ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2025年07月の記事一覧

2025年 7月 26日 二次・私大過去問の進め方

こんにちは、、根津です。

 

先日、(先日と言っても7月上旬ですが。。)

 

生まれて初めて裁判の傍聴に行ってきました。

 

僕の学部は

 

「法  経」 学部なので、

 

政治経済経営会計を今学んでいるのですが、

 

法学の授業の課題で裁判傍聴してきました。

 

事前予約は不要で、裁判所にさえいけば誰でも見ることが

 

できるので裁判傍聴してみることをおすすめします。

 

ドラマの「99.9 -刑事専門弁護士- 」を見ていた上に、政治経済は得意教科だったので

 

裁判についてよく知っていると思っていましたが、

 

多くの発見、驚きがありました。

 

一番驚いたのは、緊張感と裁判官です。

 

部屋に入った瞬間、緊張感がえぐかったです。。

 

受験会場とはまた違った、強烈な緊張感があり、本当に驚きました。

 

裁判官は裁判の進行を行っていましたが、被告人や証人が話した時、

 

裁判官が質問をするのですが、もーう、これが怖かった。(笑)

 

「さっき〇〇と言っていましたが、○○という認識でよろしいですか?」

 

反省させるため(or反省しているかどうか確認するため)には必要なことですが、

 

ほんっとうに怖かった。

 

二年生になるときに政治・政策コースに行こうと思っていましたが、

 

今回の裁判傍聴や、授業で検事、弁護士による講義を受けてみて、

 

法・法曹コースも良いなと思い始めた根津です。

 

何事も経験ですね。。 

 

前置き(僕の近況)が長すぎましたが、

 

今回のテーマは『二次、私大過去問の進め方』です。

 

僕は3年の7月入学+国立文系

 

なので、参考にできる生徒は少ないかもしれませんが、

 

ぜひ最後まで見ていってください!

 

演習のペースですが、だいたい2日で1年分を解き切ることを心がけていました。

(余裕があるときは実際の試験時間に合わせて1日で解いていました。)

 

演習に時間がかかる復習も時間がかかるほかにやらなければいけないことがあった

 

ため、僕は2日に1年分解くのが限度でした。

 

まだ二次私大の問題は難しいかもしれませんが、できるだけ白紙を少なくし、

 

演習後はしっかりと復習することをお勧めします。(当然ですが。)

 

復習は解説講義を見ることをお勧めします。

 

大学、学部ごとの傾向を知ることができるだけでなく、夏休み(or今)自分がやるべきことの

 

優先順位をつけやすくなり、効率よく勉強することができると思います。

 

また、添削が返却され次第すぐに添削者のコメント、採点基準、具体的アドバイス

 

を見て、記述力を上げられるようにしていました。

 

解いても、高い点数が取りにくかったり、多くの時間、集中力、体力を使うため、

 

進めるのをためらう生徒も多いと思いますが、

 

何事も経験です! 解いてみましょう。

 

しっかりと取り組み、復習すれば得られるものはきっと多いでしょう

 

頑張ってください!!

 

 

なぞかけで締めさせていただきます。

 

「過去問を進める上で大切なことの1つ」

 

 

とかけまして

 

 

「重要書類で書かれてあるもの」

 

 

と解きます

 

その心はどちらも

 

「ぶんせき」 (分析文責

 

でしょう。

 

ねづっちでした。

 

明日のブログは

 

酒井担任助手による「心にくる曲」です!

 

お楽しみに!!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 7月 25日 夏バテなんかに負けない!!

 

こんにちは!!

 

最近スティッチの映画を見た半澤潤です!!!

 

 

こう見えてスティッチめっちゃ好きで、

 

 

お風呂でスティッチの声まねの練習したり、

 

 

ディズニーで必ずスティッチのアトラクションに乗るぐらいなんですが

 

 

もうほんとに感動しすぎて、50回くらいは泣きました(笑)

 

 

低学年生の子はぜひ見てほしいです!!!

 

 

受験生は受験終わってから見てください(笑)

 

 

さてさて、今日のテーマは「半澤流夏バテ対策」です!

 

 

最近夏バテから復活した半澤から秘訣を教えちゃおうかなと思います!!

 

 

一つ目はよく「食べる」こと!!

 

 

夏バテって食欲がなくなったりとか、

 

 

飲み物ばっか飲んじゃったり、

 

 

ご飯を食べない生活が続いちゃうんと思うんですよ

 

 

でも、受験生においてよく食べて長時間勉強をしても

 

 

疲れない体を作るってことが大切だと思います

 

 

だからこそたくさん「食べて」夏バテなんかふっとばしちゃってほしいです!!

 

 

おすすめの食べ物は、うどんとか、そうめんとか、冷やし中華とか!!

 

 

さっぱりして食べやすいものをたくさん食べることが大切です!

 

 

二つ目はよく「寝る」こと!!!

 

 

やっぱり睡眠って大切だと思います。

 

 

勉強においても、運動においても、夏バテにおいても!!

 

 

だからしっかりと睡眠時間を取ってほしいです!!

 

 

受験生って焦っちゃったり、一日のうちにやりたいことが多かったりと

 

 

睡眠時間が少なくなってしまうこともあると思います。

 

 

自分だってそうでした。

 

 

みんなと差をつけたいから夜遅くまで勉強する、今日やらなきゃいけないこと終わってないから、夜遅くまでやる。

 

 

でもこれっていいことなくないですか

 

 

昼眠くなって勉強に集中できないし、入試は朝から始まるし、、、、

 

 

夜型の生活って受験生にとって直さないといけない部分だと思います。

 

 

このブログを読んでる人で夜型の人がいるなら、この夏休みでいっそのこと直しちゃいましょう!!

 

 

東進で21:00までしっかりと勉強して帰ったら、

 

 

寝る前に復習だけして寝る

 

 

そして、8:00に朝登校をして勉強を始める

 

 

そんな朝型の人間になっちゃいましょう!!

 

 

ちょっときついこと言いますが、逆にこんな生活ができない人は論外です。

 

 

今担任助手として働いている人たち、第一志望に合格した人たちは

 

 

みんな朝から閉館まで勉強をして、

 

 

何なら、もっと早く起きて勉強している人だっています。

 

 

逆にこれくらいのしないと受からない、これくらいしても受からないのが第一志望校なんです。

 

 

少し話がそれたので戻します。

 

 

夏バテのため、勉強の質を上げるために、

 

 

しっかりと「寝る」ことを意識してほしいです!!

 

 

夏バテ対策の3つ目は「運動」です!!!

 

 

皆さんに質問です。

 

 

「最後に運動をしたのはいつですか?」

 

 

ほとんどの人が、学校の体育が最後だと思います

 

 

夏休みは学校の体育がない、つまり運動する機会がないということです

 

 

朝登校をして、閉館まで一日中座りっぱなしで勉強なんかしてたら、

 

 

気が狂ったり、腰が痛くなったり、体がだるくなったりすると思います

 

 

そんな時は、「運動」をすることをおすすめします!!

 

 

エレベーターじゃなくて階段を使ったり、気分転換に少し遠いコンビニ行ってみたり、

 

 

いろんな方法があるので自分に合った方法を見つけてみてください!!

 

 

ちなみに僕は、閉館時間が19:00の時に川沿いを少し走ってました!(笑)

 

 

走るのが好きな人はやってみてください!!(笑)

 

 

 

今日は「半澤流夏バテ対策」をお伝えしました

 

 

特に「よく寝る」ことは意識してほしいなと思います!!

 

 

みんなの夏バテが少しでも軽くなりますようにーーーーーー!!

 

 

 

明日は根津担任助手で

 

 

「二次私大過去問の進め方」です!!

 

 

めちゃめちゃ参考になると思います!!

 

 

おたのしみにーー!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 7月 24日 朝朝朝

こんにちは!白鳥です!

 

僕めちゃくちゃお腹が弱くて

 

すぐ腹痛になるんですよ。

 

前あまりにも痛くて病院に行ったんです

 

 

そしたら先生に

 

「過敏性腸症候群ですね。」と言われました。

 

 

なんすか過敏性症候群って。

 

名前怖すぎでしょ

 

 

そう思ったのですが

 

 

よくよく話を聞いてそのあと自分で調べてみたら

 

 

ただただ腸が過敏なだけで

 

 

緊張したりご飯食べすぎたりすると

 

 

他の人よりお腹が痛くなりやすいだけ。

 

 

なんかとても大きな羞恥心に駆られました。

 

 

 

けどこれまじで性格悪いのが

 

 

大学に向かう電車の中でお腹痛くなると

 

授業に間に合わないんですよ。トイレ行くから。

 

 

ほんとにタチ悪い。

 

今テスト期間なのに

 

 

トイレの時間を加味して家を早めに出なきゃいけないのが

 

最近のストレスポイントです。

 

 

 

 

さてそれでは本日のお題

 

 

 

「朝から勉強することに大事さに気づけ」

 

ということで

 

ちょっと受験生向けみたいになってしまいますが

 

ご了承ください。

 

みなさん

 

夏休みが始まって

 

ちゃんと朝登校できてますでしょうか。

 

 

特に受験生。

 

もうみなさんは

 

「朝登校してくれたの!?偉いね!!」なんて言葉

 

 

聞くことありませんよ。

 

 

朝から勉強するなんてこと

 

 

「当たり前」なんです。

 

 

 

というのも

 

僕が去年受験生だった時

 

どんな生活を送っていたか。

 

 

そう、

 

 

毎日朝5時に起きていました。

 

 

嘘じゃないですよ。マジよりのマジです。

 

 

学校がある日は5時に起きて

 

7時前くらいに高校について

 

誰よりも早く校門を開けて

 

誰よりも早く教室で勉強していました

 

1限が始まるまでの約1時間30分

 

一人で死ぬ気で勉強していました。

 

 

昼とか夜とかって

 

そりゃ全国の受験生

 

みんな勉強しますよ。

 

 

 

もちろん勉強の質によっては

 

 

 

おんなじ時間でも学力に差が生まれることはあります。

 

 

 

しかし

 

 

 

勉強の質なんて

 

自信を持って「俺質高い勉強できてます!」って豪語できる人

 

どれほどいるんでしょうか。

 

 

きっとほとんどいません。

 

 

 

だからこそ

 

質で勝てないからこそ

 

 

みんなが勉強していない時にやるしかないんです。

 

 

受験生時代おんなじTMだった子のなかに

 

 

当時の受験生の中でもトップクラスの実力者がいました。

 

 

志望校は同じなのにこんなに差がある、、

 

 

そんな人に勉強の質で勝てるわけありませんよね。

 

 

じゃあ自分はどうしたか。

 

 

「そいつが寝ている間に勉強してやろう」

 

 

「そいつが電車に乗って登校している時間に机と向き合おう」

 

 

もうこれしかありませんでした。

 

 

結果的にその子も僕と同じように早朝から勉強を始めて

 

今では2人で担任助手になってます。

 

 

確かに最初は

 

 

 

「眠い」「あと10分だけ寝る」「寝る時間が確保できない」

 

こういう悩みはでできます。

 

 

ほんとにわかりますその気持ち。

 

 

でも

 

 

 

 

寝る時間が確保できない

 

それ本当ですか?

 

寝る前にダラダラスマホ見てませんか?

 

ダラダラ漫画見てませんか?

 

普通は絶対寝る時間確保できます。

 

実際自分は1年間その生活をして

 

1回も学校休んだことないし

 

1回も体調が悪くなったこともありません

 

だから正直

 

 

「ちゃんと寝たいから朝は無理です」とか

 

「夜の方が集中できます」とか言ってる人

 

 

言葉きつくいうと

 

 

全然甘いです。

 

もう受験生なんですよ

 

 

一分一秒大切にできないで

 

 

「絶対に志望校合格する」なんて

 

全然甘いです。

 

 

夜の方が集中できる?

 

 

受験って夜じゃないですよ。

 

 

ちゃんと寝たい?

 

 

早起きする分早く寝ればいいだけです。

 

 

もうわかりますよね

 

 

 

もう朝からやるしかないんです。

 

 

 

 

 

ここまで読んでくれて

 

朝から頑張ろうって思ってくれた人がいるなら

 

僕の言葉が響いてくれててとても嬉しいです。

 

ほんとに応援してますし、絶対後悔させません

 

 

 

 

あ、けど

 

 

気合い入るのはいいんですけど

 

 

朝6時とか7時とかに校舎に来るのはやめてくださいね

 

 

 

開館者が泣きます笑

 

 

 

だから開館するまでの時間は家で単語とかをやって

 

校舎に8時にきてすぐ演習できるような頭の準備をする。

 

こう言ったサイクルでやってみてはいかがでしょうか。

 

人生でこんなに勉強することは二度とありませんよ。

 

どうせなら悔いの残らないように

 

自分ができる最大パワーで

 

受験に臨んでほしいなと

 

心の底から思っています。

 

そんなふうに頑張ってくれる皆さんを

 

全力でサポートしたくて

 

担任助手になったんですから。

 

 

 

 

一瞬のサボりが

 

「あともう10分」の二度寝が

 

あなたの人生を変えてしまう。

 

「ただ眠くてあの時朝勉強できなかった。あの時やっていれば、、」

 

 

 

そんな理由で後悔したくないですよね。

 

 

僕もみなさんにそんな思いはしてほしくないです。

 

だからこそ、

 

 

この夏を機に

 

 

毎日朝活してみませんか

 

 

 

西葛西校の生徒に

 

 

「朝弱です」なんて言わせませんよ。

 

 

みんなで最高の夏休みにしましょうね!!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 7月 23日 スマホ脱却大作戦!!!

 

 

こんにちは!!黒木です!

 

 

突然ですが

今日は第一期の夏期合宿が始まって3日目です

5日間ある合宿も半ばに入ってきました

 

 

 

私も去年夏期合宿に参加しましたが

この3日目が一番きつかったです

 

 

 

 

精神的にもつらいのにまだ終わらないという地獄

今みなさんの友達はそんな過酷な状況で

懸命に努力しています!

 

 

 

ちょっとしたことで集中力が切れてる場合じゃないよー!

 

 

 

 

ということで

今日のテーマは「目指せスマホ脱却大作戦!!!」です

 

 

 

 

 

 

みなさんはスマホに依存していますか?

 

 

 

 

私は今スマホに依存しています

暇さえあればインスタ、Bereal、Tiktokを見て

一日をつぶす時もあります

 

 

 

ですが、そんな依存症の私でも

受験生時代はそれらすべてのSNSを切っていました!

(この時期には既にやめていました)

 

 

 

 

校舎では受付にスマホを預ける生徒もいて

とても感心しています!

「スマホつい触っちゃう、、、」

という人はぜひやってみてください!

 

 

 

 

私は受付に預けたりはしませんでしたが、

校舎にきて一番にすることはスマホの電源を切ることでした

 

 

 

 

スマホって電源を入れるのにめっちゃ時間かかりません?

私はその時間がめちゃくちゃ無駄だと感じていたので

それを利用して、いち早くスマホの電源を切っていました

 

 

 

 

でも、閉館時間になってスマホの電源を入れると

SNSはやっていなくてもつい見ちゃうみたいな時ありません?

(なぞに昔の写真見返したり、、、)

 

 

 

 

そんなときはロック画面を工夫することをおすすめします!

これは私の実際のロック画面です

 

これは最後の共テ模試の会場が早稲田大学だったのですが

終わったあと試験会場から出てすぐにあったイチョウ並木です

あまりにきれいだったので思わず撮りました

第一志望が早稲田だったというのもあり

これをロック画面にして

スマホからの誘惑を断ち切っていました

 

 

 

次です

 

なにこれって感じですが

これはあるサイトから引っ張ってきたもので

共テが終わったときから

受験が終わる最後の日まで

この写真をロック画面にしていました!

 

 

「ふんばりどころ」

 

 

 

受験直前期はメンタルもかなりやられていました

もう少しで受験がおわる

でもつらい、もうやめたい

一日でも早く受験が終わってほしい

でも電源を切る直前、家に帰った直後

ちょっと一休みしようとスマホを見ると

この文字が出てきて「よし、もう少し頑張ろう」

と思えたんです!

 

みなさんも「あとちょっとがんばろう」と思えるようなロック画面を

作ってみてくださいね!

 

 

 

ちなみにとある生徒がスマホのホーム画面を

担任助手の顔だらけにしていたのを

最近知りました(笑)

 

 

 

 

こんな風にちょっとの工夫でスマホに執着しなくなるし

スマホの時間減らせるので勉強時間も大幅に確保できますよ!!

 

 

 

 

夏休みはこの一年で一番勉強できる時期です

特に受験生はお風呂と寝るとき以外は

すべて勉強にささげて有意義な夏休みにしましょう!

 

 

 

 

 

明日のブログは白鳥担任助手の「朝から勉強することの大切さ」です

お楽しみに~

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 7月 22日 俺の夏休み

 

 

こんにちは!

 

 

河合です!

 

 

今回のテーマは「受験生にとって夏休みとは」

 

 

夏は受験の天王山と何回も聞いてきたと思います

 

 

先日の夏休みスタートHRでも夏の重要性、話されていましたよね!

 

 

「努力しきれていない受験生には泣く権利すらない」

 

 

本当にその通りだと思います

 

 

受験終わってから後悔したいですか?

 

 

夏もっと頑張れたな、、、って?

 

 

あと1点だったのに、、、って?

 

 

落ちたら何を言っても不合格は不合格です

 

 

泣いたって結果なんて何も変わらないです

 

 

少しばかり残酷ですがこれが現実です

 

 

受かってから夏やり切ったなって胸張って言いましょう!

 

 

でも、、夏どう過ごしたらいいの?

 

 

てことで今日は夏後悔無しの早稲田現役合格者の夏の過ごし方を紹介します

 

 

まずは一日ルーティン(過去問解いた日)から!

 

 

7:00 起床

 

 

7:50~8:10 東進着

 

→自転車乗ってる間は前日世界史何学んだか思い出す

 

 

 

8:10~9:00 スナックブースでパンとコーヒーを片手に世界史の資料集を眺める

 

 

 

10:00~11:30 早稲田過去問(英語)

 

→過去問は本番と全く同じ時間割で解く

 

 

 

11:50~12:00 音楽聞きながら漢字書く

 

→漢字は毎日の積み重ねゲー。コツコツは勝つコツ。

 

 

 

12:05~12:30 お昼ご飯

 

→食べ過ぎると眠くなるので量はセーブする

 

 

 

12:30~12:45 仮眠

 

→めちゃくちゃリフレッシュできるからおすすめ!

起きたらガム噛むと目覚め早くなるよ!

 

 

 

13:00~14:00 早稲田過去問(国語)

 

→第一志望が商だったので60分

 

 

 

14:00~14:50 世界史論述

 

→毎日書くようにしてました

 

 

 

15:00~16:00 早稲田過去問(世界史)

 

→世界史はほぼ休憩

 

 

 

16:00~閉館 過去問復習

 

→できるだけ演習した日に復習しきる

 

 

 

閉館後~就寝 音読とその日やった世界史の復習

 

→音読しまくると速読できるようになるよ!

 

 

こんな感じで東進に住んでました!笑

 

 

もちろん家にいる時間より東進にいる時間の方が全然長かったです笑

 

 

過去問解く日は自習する時間はほぼ予定に入れてませんでした

 

 

過去問に一日を注ぐためです

 

 

過去問がない日は毎日次の日にやるタスクを寝る前に決めてました!

 

 

これは僕が当時毎日書いていたメモです

 

 

 

こんな感じでやること書く

 

 

やったら消していく

 

 

こうすることで自分がどのくらい勉強したかを可視化していました

 

 

studyplusとかだとスマホを触る時間が増えてしまうのでやめました笑

 

 

ルーティンもそうだし学習管理もよかったら真似してみてね!

 

 

正直あんまやり切れてない人!

 

今この瞬間、このブログを読み終わった瞬間に変われるかどうかで大きく人生は変わるでしょう!

 

 

FIGHT!!

 

 

~FIN~

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!