ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 9日 つしまの大学紹介♪

こんにちは

津嶋です

 

昨日、藤井風さんのライブに行ってきました!!!

もう最高!!!!

幸せ!!!!!

 

 

 

さて

本日は「大学紹介」ということで

私が通っている

千葉大学教育学部

について紹介していきまーす

 

 

3日前に神さんも語ってくれていますが

そう

広いです

 

 

千葉大学教育学部は

西千葉キャンパスの一番奥にあります

そして私は音楽の専攻なので

さらに奥の音楽棟によく行きます

遠いです….

 

でもでも

途中に図書館とかコンビニみたいな所とか

学食があるので意外と悪くないんです!

 

音楽棟にはレッスン室やピアノの練習室などがあります~

ピアノの練習室はなんと57部屋もあるんです。

 

一年生のうちはピアノ声楽の授業、

2.3年生になってくると音楽学とか教授法とか合奏など

より専門的な授業が増えていくので楽しみです!

今は教育基礎論とか教育課程論の授業もあります。

教育実習関連のものも1年生からあるのでかなり実践的に学べると思います!

 

敷地内に付属小中学校があるので

最近だと運動会の練習を外から見れて微笑ましいです♡

 

1年生の間は英語や第2外国語や普遍教育といった

他学科他学部の人たちと一緒の授業もあります。

まだまだオンラインばかりなので他学部の人たちとの交流は少ないですが

サークルとかでいろんなお友達ができたらいいな~と

思っております

 

千葉大学はとにかく広いけど緑が多くて落ち着きます🌿

たくさんの人がいてとってもいいところです!

 

 

大学生活たのしみたい!!!!

 

 

みんなも自分の夢や第一志望校合格にむけて

ばしばし頑張っていこう💪

 

 

明日のブログは齋藤担任助手です

お楽しみに~

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 6月 8日 基礎って大事

 

こんにちは!玄葉です!

 

突然ですが皆さんマスターをやっていますか?

 

マスターです

 

やっている人はすばらしいです

 

ですがやっていない人はやりましょう

 

何でやらなければいけないかっていうと、

 

何を勉強するにしても基礎がないとお話にならないからですね

 

特に英語なんかだと単語・熟語・文法の三つは

 

頭に入ってないとお話になりません

 

なのでまずはマスターで基礎を固めましょう

 

受講では知識の使い方を主に教えてくれます。

 

ということはそもそも使えるような知識を頭に入れなければいけません

 

なので早いうちに基礎は固めるしかない!

 

という感じでマスターをやる大切さを長々と話しましたが

 

ここでマスターをやるときに大切にしてほしいことが二つあります

 

それが習慣化日程化です

 

習慣化というのは言葉通り、

 

習慣的にやってほしいということです

 

例えば単語とかですと、

 

一週間に一日めっちゃやる日を決めてやるという風にすると、

 

おそらくやるたびに前回覚えた単語を忘れてしまい、

 

あまり効率が良くありません

 

なので、一日30分でもいいので、毎日触れるようにしましょう!

 

次に日程化です

 

これはマスターとかだったら、

 

単語1800をいつまでに終わらせるのか決めるということです

 

いつまでに終わらせるか気まないと結構だらだらやっちゃいます。

 

ですが、いつまでに終わらせるか決めれば、

 

少なくともそこまでに終わらせようと頑張れます。

 

また、基礎の習得だらだら時間をかけるものではないので、

 

いつまでに終わらせるか自分でしっかり決めて、

 

勉強するようにしましょう!

 

 

明日のブログは津嶋担任助手が大学の紹介をしてくれます!

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 6月 7日 全統まであと5日!!

 

こんにちは!

担任助手の山崎です。

 

5月後半は卒業ブログが並んでいましたね

一緒に働いていたメンバーが減ってしまうのは悲しいです

でも、みんな東進で生徒のみんなの勉強のサポートができたことは

よい経験だったと言っていたので、なんだか私もうれしかったです。

みんなありがとう!

私はまだ東進ハイスクール西葛西校にいるので

生徒のみなさんは一緒に受験に向けて頑張りましょう!!

 

6になりました。

2022年も上半期が終わりに近付いています。

今一度自分の生活を振り返りどう学習していくか

計画を立て直しましょう!

 

さて、今回のブログのテーマは

「全国統一高校生テストまであと5日」

です!!

1週間切ってしまいました。

模試に向けて調整はできていますか?

受験生は過去問をやり始めて共通テストの形に

慣れてきている人もいるのではないでしょうか?

自分の実力を最大限発揮してきてください!

今回の全国統一高校生テストは校舎ではなく、外部会場で受験の人

多いですよね!

普段とは違う環境で、周りにに受験生がいる環境に慣れておくこと

とても重要です!

本番を想定した状況で経験を積んでおくことは受験合格のひとつの対策です。

あ、あと絶対に忘れちゃいけないことひとつありますよね?

何かわかりますか?

 

正解は……

 

自己採点

です!

 

本番も自己採点でどの大学に出願するか決める人が多くいます。

今からしっかり自己採点身に着けておきましょう!!

 

次回のブログは玄葉担任助手です!

マスターについて

お楽しみに♪

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 6月 6日 大学紹介 神編

 

 

久しぶりです

 

 

 

残った数少ない2年の神です

 

 

 

卒業ブログが続いていて悲しくなりました

 

 

 

校舎長も社員も変わってみんなもびっくりですよね

 

 

 

だけどこんな変化の絶えない時代に流されないように強く

 

 

 

生きていたいですね!

 

 

 

そんな激動の時代を生きる神から本日は大学紹介~

 

 

 

わたくしは現在千葉大学工学部共生応用化学科に通っています

 

 

 

長い名前ですが要するに化学を専門に勉強してます

 

 

 

紹介することと言えば「広い」くらいじゃないですか?笑

 

 

 

良くも悪くも広いです

 

 

 

皆まで言いません

 

 

 

一年生のころはめっちゃ走ってました(今も)

 

 

 

あと、留学が必須なところも特徴かもしれませんね

 

 

 

僕は来年の夏留学する予定です

 

 

 

紹介と言えばこれくらいなので

 

 

 

 

授業内容を紹介していきたいと思います!

 

 

 

1年生は一般教養が多く楽しくなかったのですが、あまり専門性がなく楽しくなかったのですが

 

 

 

段々と実用的な内容になって楽しいです。

 

 

 

今一番面白い授業は光化学です

 

 

 

皆さん、今見えている色って何で決まっていると思いますか?

 

 

 

考えたこともないですよね?

 

 

 

光化学を学べば理解できます

 

 

 

最近だと蛍光の仕組みだったりを学んでいます

 

 

 

理系のみんなが絶対習ったであろう指示薬のフェノールフタレインとかメチルオレンジの色が変化する仕組みもわかったりして

 

 

 

高校では割と誤魔化されていた内容が学べます

 

 

 

まあ、ムズイので理解には時間かかるけどね笑

 

 

 

こんな感じでちょっと真面目な紹介になってしまいましたが

 

 

 

今やっている勉強が何かしら繋がってくる瞬間が必ずあります

 

 

 

意味がないなんて思わないで勉強しておくと人生が豊かになると思いますよ!

 

 

 

もうそろ全統ありますよね?

 

 

 

西葛西のみんななら自己ベスト出せると信じてます!

 

 

 

頑張れ!

 

 

 

次回は山崎担任助手で「全国統一高校生テスト」です!

 

 

 

是非、見てね~

 

 

 

それでは

 

 

 

チャオチャオ

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 6月 5日 全統まで残り7日!

こんにちは!担任助手の渡辺です。
最近私に起きたできごとをお話ししようかなと思います。
私、渡辺優華は大学院2年生なのですが、
研究室というものがあるんです!
自分専用の勉強机があったり、本があったりするお部屋なんですけど
その日、
部屋に入ったら教授と他の同級生が使っていたので
私は邪魔にならないようにそーーっと入って
小走りしたんです
そしたら
カーペットで滑ってしまい
オオコケ
教授爆笑
「渡辺さんコント?」
って
1人コントするわけあるかい!!!
と心の中でツッコんでおきました
前見て歩いてってよく言いますが、
下もよく見て歩くことをおすすめします😂

さてさて、今日で全統7日前!
みなさん!
目標決めてますか?
目標ナシにとりあえずうけよーーは
よくありません😔
受けることはいいことですけどね🙆🏻‍♀️
目標を決めて、そこに向けてがんばろう!
が◎です!
模試は受けた後も大切です。
できた、できなかったところの分析!
これほんとうに大切だと思います😌
何がわかってなくて不正解だったのか
ここまで考えてこそ
復習です。
分析して、勉強に活かす!
ここまでが模試です。
結果も大切ですが、
そのあと質の高い復習をするかどうかが
受験の鍵を握ってます。
未来の結果は変えられます!よ!

ではまた〜👋🏻
明日のブログは神担任助手
千葉大学の紹介してくれます☺️
おたのしみにーーー!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

\お申し込み受付中!/