ブログ
2025年 10月 29日 Don’t worry my friend.

先週の土日
大阪ですべてを出し尽くしました
小橋です
お前もかい!って感じですよね笑
昨日の長嶋のブログにもあったフェス
実は僕も行ってたんですよ笑
他の人も言ってる通り
もうなにもかも伝説のフェスでしたね~
大阪まで遠征してよかったですほんとに
色々語りたいところではあるんですけど
大部分は長嶋とか他の担任助手がブログで書いてるので
割愛して!
一番良かった曲と大阪で食べた二郎の写真で切ります笑
今回行ったフェス
HAZIKETEMAZARE festival in OSAKAの主催バンド
HEY-SMITHから
『Don’t worry my friend』
体の8割パッションでできてる僕には
こういうドストレートなアツいロックが刺さります
要約すると
「大丈夫!気にすんな!良いようになるよマイフレンド!」
みたいな曲です
なんか
受験期に出会っておきたかったバンドですね
ちっちゃい壁にぶち当たっても
この陽気なリズムだけで楽になれそうです

あと皆さんお待ちかねの二郎です
この写真だけで店名わかったらプロですね
そう
あの名店
歴史を刻め 日本橋店
です!
なんか店名聞くだけで大興奮ですよね
案の定
今まで食った二郎の中でトップレベルでした
もう豚山いけないっす
しかも店員さんがめっちゃ陽気で
長嶋は10-feetのTシャツ着てたら店員に絡まれてました
みなさんも大学生なったら
色んな所に行って
色んな経験をしてきてください
ひとまず今は勉強で^^
それでは早速本題に入りますか~
今日のテーマは
取り上げた曲とちょーっと関係してます
「秋以降伸びる人の特徴」
これが今回指定されたものです
まあまた難しいテーマですね~
しょーじき
こっから先伸ばすのはだいぶ至難の業です
一通り過去問も終えて
単ジャンも架橋を迎えて
しかも
この時期勉強していない高3なんていませんから
予備校に通ってない子と比べても
勉強時間にそこまで大差はないはずです
ここまで聞くと苦しくなりますよね
たーだ
ただですよ
生徒時代含めて約5.6年
色々な人を見てきた中で
本当にごくわずかですが
こっから大逆転を起こした子を何人か見てきました
今日はそんな人の話をしようかな~
と思います
昔の担当生徒にこんな子がいました
8月共テから11月共テで
リーディングの成績を40点あげ
最終的に第一志望校に合格した子です
いやー当時は驚きましたよね
まさか3カ月で40点も上がると思わないじゃないですか
ずーっと英語が苦手で
何度も勉強法の面談したの覚えてます笑
でもその子の愚直な努力が
しっかりと大きな結果へと繋がりました
何故ここまで上がったのか
僕は本人じゃないので正確なことはしりません
ただ明確に
他の人と圧倒的に違うところがありました
それは
気持ちの強さです
夏前後までなかなか苦手科目を克服できず
色々な人から
第一志望校きびしいんじゃない?
と告げられたはずです
ただどんなに言われても
逆に「なんだこいつ???」
くらいのスタンスで
自分の目指す憧れの大学を
見失ったことはありませんでしたし
「受かるから。大丈夫だから。」という
あっちからしたらなんの根拠も感じないような
僕の声掛けを信じてくれました
何回も行った面談の中で
「受かります」
この言葉がブレたことは一度もなかったです
きっと
口では強気でも
色々と悩みを抱えていたはずです
それでも勉強と向き合うときは
無我夢中に取り組んでいました
「何とかなるはず」
気づけば応援している僕も
こんな気持ちになっていました
最終的に第一志望に受かった時は
本当にうれしかったですね
担任助手をやっていて
一番嬉しくやりがいを感じる瞬間です
今では
憧れの第一志望で悠々自適に過ごしています
悠々自適すぎて
ちょい怖いくらいには
こうやって前向きに勉強する生徒は
秋以降
みなメンタルが疲弊してくる時期
一気に伸びていきます
現段階で
先行きが不安でも
第一志望校に受かるんだ
この気持ちだけは何が何でも忘れずに
常に前向きで勉強してください
来年の春
第一志望校の校門で
満開の桜を見れるよう
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
全国統一高校生テスト無料招待!
申込受付中!!
⇓ ⇓ ⇓

2025年 10月 28日 何事においても、最後までやり抜くということ

長嶋です
こんにちは
すっかり秋ですね
長嶋は一昨日、
他の担任助手計4人で
大阪で開催されたフェスに行ってきました
酒井担任助手も前のブログで触れてましたね^^
いや~すごかったですね
出演したバンドも豪華だったのですが
自分は10-feetが少し前から大好きで
初めて生で熱い声を聴けました
天候は雨で寒かったのですが
そんなのを忘れさせるくらいに
楽しかったですね
フェスでは色々なことがあったのですが
全て書くとこのブログのサイトが
サーバー落ちするくらい
書いてしまいそうなので
1曲だけ紹介しようと思います
蜃気楼 / 10-feet
日々に擦り切れて
青空が切なくて
見え透いた優しさが綺麗で
みんなは優しくて
あなたには会えなくて
明日は来て
すごい心を鷲掴みにされた気分でしたね
日々生きていれば、
大きな事件や、小さな悲しみ
色々なことがありますよね
だんだん心が擦り切れていく感覚になる
そんな中、上を見上げると
青空は変わらず綺麗で
その綺麗さを受け止めるのが
逆につらくなってしまう
気持ち良いくらいに青い
この青空=世界
そんなことはないとわかっていても
自分以外はみんな青く、澄んで見える
まるで自分が他人事かのように
そんな時に向けられる、見え透いた優しさ
もちろん嬉しくはあるが
「あぁ、優しくされているな」という感情
擦り切れた世界の中で
向けられる見え透いた優しさ
本当の優しさを持つ
「あなた」はどこにいるのか?
自分の求めるものは何なのだろうか?
見えそうで、掴めそうだが、
手に入りそうになった瞬間に消えてしまう
…そういえば、この曲のタイトル
”蜃気楼”だったなあ
自分はこの曲が大好きなのですが
一昨日のフェスではやらない予定だったらしいです
でも、時間が余ったらしくて
緊急でこの曲を披露してくれました
ロック系の曲が多い中で
メロディーも爽やかで聞きやすいです^^
ぜひ息抜きに聞いてみてください
「第ゼロ感」だけじゃないぞ!!
そんなこの秋、
長嶋は部活を引退しましたね
ついこの前が最後の試合でした
中一からやってきた野球生活が
終わるって考えると
結構寂しいです
ポジション遍歴は、
中学3年間は外野手かキャッチャーをやっていて
高校から今まではずっとキャッチャーでした
キャッチャーは、ピッチャーが投げた球を
取っている人です
よく、
「キャッチャーってボール取るだけっすよね?^^」
みたいな
人生をなめ切った質問を飛ばしてくる
おそらく人間であろう生物がいるんですけど
まあこれはその通りで(爆)
ボール取れたらいいんです
並みのキャッチャーになれます
だけど、キャッチャーって
野球のポジションで唯一
全味方の顔が見えるポジションなんですね
例えば、チームが負けているとき
一度タイムを取って味方の顔を確認する
もし暗いと感じたならば
マウンドに全員を集めて話す
こういうプレー以外でチームを支える行動は、
キャッチャーならではです
また、「ボール取るだけ」ですが、
1試合で100何十球、多いと200球近く
ボールを取り続けるポジションです
大学だと130km/hくらい投げる人もいます
ランナーがいるときに
1球でもボールを後逸してしまったら
相手に点数が入ってしまいます
僕はよく後逸してましたけどね!
まさに「縁の下の力持ち」的なポジションですね
そういった役割にかなり惹かれ、
自分はキャッチャーをやっていました
打てないし肩も弱くて
スタメンじゃない時も結構ありましたが
だからこそ試行錯誤して
最後までやり切ったことは
とっても思い出深いですね
「一番苦手だけど、一番楽しかったスポーツ」
でした!
雑談が長くなってしまいましたね
西葛西の担任助手はサッカー経験者ばかりで
野球経験者は恐らく自分だけなので、
この場で供養させてもらいます笑
そんな大学の部活の友達と一緒に
千葉大祭に出没しております
今日のテーマ
「千葉大祭があるよーーー」
はい、今年で自分はおそらく最後です
っていうか1年生の頃は行ってないので
大学では2回目なんですけどね笑
11/1~3の3日間
あります
自分は1と3の午後にいるので
特に低学年の皆さん
良かったら来てくださいね
なんかしらサービスしてあげるかもしれないし
しないかもしれません
クレープと担々麺を売っています
(マジでどういう組み合わせ?)
去年は、金原双子担任助手が
来てくれていましたね
二人とも一緒に働いているし
弟の昊希は、今や同じ千葉大学!^^
感慨深いですね!!
ボスが出没するといううわさも、、?
都会のキラキラした大学の学祭に行くのも良いです
そして、小川担任助手や河合担任助手が
携わっている早稲田祭の方が
確実に楽しいです(え)
ですが、たまには千葉方面にも来てくださいね
人も多くないので、ゆっくり回れますよ
ちなみに、最寄りの西千葉駅を降りて
大学と反対側の右側の出口を出ると
「裏武蔵屋」という
おいしい家系ラーメン屋があります
あのラーメンにうるさいでおなじみ
西葛西で知らない者はいない
あの小橋担任助手が認めているので
暇だったら行ってみてください
以上、ただの千葉大生でした。
受験生、残りあと少しですね
(毎回のブログで言っている気がしますが)
今、どのようなモチベーションでしょうか?
気は抜けていませんか?
妥協してませんか?
「受かりたい」という気持ちと、
行動が伴っていますか?
もう10月末です
気づいたら11月
あっという間に年末です
担任助手3年目になりますが、
毎年、受かる受験生と
そうでない受験生との差は
この”秋”にあると思います
学校が再開して、文化祭などもあり、
どこか気が抜けがちになります
せっかく現役生が一番伸びるこの時期
ここで努力を怠ってしまうと、
最後の一伸びがなくなってしまいます!!!
もったいない!!!
ちなみに、自分は2月に一番
成績が伸びましたからね
最後まで何があるか分からない受験期
最後までやり切った者のみが
奇跡を掴む権利があるのです
悔いのない大学生活が送れるように
親や周りの人に笑顔で
感謝の気持ちを伝えられるように
最後までやり切りましょうね
というか、最後まで悔いなくやり切ることが
最高の恩返しですから
影ながら応援しています!!!
全国統一高校生テスト無料招待!
申込受付中!!
⇓ ⇓ ⇓

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 10月 27日 「人生に、つながろう」

お久しぶりです!
小川です!
今、絶賛神楽坂居住中です
当初、男7人で住む予定でしたが今4人位しか部屋にいません笑
なお、想像通り小川は毎日欠かさず神楽坂で寝ております
自炊をして洗濯をして
結構貴重な経験をしています
なぜ、神楽坂に住んでいるかというと!
11/1(土)、11/2(日)に行われる
早稲田祭の準備のためなのです!!!
1ヶ月前となり朝から夜まで会議等が増えてきていて
実家から行くとなかなか不便なこともあるので住んでいます
実は、私
早稲田祭を運営する
早稲田祭運営スタッフという組織の
副代表をしています
組織の構造として
代表が1人
副代表が3人います
担当する業務によって局が8個あり
各局の局長が8人います
1年生から3年生で合わせて700人以上いるとんでもなくでかい組織です
小川は副代表のうちの第一副代表という職務を担当しています
主な仕事は大学各所との調整、行政との連携を行なっています
早稲田祭には450もの企画があり、来場者は20万人訪れます
その企画の実施が無事できるよう一つひとつ稟議をしてもらい
20万人の来場者の安全確保を行うなど
我ながら負っている責任はかなりのものです
大学2年生の冬から副代表となり
ここまで頑張ってきました
本当に毎日夜中まで会議をして
同期ともたくさん揉めたし
早稲田祭の存在意義を考えることもありました
でもなんとかここまでやってきました
今年の早稲田祭のテーマは
「人生に、つながろう」
です
このキャッチコピーには
以下のような背景があります
早稲田祭2025は、
「つながり」が生まれる場所です。
この2日間は、
世代も立場も異なる人々が
早稲田に集い、
「つながり」が交差し、
新たな出会いや関係性が
芽吹きます。
その中で、
あなたの「人生」を支え、
未来を照らすような
大切な「つながり」
に出会っていただければ幸いです。
数万人の早大生による文化の祭典です
もし早稲田祭に来ていただけるのであれば
早稲田に訪れ
自分の人生を変えるきっかけに触れて欲しいと思います
早稲田祭の目玉企画を紹介します!
1. オープニングフェスティバル・エンディングフェスティバル
祭の始まりと終わりを告げる企画です
エンディングフェスティバルではみんなで肩を組んで紺碧の空を歌います!
2. パレード企画
歩行者天国を利用してパレードを行います!!
たくさんのパフォーマンスサークルによるパレードです!
ぜひ!
3. アリーナ企画
毎年大物アーティストが来るアリーナ企画ですが
今年の目玉は
ハルカミライ
どっかの小橋君は大興奮していました
その他たくさんの芸能人や
早稲田にしかないサークルの文化発表等
絶対に飽きない2日間になるはずです!!
低学年も受験生もぜひ!
お越しください!
https://wasedasai.net/
公式サイトは上をチェック!!
(これも全部運営スタッフが作っています)
2025年 10月 26日 最近流行りの他己紹介

こんにちは上川です!
(すみません、、あがっていませんでした。)
本当に最近寒いですね。
そして雨が多いですね。
しっかりあったかくして、風邪ひかないようにしてくださいね!
ところで、
今日朝寒い!!って思うときありませんか?
そんな時は前日の夜の空を思い出してみてください。
晴れていて夜に雲がないと、
地上の熱が上空に逃げていき
次の日の朝がとても冷えるそうです。
すごいですよね
理科って面白いんですよ
夜空を見ながら帰ってみてくださいね!
前には気を付けて!笑
前置きはこれくらいにして、
本日のお題は、他己紹介!!!
今月もうすでに何人かの担任助手がやっていますね。
どんどんみなさん担任助手について詳しくなっていってるんじゃないですか?!笑
二日前にも田村担任助手が一年生全員を紹介してくれていましたね。
よみましたか?
私は誰を紹介しようかなと
担当生徒に聞いてみたり
これまでのほかの他己紹介のブログを読み返してみたり
約一ヵ月悩んで悩んで
結局決めるのが難しいのでルーレット回して決めました!笑
1年2年3年1人ずつです!
まずは一年生!
だだだだだだだん!
石塚担任助手!!
実は彼とは中学校が同じだったんですよ
ですが関わりは全くなく、
友達の友達という感じでした。
印象は「ちょっと怖いなぁ」でしたね
受験生時代も友達を挟んでは何回か話したことがあって
あれ、意外といい人そう
みたいに思ってました。
(失礼でごめんなさい笑)
そして働いてみてびっくり
本当にいい人でした
「怖くない」じゃなくて「いい人」なんです
やることいっぱいだったら手伝ってくれるし
とにかく明るいですよね
元気がなくなったときは
元気づけてもらってください!
続いて二年生!
だだだだだだん!!
石田担任助手!
石田さんは私の受験生時代から
印象的でかっこいい担任助手でした。
去年の夏ごろは本当にいつ行っても毎日校舎にいて
生徒にも心配されているくらいでした。笑
私は夏期合宿に行ったのですが、
夏期合宿の担当もしてくれていて
石田さんは受験生時代から今までずっと努力しているということが伝わってきて尊敬していました。
去年の8月か11月模試の結果が出て
成績が伸びなさすぎてしんどかった時
石田さんに話をきいてもらって、
明日からも頑張らないといけないとすごく背中を押してもらったことがありました。
今でもどうしたらみんながいい環境で合格のための勉強をすることができるのか
ずっと考えてくれています。
そしてとっても面白いです!笑
みなさんも石田さんからのパワーを力に勉強頑張ってくださいね!
そして最後は三年生!
だだだだだだだん!
長嶋担任助手!
すでに何人かから紹介されていましたよね。
つまりいい人ってことですね
いい人だと思います
とにかく優しいです
去年は私の担当担任助手をしてくれていました
たくさん支えてもらいました
優しいけど言うことはしっかり言ってくれて
いつも勉強頑張ろうと思わせてくれていました。
そして本当に頭がいい
今でも質問対応してもらっている人いますよね
数学の修判の問題がずっとわからなくて考えていたんですけど
教えてもらったら
本当にわかりやすくてびっくりしました。
とにかくたくさんの感謝です
気分が沈んでも、数学が分からない時も
なにかあったら頼ってみてください!!
こんな感じでしょうかね!
ルーレット楽しかったです笑
担任助手のみなさんは本当にすごくて
それぞれのいいところがたっくさんあって
尊敬だらけで最高の仲間だと思います。
受験生はこれからしんどい時期もあるかもしれませんが、
私たちを頼ってくださいね!
低学年は12月に新しい担当がつきますね!
たくさんの人を知って楽しみにしていてください!
明日は小川担任助手で
「早稲田祭がもうすぐあるよー」
お楽しみに!!!!
全国統一高校生テスト無料招待!
申込受付中!!
⇓ ⇓ ⇓

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 10月 25日 リフレッシュ方法

皆さんこんにちは
金原です
昨日の田村担任助手のブログすごかったですね
読んでいると自分の生徒時代を少し思い出しました
悠希とお煎餅を半分にして食べていたところを見られているとは思いませんでした
まずは、近況報告からしたいと思います
最近の金原は何をしているのかというと
腰を疲労骨折してしまいました
腰痛は数か月前からあったのですが病院に行くのが遅くなってしまいこのタイミングで疲労骨折だと判明しました
ちなみに疲労骨折とは、骨が繰り返し機械的ストレスにさらされることで、微細なひびが入り、最終的には骨折に至る傷害だそうです
腰の骨が折れる可能性があると考えると怖いですね
もう少し早く病院に行きたかったです
原因はおそらくバドミントンですね
もちろん、しばらくは運動禁止と言われてしまいました
皆さん本当にケガには気を付けてください
特に運動部の方々は部活の前に準備体操、運動後のストレッチは絶対にしてくださいね
それでは今回のブログのテーマですね
今回のテーマは「リフレッシュ方法です」
リフレッシュする方法は人によって違うと思いますが今回は自分が受験生時代にしていた方法について紹介しようと思います
4つほど紹介しますね
まず最初は、仮眠です
自分の中ではこれが一番効果的だと思います
この仮眠のメリットというのは脳の疲れをリセットしてくれることですね
午前から理数系の科目で計算やら頭を使う問題をしたら昼頃にかなり疲れがたまってしまいました
そこで仮眠をすることでその疲れをほぼ0にすることで午後の学習もかなり集中することができました
私は毎日昼飯食べたあとに30分ほど仮眠していましたね
ここで仮眠のデメリットです
はい、
寝すぎてしまうことです
私は20~30分ほどで自然と目が覚めたのであまり困らなかったのですが1時間、2時間寝てしまう可能性があるのがこの仮眠のデメリットですね
どうしても起きれないで寝すぎてしまう人は注意が必要なリフレッシュ方法です
2つ目は、散歩をすることですね
これは有名なリフレッシュ方法ですね
体を動かすことによって新しい刺激が脳を活性化させ、記憶力や認知機能の向上につながります
私も毎日夕方の5時ごろに散歩していました
(この時間に煎餅食べてました)
また、冬は校舎の中が温かくなり体に熱が籠るので外に散歩しに行って体もリフレッシュしましょう
(ポカポカしてくると眠気も襲ってきますから)
3つ目は音楽を聴くことです
これは音楽を聴きながら勉強するのではなく、休憩の時に好きな音楽やモチベーションが上がる音楽を聴いて気持ちを切り替えましょうということです
もちろんこれにもデメリットがあります
それは、スマホを触りすぎてしまうことです
音楽を聴くことが目的なのについSNSを見ていて気付いたら1時間がたっていたなんてことがあったら時間がもったいないですよね
受験生は特に気を付けてください
最後は担任助手のブログを読むことです
皆さんも知っている通り担任助手の方々はかなり個性あふれるブログを書いています
他己紹介で普段知らない担任助手の一面を知ることができたり、勉強に関するテーマでかなり参考になる内容が書かれていたりして、とにかく面白いです
私も生徒時代毎日ブログを読んでいましたが、読んでいると自然と勉強の疲れがなくなっていき良い休憩になりました
是非参考にしてみてください
以上が私が紹介したかったリフレッシュ方法です
もちろん自分に合う方法があればそれが一番ですが、うまくリフレッシュできないという人がいれば先ほど紹介した方法を試してみてください
明日のブログは上川担任助手です
お楽しみの他己紹介ですね
誰を紹介するのか気になります
お楽しみに!!
全国統一高校生テスト無料招待!
申込受付中!!
⇓ ⇓ ⇓

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆










