ブログ 2022年05月の記事一覧
2022年 5月 10日 新学期になって変わったこと
こんにちは!!
担任助手の齋藤です!
大学になってもう1ヵ月が経ってしまいました…
はやすぎる…!!
GWも終わっちゃいましたね…
今回は新学年になって変わったことについて話したいと思います!
私はこれまで6年間千葉県の中高に通っていました
それはつまり、、毎日ガラガラの電車に乗って通学してた ということです…!!!
大学生になって毎日満員電車に乗って通学するのは、1ヵ月経っても慣れません 泣
ですが、朝のはなしでいえば、良い変化もありました!
家を出る時間が、高校生の時より30分遅くなったことです!!
大した事ないような気もしますが、朝の30分って結構大きくないですか???
とは言っても、私は学校がある日は大抵1限からあるので、もっとゆっくり家を出てる人もそれなりにいるんだと思います、、
せっかくいい変化思いついて喜んでたのに、やっぱり大したことないかも…笑
ほかにも大きく変わったことがあります、、!
お金の使い方 です!!!
担任助手として働いて、自分でお金を稼げるようになりました!
自由に使えるお金が増えて嬉しい反面、、、、使いすぎました……!!!!
反省して最近、使ったお金を管理するようにしました笑
あれ、なんかネガティブな変化ばっかりになってました…
じゃあそんな私が何にお金を使ってしまったのか紹介しちゃおうと思います!!!
まずは服です!!
制服がなくなったので洋服が足りなくて焦りました。。
次はピアス!!!
大学生になってピアスを開けたので、嬉しくてつい大量に買ってしまいました。。
そして次は、、CD & DVDです!!
自己紹介ブログでも書きましたが、ジャニーズが好きで、サブスク無いし買っちゃいますよね、、
他にもいろいろありますがこの辺にしておきます!
みなさん買いすぎには注意してください笑
明日は垂石担任助手が
新学年になって変わったことについて書いてくれます!!
お楽しみに~!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 5月 9日 過去問演習はめちゃめちゃ大事!
こんにちは!津嶋です。
大学生になって一か月がたちましたが、
課題に追われる毎日です…涙
課題自体は少ないのですが内容がハードなんですよ😢
課題を溜め込むのはやめましょう
さて
本日のテーマは
共通テスト過去問演習
です!
受講が終わって過去問演習に入り始める人がでてきましたね!
つしまも過去問演習には大変お世話になりました~
共通テスト10年と二次私大10年
を演習することはもう聞いていると思いますが
ただやみくもに解きまくっても全く意味がありません!
本番と同じように時間をはかって解く
イベントルームで友達と同じ時間で解く
休日に一日使って順番どおりに解く
など効果的は方法はたくさんあると思うので
自分なりに演習して
上達度を測ったり
出題傾向をつかんで時間配分を考えたり
長時間集中することに慣れたりしていきましょう
さらに
東進の共通テスト過去問演習講座には
大問別演習
というものがあります!!
文字通り大問ごと形式別に大量の練習問題があるので
じゃんじゃん活用してください
特に英語や国語の長文などの
毎日触れたい系の科目はおすすめですね
最後にみんなに伝えたいのは
5月中に共テ過去問演習を着手しよう
ということと
復習はしっかりやろう
です
たくさん演習することによって出題傾向をつかんで
自分のニガテを探すことができます
そしてそのニガテを克服するためにどうするのか
今後の学習計画を立てなければいけません
なので早く始めることによって
はやく自分に合った対策をすることができるのです!
そして
同じ間違いを繰り返すは本当にもったいない!
復習しっかりすることで
間違えたところができるようになるだけでなく、
その周辺の知識がより強化することにもつながります!
東進の解説はほかの会社のよりも
詳しくわかりやすくまとめられているので
隅々まで読むのをおすすめします‼
解説授業も一つ一つに付いているので復習に活用してください
受講が全然終わってなくてまだ始められないという方は
計画立てて予定通りに終わらせられるように
がんばりましょ!
10年分もあって気が重くなりますよね。。
わかります
そんな時はぜひ
過去問演習会
に参加しよう!!
明日は齋藤担任助手です~
おたのしみに(*’▽’)
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 5月 8日 志作文を書くことの意味
こんにちは!
東進ハイスクールの玄葉です
早いことでもう大学二年生になってしまいましたね
ということで
今回のテーマは“志作文”です
高12の皆さんはちょうど今の時期
志作文コンクールが行われているので
最近この話はよく耳にするかもしれません
なんで志作文書かなければいけないと思いますか?
それはそうすること意味があるからです
自分の中では志作文を今書くことには三つ意味があると思います
①志を持つことの意味
志を持つことで、人はそれを達成するために頑張れるようになります
つまり、志は受験において、勉強へのモチベーションとなります
なので、特に今受験勉強に身が入らない人や、
やる気のモチベーションの波がある人は、
ぜひ志について考えてみましょう!
②それを文字に書き起こすことの意味
では実際志が決まったとしても、
それを言語化するということが大事です
結構文字に起こしてみることで、
自分の中であやふやになっていたところとかがはっきりしてくるので、
もしすでに志が決まっている人とかも、
ぜひ書いてみてほしいです!
③どうして今書くのか
最後にどうして今なのかという話ですが、
それは受験生になってしまうとやらなければならないことが多くなってしまい、
志について考える時間がないからです
また、時間が経つにつれて、選択肢は狭くなっていってしまいます
大学生になってしまうと学部の壁、
受験生でも文理の壁など、
だんだん狭くなってしまいます
なので、後で後悔しまいためにも、
今のうちに時間を取って志について考えてみてほしいと思います
最後に志作文コンクールの校舎締め切りは5/15です
それまでに志についてしっかり考えてみてください!
明日のブログは津嶋担任助手です!
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 5月 7日 新学年になって変わったこと
こんにちは!
担任助手の山崎です!
ゴールデンウィークもついに終わりますね
祝日は10時に開館していましたが、10時に登校できましたか?
今回はミーティングで登校宣言も書きましたね
自分で宣言した通りの登校ができたかどうかが重要です!
計画通りに学習ができる人とそうでない人では大きな差がつきます。
夏休みがくる前に自分が立てた計画はしっかり達成できるようになりましょう!
さて今回のブログは
「新学年になって変わったこと」
です!
3年生になって1か月が経ちましたが変わったこと
と言われて1番に思いついたことは
課題が多い
これです。
キャンパスも変わらず
授業形態も変わらず
ですがとにかく課題が多すぎる
科目ごとに話し合って課題の量調節してほしいなと思う今日このごろです。
でもそれ以外は本当に何も変わらないですね
大学生生活が半分終わってしまったことが怖いです
1分1秒大切にしたいですね
高校生でいられるのも本当に一瞬です。
高校生ブランドってやっぱあるんですよ
今しかできないことたくさんやってくださいね!
勉強もそのひとつです。
大学生ひまそうなイメージあるかもしれませんが、
意外と勉強してます。
でも高校生の受験勉強まではさすがに行きません
こんなに勉強した、頑張れたと言えるのも今だけなので
最後までやり切りましょう!!
次回のブログは玄葉担任助手です。
志を持とう!
お楽しみに♪
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 5月 6日 志の話
神です
久しぶりです
今やゴールデンウィーク真っ最中ですね!
いや、終盤が見えてきましたね
皆さん自分のやりたかったことは出来ましたでしょうか
全てやりきっていることを祈ってるぜ
さてさて
今回のお題は「志を持とう!」です。
志?
今受験生の皆さんは散々聞かされましたね?
高1、2のみんなは今作文を書いてますね?
何かと聞かされる志ですが、、、
「そんなに大事なんですか?、、」
という心の声がみんなからひしひしと聞こえてきます
なにせ自分も受験期とっても大事だよって色んな所で言われて
「勉強してた方がいんじゃね?」
と思ってました〜
そんな僕から言えるのは
志
大事です!!
何でなんでしょうか?
様々な意見があると思いますが
僕が思うのは勉強を止める理由がなくなる
だと思います
どういうことか
マラソンに例えてみたいと思います
マラソン大会でた事ありますか?
あれってとりあえず開催されてみんな嫌だけどとりあえず走りますよね
それって大した距離じゃないんで
とりあえず苦しくても走れますよね
しかし、あれが何倍も何十倍もの距離になったらどうしますか?
受験は超超超超長距離走です。
恐らく走っても走ってもたどり着かないので苦しいという感情にとともに
みんなこう思うはずです
本当にたどり着けるんだろうか
そしてなぜ走っているんだろうか
こう考えて、立ち止まってしまうかもしれないし、
周りの目を気にしながらも棄権してしまうなんてことが起きるでしょう
それは今走っていることに意味を見いだせていないからだと思うんですよね
故に止まってしまう
だからこそゴールした先に意味を見出さないといけないと思ってます
マラソンで例えると難しいですが
マラソンの長距離選手になりたいや痩せたいなどの志を持っていればゴールすることに意味が見いだせますよね
受験に言い換えれば
医者になりたい、看護師になりたい、建築士になりたい、先生になりたい、
そういった志が勉強することに意味を見出せると思います
始めはなにかになりたいなんてたいそう志がなくても大丈夫です
興味あるものに向かっていきましょう
そうすれば
なぜ勉強をするんだろうと考えてる無駄な時間を過ごすことなく勉強に打ち込めるはずです
でもそんな簡単に志は決まらないものです
決まっては行けないと思います
そのために東進では色々とイベントを開催してくれてますよね
積極的に参加しましょう!
何がきっかけになるかなんて誰も分からないので!
相談して欲しいとかあったら担当じゃなくても全然話かけてください!
一緒に将来のこと考えましょう!
それでは次にブログは山崎担任助手で「新学年になって変わったこと」です!
何か変わったことはあるんでしょうか?必見です!
チャオチャオ
◆各種お問い合わせはこちらから◆