ブログ 2025年03月の記事一覧
2025年 3月 21日 澁谷の志望校遍歴
どうも〜澁谷です!
一昨日上がってた
賀前と樺澤の対談ブログ
おもろかったですね!!
普段もあの2人は仲良さげにしてます!
彼らは
「もう大学2年生だ」
って焦ってましたけどね、
僕なんてもう
大学3年生なわけですよ
もう21歳ですからね笑
そろそろ
親に起こしてもらうとか
食べ物の好き嫌いするとか
そういうガキくさいことは
卒業していきたいですね、、、
21歳かぁ、、、
こういう感じで
あっという間に30代に
なっていくんですかね笑
まぁそれもありか笑
さて、今日のテーマは
『志望校の決め方』
です!
僕自身勉強をしていく上で、
「志望校が固まっている」
ということは
かなり重要な要素だと思ってます。
なんせやる気やモチベーションが
高まりますからね!
今回のブログでは
僕の志望校遍歴についても
触れながら書いていきたいと思います!
【幼稚園〜小学校】
志望校:慶應義塾大学(学部未定)
実は生まれて初めての
大学志望校は
慶應義塾大学だったんですね笑笑
慶應ボーイになる
世界線もあったのかなぁ笑
なんで行きたかったかっていうと
「名前がかっこいいから」
これだけの理由ですね笑
正直この頃は
慶應義塾大学以外の
大学は一つも知りませんでした笑
結局慶應のレベル感も知らぬまま、
この夢は廃れていきました笑
【中学校】
志望校:明治大学(学部未定)
これ嘘じゃないんですよ笑
僕は高校受験の時に
本格的に勉強し始めたのですが、
この時点で薄々
高校入学はゴールじゃないな
と思っていて、
そうなった場合に
じゃあ次はどこを目指そうか
と考えた時に
ふと頭に浮かんできたのが
明治大学
でした。
自分の中学の成績と大学のレベルを
照らし合わせてみたときに
「早慶は現実的じゃねえだろうな」
というふうに思っていて、
でもやっぱり
「いい大学に行きたい」
という思いは
すごくありました。
そこまで頭の良い方では
無くて、
テストも赤点ばかり。
通知表を親に見せたくなくて、
夏休みが始まる前の日まで
親に黙ったまま
挙げ句の果てに成績と
それを隠してたことという
ダブルパンチで怒られる
そんな人生だったんですけど
だからこそ
このままじゃダメだな
というふうに考えていました
早慶にはいけない人生でも
なんとかMARCHの最高峰には辿り着く
人生でありたいな
めちゃくちゃ学歴厨みたいな夢ですけど
それなりにプライドも
あったんでしょうね笑
そう思うと自然と
高校受験も頑張れました。
【高校1〜3年生前期】
志望校:明治大学文学部
高校に入ってからも
明治に行きたいという気持ちは変わらず。
高校の定期テストとかは
中学に比べて
結構頑張るようになりました
定期テスト勉強とかを
していく中で、
「歴史おもろいなぁ」
と思うように。
得意なわけでは無かったんですが笑
これを大学で
専門的に学んで行ったら
楽しいだろうなぁ!
ってぼんやりと思っていたのが
文学部を志望し始めた
理由です笑
受験生になっても
この考えは変わらず
だんだんと受験勉強を
するようになって
それに伴って
行きたい度合いも
どんどん増していきました。
【高校3年生中期以降】
志望校:明治大学商学部
文学部を目指し、
受験勉強を目指す中で、
僕はキーマンとなる
ある人物と出逢います。
それは当時の僕の担任助手です。
その人は明治大学の商学部に通っていて
それもあって僕の担当に
ついてくれていました。
オープンキャンパスに
いったことがなかった僕は
その担任助手の人に
「明治ってどんな感じですか?」
「どんな授業やるんですか?」
「友達とかは?」
めちゃくちゃ質問していました。
でもその人は商学部だから
アンサーが全部
「商学部だと〜」
から始まるわけです。
その話を聞いているうちに
「商学部おもろくね?」
となって、高3の夏前くらいに
志望学部を変えました。
というのが理由の一つ
もう一つは
「その人に憧れたから」
という点もあります。
とにかくいい人で、
僕の人生のキーマンと言っても
過言ではないくらいです笑
その人がいたから明治商に行ったし
その人がいたから担任助手になりました
いつしか僕は
「あの人と同じ大学に行きたい」
「同じキャンパスライフを歩みたい」
そんなふうに考えるように
なっていきました笑
結果的に僕は明治の商学部に今通えているわけですが
そう言った想いの積み重なりが
勉強の原動力になっていたことは
今でも強く実感します
プライド、興味、関心、憧れ
その大学を目指す理由なんて
どんな理由でもいいと思います
ただその想いが
強ければ強いほど
人はそれに向かって頑張れます。
十人十色の志望校遍歴
もし興味があれば
他の担任助手とかにも
聞いてみてください笑
きっとめちゃくちゃ面白いと思います!
長くなりましたが今日はここまでにします!
今日も元気にいってらっしゃい!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 3月 20日 大学2年生の1年間
こんにちは!
小川です!
投稿遅くなってしまってごめんなさい、、
今日のお題は大学2生の1年間ですね
色々あった1年間でした、、、
2年生になって授業がめっちゃ難しくなってきました、、
なんとか耐えて無事2年生を終えました
小川は
早稲田祭運営スタッフという
学祭を運営するサークルに入っているのですが
今年副代表として精進していきます!!!
なにしてるの〜?
ってことで
具体的には
大学機関との調整
お偉いさんたちとの会議
と言った感じで
主に学生との関わりよりも
大人との関わりが増えていきました
これがすごく刺激的で
小川もだんだん大人になってきたんだな〜
と
勝手に思っています
去年20になり
そして今年21と
世の中的には
3男かっこいいとか
魅力的と言われていますが
そんなことなく
ほんまに
ただのおじさんになってきた気しかしなくて
最近やばいです
小川の好物
二郎
これを
食べると後半
ほんとにきついです
お腹がきついです
こないだ
トロの握り
食べましたが
飲み込みづらかったです
本当に油がきついので
今年は健康に気を遣うという意味でも
野菜中心の生活をしていくことができれば
と考えています
大学2年生としての1年間は本当にあっという間で
やっぱり東進にいると
自担当のスケジュールを見ていて
もう夏か〜
もう過去問か〜
と思っていたらあっという間に
1年が終わりました
当の受験生でない自分がそうなのですから
当の受験生はもっとあっという間です
さて、もう3月折り返しですよ
朝登校も早速今日から
始まっています
できていますか?
時間はほんとに高速で過ぎ去っていきます
後悔ない春休みにしてくださいね!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 3月 19日 がまかば
ちゃおっす(賀前)
こんちは(樺澤)
対談ブログらしいで
ついに俺たちの番来たなって感じね
ほんまに何書けばいいのこれ
ちなみにブログ公開前日の夜に焦って書いてます汗
眠くて頭回らんけどハルカミライでテンション上げてお送りします
全く余談ですが
この前2人で行きてえなって応募したハルカミライのライブは
2回中2回落選しました
普通に行きたかった
ちなみに現大学1年担任助手で男は俺ら2人だけっていうね
最初聞いたときはビビったよね
先輩たちの代は結構男子多いから余計ね~
その分絆は深まったけど
同期の女帝たちに虐げられてるのだけ勘弁
間違いない
来季がかなり怖いです自分
僕もほんまに心配です
今年の受験生にも色んなドラマあったねー
とにかくみなさん本当にお疲れ様でした
受験生が校舎からだんだんいなくなるのは寂しかったなあ
でも代替わりの時期だからしょうがないか
そうね
新年度始まっていよいよ新しく受験生を迎えると思うとワクワクドキドキ
で俺ら大学2年生っていう恐怖ね
もう大1終わりってマジか
濃い1年だったとは感じるけど何をしたかって言われると特に思いつかないかも
それな
まじ気づいたら大1終わってて
俺らの受験生時代は2年前ですって
なんかちがうわほんとになし
2人とも東進に入学したのはちょうどこの時期だったよね
うん
高2の2月末てかほぼ3月
そんな2人なわけだが
受験生時代の絡みは0でした
意外でしょ?
ほんっっとに生徒時代1回たりとも喋ってないよね
でもめちゃくちゃ覚えてるようん
俺も他の生徒はほぼ覚えてないんだけど
賀前だけ顔覚えてるんだよね
ってかマスクしてたから顔ってよりは服装とか
なんか昔着てた服覚えられてるのって
無性に恥ずかしいんですけどみなさんわかります?この気持ち
あといつもそれ着てるねとかその服好きだねも刺さる
てかマスクは時代感じる
時代も変わりましたからねえ
2年前はTwitterだったのに、、、
うわこわ
その頃のかばちゃんは
イベントルームの一番奥の端っこで
ひたすらカロリーメイトにかじりついてたイメージです
懐かしすぎる笑
イベントルーム使ってたなー
座る場所はその日の気分によって座り分けてました
その辺の樺澤イベントルーム事情に関しては夏ぐらいに上げたブログを参照してください!
賀前はなんか夕方ぐらいからイベントルームに現れて割と閉館ギリまでいた人ってイメージ
そうなんすよ
A席で数学とか過去問とか集中してやって
疲れたら空気綺麗で広いイベント行って演習問題やりまくる
で閉館で帰る
帰り電車一緒がちやったね
賀前なりのルーティーンだったんだあれ
2人とも閉館ギリまで粘るからね
ホームで待ってるときとかも話しかけようか一瞬迷ってやめることが何度かあったなあ
まーじ粘る
で21時53分の電車で帰る
うわエモ
てか話しかけようか迷ってたの初耳
まじホームでも日本史の一問一答読みまくってたから
これだ21時53分の西船橋行きね
話しかけるといっても
東進いるよね?
みたいな会話続かない声のかけ方とかになってたとは思うけど笑
一問一答も懐かしい
今でも部屋に飾ってます
賀前は帰りの時間は何してたの?
思い出の参考書捨てれず飾りがちよね
賀前は英語のリスニング聞いてるか
KPOPアイドルの新曲出たらそれ
参考書はもう見ても入ってこないほど
校舎でちゃんとやりきって切り替える派
千題テストでそこの差が出るっていうね
実は千題テストは誰にも負けたくなかったから
前日ぐらいから教科書とか一問一答やりまくってましたわ
いやにしてもねみなさん
かばちゃんえぐいんすよ
僕が日本史2位と8点差ぐらいの3位で
カバちゃんはそれと100点差ぐらいで1位
まじ日本史マスターすぎて尊敬してた
ちな1位の景品なんやったんすかあれ
私文は単純暗記なら負けられないんでね
ただ賀前は記述も対策しながら3位に食い込んでくるのは流石としか言えなかったです
景品はアマゾンギフトでしたね
金額はご想像にお任せします
うらやまし
500円以下であれ
あとカバちゃんといえば合格報告会ね
一緒にやった時ギリ気まずかった
やりましたね~
30日の報告会だったような、、、
にしてもその時
「この人が賀前なんだ」
「東大なんだ、すご」
「担任助手やるんだ」
みたいに新しい情報が入ってきすぎてめっちゃ混乱しました
思い返すと確かに気まずかったね笑
でも今はなんだかんだ一緒に担任助手やれてる訳ですからね
うんおもろい
その時話した内容を次新しく担任助手やる子が覚えててくれたんすよ
なんか時の流れってはやくて怖い
ここらでもう大2のおぢ達は退場しますか
その子も今度の合格報告会に出てくれるみたいだし
感慨深すぎる
こうして受け継がれていくんだなあと
長々と思い出を書き綴ってみたけど案外新しい発見あっておもろかったね
それでは次は4月のブログでお会いしましょう!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 3月 19日 卒業!!
どうも!こんにちは~永山です~
もうすぐ春休みが終わりそうでびびってます笑
時間が経つのが早いですね
というわけで、これがラストブログとなります!
生徒として2年、担任助手として2年
合計4年間東進にお世話になりました!
担任助手としては
大学が忙しく、あまり東進にいけなかったので、
自分のことは元自担当、質問対応した子がギリ覚えてるかなぐらいだと思いますが、
見てってください(すみません)
思えば、自分が東進に出会ったきっかけは
いやいやで行った招待講習でした
入塾テストがぼろぼろで、
当時の担任にこのままでは本当にやばいよと言われ
猛勉強して
ようやく理科大に入ったと思ったら
また勉強、徹夜レポ、課題…
と、気づけばもう大学3年生になりそうです
そろそろ、ちゃんと将来について
考えないといけない時期になったんですね
いやですね~
ずっとゴロゴロしてたいです笑
自分は中高男子校で
特に高校生の時は、勉強ばっかで
あまり人と勉強以外の会話をしてなかったので
受験終わった後、残ったのはただのコミュ障でした
そんな中で担任助手をやると決断したものの、当時はとても不安でした
大学が始まったころは肉体的に本当にしんどくて
徹夜と寝坊の回数が増え
正直東進辞めようかなと思っていた時期もありました
でも、生徒の相談に乗ったり、教えたりして
少しでも自分が必要とされていたと思うと
うれしかったり、楽しかったり
今では本当に担任助手やってよかったなと
人間としてとても成長できた2年間だったと思えます
とはいっても、トークスキルはまだまだですけどね笑
もちろん、受験勉強をした2年間も
人間として大いに成長できました
高校生、大学生と東進にとてもとてもお世話になりました
本当にありがとうございました
今年受験生の子は最後まであきらめずにがんばってね
自分も今年ちゃんと進級してストレートで大学卒業できるようがんばります!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 3月 17日 ビッグチャンスな3月に、ビッグなお知らせ!
こんにちは!
中島です!
最近校舎にいないなと思った方、
大正解です
私は今、自動車の免許合宿に来ています…!
大学生になったら早いうちにとった方がいい!と散々言われて行くことを決意しました(笑)
昨日でちょうど14日中11日が
終了したわけですが、
結論から言うと
めちゃめちゃ楽しいです!!
中学の時の1番仲の良かった子と来ているので
教習の授業のない時間は
おしゃべりしたり
近くのケーキ屋さんでケーキ買ったり
キッチンカーが来ているので
そこでワッフル買ったり!
(食べてばっかですね!笑)
授業では
仮免を1週間で取れたので
教習官の方と一緒に路上に出て
湖まで運転したり!!
1度きりの体験なので
とってもいい思い出づくりにもなりましたー!
大学生になったら
ぜひぜひ行ってみてください!
明後日には卒業検定があるので
頑張って合格して帰ってきます!(笑)
最近は校舎に行けてないので、
帰ってから担当の子はもちろん、
担任助手も含めみんなに会えるのが楽しみです
今月は
ビッグチャンス
ラストチャンス
の3月…!
詳しくはチームミーティングで
たくさん言われたと思います
3月も後半戦、
エンジン全開で残りも頑張ろうね!!!
そしてそして、
今日は頑張るみんなに
ビッグなイベントのお知らせ
があります!
それは……
3/22(土)19:30〜
武藤一也先生の公開授業!
at西葛西校
武藤先生と言えば、
東進英語科の有名な先生ですよね!
聞いたことある人、見たことある人が
ほとんどかな?と思います
私も実際、招待講習で
武藤先生の授業を取っていましたし、
直前期の仕上げ特訓や
解説授業でも
武藤先生の授業を見ていました
私が思う武藤先生の授業の
スゴいところは
ずばり、、
①とてつもなくすごい実績の先生
武藤先生はとんでもなくすごい資格をたくさん持っているんです、、!
英検1級
TOEIC990点(満点…!)
英語教授資格
Cambridge CELTA Pass Grade A
(全世界の合格者のうち上位約5%…!)
ざっとこんな感じ…
日本人にして、
世界水準の英語の実力を持った先生
であることが分かると思います
そんなビッグな先生の授業、
受けない理由がない……!
②説明がとっても丁寧で分かりやすい
これは解説授業を受けてた時に
私が思っていたことです
授業を受ける前には
構文が掴めなかったり、
内容が上手く取れないところが
受け終わった後には
スラッスラに読める
授業後、
気づいたらその長文の
どこを聞かれても答えられる!
こんな風に感じた覚えがあります
扱った長文を完璧に理解した状態で
音読をしていたおかげで
最終的には長文が伸びたんだ!
と今になって思います!
その『完璧』な状態を実際に体験できるのが
武藤先生の授業…!!
ぜひ直接体験してみてほしいです!!
もう1度言いますよ〜!
3/22(土)19:30〜
まだ申し込んでいない人は
校舎にてリーフが掲示してあります!
そこのQRコードを
ぜひ読み込んでみてください!
分からなかったら
いつでも受付に声をかけてくださいね〜!
当日お楽しみに!
明日は永山担任助手による
「卒業ブログ」
です;;
ナガさんこと永山担任助手が
東進を卒業します、、
とっても寂しいですが、
最後のブログお楽しみに…;;
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆