ブログ
2025年 9月 4日 早稲田大學
こんにちは~
かわいです。
ついに単ジャン始まりましたね!
ついこないだまで単ジャンやってたのに、、、
時の流れは早いです。
単ジャンまじいいよとか
単ジャンのおかげで受かったとか
担任助手たちからそんなこと聞いて楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか
自分の苦手が集まった最高の問題集
こなしていけば勝手に成績上がるし
併願校の対策も同時にできるし
記述問題は添削ついてるし
だいたいの問題は解説授業ついてるし
そりゃ皆からの評価高いわけです
自分で苦手分析して2次過去問から苦手な範囲の問題探してたら時間なんていくらあっても足りません
あと、単ジャンやるときは担任助手の活用法とか参考にするといいです
僕のロールモデルは樺澤さんでしたね。
何の教科をとっても樺澤さんには及ばなかったし
受験生時代の最終目標は樺澤さんになることでした。
私文受験生の最高到達点。
担任助手が樺澤さんでホントによかったです
私文の人は勉強法とかぜひ聞いてみてください!
話がずれました
本題に入ります
今日は僕が受験生時代になぜ早稲田大学を志していたのか語ります
早稲田入ってから
「ここに来れてよかった」
これしか思ったことないです
今日は主な理由を3つ紹介します
(早稲田は魅力溢れる素晴らしい大学です。もちろんもっとたくさんあります。)
①キャンパスがめちゃ綺麗✨
早稲田駅を降りてキャンパスに足を踏み入れた瞬間、
世界が一変します。
ヨーロッパの街並みのようなキャンパスは一度目にしたら最後。心を奪われます。
未だに大隈銅像を見ると
「あー、早稲田来たんだな。」って思ったりします。
あと、
トイレの綺麗さとか
エレベーターやコンビニ、ゴミ箱の有無とか
意外と大事です
通ってると有難さを痛感します
早稲田は基本的に設備最高です。
②知名度
やっぱり知名度は欠かせないですね
早稲田は日本の私立大学の頂点です。異論は認めます。
私立の頂点って響きがかっこよすぎる
なんなら名前もかっこいい
「早」「稲」「田」
日本の伝統って感じがします(?)(笑)
最近初めて職質されて、
警察の方が学生証見て
「君早稲田なんだ~賢いねえ」って言ってきました
めっちゃ気良かったです
まだ経験がないのでわからないですが就活とかでも有利に決まってます
あとは、世界的な認知度が高いです。
早稲田は留学の提携校が多く、なんと日本で一番多いとか。
あの天下の東大よりも京大よりも慶應よりも多いなんてさすが早稲田
留学に興味ある人は調べてみて!
③環境のよさ
学習環境も通ってる人の質(?)もいいです
周りに頭いい人が多いです。やっぱり早稲田受かっただけあります。
ホントに肩身が狭い。
公認会計士とか弁護士とか目指してるやつがゴロゴロいます。
こんな環境に身を置ける機会なんてちょー貴重!
周りがやる気あるやつ多いとそりゃ自分もやる気でます
あとは、授業の種類が多いです
他の学部の授業も受けられるので
やりたい事が決まってなくて大学に入ってから探したい人とかにもってこいですね
———————————————————–
こんなわけで早稲田を目指してました
頑張ったら全員が入れるような大学ではないです
本気で勉強しても届かないかもしれない
けどそれが諦める理由にはならない。
最後は志望校への愛が合格を左右すると思っています
ネタで言ってないです。
愛がなければ勝ちにこだわることもないし
志望校を下げるという選択肢を簡単に選ぶと思います
そんなんダサいです
人生一回きりなのにここで挑戦せずいつするんですか?
第一志望校に受かってこその受験。
本気で受かりたいなら狂うほど勉強しましょう
本気で狂える奴が最後に笑います
頑張れ~!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆