ブログ
2022年 1月 9日 秋吉の新年の抱負
皆さんこんにちは~
秋吉です!
あけましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いします!
2022年が始まりました!!
お正月などみなさんいかがお過ごしですか?
私はワクチンも打って
コロナが以前よりかは落ち着いてきたので、
おばあちゃん家に帰省することができました!
受験からのコロナで全然帰れてなかったので、
本当に会えてよかったです泣
健康に過ごしてとっても安心しました~~
というわけで今回のブログは
「新年の抱負」
です!
私の抱負は3つあります。
①無病息災・健康第一
昨年は何回か病気になり、
さらにヘルニアを患い
最悪のケースまで行ってしまったので、
本当に健康と身体には気を付けようと決めました。
健康のありがたみが身に染みています、、
元気が本当に一番!!!
②面倒見ができる先輩になる
私はもう大学3年生になります泣
コロナで後輩をあまり味わえなかったとはいえ、
上級生として責任感を持ちたいと思います!
どちらかというと先輩っこなので脱却しないとです、、、
また、物事を教えるのが苦手なので、
上の立場に立って行動できるようにします!
③今しかできないことを楽しむ!
大学生なんですから、たくさん遊んで思いで作ります!!!
以上ですかね~~
毎年抱負を掲げても忘れてしまうので、
今年こそは意識して
2023年に向けて生きていきたいですね笑
明日のブログは小松担任助手!
お楽しみね!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 1月 8日 共通テストまであと7日
こんにちは!
担任助手の山崎です!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
2022年になりましたね
新年になりましたが今年の抱負などみなさん考えましたか?
担任助手もブログで新年の抱負を語っていますね
私も新年の抱負を…
と思うのですが、
今日で共通テスト本番まであと7日ということで
私の新年の抱負はまた今度!
お預けです
1月の終わりの方で新年の抱負も書くので
気になる人はブログチェックしてくださいね!
ということで
今日1/8は共通テストまで
あと7日、1週間です
早いですね
受験生のみなさんはお家で勉強をしていることと思います
校舎でのカウントダウンも見れなくなってしまったと思いますが
カウントダウンはしっかり続けていますよ
お家での学習には慣れてきましたか?
いろいろ不安などあると思いますが
最後はコロナにならず受験できることが大事ということで
お家での学習を決断しました。
電話やzoomでの相談は開館時間中いつでも受け付けているので
遠慮なくしてくださいね!
残り7日何したらいいかわからない
何をやっても不安なんてこともあると思います
新しい問題を解くこともありですが
今までやってきた過去問や千題テストの復習をして
一度みたことのある問題は必ず解けるようにすることが
大切です!
自分を信じて最後まで1分1秒大切に受験してきてください。
応援しています!!
次回のブログは
秋吉担任助手です
新年の抱負
お楽しみに♪
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 1月 7日 大内秀馬の新年の抱負
こんにちは!
大内秀馬です!
皆さん何か新年を感じましたか?
自分は3年ぶりにおじいちゃんの家に行って
お年玉をもらいました!
でも成人祝いだそうで来年からもらえないそうです…
早生まれで一年少ないので損した気分です
家族の前では口が裂けても言えないですけど…
こうなるともう大人なんだなって感じですね
まあまだ19歳でぴちぴちの
teenager
なんですけどね!
まあ20歳になるということで
今年は
大人っぽくなる
ことを目標にしたいと思います!
一年後には
大内秀馬=大人っぽい
大人っぽい=大内秀馬
って全員に言われるようにしたいかなと思います!
やっぱ大人っぽくなるためには落着きが欲しいですね
今までの自分はどちら後いうと落着きはないほうで
あれもこれもーって言ってバタバタしがちしたが
しっかりと物事を整理して進めていきたいです
プラスで趣味にもっと時間をかけたいです
やっぱ大人はしっかり趣味を楽しむもんなので
自分の趣味(?)の釣りを極めていきたいです
今年は忙しくてあまりいけませんでしたが
今年こそは必ずもっと行って成果を出したいです
こんな感じで今年は大人になっていきたいと思います
最後になりますが
あけましておめでとうございます
今年もどうかよろしくお願いします
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 1月 6日 受験は、”早い者”勝ち
あけましておめでとうございます、ひらのです
みなさんは年末年始はどう過ごしましたか?
うん、、はいはい、、なるほど~
たくさん勉強していたという声が聞こえてきた気がします
受験生たちが千題テストなどで頑張っているなか
ひらのもなにか一緒に頑張りたいなぁと思いまして
じつは年明け直後に、ハーフマラソンしてました
2022年に掛けて、20.22km走ってみました
寒いし長いしで思ってた10倍は辛かったですね笑
でも辛い道のりの中でもいいことがあって
年越しの夜でオフィスビル等の電気が普段より少ないせいか
気温の低さで空気がきれいなせいかわかりませんが
星空がとてもきれいにみえましたよ
あとディズニーのアンバサダーホテルの電飾も
めちゃくちゃきれいでした、ラッキー☆
さてさて蛇足が長くなりましたが本日のブログ
テーマは、受験生になるにあたってです
来年度以降に受験を控えている学年の生徒に
今のうちにやっておいた方がいいことを紹介していきます
①志望校・志望学部学科をリサーチ・決定する
これに関しては正直第一優先事項です
志望校が決まっていないまま勉強をするのは
地図がないまま歩き続けることと同じです
まずは歩くべき道を知りましょう!
また、志望校が決まっているのとそうでないのとでは
勉強に対するモチベーションが違ってきます
もし志望校が決まっていない人がいたら遠慮せずに
相談してね~
②受講・高速基礎マスター
受講の種類には大きく分けて
受験に必要な知識や解法などを身に着けるインプットの内容と
入試問題などに対応できるよう身に着けた知識や解法の使い方を学ぶ
アウトプットの内容の二種類があります
高速基礎マスターはも同様ですがより基礎的な内容となっています
アウトプットをするためには最低限の知識量(インプット)が必要です
そして、志望校の過去問を解くためには最低限のアウトプット法を
身に着けていなければなりません
要するに受験勉強の最大の要素の一つである過去問演習をする
その前の準備段階をできるだけ早く終わらせられれば
よりたくさんの時間を過去問演習やその復習にあてられる
なので、早いうちに受講やマスターを進めておきましょうということです
受験はフライングも速度違反もないですよとか言っちゃって(は〇し修風)
次回のブログは大内担任助手
テーマは新年の抱負、気になります
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 1月 5日 共通テストまで…?
あけまして
おめでとうございます!
谷本です。
2022年が始まりましたね!
今年もよろしくお願いします!
谷本、1月1日は東進にいたんですが
ちょーっと正月ボケしているのか
朝登校できていない人が結構いて
残念でした…。
朝登校できている人は
しっかりと続けましょう。
できていない人は猛省して
朝登校していきましょう!
ということで本日のテーマは
「共通テストまであと10日」
です!
もうあっという間に
あと10日ですが、
皆さん勉強は捗っていますか?
このブログを書くにあたって
谷本が受験生の頃の
今頃って何してたっけな~
と考えてみたんですが
毎日東進にいました笑
ていうか家にいると
やっぱり誘惑が多いんですよね。
あと、この時期は不安に
なると思うんですよ。
「受かるかなぁ~」
とか
「落ちたらどうしよ~」
とか。
現役の谷本も思いました。
でもそんなこと考えたって
どうしようもないんですよ。
谷本は脳筋な考え方とか
精神論とか嫌いなんですけど
もう本番直前になったら
やるしかないです。
東進にいれば
勉強以外やることがないので
「不安を消すなら勉強するしかない」
と思って無心で
勉強していました。
谷本が現役の頃に
大変お世話になった
数学の大吉先生も
講師激励メッセージで
「悩んでも仕方ないことに無駄な時間を使わない」
と言っていました。
「やる気出ないぜ…。」
という人は一度見てみてください笑
最近は校舎でも
しっかり勉強できているなぁ~
という人と
な~んか緊張感足りないなぁ~
という人に二極化している印象です。
普段のペースを崩さず
緊張感をもって
最後までコツコツと
積み上げていきましょう!
明日のブログは
平野担任助手!
「受験生になるにあたって」
低学年の人は必見!
お楽しみに~!
◆各種お問い合わせはこちらから◆