ブログ 2025年05月の記事一覧
2025年 5月 16日 模試の復習法(文系編)
唐突ですが、、
皆さんはなぜ模試を受けると思いますか??
受けろって言われてるから??
志望校に受かる可能性を知るため??
違います。
判定は大事ですがあくまで模試です!!
河合は早稲田に6学部合格しましたが、
実は一度も早稲田A判定を取ったことがないんです
逆にA判定から逆転不合格した友達もいました
模試の判定なんてそんなものです
じゃあなんのために模試ってあるの??
それは
「志望者の中での自分の相対的な位置を知り、第一志望校合格のために自分の弱点を見つける」
これに尽きます!
演習で見つかった自分の弱点を克服していくからこそ学力は向上します
模試で悪い点数を取るのが恥ずかしい、現実を知りたくない
↓
自分には才能があるのだ、時間さえあればできるのだ
↓
模試を受けない
こんなの普通にダサすぎる、、、
こんなことを考えているならまずは模試に挑戦してみましょう!
自分の学力も分からないままでは何をすべきかすら分からないと思います
言い訳なんて無限に作れます
「大事なのは模試の点数なんかよりもその後の復習だよ!!」
と、なんっかいも言われてきたと思います
ほんっとうにその通りだと思います
でもどうやって復習すればいいの??
そこで今回は共通テスト本番レベル模試の教科別復習法を紹介していきます!
~英語~
時間がなかった人
↓
時間無制限で解き直して解けるかどうか試そう!演習積めば大丈夫!
正答率低い人
↓
なぜ正答率が低いのか考えよう!その後正答率の低い大門を中心に演習していこう!
そもそも文章全然読めなかった人
↓
まずは単語からがんばろう!できるようになってる実感を得ることでやる気も上がると思うよ!
〜国語〜
【現代文】
なぜその解答なのか、自分の解答がなぜ間違ってたのかを考える。
現代文はひたすら自分の解釈と筆者の齟齬を埋めていく作業がまじ大事!
地道だけど1番効果あるよ!
【古文】
全訳を読んでと自分の解釈と違うところを見つけ、なぜ違ってしまったのか考える。
(単語の意味があやふやだったのか、助動詞、敬語の知識が足りなかったのか、など)
その後音読!!
古文の音読はあんまり意味無いと思われがちだけど、
その文章の単語や助動詞が一気に復習できて
文章を読むのが早くなるので超おすすめ!
【漢文】
自分の持ってる句法や単語が書かれた資料や参考書で覚えてなかったものを復習!
〜世界史〜
この時期は社会科目に悩まされている人も多いと思います
端的に言います!
「情報の一元化」が1番大事です!
「情報の一元化」とは、その名の通り自分の持っているテキストや教科書などに知らなかった知識を全て書き込み、情報を一元化させることです。
自分の知識が全て集約されたものがあると持ち運び安いし、
テスト直前に見るものに困らないなどいい事づくしです!
なによりも自分が積み重ねてきた努力の軌跡が目に見えるのでモチベーションにもなります!
と、ここまで復習法について語ってきました
ですが復習法は本当に人それぞれだと思います!
自分が1番成績が上がると思うやり方で復習するのが結局大切です!
皆さんそろそろ共テの過去問演習も始まった頃ですよね!
今回のブログも参考につつ演習と復習両立していきましょう!!
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 5月 15日 模試の復習(理系)
こんにちは!
最近、名札の名前がハネハラ ハルキになっていることに気づきました
(なんだか、ハが多いですね)
気づいた人いたかな?
でも、安心してください
前にも書いた通り、校舎に金原(カネハラ)は二人います
改めて名前を覚えてくれると嬉しいです
(金原悠希でハネハラユウキと呼ばれたら悲しいですね)
自分の名前の話はこれくらいにして、本題に入りましょう
今回のテーマは「模試の復習法・理系編」ということで
数学と理科の復習法について話そうと思います
まずはみなさん模試お疲れ様でした
結果が返ってきて、喜んだ人、落ち込んだ人いると思います
この時期の僕は、点数が上がらず落ち込んでいましたね
でも、ランキング入りしたい、と切り替えました
では、点数を上げるにはどうすればよいのか?
それは模試の復習をすることです
まさか、模試を解きっぱなしにしている人はいないですよね?
模試だけに、もし復習をしていない人がいれば、すぐにしましょう!
それではいきましょう
①数学の復習
数学を解いてみてどうでしたか?
僕は形式に慣れなくて、時間もかかるし全然だめでした
だからこそ、復習は徹底しました
ポイントは単に数学の復習をするのではなく
共通テストの数学の復習をするということです
具体的にどういうことかというと…
共テの数学は誘導に乗ることが重要です
大問の前半で導いた関係式や考え方を後半の問題に応用して使うということです
大問の後半で間違ってしまう人、時間が足りない人は
誘導に乗れていないことが原因であることが多いです
この関係式はどこでつかっているのか、(1)の考え方を(2),(3)で使うと
もっと早く解くことができた
このように、共テ数学の流れやパターンを復習し分析することをしていました
でもこの復習はある程度、点数が取れている人向けかもしれません
まだ、大問の前半で点を落としてしまう人は、どの知識が抜けていたか
しっかり基礎を復習してください
基礎を復習することは遠回りのようで一番の近道です
②理科の復習法
僕は物理・化学選択だったので、この二つについて話します
物理化学ともに国語力がわりと必要です
問題設定などがそこそこ長く書かれています
僕の場合、まずなにをすればよいのか、どの公式を使えばよいのかが
わからない問題がありました
なので、復習するときは文章と図をみて、何を聞かれているのかを
素早く理解する練習をしました
あと理科は、基礎知識を正しくインプットできているかがポイントです
間違えた問題の分野の基礎問題を徹底的に復習しました
この時に、ただ復習をするのではなく
なんでこの公式を使うのかを考えるのが成長のポイントです
最後に復習は次に同じような問題が出たら
100%答えられるようにしましょう!
以上、今回は模試の復習法について話しました
また、復習以外でもわからないことがあれば気軽に相談してください
明日は河合担任助手の「模試の復習法・文系編」
お楽しみに~
2025年 5月 14日 家に帰って一息つかない!!
みなさんこんにちは!!
山崎です!
4月から5月にかけて結構東進にいたので
覚えてくれている子が増えてくれることを願います、、
ところで皆さん新学期どうお過ごしでしょうか?!!
そろそろ慣れてきたころかな??
私のこれといった新学期エピソードはないのですが、
最近楽しみにしていることがあります!
それは、、
去年一年間共に西葛西校で頑張った4人でご飯を食べに行くことです!!
受験が終わった後にVSパーク行った以来なので久々です。
楽しみすぎます、、
東進はそれぞれブースで勉強しているのに、どうやって仲良くなったのか、?
ズバリ!!夏期合宿です🔥
夏期合宿前の週1HRや校舎内合宿を通じて仲良くなり、
志望校は違うけれど戦友のような存在でした。
ほんとに3人がいなかったら受験乗り越えられなかったですね、、
少々前置きが長くなりましたが、
本日のテーマは
「帰宅後の時間の使い方」!!
薄れてきた受験生時代の記憶を必死にたどっていきたいと思います。(笑)
私は家が東進から少し遠いので、帰宅時間は10時15分とかでした。
まあだいだいまずご飯食べてましたね
夜ごはんは好きなYouTube見ると決めてました!
QuizKnockが共テ解いてるの見たり、小さい子見てました、笑
(推しはみおなぎはんチャンネルです)
その後お風呂に入るのですが、
時間短縮のために基本シャワー!!
どうしても湯舟につかりたいときは日本史の1問1答聞き流しみたいなのを流しながら入っていました。
お風呂から上がって登場するのは受験生の大敵
ドライヤー
私が世界で6番目に嫌いな時間です
この時間は英語の文法書やってました。
不効率だけど、やらないよりはマシ精神でやっていました。
これらを終えると大体11時~11時半くらいだったので寝るか学校の課題やってました。
学校が休みになってからはがっつり日本史の勉強したりしてましたが、学校ある時は体力的に無理でしたね、、
私の「帰宅後の時間の使い方」こんな感じでした!
参考にならない部分も多かったと思いますが、
自分なりのルーティンを見つけてみるといいと思います!!
まずは閉館まで残る!を徹底していきましょう!!
みんな今日もお疲れ様!!
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 5月 13日 大学生になって変わったこと。
こんにちは。東進ハイスクール西葛西校担任助手の石塚智貴です。
本日のテーマは大学生になって変わったことということで、中学、高校と大学での違いについて発表していきます。
まず初めに校則から行きます。西葛西近辺の中学は比較的に他の区の学校よりも校則がめちゃくちゃ厳しかった思い出があります。
自分は髪の毛が少し長いという理由だけで学校を帰らされたことがありました。
それに比べて高校生!あの厳しい中学校に比べたらめちゃくちゃ自由になった気分でいました。スマホも持っていけるし、
お菓子だっていくらでも持っていける。しかしまだまだ身だしなみであったり髪の毛の色であったり校則に縛られることも多々ありました。
しかし大学に入ると驚くことに何でもできてしまうんです。制服を着ていると11時以降外を出歩くことができませんでしたが、大学生は朝の
五時までお散歩をすることだって可能です。バイトだって自由にできます。髪の毛だってピンクにできます。洋服だって自由に着れます。
やっぱりこう聞くと大学って自由でめちゃくちゃ楽しそうだなって思う人いっぱいいると思います。しかし!エビでクジラが釣れるわけありません。
やはりどんなに甘い話でも必ず悪い話があります。
中学高校では皆さん担任の先生がいて何かミスをしてしまったとき先生に言ったら何とかなっていたはずです。
しかし大学では担任の先生などもちろんいることはなく提出物なども少しでも遅れれば即終了と自分の行動に今まで以上の責任が伴うようになります。
そういう面で関して言うと、中学校高校よりも大学のほうが大変だといえるかもしれません。
やっぱり受験期間はいろいろやりたいことが制限されてしまいます。
しかし逆に大学に入ってからやりたいことをやりまくって全力で楽しむという意気込みで第一志望合格に向けて勉強してもらいたい!
やりたいことを合格してやってやるというモチベーションをもってこの夏頑張りましょう!
宝くじで一等が当たるよりも隕石が自分に直撃する確率のほうが高いということはみなさんご存じだと思いますが、体を抗菌ティッシュで拭いた時
その部分は蚊に刺されないというのは知らないでしょう。
この雑学めちゃくちゃ役に立つと思います。これから蚊が出てくる時期が始まります。刺されて勉強に集中できないというのをなくすために抗菌ティッシ
ュで体をふきまくりましょう。
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 5月 11日 早稲田概論2
こんにちは、樺澤です!
最近は特にすることもないので
人生初のジムに行ってみたいな、と考えてます。
社会人になるとなかなか通ったりはできなさそうですからね〜。
有限不実行が多い大学生活を送っているので
ここで宣言しておくことで
自分を戒めます笑
今日のブログは大学紹介ということで、
現在通っている早稲田大学の紹介を
簡単にではありますがしていこうと思います!
去年もこのテーマについて書いた気がするんですが
内容全く覚えてないので心機一転ということで
ブログ名は大学の授業名っぽく
かつ去年に引き続き2回目なので
「早稲田概論2」
にしてみました笑
早稲田大学は新宿にある私立大学で
あの大隈重信公が設立した大学でもあります。
ちなみに熊のマスコットキャラクター
「ワセダベア」
は大隈重信の苗字から名付けられたそうです。
最寄り駅は東西線早稲田駅で、
西葛西校のある西葛西からも一本で行くことができますね!
僕自身もアクセスにも魅力を感じて早稲田を志望していた部分もありましたね。
主に授業が行われるキャンパスは
早稲田キャンパス
戸山キャンパス
西早稲田キャンパス
所沢キャンパス
の4つですかね。
1番有名なのが早稲田キャンパス(通称本キャン)で
僕が授業を受けているのは
戸山キャンパスなので
本キャンについては入試で使ったぐらいで
特に語れることがありません笑
戸山キャンパスは知名度こそ低いですが
めちゃくちゃ過ごしやすいキャンパスだと思ってます。
なによりスタバがある。
スタバよく行く人にとっては
これだけでプラスなのではないでしょうか笑
そして地味に本キャンより駅近です。(小声)
あとは学べる学問領域がとても広いのが特徴だと思います!
だいたいの早稲田生は
履修登録をする際に
マイルストーン
という
1サークルが編集から出版まで行っている雑誌を参考にするのですが
魅力的な授業がとても多いです。
文学部、文化構想学部の話にはなりますが
色んな映画を見たりする定番授業から
「オカルト芸術論」
のような名物授業なんかもあったりします。
本当に自分か学びたい学問が学べるのが
早稲田大学なんです。
実は先ほど触れたマイルストーンには
サークルの情報も載っていて
またその数が多いこと多いこと。
というのも早稲田は公認サークルが約500、
非公認は数千にも及び
日本一サークルが盛んなことで有名です。
大学生の醍醐味でもあるサークルが充実しているのは
めちゃくちゃポイント高いですよ〜
最後に、早稲田を語る上で欠かせないのが
「ワセメシ」
です。
大学周辺においしいご飯やさんが多く
特にラーメンや油そば、定食屋が有名ですかね。
樺澤のおすすめワセメシは
戸山キャンパスのすぐ近くに店を構える
「麺爺あぶら」
という油そばのお店です。
学割もありコスパよく腹ごしらえできる。
アンケートに回答すると次回麺大盛り無料券がもらえたりする。
行かない手はない。
数あるワセメシの中でも麺爺には1番通ったと思います。
オープンキャンパスに行った際にでも
ワセメシ開拓してみてください!長々と綴ってきましたが
まだまだ紹介したいことが沢山あります。
ですが実際に見たり聞いたりするのが一番です。
自分のように早稲田に通う担任助手に話を聞いてもいいですし、
オープンキャンパスや説明会に行ってみるのも
大学について知るいい機会だと思います!
今回のブログで
早稲田という大学を少しでも知ってくれたら嬉しいです!
明日は賀前担任助手の
東大紹介
です。賀前担任助手は最近留学に行くために
英語で書かれた要項と永遠に
にらめっこしてます笑
明日もお楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆