ブログ
2025年 9月 12日 私の夏休み
こんにちは上川です!!
気が付いたらもう9月ももうすぐ2週間がたちますね。
二学期が始まって、みなさんどうでしょうか。
夏休みと違って学校があって、なかなか勉強時間を取れないと思っている人も多いのではないでしょうか
でも、学校でももちろん勉強しているわけで、
私はよい復習の機会だと思って授業を受けていましたね。
意外と自分で勉強しているだけだと気付けなかった抜けに気付けたりしますよ!
さてさて、本日のテーマは「夏休みの思い出」です!
これまでのブログでもほかの担任助手が言っていた通り、
大学生の夏休みは長いことが多いです。
おおよそ2か月もあります
こんなに休みもらっちゃったら、授業の再開が怖いです、、、笑
そしてそして、私の夏休みはというと、
いろいろしてきましたよ!!
その中でも今日は少しだけ紹介しようと思います
まず、久しぶりに高校の友達に会いました!
久しぶりといっても、半年ぶりですね
高校の文化祭に部活のみんなと行ってきました
私の高校では、三年生も体育館で演技するクラスがあります
前で踊っている後輩たちは本当に輝いていて楽しそうでした~!
みなさんと同じように、夏休み一生懸命勉強しながらこのために準備してきたんだと思うと
より感動しましたね
そして、高校でできた友達はやっぱりいいなと感じました
部活のメンバーとは、現役の時はいろいろあったりもしたのですが、
長い時間を一緒に過ごして、乗り越えてきたからこそ生まれた絆も感じます
春休みも全員で旅行に行ったし、きっとこれからも定期的にみんなで集まると思います
まだ大学一年生が何を言っているんだと思うかもしれませんが、
高校は一生続く友達と出会える場所だと思っています
受験勉強大変だとは思いますが、
周りの一緒に頑張る友達の存在は大きな支えになることもあります
今の周りの友達と助け合って、大切にしてくださいね!
本題に戻ると、旅行にも何度か行って、これからも行く予定があります!
ほかの担任助手もブログに書いていましたが
東進の女性担任助手での旅行はかなりたのしかったです!!
日光東照宮に行きました
小学校の種学旅行ぶりで懐かしかったです
そして、夏休みといって思い浮かぶものとしては東進も上がりますね
8月は特に校舎でみんなの頑張りをみていました
4月とは別人のように変わって頑張っている人も多くいて
みなさんかっこよかったです
これからしんどい時期もあるとは思いますが
頑張っていきましょう!応援してます!!
なんだかあまり良いエピソードとか話せなかったのですが、
まだまだ夏休みは終わらないので
残りも楽しみたいと思います!!!
明日は、小川担任助手で「部活引退後、どう切り替えたか」です!!
小川担任助手は夏まで部活があったのだとか、、、
ぜひ読んでください!!!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 9月 11日 おすすめの音楽
こんにちは金原昊希です
最近の金原は何をしているのかというと韓国語を勉強しています
勉強しているとはいっても毎日2,3時間程度しか勉強していないのでみなさんの方が勉強していますね
きっかけは何かといいますとK-POPです
私は受験生時代からK-POPがとても好きで、めちゃくちゃ聞いていたんですけどもちろん韓国語なんてわからないですし、何言っているのかなんてわからなかったです
だから、受験が終わったら絶対に韓国語勉強してやろうと思っていましたし、そのモチベーションで入試直前期は勉強していました
本当は春休みから勉強したかったのですが色々とありこの夏から勉強することになってしまいました
近況報告は以上として本日のテーマについてお話していこうと思います
本日のテーマはおすすめの音楽です
音楽というのはすばらしいですよね
聞くだけで元気が出ますし、やる気がアップします
私は受験生時代はスマホを持ち歩いていなかったので音楽はあまり聞いていませんでしたが高校1,2年生の時はかなり聞いていました
(受験生の時は家に帰ったら音楽聞いていました)
何を聞いていたのかと言うとK-POPとMrs.GREENAPPLEです
K-POPは先ほどお話しした通りなんですけど私はMrs.GREENAPPLEの大ファンでもあるんです
先日は渋谷の宮下パークで行われていたMrs.GREENAPPLEの夏祭りに行ってきました
りんご飴、かき氷などが青りんご味でとてもおいしかったです
高校生の時はK-POPとMrs.GREENAPPLEしか聞いていませんでした
だいぶ偏っていますよね
(だから、今ではカラオケで歌う曲がなくて苦労しています)
そんな私からおすすめしたい音楽は
Mrs.GREENAPPLEの「Theater」という曲です
この曲はMrs.GREENAPPLEが5人で活動していた時の最後の曲で、過去への感謝にとどまることなく、変化する時代の中でもこの先の未来を切り拓いて行くんだという決意のメッセージが込められています
一言で言うなら不安や迷いも含めて、自分の人生を前向きに肯定してくれる曲です
ここで曲の説明をするよりも実際に聞いてみた方が良さが伝わると思うので聞いてみてください
曲の紹介は以上となります
どうでしたか?
この曲の良さが伝わりましでしょうか
聞いてくださった方ぜひ感想とか教えてください
また、おすすめの音楽あれば教えていただきたいです
本日のテーマは以上となります
私も勉強頑張るので皆さんもがんばりましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございます
明日のブログは上川担任助手です
夏の思い出について語ってくれるそうです
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 9月 10日 立ち直り方
みなさんこんにちは ー
今日は私がブログを書きますよー
9月になってからようやく
夏休みらしい過ごし方をしている気がします
朝起きて、少しマインクラフトをして、
サークルや勉強などやりたいことやって、
東進に行く
健康的ですね
そして旅行にも行ってます✈️
昨日は2度目の万博に行ったのですが、
初めてナイジェリア🇳🇬の人と
英語で会話しました!
ナイジェリアの公用語や主要言語について
語り合うことができて結構楽しかったです!!
こういう機会に
「英語を話せてよかった」
と思いますね。
あとは国旗を見ただけで
どこの国か分かったり、
どこの地域にあるのかがわかると
他の人よりも楽しさが倍増する気がします。
やはり、いろいろなことを知っている
というのは人生が面白くなりますね。
ところで、
前のHRで校舎長が
「大学受験は人生の通過点に過ぎない」
と言っていたことを覚えているでしょうか。
本当にその通りだと思います。
だって大学受験後に自分がどう過ごすかで
人生大きく変わってくるので。
私は今回、万博参加2回目にして
初めて現地の方と
英語で会話することができました。
大学受験で使った英会話能力が
今も少し残っているから
話せたのだと思います。
会話したことで、
話してて楽しいとも思えたし、
部族についても、言語についても、
その国の教育についても
学ぶことができました。
私の夢である
「多言語を駆使することができるようになる、多言語についてもっと詳しく勉強する」
に一歩近づけたような気がします。
長くなってしまいましたが、
自分のやりたいことを叶えるための
第一歩
として大学受験があるわけで、
大学受験が失敗したからって
人生が終わるわけではありません。
ただ、
夢を叶える1番の近道
として大学受験があるので、
気を抜いてはいけないし、
全力で取り組むべきということですね。
ところで、
みなさんの夏休みはどうでしたでしょうか。
十分にやり切れたでしょうか。
前置きが長かったですが、
今回は
「計画がうまくいかなかった時に
どう立て直すか」
を話したいと思います。
私が受験期の頃は
「とにかく勉強する」という思いで
頭がいっぱいでした。
本当に頑張っていたと思います。
直前期よりも
自分を追い込んでいた記憶がありますね。
夏休み終わりの私は
「第3回共通テスト本番レベル模試では
さぞ良い成績が出るのでは」
と期待していました。
とにかく点数をあげたかったので、
1番苦手だった数学に
必死に食らいついていたし、
世界史だって12時間ずっと音読する日も
ありました。
しかし、結果はあまりにも残酷で、
世界史は51点、数学は両方40点台でした。
模試が終わった後、
帰り道に1人で東進の公式LINEに
泣きながらメッセージを送ったことを
今でも覚えています。
どんなに頑張ったとしても
できる人は世の中にたくさんいて、
その人は少しの努力だけで
私を軽々と抜かしていくんだと絶望しました。
こんなに絶望したのは初めてで、
もうどれだけ努力したって私なんか
と勉強することに対して
消極的になってしまいました。
こんなにどん底に落ちた私が
どうやって這い上がってきたのかを
書こうと思います。
ブログ長くてすみません。
本当に正直にいうと
最後まで気持ちが這い上がることは
できませんでした。
ずっと絶望して
「もう無理」と
親の前で泣いた時もありました。
ただ、私の周りにいた人が
ずっと応援し続けてくれて、
なんとか毎日勉強することだけは
続けることができました。
絶望して暗かった私に
周りの人がかけてくれた言葉は
2つに分けられて、
1.ここまで落ちたなら
これ以上は落ちることがない
2.ここまできたのに諦めるのか
でした。
1はよく親が言ってくれた言葉で、
「伸び代しかない」と
常に励ましてくれました。
2は私の担任助手だった小川さんや、
担任だった赤坂さん、
友達が言ってくれた言葉です。
中学生から目指していた大学であり、
高校生活のほぼ全てを捧げてきた
私にとっては絶対にYesと言えない質問でした。
これらの言葉があり、
私は「まだ少しはやれる、もう少しだけ」と
繰り返し、今があります。
この時期の喪失感や
自分に対する苛立ち、諦めというのは
自分1人では解決できないと思っています。
けれど、怒ったり泣いたりしたところで
どうにもなりません。
合格のためにできることは勉強しかないです。
勉強しないことを諦めてください。
私が絶望から立ち直った方法は
勉強して勉強して結果を出し直すことでした。
本当にブログが長くて申し訳ないです。
残り約190日、
後悔のないように過ごしてください。
明日は金原昊希くんです!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 9月 8日 夏が終わって”現実”をみた瞬間
こんにちは。根津です。
嵐に(再び)ハマりました。
サビだけ知っていた曲も一曲通して聴くと
お気に入りの曲になっています。
名曲、良曲が多い。。
改めて音楽の良さを実感しています。
さて、今回は「夏が終わって現実を見た瞬間」です。。
1番めは8月共通テスト本番レベル模試で成績があまり伸びていなかったときですかね。
僕自身、入学が高3の7月だったので、初めて受けた東進模試でした。
伸びているかなぁ と少し期待していましたが、ぜんっぜん伸びていませんでした。
まさに”現実”を見ました。
2番めは勝負の共通テストまで残り4か月ほどしかないと改めて気づき、実感したときです。
毎日勉強に費やすことができた夏休みが終わり、
「学校生活と両立しなければならないのか。。」
「コンテンツの進捗が遅く、このままで間に合うのか」
といった不安や焦りがありました。
“現実”を見ることは決して悪いことではなく、
次に繋げ、活かせたら良いと僕は思います。
現実逃避が一番最悪です。
しっかりと自分の現実と向き合い、分析し、合格に近づきましょう。
ここで、みなさんに僕の座右の銘である四字熟語を紹介します。
それは「窮鼠噛猫(きゅうそごうびょう)」です。
これは、弱い者でも追い詰められて必死になれば、
予想だにしない力をだして、強い者を倒すことがあると
いうことのたとえです。
僕はこれを『辛い現実を見て精神的に追い詰められても、
あきらめずに努力を続ければ、
いずれ予期していない力を発揮し、合格をつかみ取れる』
という風に(都合よく)解釈し、
この言葉を胸に合格発表の前日まで受験勉強を頑張りました。
これから辛い時期が続くかもしれませんが、
窮鼠噛猫魂で頑張ってみてはいかがでしょうか。
なぞかけで締めます。
「目が覚めている時間」
とかけまして
「メガホン」
とときます
その心はどちらも
かくせいき(覚醒期、拡声器)
でしょう。
ねづっちでした。
明日のブログは酒井担任助手による「この夏の思い出」です。
お楽しみに~!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 9月 7日 俺の単ジャン最強法!
こんにちは!
半澤です!!
夏休みが終わってちょうど一週間がたちましたね。
このブログでちょろっと夏休みの思い出を話そうかなーって思います。
この夏の思い出は「東進」一択ですね。
この前のブログで帰省について話したんですけど、
戻ってきたあとは東進に毎日いた気がします(笑)
でもそのおかげでみんなとの距離が縮まったと感じたり、
真剣に勉強している後姿を見れて
すごく有意義な時間だったなと感じています。
あとは9月に入って早速、高校のバレー部の友達と旅行に行きました!!
兵庫で「有馬温泉」を堪能して、
京都で「貴船神社」に行って、
大阪で「USJ」に行きました!!
めちゃめちゃ楽しかったです!!
いつか恋人ができたら一緒にいきたいなーとか考えちゃたりしちゃいました(笑)
今ブログを読んでくれているみんなも受験終わったら、
誰かとここいきたいなとか考えてみると、
モチベにつながるので考えてみるといいですよーー!!
前置きはこれくらいにして、今日は
「俺の最強単ジャン法」について語ろうかと思います!
まず最初に、
皆さんは、夏休みが終わって校舎が開いている時間が短くなったり、
学校が始まったりして勉強できる時間が少なくなってきたなと感じてきたんじゃないでしょうか。
その中で今後は登下校中や学校の休み時間などの隙間時間を使って
勉強することが大切になるかなと思います。
そこでぜひ「単ジャン」を活用してほしいなと思います!
実際に自分がやっていた隙間時間の使い方は2つあります。
まず一つ目
「電車内」のパターン
電車内は基本満員電車です。
なので単語帳を開きたくないと思う人も中にはいるんじゃないかなと思います。
そこでおすすめしたいのが「解説授業」です!!
単ジャンには演習のほかに解説授業や様々な受講の動画をみることができます。
自分はよく前日解いた単ジャンの解説動画や生物の受講を見たりしていました。
スマホをつかって見れば、ゲームをすることもないし、
周りの邪魔にもならないのでおすすめです!
二つ目は
「休み時間」のパターン
自分は大人数でワイワイするのが苦手だったので、
休み時間は自分の机で勉強したり、寝たりしていました。
その時にやっていったのは、
前日にあらかじめ印刷しておいた単ジャンです。
この時は特に科目にこだわらず気分で解いてました!!
でも、
一人ひとりセット数が違うように、勉強法も違います。
だから今日の話は一つの参考になればいいなーって思います!!
あとは、いろんな人から話を聞いてみるのもいいかもーー?
単ジャン100%目指して頑張っていこーーーー!!!!!!!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆