

勉強の内容としては

 

材料力学

機械力学

流体力学

熱力学

 

の所謂「4力学」と

呼ばれているものを

学んでいます。

 

ゴリゴリの理論を学ぶよりかは

実用的な物理を学ぶって感じですかね。

ま、気になる人は調べてみてください笑

 

最近は研究室の配属が

決まりまして、

第1志望の

「内燃機関工学研究室」

に配属されました。

 

内燃機関とか言われても

ピンとこない人も多いかと思いますが

所謂エンジンですね。

クルマとかに積んであるヤツです。

研究テーマは

まだ決まってませんが

エンジンに関われるということで

結構テンション上がってます笑

 

あとは僕が所属している

「学生フォーミュラ」

ですね~

 

本当はもう引退なんですが

研究が忙しくなるまでは

ちょっと手伝ったりしています。

 

一応ステアリング担当なので

CADであれやこれや

仕事をしたり

ステアリングについて

勉強したりしております笑

 

自分で色々設計したりしていると

自分でクルマを運転した時に

ちゃんとクルマが動くことに

ありがたさというか

感動するようになります笑

 

クルマが普通に走るって凄いことです笑

 

最近の大学生活はそんな所ですかね…。

機械工学科って何してんだろ~な~

と、興味が湧いた人は

声かけてください笑

 

ということで明日のブログは

開田担任助手!

最近の大学生活について

教えてくれます!

お楽しみに!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2022年 11月 7日 全国統一高校生テストを復習しよう!

こんにちは!

大内秀馬です!

 

今日は全国統一高校生テストの復習をしよう!

ということですが、

学年や共通テスト型の模試の受験回数によって

何を意識して復習をしなければならないか

が変わってくるはずなので、

どの状況の生徒にはこれをしてほしい!

というのを書いていきます!!

 

まず、低学年生からで、

今回が初めての共通テスト型模試だった!

という生徒には

共通テストってどんな感じの問題が出るの?

というところを見てほしいです!

例えば英語の筆記だったら

メッセージのやり取りの問題が出るんだー

とか

リスニングだったら

イラストと一緒に考える問題が出るんだー

などなど特徴を抑えてほしいです!

こういう問題が出るならどう解こうか?

というのが考えられるとベスト!!

 

次に共通テスト型の問題は何回かといて

慣れてはきたのか?という生徒は、

目標得点との差を考えて

振るわなかった教科から

復習していきましょう!

ここで、解答解説をみて何が原因か

を探りましょう!

実力不足なのか、そもそも習っていないのか

もしくは共通テストの形式が合わなかったのか

いろいろあると思います!

 

そして、共通テスト型はもう慣れたぜ!

という生徒は

逆に共通テストの形式のせいでできないところを

見つけましょう

毎回この大問できないなではなくて

じゃあなんでできないんだろ

その原因を解消するためには何をする?

を考えましょう!

 

最後に高校3年生。

あと2か月後に共通本番です。

意識するのはどこをやれば一番伸びるのか

ほとんどの人が共通メインではないと思います

なので、あまり時間をかけないであげられる方法

を模索しましょう!

自分で分からなくても担任助手と一緒にはなして

でもいいので

見つけて何をするかを決めて

実行しましょう!

 

次は谷本担任助手

お楽しみにー

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2022年 11月 6日 全統!

 

タナカです!今日は全統!

寒いですけど頑張っていきましょう!

大切なことをいくつかお伝えします!

 

 

①遅刻しないこと

会場には余裕を持っていけましたか?

試験本番何があるかわかりません。焦ることのないようにしよう!

 

 

②自己採をすること

これは受験生というより低学年向けです。

試験を受けた後はしっかりと自己採点をして、反省をしましょう。

これからの勉強はどうやっていくべきか

これから何を重点的にやるべきなのか

がわかるはずです!

 

 

皆さんの日々の勉強の成果を発揮してきてね!がんばれ!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 11月 5日 明日はいよいよ…

 

いよいよ明日が全国統一高校生テスト本番ですよ!

むっちゃドキドキしてきた…。

受験生の皆さん、今日くらいは勉強は休んで明日に備えますよね?

 

安心してください、全統は明日一日のみ開催です。

全統前日なので、私がテスト、模試、入試本番で何を大切にしていたか書きます。

 

①ガルボを食べる!!!

そうです、あのチョコのお菓子のガルボです。これは絶対に外せません。

中三ぐらいからテスト、模試、入試本番ごとにガルボを食べています。

(もちろん大学のテストも)

ルーティーンです。

②イーブイのクルトガを使う!!

中二ぐらいからずっと使っています。

これで字を書いているときは偏差値が5ぐらい上がっていると未だに思い込んでいます。

プラシーボ効果ってやつです。

でも注意してほしいのですが、共通テストは鉛筆でマークしろと言われます。

共テ本番3日前にググったところ、シャーペンだと芯がとがっているので、

マークシートの表面がへこんでうまく読み取れなくなる可能性があるそうです。

私みたいに本番3日前に急に不安になって ”センター試験 シャーペン” でググり、

さらに不安になって文房具屋にマークシート用鉛筆を買いに行く羽目になりそうな人は、

今のうちから鉛筆でマークするようにしておくと不安材料が減るのでおすすめです!!

(私は本番イーブイのクルトガで偏差値が5上がっている状態で問題を解いて、

鉛筆に持ち替えてマークしてました。)

③体力の配分を意識する

④こまめな軽食

これは本来二日に分けて行われる試験を無理やり一日でやろうとしている模試では特にそうですが、

全科目頑張って解いていたら最後力尽きてしまうので、

(今回はこの科目を頑張ってこの科目は力抜こう)とか考えて、

お腹がすくと集中できないので軽食をよく食べてました。

 

⑤模試の復習はとにかく早く

急にまじめなことを書きますが、模試の復習は早くやったほうがいいです。

なぜかというと、時間が経てば経つほど、

模試が終わった直後の「やばい」という感情が薄れてめんどくさくなるからです。

私は理社とかで時間が余ったら問題冊子の裏表紙とかに答えの番号をまとめて書いて、

自己採が楽になるようにしてました。

 

私が意識していたのはこれくらいです。

あとは共テのテクニック的なことをいうと、数学は文脈を意識する、

確率はパターンが少なければ全部書き出せることがある、リスニング先読みしようとかぐらいですかね。

今日は数1Aのデータの分析を復習して、ちょっと英語を読んで聞いて(慣れるため)、

特に不安なところを復習して、早く寝ましょう

 

おすすめの動画は「頭良さそうにTED風プレゼンをする方法」です。

リスニングの練習にどうぞ。

 

明日のブログは田中さんです!お昼休みに読みましょう!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

過去の記事

\お申し込み受付中!/