ブログ
2021年 11月 9日 ロールモデルって?
こんにちは^^
11月共通テスト模試お疲れさまでした!
自分の力出し切れました?
本番同様の緊張感で受験することできました?
この時期の模試って受験生にとっては
かなりメンタル来るものではないでしょうか、、、
ここから受験まではあっという間です!
後悔のないように毎日勉強しましょう!
本番の緊張に強くなる方法は、
ここまで頑張ったから大丈夫!という
自分に対する信頼と自信ですよ!!!
模試の話から打って変わって、
今回のブログテーマは「私のロールモデル」です!
んん?
みなさんロールモデルって知っていますか?
「模範になる人=キャリア形成の上でお手本となる人物」
とのことです。
てなわけで、秋吉のロールモデルとは!!!
いません!!
(思いつきません!)
このような人物になりたいと思う人は、多すぎます!!
「新木優子美しい憧れるなりたい、成田凌おしゃれなりたい」とか、
外見やセンスで憧れることはあります!
まあ模倣できないんですけど笑
そーゆ―ことではないんですけど
例えば思いつくのが、
身近な友達、同期先輩後輩、知り合いで
「〇〇ちゃんほんと視野広い、〇君仕事できる」など、
いいな!と思って
「この部分真似したい!」とか多いです!!
素敵な人に囲まれていて幸せです~~
みなさんのロールモデルも教えてくださいね!
明日のブログは小松担任助手です!
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 11月 8日 大学の授業って…
こんにちは!
担任助手の山崎です!
昨日は全国統一高校生テストでしたね
皆さん手ごたえはいかがですか?
できた!という人もいれば
思っていたより解けなかったという人もいると思います。
でも残念ながら今後悔しても何も変わりません。
では何をすればいいのか
今後に向けて復習する
これです!!
自己採点は昨日の内にもちろんしていますよね?
復習も早めにしましょう!
自分がどうしてその答えを選んだのか忘れる前に復習すると
一番効率よく復習できますよ!
あ、まだやってない!って人がいたら
このブログを見たあとすぐに始めてくださいね
さて今回のブログのテーマは
「大学の授業紹介」
です。
私が何学部に通っているかは皆さんご存知ですよね?
そうです、看護学部
ということで、看護の勉強をしています
1年生のころは教養科目もありました。
なんなら教養科目の方が多いくらい。
しかし、2年生になってから一気に専門科目が増えましたね
小児看護学、高齢者看護学、在宅看護学、臨床医学、成人看護学母性看護学
他にもあるのですがこんな感じです。
座学の授業をして演習をするというのが主な流れです。
突然ですがここで皆さんに質問です。
採血の演習をする際どのようにやると思いますか?
①生徒同士腕を貸し合う
②先生の腕を借りる
③模型を使う
正解は…
③模型を使う
です!
よくみんなで刺しあうの?
と聞かれますがそれは絶対にありません。
国家試験を受験して合格し看護師の国家資格を取得するまで
人に針を貼りを指してはいけないんです。
なので本物に近い模型で演習しています。
肌の感じとか結構似ているんですよ!
他にもいろいろな演習をしているので気になるよって人がいたら声かけてください!
次回のブログは秋?担任助手です
ロールモデル紹介
お楽しみに♪
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 11月 7日 今日は全国統一高校生テスト
みなさん!
こんにちは!
大内秀馬です!
自分趣味で釣りって言っているんですが
最近寒くなって家出たくなさ過ぎて
いけてないんですよね…
まじで道具だけそろえて
行く行く詐欺してます
誰か寒い中でも釣りするモチベください
言い値で買います
代わりに最近はちょっと運動したりしてます
二年ぶりぐらいにおじいちゃんにあって
太った?っていわれたのが
わりとショックでした。
多分どうせ三日坊主で終わるんですけど…
って感じの最近でした
まあ自分の話はいいとして今日は全統ですね!
これを見ている人は当日行っている途中でしょうか
それとも帰りでしょうか
はたまた次の日とかでしょうか
まあ見るのはいつでもいいんですけど
しっかりと思っていてほしいことがありまして
なんで模試受けるん?
ってことをしっかり考えて受けてほしいです
これが自分の中で分からない限り
受けても一日無駄にしてしまうだけです
目的が分からないのに受けるのは
模試の時間に縛りがあるので
同じ時間、授業を受けたり過去問を解いてたほうがましです
じゃあなんでわざわざ模試受けるかって
自分の学習を点検するためでしょ?
もちろん大きく見れば成績が上がって判定が上がったとか
逆に下がったとかがわかりますよね
これももちろん一種の点検です
でももっと見てほしいのが
自分の今までの学習、特に直近二ヶ月の学習と
問題を解いた手ごたえ、点数と結びついているか
あと
足りていない部分を見つけ
何が勉強したりないのかを見つけ出し
次の行動にどう動くのかを決めることが大事です
この二つが受ける意味の中で大きいものだと思います
受ける前の人は今までの学習を思い出し
ここはできるはずとかをしっかり確認して挑みましょう
受けた後の人はできたところ・できていないところを見出し
そこを埋めていきましょう
絶対にここを外さないで、有意義な模試にしましょう!
ちょっと長くなりましたが今日のブログでした
明日は山崎担任助手が大学の授業の紹介をしてくれるそうです!
看護学部志望は必見!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 11月 6日 本番のように
こんにちは、ひらのです
本日11月6日は松葉ガニの漁解禁日だそうです
冬にカニ食べるのいいですよね、カニ鍋とか
カニはおいておいて、明日7日は
全国統一高校生テストですね
準備は十分にできていますか?
受験生は残り数少ない共通テスト型の模試
なのできちんと意味のある模試にできるよう
対策と改善を行うようにしましょう
また、本番を想定して
本番使う予定の鉛筆、消しゴム、時計を
使うことをお勧めします
高2・1生のみなさんは
本番レベルの問題でむずかしいかもしれませんが
しっかりと受験して課題発見の機会としてください
また、今回の模試は全国統一テストなので
普段の共通型の模試よりも
東進生以外の生徒が多く受験します
なので普段の学習をより詳しく測るチャンスとなります
全力で挑みましょう
結果が出た後に落ち込んだりした場合は
話聞いたりするので遠慮せず相談しに来てください
何はともあれ練習は本番のように受けてきてください
全力勝負!!!
明日のブログは大内担任助手
テーマは全国統一テスト当日
みてね!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 11月 5日 皆さん、受験生になれてますか~?
こんにちは!谷本です!
最近過ごしやすいですよね~
気温がだいぶ下がってきて
風邪ひきそうなくらいですが笑
谷本は秋の花粉にかなり
苦しめられていたり…笑
風邪かもしれないですけどね笑
突然ですが、皆さんは
ミュージックビデオ
って見ますか?
谷本は洋楽が好きで
よく海外のMVとか
見るんですけど、
あれ、すごくないですか??
曲に合わせて映像を
流しているだけなのに
ストーリーが伝わってくるんですよね。
セリフとかもないのに
そこまで表現できるって
すごいな~と
感じました笑
個人的にはAviciiとか
すごい良いんで是非
興味ある人は見てみてください笑
ちなみに最近よく聴くのは
Mike WilliamsとMestoの
Wait Another Dayです。
よかったら聴いてみてね!
前置きが長くなりましたが
今日のテーマは
「受験生になるにあたって」
です!
もうじき12月で、東進的には
新学年になるわけですが、
高2の皆さんは実感してますか~?
と言っている谷本は高2の時
なーんにも考えてませんでしたね笑
なーんにも考えていなかったお陰で
しっかり勉強は遅れていったので
何をしておくべきかを
話したいと思います。
その1 未来の自分を考える
早速難しそうですが
難しく考える必要はありません。
考えられる人は、
「××大学卒業して〇〇になるんだ!」
まで考えておけると素晴らしいです。
「何になりたいかわからん!」
という人は、
「どこの大学なら自分が興味がありそうか」
と、いくつか興味のある大学を
考えておきましょう。
というのも、谷本が何とか
大学受験を乗り切れた理由として
「この大学でこれをやりたい!」
ということが大方決まっていたから
だと思います。
なーんにも決まっていないと
「なんで苦労して大学受験してるんだっけ?」
と、路頭に迷うことになります。
なので、一つではなくていいので
目標を決めておきましょう。
その2 勉強する習慣をつける
ぶっちゃけ大学受験は
コレにつきます。
高3になってから
勉強できる時間が
増えるわけなんですが
勉強する習慣が無ければ
その時間を無駄にすることになります
多分、勉強しようとさえ思わないで
「空き時間できた!ラッキー!」
と、他の事に時間を使うと思います。
で、その間にライバルに差をつけられて
負のスパイラルに陥るわけです。
最初は15分とかでもいいので
毎日コツコツ勉強してみてください。
特に英・国・数は
高2のうちに仕上げておきましょう!
高3になってから英国数の基礎に
時間を割いている余裕は
ありません!
ということで
未来の自分を考える
勉強する習慣をつける
この2つを達成できれば
高2のみんなもしっかりと
受験生としてスタートできると思います!
次回のブログは平野担任助手!
全国統一高校生テストについてです!
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆