ブログ
2021年 10月 18日 冠模試のいろいろ
こんにちは!大内です!
今日は主に受験生向けにはなりますが、冠模試について話していきたいと思います!
低学年の生徒も来年解くかもしれないので
どういうものかを見ておいてください!
まず最初に、冠模試とは、東大本番、京大本番、一橋…
など主要国立大学の方式等をまねた問題を解く模試です。
ここでみんなが注意してほしいのが
この模試が大学の先生が作っているのではもちろんなく
塾の先生が作っているものであって
確実にその大学の問題を表しているわけではないことです
つまり、この模試でいい点数が取れても
本番必ずいい点数が取れるわけではないし
もちろん逆に
悪い点数でも逆転合格はあり得るということです
しかし、この模試の判定と合格はある程度相関があります
あまり結果で一喜一憂してほしくないのですが
結果を受けて何をするのかが一番大事です
まず最悪の例が、受けた後ほったらかしにすることです
受けた後に、それを経てなにか自分に吸収できなければ
正直受ける必要ないどころか時間の無駄です
次に、まだましな例が、結果を見て自分の弱点を見つけることです
しかしここにも二種類あって
・帰ってきた答案等を見て分析する
・模試の次の日などに解きなおしをして、プラスで結果を分析する
この二つはまるで違って、本当は解けた問題だったとか
試験で焦りすぎてできなかったなど、
試験でできない理由は様々あります
ここで苦手≠不正解ということです
しっかり埋めるべき分野を特定するためには
時間に拘束がない状態でもう一度解くべきです
最後に分析をクリアしたうえで
分析から分かった弱点を埋めるために
行動をすることが必須です
これをしっかり丁寧にやってやっと受ける意味が出てくると思います
受けたからにはしっかりここまでやりましょう。
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 10月 17日 成し遂げたいこと<継続した理由
こんにちは!担任助手の渡辺です。
最近風が冷たくなってきましたね…
冬が近づいてきてるなって感じです⛄️
担任助手1年生がブログで
担任助手になった理由を書いてくれてますね☺️
渡辺さんがなった理由も知りたい!
なるほど。
しょうがないな~
語りましょう。
なぜなら
今年成し遂げたいこと
あんまりないからです(笑)
担任助手になったのは5年前なので、
今年続けようと思った理由を話そうと思います。
去年で辞めようとは思ってたんです。
なんか自分にできることはもうないかな〜って思ってたし、
まぁその他色々。笑
自分の存在意義とは?ってなってたんです。
(今もめっちゃあるわけではないんですけど)
そんなときにもったのが新規生ミーティングっていう
東進に最近入学した子達のミーティングをもったんです。
その子達が今まで見たことないくらいのスピードでマスター終わらしたり、
ミーティングの向上得点ランキング1位とったりして
私が担当ではなくてもその子達は頑張った
と思うんですけど
やっぱり生徒指導って楽しいなって思ったんです?✨
このミーティングは1ヶ月くらいで終わっちゃったんですけど、
でも私の中では本当に心に残るミーティングでした!
ありがとう、その4人。
私を救ってくれて(笑)
そこからは今、担任やってる子たちのミーティングの担当になったりして、
この子達と一緒に受験頑張りたい!!!!
私が担任になって支えたい!!!
となり、
今に至るわけです。笑
あと3ヶ月。
笑顔で受験終われることを本当に心から願ってます。
願ってるだけではなくて、
私もサポートしますが??
私の今年の成し遂げたいことは
大人ぽくなるです。
明日のブログは大内秀馬担任助手
冠模試についてです?
大内担任助手の趣味は釣り?
去年からたこ釣ってきてちょうだい
って言ってるんですけど
釣ってくる気配がないですね
悲しい!!!!
お楽しみに〜❤
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 10月 16日 神が担任助手に?
こんにちは
そろそろ誕生日が近い神です
いつかって?
10月28日です!
(ちなみに神はマウンテンデューをもらうと大変喜ぶそうです)
そしてなんと2日後の18日は金井さんの誕生日でもあるので祝福してあげてね㊗️
ではでは本題にいきましょうか
今回のテーマは「私が担任助手になった理由」です。
1年の担任助手はみんなこのお題でブログを書いて来ましたがついに僕で最後です。
みんなの良い話が聞けたのでいいお題だったね。
まあ、神に関して言えば、、、
担任助手になった理由か〜
中々思い出せないな
大した理由でなってないような気がします
僕は何事もとりあえずやってみたいと思うタイプなので
まず片足突っ込んで見ました。
今は肩まで浸かっている感じですけどね笑
まあ理由を付けるのであれば「恩返し」ですかね。
(このブログはみんなの影響受けると思って誰のも見ずに書いたんですけど岸もしゅんやも同じこと思ってたね笑)
僕はO内さんグルミだったんですが、とても感謝しているんですよね
その気持ちで次の世代に恩返ししている現在です。
これって返してないのか
けどそうすることで間接的に恩返しになっていると信じています
この思いが継承され続けられるように残りの約100日僕も頑張ります(デクみたいな感じです。)
他の理由はみんなが書いていたようなことです。
なので僕は実際担任助手になってみて良かったと思うことを書いていきたいです
大きく分けて3つあります。
①コミュ力向上
これはデカいですね。
僕はまともな人間では無いのでコミュニケーションが苦手です。
(理系陰キャ辛。)
皆さんは今勉強が1番大事ですがそれを除けば断トツに必要とされる力です。
この仕事をしていて度々実感します。
僕は人と話すのは嫌いじゃないけど人見知りなのでそこを鍛えられるのは担任助手をやってて良かったなと思います。
②職場環境
これもデカいですね。
社員、上司、同期どれをとってもお世話になりすぎているので感謝しかないです。
まあ僕はまとまな人間では無いのですごく迷惑かけちゃってるんですけど
すごく面倒見てくれているので感謝しかないです。
③生徒との出会い
これが1番デカいですね。
僕は何とも恵まれたことに素晴らしい生徒たちを持ってしまいました。
頑張っている姿を日々見ているとこっちも頑張らなきゃなと逆に思わしてくれる存在でもあります。
神にできることは限られていてますがみんなが合格できるように一緒に頑張りたい、頑張ろうと思います。頑張ろうね?
神はこの3つが担任助手になって良かったと思うことです。
ぜひ担任助手に少し興味がある、気になっている人は参考にしてみてね
チャオチャオ
次のブログは渡辺さん!
絶対見ろよ!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 10月 15日 なんで僕は担任助手になったんだっけ 大内り
こんにちは!大学の新学期もある程度たち、
課題に追われる羽目になった大内です。
今回は、担任助手になった理由について話していきます!
一年前、受験生の今頃に、
担任助手志望理由書を配られました。
これを書かないと担任助手になれないのですが、
「担任助手にはならないから、別に良くね」
と思ったことを覚えています。
…そうなんです。実は当時、
担任助手になる気は、さらさらありませんでした!
ひとの人生のおそらくターニングポイントを
左右するのは荷が重いと感じたからです。
皆さんもそう思いませんか?
それを差し引いて
担任助手になろうと思った理由を紹介します!!
まず、大きな理由として
研修が多いことがあります!
学生がするアルバイトは
主に二つの目的があると個人的に思っていて、
学習することとお金を得ること
だと思います。
お金を得るという意味だと、担任助手は正直微妙です(笑)
でも、研修が多くて勉強になることが多いので
就職活動や今後の人生で
活かせるようなとも多く学べます!
次に、
自分が経験したばかりである
おそらく人生で最も努力する時期について
理解を深められて、生徒のみんな以上に
成長できます!!
自分が何をしてきたのか振替って
みんなに接することで、
努力の仕方が自分の中でより上手く組み立てられます!!!
(今でも計画の立て方やモチベーション管理など
受験期の自分やみんなに学んだことを活かしています)
最後に、今のご時世だと
アルバイト自体がなかなか見つかりません!!
大学に入って、先輩とのつながりで
バイトを何とか紹介してもらうのが精いっぱいで
好条件のバイトを選ぶことは
難しいです(´;ω;`)
もし、少しでも興味があれば
担任助手になってみては?
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 10月 14日 オグロ担任助手になった理由
皆様 こんにちは
オグロ担任助手です!
最近は突然寒くなったり、不安定な天気が続いていますね~
体調に気を付けてください!
さて、今回は私が担任助手になった理由をお話ししようと思いまス!
ズバリ、、
受験期に担任助手の方々にたくさん支えてもらったからでス!!!
受験期はやっぱり、メンタル的な問題が多発しますよね
そんな時、話を聞いてくれたり、少し上から見た視点で解決策を出してくれたり、、、
そんな担任助手に私もなりたいと思いました
実際なってみて難しいことがたくさんあります!
受験生の皆さんと成長していこうという気持ちです
共通テストまで残り100日切りましたね!
焦りすぎないようにファイトです!!!!!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆