ブログ 2021年12月の記事一覧
2021年 12月 5日 共通大事よねえ。
こんにちは~さとうです
最近寒いですね、みんなあったかくしてくださいね。
寒さは心身に影響を及ぼすらしいですよ、、。
友達からこの間熱弁されました。
寒さには生姜湯がいいそうです。ぽかぽかするって!
、、、生姜湯、、おいしいんですかね??
ジンジャーエールは生姜だけどだめなんですかね??
さて、今日のテーマは「共通テスト直前の勉強法」
私は国立受験をしたので国立向けの勉強をお話できたらなと思います。
まず国立受験するみんな、共通テストめっちゃ大事ですね・・・。
12月から共通テスト本番の1か月間は最後の詰めの期間です
社会や副教科は知識があいまいなところを詰め込みましょう
特に共通だけでしか使わない理科社会の科目!
あまり本腰入れて勉強できていない子もいるかもしれませんがこの1か月にがちがちに詰めれば大きく点が上がります
私は、この教材○周するから1日○ページやる!って決めてやってました
逆算大事。
古文・漢文とかも演習量を積むことで点数が安定してくるはずです。
大問別激推しです。いろいろな教科を毎日触れるのにとっても便利です。
英語や数学は今まで積み上げてきたものを忘れないように再確認!演習量はちゃんと取ろうね
特に英語は共通慣れに時間をかけがちですが、本番違う形式で出ることも考えられます
まだ共通二回目で、どんな感じで出題されるかわからないからね、、、
なので、共通2周目を解くのも大事ですが2次もちょっと解きつつ共通の形式を思い出そう~
2次の勉強がそのまま共通対策になります!
リスニングの配点が高い大学を受ける人は毎日英語きくといいのではないでしょうか!
ちょっとさぼると、あれ意外と聞こえない・・・ってことがあります。
こんな感じでしょうか!
この1か月でどれだけ詰められたかや、どれだけできたかは自分の自信にも直結します
最後1か月やれることやり切って共通に臨もうね!!
明日は向井担任助手です!
それではさようなら~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 12月 4日 玄葉の今年やり残したこと
こんにちは
玄葉です
皆さん玄葉の悩みを知っていますか?
そうです趣味がないことですね
今までに生きてきた中で
趣味という趣味を持ってきたことがないんですよね
8月くらいに新たな趣味を探そうと陶芸のサークルに入ったんですけど
なかなか行けなくて辞めちゃったんですよね
ちなみに最初の自己紹介ブログで
趣味が動物園・水族館に行くことと書いたんですけど
あれ嘘です
別に動物園とか水族館に行くことは好きなんですけど
趣味っていうほど頻繁にはいけてないんですよね
なんか良い趣味見つけたいですねー
なんかこの趣味良いよっていうのがあればぜひ教えてほしいですね
さて前置きが長くなってしまいましたが
もう2021年もあと少しということで今回のブログでは
玄葉の今年やり残したことを書いていきます
①自然に触れる
山とか川とかに行きたいですね
最近電子機器の前ばかりにいるので、自然を感じたいです
特にこの時期ですと雪とか降っているところに行きたいですね
②宮城蔵王キツネ村に行く
宮城蔵王キツネ村は宮城県にある日本で唯一キツネと触れ合える場所ですね
さっき動物園とかに行くのは趣味ではないと行ったんですけど
動物は好きなのでたまに行きたくなるんですよね
③英会話を始める
これは夏くらいからやろうやろうと思ってたことなんですよね
自分の大学で取っている英語の授業が全部英語で
先生が何言っているかほとんどわからないのでやりたいと思っていたんですよね
あとまあ実際将来役に立ちそうだし
でもなんか先延ばしにしちゃっているので
早いうちにやっておきたいですね
こんな感じですかねー
ていうか書いてて気づいたんですけどこれ年内にできますかね?
まあできなかったら来年やりたいです!
明日はさとう担任助手が
国公立志望の人の共通テスト直前の勉強法について書いてくれますよ!
どんなことを書いてくれているんですかね?
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 12月 3日 共通テスト直前なにしてたっけ
こんにちは~西山です
ついに私が通う立教大学ではイルミネーションが始まりました~キラキラキラ
めっちゃ大きいクリスマスツリーが正門入ってすぐにあります?とてもきれいです?
虚しさを感じることもありますが・・・
ぜひ池袋まで来たときはちらっと見に来てね
さてさて、今回のブログのテーマは
「共通テスト直前の勉強方法」
そうですね、
大きく分けて二つあります!
一つ目は、大門別演習。
現代文が苦手だったので、毎日2~3問解いて克服しようとしてました。
また古文もつかんだコツを忘れないように必ず1問は解くようにしていました。
解いた後は現代語訳をしっかり読み込んで
同じor似たような問題が出たときに対応できるように意識してました!
毎日解いてたら、古文は安定して8割越えできるようになったので、
やっぱり”毎日コツコツ”って大事ですねえ
もう一つは、共通テスト型の英語を時間をはかって解いてました。
私は共通模試でも時間が足りず最後駆け足しになってしまうことがよくあったので、学校でもらった予想問題集だったり、共通の二週目だったりを、時間を意識して取り組んでました。
リーディングだけじゃなくてリスニングも!!!
本番前は毎日必ず聞くようにしてたかなあ。なかなか対策しずらい科目だと思うけど、差がつきやすいと思ってたので、聞く頻度を増やして耳が慣れるように・・・
アプリとか、大門別とか、共通の二週目とか、いろいろ駆使してやってたよん
まあ最終的には、今までの自分のやってたことを信じて続けることが大切なのではないでしょうか!
この時期に新しい問題集とか単語集にチャレンジするのは危険よっっっ
自分を信じて頑張ってね!
何やればいいのかわからなくなったり不安になったら気軽に相談してね~~~
次のブログは玄葉担任助手です
2021年もあと少しだね・・・
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 12月 2日 安河内先生が来る!!
皆さんこんにちは
ここで1つ
お父さん、お母さん、自動車学校に入学金を払ったのにもう1か月も通っていなくてごめんなさーい!!!
臼井響です!!
最近はブログに書くことがなくて困っています
なんか面白いこと起きないかななんて考えても何も起きないんですね
不思議~
さて、今回のブログはタイトル通り安河内哲也先生が我が西葛西校に来てくれます!!
東進の英語界でもトップの人気を誇る先生の生授業
今日はそんなスペシャルな日に向けて少しお話させてください!
まずは安河内先生の基本的な情報から
安河内哲也先生
・出身は福岡県北九州市
・高校時代は山岳部に所属していて部は全国大会に出場、優勝
・上智大学外語学部英語学科を卒業
・英語以外にも様々な語学の勉強を続け沢山の検定を持っている
・平成26年には「英語教育の在り方に関する有識者会議」において委員を務めている
なんだかすごそう…
と思った方も多いのではないでしょうか?
僕は今でも語学などを勉強をし続けている姿にめちゃめちゃ尊敬しました
というか全国大会優勝ってすごくないですか?
文武両道って感じですね
僕が現役時代に授業を受けていて努力することをとても大切にしている先生だなと思いました
努力についても面白い話を聞けたらいいですね
最後に公開授業の日程をおさらいしておしまいにしようと思います!
今回の公開授業は二部構成でたくさんの人に参加してもらえます!
友人紹介もやっているので是非友達を誘って参加してくださいね
あっ!あと最近校舎にくることめんどくさがっていませんか?
今年も残りわずか有終の美を飾れるように頑張りましょう!
安河内先生は校舎来るけど君たちは来ないの???(笑)
煽ってすみません
さて次回のブログは西山担任助手です!
知る人ぞ知る情報なのですが西山さんと臼井は同じ誕生日なんですw
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 12月 1日 2022まであと1か月!?
こんにちは 松原です
今回も小松原リレーのバトン受け取りました
ここ数日本格的に寒くなってきましたね
松原は最近
お散歩するのにハマってます
とくに夜散歩は人が少なくて楽しいです
歩くとこの寒さもちょうどいいよね
さぁ、ここからは、本題
今回のブログのテーマはね
今年やり残したこと かつ 来年やりたいこと
なんですって、
好きなこと書いていいみたい!
そもそもあと1か月で今年が終わる
っていう事実に驚きを隠せません
今年やり残したことか、、、、
あんまりないんですよね、、、
しいて言うなら、
コロナ的なこともあって
あまり人と遊べなかったことです
基本的には一人行動派なので
あまり悲しいとかいうわけではないんですけど
でももう少し人に会いたかったなっていうのはあります
人に会いたくなるのって
松原的には年末あるあるなんですけど
みんなはちがいますか??笑
あ、でも、東進の担任助手にはたくさん会いました
もう家族なのかなレベルで会った助手もいますね
もちろん生徒のみんなにもたくさん会いました
嬉しい。
なので来年は
たくさん人と遊びたいなと思います
これが来年やりたいこと。
あとはいろんなところに行ってみたいです
旅行とかできなかったから
日帰りでもいいのですこし遠出したいな~
と思います
そのために早く車の免許取らないと、、笑
目指せマニュアル女子!!!
これも来年やりたいこと。
みんなは
今年やり残したこと
来年やりたいこと
何ですか??
松原に会ったらぜひ教えてね
明日は臼井担任助手!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆