ブログ
2021年 11月 14日 法学部って何を学ぶところ?
こんにちは!
玄葉です!
もうあとクリスマスまで一か月ですね~
突然ですが皆さんサンタクロースはいると思いますか?
自分はいると思います。
理由は二つあります。
まず一つ目にサンタクロースはいないということが証明できないからです。
これは俗にいう「悪魔の証明」というものですね。
サンタクロースを信じない皆さんは、論理的にサンタクロースがいないということが証明できますか?
そして二つ目にサンタクロースは必ずしも肉体的に存在してあるという必要はないからです。
サンタクロースは日本文化に浸透しており、観念的なものとして存在しております。
日本においてサンタクロース存在を知っている人が多いということからも、
サンタクロースは存在していると言えるでしょう。
以上二つの理由から私はサンタクロースは存在していると考えます。
な~んってね!
こんな冗談はさておき!
本題に入っていこうと思います。
本日の大学の授業紹介ということで私が大学でどんなことを学んでいるのかを
ご紹介していきたいと思います!
ちなみに中央大学法学部には
法律学科、政治学科、国際企業関係法学科の三つの学科があり、
私は法律学科に所属しております。
そのため言葉の通り主に法律について学んでおります。
では実際にどんなことを学んでいるのかというと
法律の要件と効果、その法律の運用方法、学説、判例などについて学んでいます。
よく生徒に法学部って暗記が多くて大変そうですねと言われるのですが、
もちろん暗記も大変です。
しかしそれ以上に物事を論理的に理解するという能力が大変大事でした。
法律に携わる人は何でも理詰めで話そうとするので
自分のような論理的思考力があまりないの人は本当に苦労します。
なので逆に言うと、何か物事ごとをじっくり考える人は向いていると思うので、
そういう人はぜひ法学部を目指してみてはいかがでしょうか?
以上法学部でどんな事を学ぶのかについて紹介しましたが、
とはいっても自分はまだ一年生なので、
もし法学部について深く知りたいという人がいれば
ぜひ自分で調べてみてください!
明日はさとう担任助手です
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 11月 13日 受験生になるために~
こんにちは~西山です。
毎回ブログの最初に書くおもしろネタみたいなやつに悩まされています。
最初の2行で、手が止まり10分経ちました。
意外とね、むずかしいんですよね
次回のブログこそなんかおもしろいこと書きます。
そんなこんなで、
今日はなに~!
今日は受験生~!
低学年のみなさん、受験生になるってどういうことだと思いますか???
私は東進に高校2年生の10月ごろに入塾しましたが、
当初受験生になるってどういうことかわかりませんでした。
受験勉強っていったい何をしたらいいの?
何から手を付ければいいの?
って思って、
なんとなく校舎にきて、なんとなく受講をやり、なんとなくマスターをやり、、、とお手本にならない高校2年生を送ってました。
でも、正直わたしと同じような子も多いんじゃないのかなって思います
だからこそ伝えたいことは!
受験勉強を始める第一歩として、校舎にくる癖をつけよう!
受験生は毎日何時間も勉強するのが当たり前です。
でもじゃあ、高校3年生になったとたんにみんなそれできますか?
ちょっとむずかしいですよね。
だからこそ、ちょっとはやくから意識して癖をつけることが大切だと思うんです!
校舎に来ることが日常になってしまえば、苦に思うことはないと思います。
校舎にきて何するの???
受講したりマスターしたり、学校の課題やったり、今まで習ったところで苦手だなって思うところ勉強したり!
やるべきことってたくさんあるから、もし何したらいいのかわからなかったら担任助手の人に聞いてみてください。なにかアドバイスできることがあると思います!
家でごろんしてスマホいじってるより、校舎にきてみたら何かが変わるよ☆
今のうちから頑張って他の受験生と差をつけちゃおう!
次のブログは玄葉担任助手です~
大学の授業について説明してくれるって!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 11月 12日 大学授業紹介~臼井編~
最近何もないのがとても怖いです!
どうも臼井響です!
めちゃ短くて本当にすみませんでした!
ネタがありません!
さて、今回のブログは大学の授業紹介です!
僕が通っているのは法政大学の文学部、日本文学科というところです
文学部には他にも哲学科、心理学科、史学科、英文学科などの学科があります
外国人の留学生や先生も多く様々なことが体験できます
日本文学科の特徴的な授業として日本文芸学概論という授業があります
この授業は1年生での必修の授業でこれからの4年間で自分が学びたいものを見つけるための授業です
内容は各回で様々な研究分野の先生が授業をしてくれるオムニバス形式の授業です
例えば日本語の文法と英語などの外国語の文法とを比べてその違いが何故生まれるかを考える比較言語学や
能の表現技法や歴史を研究したりする能楽研究、昭和、大正時代の映画の表現技法を学ぶ映画論など様々なことが学べます
もちろん、日本文学科なので特定の文豪の作品や半生を勉強する文学論なども学べます
大学に入ってはじめは何を勉強しようかわからないことがほとんどだと思います
しかし、自分が学びたいと思えるものを発見できるような授業が大学にはあると思うので楽しみにしてみてください!
以上が私、臼井の大学の授業紹介です!
寒くなる季節ですので皆さん暖かい恰好をして健康に気を付けてくださいね
次回のブログは西山担任助手です!
お楽しみに!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 11月 11日 高速基礎マスター!!!
こんにちは
東進の松原です
最近私の前にブログを書いている小松さんから
小松原リレーのバトンが渡されていることをしりました
ごめんなさい小松さん
今週からはちゃんとバトンうけとります!!
ところで
みなさん最近元気ですか???
全統受けた人、学年に関わらず
手応えありましたか???
私が高3の時
10月11月の模試で
全然点数上がってなくて
死ぬほど病んでた記憶があります
受験生でもう夏も終わったのに
自分夏何もしてなかったのかなとかおもって
病んで、
でも東進行かないと勉強しない気がすると思って
毎日登校だけはかかさずにしていました
全統の日も模試が終わって直行してくる文系の受験生を見て
すごい嬉しい気持ちになりました、
頑張ろうね高3生!!!
ここからは低学年にお話ししますね
みなさん基礎マスターやってますか??
英語、数学、国語
大きく分けたら3科目でも
実際この中にすごいいろんな種類のマスターがあるんですよ
科目ごとに取ってる生徒もいれば、
全部使える生徒もいると思います
私がおすすめしたいのは、
今日のコラムと英単語1800
今日のコラムは毎日1つの新聞記事的なものを
正しい文章の順番に並び替えるものなんですけど、
文系はもちろん、国立志望で国語を使う理系にも
おすすめなのです
次は英単語1800
これは等身の中で1番好きなコンテンツと言っても
少し過言ですが
過言ではありません (え)
前にもブログで書いた気がしますが
私は入塾してすぐこれを完修して
英語の点数が一気に30点くらい上がりました
間違いなく1800のおかげだと思ってます
そのくらいこれは効果がすぐに目に見える素晴らしいコンテンツです
ぜひみんなにも使って欲しい〜な〜と思います
今までやったことない!!みたいな人たちは
12月にもまたレベル模試があるので
それまでに頑張って何か完修してみませんか!?
なにかわからないことあったら
すぐに担任、担任助手にきいてね!!
次回のブログは臼井!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 11月 10日 実学の精神を学ぼうぞ
皆さんこんにちは小松です
日曜日に模試がありましたね。皆さん結果はどうでしたか
受験生の皆さんは今回の結果が良かった人はその調子で勉強し、悪かった人は落ち込む期間も大事ですが切り替えも大事です。
しっかりとこの模試の復習をして、 二次私大対策に移っていきましょう。
では今日僕が書いていく内容は大学についてです
僕は慶應義塾大学の商学部に通ってます。
もともと自分は高校の時、理系の学生でした。普通に国公立 理系学部を第一志望として勉強してました。
そんな僕がなぜ商学部に行ったのかという話をしようと思います。
もともと 早慶に行きたいと言う思いがありました。
しかし高校3年生の秋、このままだと理系の学部は厳しいと悟りました。
その結果、国公立の理系を第一志望、慶応の商学部を併願として考え始めました。
つまり 商学部はもともと併願としての立ち位置でした。
しかし、理系といっても科学系や物理系ではなく、社会工学について学びたかったので、
社会系について学べそうな商学部に進学しました。
商学部で学んでいて、面白い、ためになったという授業の1番を決めるのは難しいです。
しかし何個か例を上げると
ゲーム理論、確率論、経営学、管理会計学。
これらは特に興味を持って勉強してます。
入学時はあまり会社の経営系に興味なかったのですが
学んでみると、実生活で大変役に立つなと感じます。
株を買う際などにも、会計学などで得た知識は大変役にたってます。
自分は人生でなるべく自分が納得した上で行動に移したい、と考えてます。
そのため、商学部の実学の精神は、とても自分に合っていて良いなと思います。
詳しい授業を紹介することはできなかったんですけど、
学部選びなど困ってる人は参考にしてみてください。
実際に聞いてくれたら、答えやすいのでお待ちしてます
次のブログは、松原さんです
小松原リレーお楽しみに
◆各種お問い合わせはこちらから◆