ブログ
2025年 10月 5日 他己紹介
こんにちは!
小川です!
何だか急に寒くなりましたね
早稲田祭の準備も大詰めで、毎日忙しい日々を送っています、、
たくさんの数字とたくさんの会議とたくさんの申請書と
見るものが多すぎて正直かなりてんやわんやですが
必ず成功させるために後1カ月頑張ります!
実は
来週から早稲田祭準備のために
早稲田周辺で生活するんですよね
1ヶ月ですが!
健康には気をつけて参ります
あ、東進にはいつでも駆けつけますよー!
11/1,2
ぜひ予定を空けておいて下さい!
さて、本日のお題ですが他己紹介ということで
誰を紹介しましょう
そうですね、、、
担任助手の話は何回もしている気がするので、、
今年からスタッフに加わった
志方さんを紹介します!
志方さんは本当にすごい方だな〜と
常々思っています
気さくに話しかけてくれるし
一つひとつの事を真面目に取り組むし
何より学ぶ視座がすごい高いなと思います!
(上から目線ですみません笑)
校舎にいる歴は小川の方が長いので校舎のことや業務をお教えする際は
しっかりと紙にメモを取って、すぐ行動にうつされています
自分も学ばなきゃなーと思いました
やっぱり人から何かを学ぶときは
目を見て話を聞いて、紙にメモをするってすごい大事なことなんだなと気付かされました
そんな姿勢は生徒と接しているときも表れてるいるなぁと思い
尊敬と同時に
自分が受験生だったら志方さんに
背中を押してもらいたかったなとすごく思います!
はい!
こんな感じでどうでしょうか!
志方さんすごく話しやすくて
趣味も合うそんな人です!
2025年 10月 4日 受験生の私
こんにちは上川です!
10月になりましたね。
最近涼しくなってきて急に秋を感じます。
過ごしやすくて私はとっても嬉しいです!
(寒くならないでくれ、、、笑)
が、そんなことよりも
私もいよいよもうすぐ学校が始まるのですが
不安で仕方ないですね。
まず、朝しっかり起きて、
長い授業を何コマも受けて、
サークルに行って、
東進に来て、
課題をやって、、、
夏休みとは生活が違いすぎて
こなしている自分が想像できません。笑
でも、春学期はしっかり全部単位取れたので、
秋学期もがんばりますよ!!
そしてそして、本日の私のお題は、
「東進時代の思い出」です。
担任助手の方々との思い出もありますが、
今回は勝手にお友達編ということで書いていきたいと思います!
私は、高2の12月ごろに入学して、
ちょうど同じタイミングで、中学、高校が同じで
仲の良かった友達も入塾しました。
数日前の半澤さんのブログに出てきたお友達のように、
私もその友達がいなかったら、ここまで頑張って勉強を続けられていなかったなと思います。
中学の時から仲はかなり良かったけど、
毎日東進から一緒に帰ったりもしないし、
校舎であったら必ず話すという感じでもありませんでした。
お互いにそれぞれの貴重な時間を邪魔したくないしされたくないという気持ちがあったのかなと思います。
でも、お互いに悩みがあったりしたら一緒に帰り道に話したり、
理由はないけど学校で、今日東進行くか確認したり、
というような関係でした。
学校でも東進でも
その友達が机に向かっている姿をみると
私も頑張ろうという気持ちにさせてもらっていました。
ひとつ印象に残っているエピソードとしては、
私が公募の入試を受ける前日に
東進から帰るタイミングに気付いてキットカットをくれたことです。
その時は本当に自信がなかったし、
不安しかなかったので、すっごく力をもらいました。
そして、その後も入試の前日は応援してくれたし、
何よりも、常に自信がなくて不安なことを言っていた私にいつも前向きな言葉をかけ続けてきてくれました。
たくさん支えてもらっていましたね。
なぜか事前に会う計画を立てたらなかなか実現しないですが、
今も気にせずにたくさん話せる良い友達です。笑
そして、東進らしくチームミーティングでの友達の話も少ししたいと思います。
私は女子3人男子2人の5人のチームミーティングでした。
(ちなみに、その男子の一人は金原悠希さんで、担任助手は長嶋さんでした。)
すごく仲がいいといえるようなチームミーティングではなくて、女子とは校舎で見かけたら手を振ったり振らなかったりという感じでした。
なのですが、12月の共通テスト模試の会場で女子3人が同じ部屋で受けていて、
情報まで終わって帰る時に、そのうちの一人が一緒に帰ろうと言ってくれて三人で帰ったことがありました。
私からしたら、チームミーティングのメンバーはみんな優秀でずっとすごいなと思っていたので、
その日三人で話しながら帰った道が嬉しくて幸せ時間でした。
残りの期間も一緒に頑張ろうと思えましたね。
このように振り返ってみると、
ほかにもたくさん思い出があって、
改めていい友達に囲まれていたなということを感じますし、
みんながいたからがんばれた部分もあると思います。
皆さんも周りの友達とお互いに良い影響を与えられるようになってくださいね!!!
明日は小川担任助手で他己紹介です!!!
誰のことを紹介してくれるのでしょか、、、!!
お楽しみにーーー!
2025年 10月 3日 今年中にしたいこと
皆さんこんにちは
金原です
最近はすごくゲームにはまっていまして、一日4~5時間ほどプレイしています
原神というゲームなんですけどご存じでしょうか
オープンワールドのゲームでストーリーがしっかりとしていたり、広い世界を探索したり、敵と戦ったりして、かなり面白いゲームです
(今テレビでCM流れてます!)
やっている人がいたら熱く語りたいです
本日のテーマは「今年中にしたいこと」です
昨日のブログで田村担任助手が韓国系のことが来ると予想していましたね
はい、当たりです
そうなんです
僕が今年中にしたいことは韓国系のことなんです
韓国系のことと言っても二つあって
一つ目は、韓国語を日常会話ができるレベルまで学習を進めること
二つ目は、韓国に行くことです
理想は韓国に行くときにはある程度しゃべれるようになっていたいですね
前のブログでもお伝えしたんですけど僕はK-POPに影響を受けて韓国に興味を持ちました
今月、来月とaespa, TOMORROW × TOGETHERのライブがありとても楽しみです
その影響で韓国語の勉強も始めましたね
ということで韓国にはすごい憧れを持っていて今年中には絶対に行きたいです
もちろん他にも今年中にしたいことはありますよ
それはお金の節約です
僕はかなりお金使いが荒くすぐにお金が減ってしまうんです
欲しいものはすぐ買ってしまいますし、カラオケ行きたくなったら迷わず行ってしまったりと今後のことを考えない癖があるんです
欲しいものがあったときには一度考えてから、買うか、買わないかを選択したいです
また、貯めないと韓国旅行も行けなくなってしまいますしね
今年中にはその癖をなくして、しっかりと貯金したいです
最後にしたいことは学業です
夏休みはあまり勉強できなかったのでその分しっかりと後期は頑張りたいと思っています
情報・データサイエンス学部としてはやはりプログラミング学習は特に力を入れたいです
後期ではC言語をやるのでかなり難しくなりそうですが最初から全力で頑張りたいです
(目指せ一日12時間勉強!)
また、前期の成績があまりよろしくなかったため後期はガチで成績取りにいきます
他にもやりたいことあるんですけど全部書くときりがないのでここまでにしときます
明日のブログは上川担任助手です
東進時代の思い出について語ってくれるそうです
気になりますね
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 10月 2日 単ジャンの使い方

ສະບາຍດີ!
こんにちはー
10月になってしまいましたね。
私は1年の中で10月が1番好きな月です🥰
私の誕生日が10月末にあるっていうのもあるんですけど、
10月の魅力は美味しいものだらけってことですよ。
おいも、きのこ、梨、くり、、と
おそらく担任助手1苦手な食べ物がある私が食べられるものがたくさんあるので幸せです😋
私はようやく大学が始まり、すでに課題がたくさんでてます泣
実は9月後半からなかなか東進にいけませんでした。
まあ、自業自得で補講に引っかかってしまったんですけど、、、
なんと昨日補講のテストが合格したという連絡が来ました😭
本当によかったー泣
1週間ずっとラオス語をやってましたね。
土日も自習室にこもって勉強して軽く40時間は勉強したと思います。
苦しくも楽しい1週間で、やはり言語学習は楽しいなと思いました。
我的梦想有很多.
I always think that speaking many languages would change my life and
give me more opportunities.
ຮຽນພາສາລາວຍາກຫຼາຍແຕ່ຂ້ອຍຂຽນຮຽນ,ຟັງຮຽນ,ອ່ານຮຽນແສະເວົ້າຮຽນ.
한국어도 할 수 있게 되고 싶습니다.
これ全部同じこと言ってるわけではないですよ🤭
日本語を含めた5言語を大学で学んで少し使えるようになりました。
とっても嬉しいですが、どの言語も習得する際に通して言えることがあります。
それは、単語力と音読です。
毎度英語関連の話題で申し訳ないんですけど、
英語が苦手って人にもう一度勉強している内容を振り返って欲しいです。
本当に単語が入っているのか。
本文を音読しているのか。
私も補講に引っかかる前は音読をせず、単語を見てたくさん書いていました。
ただ、いざ本文を見たり、単語テストをした時に
音がわからないからなんで書けばいいのかわからないんです。
みなさん、好きな曲の歌詞って書いて覚えてますか?
違いますよね。
何度も何度も声に出して歌って覚えていきますよね。
言語学的な話になってしまいますが、
人間という動物は音を声に出して真似することから始まり、文字に起こすようになりました。
なので音の方が本能的に記憶定着しやすいのではと私は考察してます。
英語に苦手意識がまだ残っている人は是非是非音読を!!
私も中国語、韓国語、ラオス語を必死に音読してもっと使えるように頑張ります💪
さてさて、前置きがとっても長くなってしまいましたが、
本日のテーマは「単ジャンの使い方」です。
低学年の皆さんは、来年やる単ジャンについて知ろうという気持ちで読んでみてください!
単元ジャンル演習通称「単ジャン」は、
みなさんを合格へと導かせてくれる特急券みたいなものです。
この特急券は乗車券(基礎力)が、ないと使えません。
単ジャンのセット数は人によって違います。
私は170セットでしたが、いまだに170を超える人に会った記憶がございません。
もし、セット数が多すぎてやる気が出なくて取り組んでいない人がいたら、
自分の伸び代を自分から否定して逃げていると言いたいところですね。
単ジャンは自分の気づいているもしくは気づいていない苦手ポイントを
AIが分析して似たような問題を集めてくれる秀でたものです。
先ほど言ったように特急券(単ジャン)をこなすには乗車券(基礎力)が必要です。
基礎力は単ジャンでつきません。
自分で受講テキストや参考書を使って勉強する必要があります。
ただ、皆さん知っているように
10月までに必勝必達セットは100%まで持っていかなければいけません。
そこで、私がおすすめしたいのは1週間をうまく使う演習法です。
日曜日は基本的に復習をする日にしていました。
月曜日から土曜日は学校の行き帰りの電車で世界史や英単語をインプットし、
授業も全てインプットするための講義としてしっかり出席していました。
そして、帰り道に東進に寄り、アウトプットとして単ジャン演習をしていました。
学校がある日は単ジャンメイン、
日曜日は間違えた問題を解いたり、再インプットに時間を割いていました。
単ジャンをたくさんすると悩みっていろいろ出てきますよね。
とってもわかります泣
本当に身につくのか、解き終わったプリントはどうすればいいのか、などなど
単ジャンは、一定の正答率が何セットか続けばクリアできます。
そして、未演習の問題が残り続けます。
つまり、自分の苦手として取り上げられた自分にとって入試に必要な全ての範囲を学習できます。
なので、同じ過ごし方ではありますが、
苦手はどんどん潰れていき、
気がついた時には苦手な範囲が減っているはずです。
そうだとわかればこっちのもんです。
苦手が少ないことが受験にとっては最大のアドバンテージですよ。
解き終わったプリントに関しては、私は間違えた問題だけ残してファイルに保管していました。
クリアできたやつは部屋の中に積み上げてました笑
そうすれば日曜日の復習がファイル1冊で終わるので。
ファイルは3日に1回1周するようにしていて、3連続クリアできたら積み上げていました。
演習したら演習しただけ苦手が減り、自信となって積み上がっていく単ジャン。
残り2ヶ月、有効活用して桜を咲かせましょう🌸
明日は金原昊希くんが「今年中にしたいこと」を書いてくれます!
私は韓国系の話題がでてくると予想しています🤔
それではまた次のブログで!
こぷちゃーい
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆