ブログ 2024年06月の記事一覧
2024年 6月 2日 東大ってこんなん
6月になってしまいましたね
僕はまだ一回もサークルに行ってません、、、
このままだと友達増えなくてやばいので流石にそろそろ行きます。
それはさておき今回は大学紹介です!
サークル活動のことはあんまりわからないけど
それ以外ならちょっとは語れるはず(笑)
東京大学には
2つのキャンパスがあって
1・2年生は全員渋谷から2駅の駒場キャンパスに通います
そして3年生以降は
進む学部によってキャンパスが変わります
3年次から学部に進むって???
そうです!!東大といえば
進振りですね!!!
表向きには教養学部に属する2年間で様々な学問に触れて
3年次から進む興味のある学部をじっくり選べる神制度ですが
大半の東大生からの評価は最悪です(笑)
僕も大嫌いです、、、本当に。
他大学なら100点満点中60点取れれば
単位が取れてオールオッケーですが
進振りがある東大では75〜80点という高得点で
単位を取らないと行きたい学部に行けず
インド哲学科とか不人気な学部に行く羽目になります、、、
つまり、入学後もバリバリ勉強しなきゃダメってことです、、、
でもいいところもあって
文系から理系の学部に進むこともできるし
なんなら医学部にも行けちゃうかも!!!
話を戻すと
3年次以降は大半の学生は本郷三丁目にある
本郷キャンパスに通います
赤門とか安田講堂とか
ザ・東大はこっちのキャンパスですね
ちなみに一部の人は4年間駒場キャンパスです
ちょ〜ざっくり東大はこんな感じです!
みなさん絶対に自分の志望校はちゃんと調べてください!!!
自分が通う姿をイメージできないと合格は遠いですよ!?
次回は澁谷担任助手の大学紹介です!!
お楽しみに!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 6月 1日 共通テスト過去問をやろう!
皆さんこんにちは!とうとう6月になってしまいました。樺澤です。
6月になって梅雨が来た、といったら、、、
そう、共通テスト過去問です!
約1週間後に全統が控えていますが、問題形式に慣れるという意味でも
ぜひ過去問に触れてみてはいかがでしょうか?
共テ過去問を6月から始めるメリットとしては、
①対策の早期完了でライバルたちに大きな差をつけられる
②直前に焦らずに済む
③私大のためにもなる
この3つだと思います。
①については、皆さんも友達と話していて
「まだみんな共テ始めてないのになんで東進はこんなに早くからやるんだろう?」
と思ったことがあるのではないでしょうか???
その気持ちよくわかります。
でもそれだからこそ力になるんです!
他の受験生がまだ対策を始めていないこの時期にある程度演習を積んでおけば
必ずアドバンテージになるので、やらない手はないです!
② ①でも言ったように、まだ共テに触れてもいない人は直前になってきっと焦りが生じることでしょう。
しかし!
6月から長い時間をかけて対策した皆さんなら大丈夫です。
自信をもって臨めると思います。
③ 共テなんて自分には関係ない、と思っている私立大学志望の皆さんへ
私が受験を終えた今思うことはズバリ、、、、
共テ対策やっててよかった~~~
です。これマジです。
実際自分も私立文系でしたが
共テ利用である程度まで押さえることができて精神的なゆとりに繋がりました。
「でも共テ利用とか狙ってないし、、、」
そんな人にも伝えておくべきことがあります。
近年の共通テストではより論理的な思考力が求められています。
その流行りに乗ってか乗らずか、最近の私大の傾向として
”考えさせる”問題
が多いように感じます。
つまり
共通テストの対策をしていれば私大の流行りに乗り遅れることはないということです!
とこのように国立・私立ともに役立つ共通テストをぜひとも活用してほしいと思います。
復習も忘れずに!!
明日のブログは賀前担任助手の「大学紹介」です。
誰もが知りたい東大紹介、お楽しみに!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆