ブログ 2025年03月の記事一覧
2025年 3月 15日 テスト休み?そんなのないよー!
3月10日
とある南国の地にいた増田の元に
慶應から一件の通知
「成績発表」
ついにきてしまった
私はなぜ海外で進級をかけた成績を見なければならないのか
そんなことを考えながら
ただただ単位が来ていることを願っていました
結果は
フル単
判定:進級
ちなみに友達からは絶対落とすだろと言われまくっていたので
結果が出てすぐに友達に連絡しました笑
ちなみに二年生の春学期は時間割パンパンで未来は暗いデス、、、
生徒のみなさんはテストが終わり、春休みになりかけてますかね
テストが終わった解放感で
しょーみ勉強できてないなって人
今すぐgo to 東進してください
これを東進で読んでくれている子は
読んだらすぐ勉強に戻りましょう!
今回のテーマは3月末受講修了についてなのですが
先月にほぼ同じテーマでブログを書いてるので
受講修了の大切さを改めてお伝えします
新高3向けになってしまうのですが
受講が終わったら次に待ってるのって何かわかりますか?
そうです過去問です
でもよく考えてみてください
受講修了!→過去問!
ってすぐにいけると思いますか?
それで過去問解いて点数とれますか?
高得点や合格最低点をこの時期にとれと言っているのではなく、
過去問をせっかく解いても20点とかばっかでは時間ももったいないです
受講修了→演習→過去問
この演習がしぬほど大事なのです
受講の内容にももちろんよりますが受講はインプットがメイン
それを踏まえたアウトプットの時間を大体一か月ほど取ると
過去問の点数が全然変わってきます
私自身は受講修了後に数学のプラチカという問題集と
化学の重問をたくさんやってました。
ってなると
5月6月に受講が終わるようじゃまずいということ!
春休みのスタートダッシュかましちゃいませんか??
ということで!
3/20(木) 春休みスタートダッシュHR
ブログ読んでる子には先にネタバレしますが
私がこのHRをやらさせていただきます
みんなの闘志を燃やさせるアツいHR
みんなの参加楽しみにしてます^^
HRの最後に番外編として
定期テストと東進の勉強の両立についても話そうと思ってます
唯一の自慢レベルですが
高校の評定は5.0でした
自信作です
特に新高1.2はこちらも併せて参考にしてください!
明日のブログは植竹担任助手です!
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 3月 15日 春休みの過ごし方
こんにちは
最近、校舎に行くと受験生がいなくて寂しいなと感じています
時代の交代ですね
現高2生のみなさん、
ついに自分たちの番が来てしまいましたね。。
勉強を避けて避けて避けまくってきた人も
もう逃げられません
合格した受験生はほんっとうに眩しいくらいに輝いた表情をしています
ぜひ、そっち側の人になってほしい
というか、合格したくない人なんていないですよね??
みなさんが合格を掴みとれるように
今日は
「春休みの過ごし方」
というテーマでお話します
まずは、新高1.2生へ
それは
春が1番の頑張りどころ
ということです
私の経験上、学年や学期の切り替わるタイミングやは
「今度こそ頑張ろう」
と必ず思います
最初は誰だって気合とやる気に満ち溢れてますんもんね
それをやり遂げられるかどうかは
その後のやり方次第ですが
最初のボルテージが低ければ、
得られる成果はなあなあだと思っています
例えるなら
50m走がこれから始まるという時に
スタートライン10m後方でピストルの音を待っているようなもの。
そりゃあ最初、定位置にいた人に勝つのは難しいですよね
そして、先ほども書いたように
春は心機一転の季節
新しく何かを始めるにはピッタリです
この春、うまく勉強が軌道に乗ったり
たくさん頑張った経験を得られれば
この1年間の良い基準となり、
自分の中で努力の天井が高まるでしょう
逆に、春で今までと変わらない生活をしては
切り替えるきっかけを見失い
だらだらと今までの自分を引きづってしまいそうです
このように、春の頑張りが1年間の質を決めていくと私は考えていますので
春、少しだけでも今までより頑張って
天井高く新学年をスタートさせてください
次に、
新高3生へ
TMでもお話されていると思いますが
学年が切り替わった後は努力量で差をつけるのは難しい
見方を変えれば
やって当たり前の世界に突入します
差をつけるなら「今」で
今後は質でしか差をつけられません
こんなの聞いたら、やるしかないですよね?
遊びに行くなとは言わないけど
周りの存在は常に意識すると自分を律することができて良いと思います
具体的な勉強内容についていうと
夏からは過去問演習が始まりますので
基礎・基本を徹底的に固めることがなりよりも肝心です
経験から言うと、
基礎的なことをやってる余裕があるのは夏が始まるまで。
その後は、過去問演習やら単ジャンやらで
英語でいうなら単語帳を見れる時間なんて本当に限られています
もちろん、秋でも基礎ができていないならやらないといけないのでやりますが
それでは合格できません
マスターだって
やるならこの春までです
高3はマスターやるなと言っているのではなく
高3ならそれくらいの知識や力は備わっているべきだ、
という意味です
時間は有限ですので優先順位を定め
計画性を持って勉強に励んでください
みなさんが、この春
必死になれるように
私も一緒にがんばります
校舎で待ってます
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 3月 13日 朝活とは
こんにちは!石田です
気づけば3月中旬
大学の授業が始まるのももう少しです
早稲田法学部は
2年の春学期が1番大変と言われています
すでに法律の影が確実にしのび寄りつつあり、
結構鬱です
それはいいとして、
今回のテーマは「最近燃えてること」!
これはもう一択しかないです
ずばり朝活!!
もっと詳しく言うと「朝散歩で自然豊かな江戸川区の美しさを知ろうの会」です
ちなみに会員はまだ私とこむぎだけです爆笑
みなさん西葛西校があるこの江戸川区のこと、
どのくらい知っていますか?
朝散歩のコースがここ西葛西駅から葛西臨海公園までなので、
私も知っていのは江戸川区の下半分だけなのですが
西葛西駅から葛西臨海公園まで歩いていくと、
大体片道50分、3kmほどあります
その間、ほんとに多くの自然が見られます
都内にこんなに緑あったんだ〜って感じです
よく通るコースが
「江戸川区健康の道」沿い
コースにいくつもの公園や土手、
そして何故かガンディーの銅像もあります
そして歩きながら中島担任助手とどうでもいい話をずっとするわけですが、
荷物はスマホのみ、だる着、もちろんスッピンの
身軽すぎる格好で朝を優雅に散歩するのが気持ちよくてハマっています
何も聴かなくてもよし、
イヤホンはめて音楽聴くのもよし
よく朝散歩中に聴いてるのは藤井風!
藤井風の
「きらり」
「ガーデン」
「花」
らへんのプレイリストをぶん回してます
葛西臨海公園に着いたあとは、
そこら辺の芝生かベンチで海見ながらボーッとしたあと
気が済んだら帰るという感じです
ほんとに何も得られない時間だけど、
なぜかこの時間にしか得られないものがある気がします
春休み中
外に出るにしろ家から西葛西駅までの外出で、
それ以降は電車or東進な生活でしたが
有意義な外出の機会を見つけられてだいぶ嬉しいです
受験時代、
朝活といったら単語帳まわしていましたが
大学生になるとこんな感じの朝活も出来ます
特に今の時期は
何時間歩いても汗かいたりしませんし、
往復約6km、運動にもなって痩せれてラッキー!
って感じです
ぜひ、やってみてね^^
もしかしたらどっかですれ違ったりして!笑
明日は森田担任助手による
「春休みの過ごし方」
森田担任助手は、どんな春休みを送ったのでしょう??
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 3月 13日 春休み始まるよ!!
こんにちは。渡邉です。
気づいたら3月になってましたね。
時の流れが早すぎて恐ろしいです。
みなさん定期テストが終わって一段落している人が多いですかね
受付で、テストやっと今日で終わった〜と言いつつも、受講を頑張るその姿かっこよすぎます。
最近、ビッグチャンスラストチャンス!!
と言われることがあるかもしれません。
これは、春休み頑張ろうよ!ということです。
春休みに頑張った人が模試で成績を上げて、それ以降でも他の人に差をつけたグラフはTMで見たと思います。
春休み頑張った方が良い!!という理由はいっくつもありますが
私が1番思うのは、学年が上がるとみんな頑張りだすから。
大学受験をする上で、自分より頭のいい人なんてたっくさんいます。
成績がぐんっぐん伸びる人もたくさんいます。
そんな中で自分は戦っていけるのか!!
不安ならその分多く、早く勉強するしかないですね!!
それに理科や社会、演習に時間を割けるよう
今のうちに英数国を固めておくのも大事です!!
今習ったところまでは確実にわかる、できる状態にできると強い!!
この春休み、良い流れを作っちゃってください!!
頑張ろう!!
ちなみに
東進の春休み時間割はは3/20〜4/7です!
朝から空いてますよ〜
まずは朝登校だ!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 3月 11日 三月末受講修了の意義とは。
こんにちは
富内です
最近とある人に
私のブログがつまらないと言われました
(おっと?)
悲しいなぁ
いやこれ物申したいんですけどね??
私のが面白くないんじゃなくて
他の担任助手が文才あり過ぎなだけなんですよね
みんなブロガーすぎる。
他の担任助手、
特に西葛西校の男性担任助手達は
見てわかる通り
パッションマシマシのアツイ人間が多くてですね
言葉でアツイ気持ちを届けるのが上手だなぁと
いつも思います
本当に尊敬
でもねでもね
私が全然パッション持ってやってない訳じゃないんだよ!!
それだけはわかって欲しいなぁ(笑)
やっぱり適材適所あると思うのでね??(笑)
私はみんなが勉強していく上で
「どうしよう、」
「不安だな、」
「これで良いのかな」
って何か困った時に話を聞いてあげられる存在でありたいなと思ってます
相談に乗ったり、話を聞いたり、下がってた気持ちを上げたりするのは他の担任助手よりも得意だと思ってます!!!!!
自信あり!!!!
今日学校であった出来事でも好きな芸能人の話でも(笑)
いつでも声かけてくださいな
それと最近入学した子も多いと思います!
まだまだ話したことない子たくさんいるので
じゃんじゃん受付で声かけてやってください
私も嫌がられるくらいたくさん話しかけちゃいますね(笑)
覚悟しててねーーー!(笑)
そんな前置きはさておき
今日のテーマは
「3月末受講修了」
この言葉を聞いてほら面白くないじゃんって思う子もいるかもしれないけど
ほんとーーーーーーに
大事なので、
嫌なことから逃げてないで、立ち向かえ!!
はい
3月末受講修了ですね
もうみなさん耳にタコができるくらいこの言葉聞いてきましたよね
毎週のチームミーティングで、
もうかれこれ2ヶ月くらいは言ってきたんじゃないですかね
知らないなんて絶対言わせませんよ!!(笑)
受講修了受講修了って
担任助手たちはよく言ってくるけど、
なんでそんなに言ってくるんだろう?
それは、
「みんなに第一志望校に合格して欲しいから」
これしかありません
少なくとも東進に入学してくれたみなさんは
理由は何であれ、
志望校に合格したいと思って入学したはずです
今年の大学受験も徐々に終わりに近づいていますが
自分の受験を含めて3回、
大学受験というものを近くで見てきて
大学受験って厳しい戦いだなと
改めて感じます
第一志望校に受かるってとんでもないことです
ものすごい努力が必要なことです
悔しいですが結果として受かる人と受からない人がいて、
そう簡単に上手くいく話じゃないです
だからこそ!!
みんなには勝利の方程式と呼ばれる東進のカリキュラムにしっかり乗って勉強を進めていく必要があります
今までなんとなく、別に遅れても大丈夫っしょ
って思ってた人がいたら
まずはその考えを変えて欲しいなあ
そもそも、
東進がこれで進めれば受かる!って言ってるカリキュラムから遅れてたら
まずくない?!?!
合格勝ち取りたいんですよね?
遅れてるなら早めに軌道修正!
時間は作るもの!
高校生忙しいのはもちろんわかってますが、
やれることは今やらないと
あとあと後悔することになってしまいますよ〜〜
期末試験もほとんどの高校が終わってきてますよね
いつもより多く時間が取れるはずです
春休みに入った今!
1年後、2年後に向けて
気を引き締めて頑張っていきましょう!
明日のブログは渡邉担任助手が
「春休みの過ごし方」について話してくれます!
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆