ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 99

ブログ 

2023年 12月 13日 冬期特別招待講習!

こんにちは!渡邉です!

寒いですね。

最近の渡邉家は、、

祖父母がみかんを箱で送ってくれたので、みかん天国です!

1日に3つくらい食べてます。(笑)

みんなもビタミンとか栄養価の高いものいっぱい摂って

風邪ひかないようにね!!

 

 

さてさてさて

今回のテーマは招待講習です!

 

東進の招待講習とはどんなものなのかを少しだけ!

 

 

東進の招待講習では、現在東進に通っていない生徒さんが

・授業を受ける。

・高速基礎マスタ―に取り組む。

・コーチング・担任指導を受ける。

主にこの3つを実際に体験していただけます!

 

 

少しずつですが、それぞれご紹介していきます。

 

・授業を受ける。

東進では映像型の授業を行っています。

映像型って集中できるのかな、一緒に授業受けている仲間がいないってどうなの?

などなど不安があるかと思います。

しかし!

理解が難しいところは一度動画を止められる、何度でも再生できるなどの

メリットもあります。

このように映像授業という形態を実際に体験していただき、自分に合っているのか、

お試ししていただけます!

 

・高速基礎マスタ―に取り組む。

高速基礎マスタ―とは、、

疎かにしがちだけれど大事な基礎学習、

実際には、英単語や計算力などの基礎学力を

高速で身に着けることのできるコンテンツです。

 

スマホアプリでも学習でき

通学時間などのスキマ時間にも活用することで、

この機会に英単語や計算演習の基礎を固めることができます。

 

 

・コーチング・担任指導を受ける。

東進には担任助手と呼ばれる、スタッフがいます。

勉強方法の相談に乗ったり、一緒に勉強計画を立てたり、という存在です。

他にも、校舎でイベントを実施する予定です。

西葛西校では、低学年を対象に、受験のしくじり先生というHRを実施します!

東進の担任助手の合格体験記兼失敗談をお話しします!

ぜひ気を付けるべきことを知る機会にしていただきたいです!!

 

 

以上東進ハイスクール西葛西校の冬期特別招待講習のご紹介でした!

この招待講習は、すべて無料となっております!!

この機会にぜひご活用ください!

2講座の授業を受けることのできる申込締切:12月19日(火)

1講座の授業を受けることのできる申込締切:12月26日(火)

となっていますので、お申込みはお早めに!

お待ちしております。

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 12月 11日 Do Or Die

こんにちは

 

小川秋人です

 

早稲田祭が終わり一気に年末シーズンだなと

大学の雰囲気とか

 

それこそ

受験生の姿を見て痛感しています

 

今回は共通テスト直前の勉強法についてです

 

必要に応じて参考にして欲しいです

 

おそらく

共通テスト前

最後のブログだと思うので

 

最後に軽くですが

(書いて気づいたのですが全く軽くなかったです)

受験生に向けてメッセージを書きました

 

それだけでも読んで欲しいです

 

小川の共通テスト勉強法

各科目〜

とか記していくと

かなりの文量になっちゃいます

 

全科目共通のことについて

書こうかなと思います

 

各科目聞きたいことがある人は

直接僕に聞いてくださいね!

 

火金は絶対校舎にいます!

 

!全科目共通事項!

今までの模試の総復習 

通しで解かなくても良いから

間違った問題は必ず解き直すこと

解き直すことの重要性は

4月から何度もブログに記していますし

みなさんも

承知しているはずです

割愛します

 

僕がみんなに意識して欲しいことは

 

解いた時の感覚を思い出すということです

 

受験当日、本番

 

君が見たことある問題は出ません

 

でも初見であるという

感覚は再度経験するはずです

 

その時に今までどうしてきたか

 

どのような対処法が効果的だったか

 

それらを振り返っておくだけでも

心の余裕が違います

 

学力が受験結果を左右するのは

もちろんですが

 

最終的にはメンタルだと思っています

 

自分は初見で感じたことや

対処法をノートにまとめていました

 

対処法だけでも

試験直前に見直してみてください

役に立つはずです

 

単元ジャンル別演習や

第一志望校対策演習上の

共テ形式の問題に毎日触れる

 

毎日解くことの意義は慣れることです

慣れは最強です

 

類似の解法プロセスが必ず役に立ちます

 

こんな話があります

大学の友達で

共テの国語が188点のやつがいます

彼に

どんな勉強をしたのか聞いてみました

彼はセンターの問題、追試を含む 

50年分を解いていたそうです

 

本番を解く頃には

作問側の意図が手に取るようにわかり解けたそうです

 

別に50年分解け

と言っているわけじゃないです

毎日触れるだけでも十分です

 

共通テストって正直感覚の部分もあるので

自分なりの感覚を掴んで欲しいんです

 

見直しの練習をする

 

試験本番見直せる人は強いです

時間が余っているんですから

 

僕は見直しをしました

ただ、それは時間が余ったからではないです

 

見直しの時間というものを

各科目に絶対設けていました

 

5分設けました

 

60分の試験で

55分間で解き終わらなくても

切り上げて見直しに全振りしていました

 

その3点を取りに行くよりも

見直しで6点分間違いに気づける方が得です

 

見直しをする時のために

解いていて自信のない問題に関しては

番号の上に三角マークをつけていました

 

見直しをする時迷わず飛べます

インデックスみたいなもんです

 

諦めることも勇気です

 

取れない問題に立ち向かうことより

取れるはずだった問題を死守しましょう

 

僕の直前勉強方法はこんな感じでした

 

あとは

数学で苦手な範囲の基礎問題の復習とか

個別な対応はしていましたが

 

共通テストをある種のゲームだと思って

 

直接学力に影響する勉強というよりも

点数をとりに行く対策を練っていました

 

参考になれば嬉しいです

 

受験生に向けて

みんな誰かの憧れ、ヒーロー

だと思っています

 

受験生のみなさん

 

本当にかっこいいです

 

目の前の受験という壁のせいで

 

自分を

 

見つめることができてないでしょうから

 

僕が言います

 

君たちはかっこいいです

 

このブログを読んだら一度

ペンを置いて

胸に手を当てて

この1年間を振り返って欲しいです

 

君たちは本当にすごいです

 

世界にはいや日本には

たくさんの人がいます

 

受験という

進学という

選択をする人の方が少ないです

 

親に言われたから

自分のやりたいことが、なりたいものがあるから

理由はなんだっていいです

 

人生の数年間を

 

勉強に費やすというその覚悟をしたみなさん

 

決心をしたみなさんを

 

僕は心から尊敬しています

君たちが僕のヒーローです

 

なんでかって

みなさんが選んだのは

茨の道です

 

もちろん全員が受かるわけじゃないです

 

落ちて悔やんで泣き声をあげる人もいます

 

でもやるしかない

 

そんな状況でみなさんは抗って頑張っています

 

受講席からトイレまでたった数分しかない

そんなときでも

 

単語帳を開いています

 

ご飯を食べる時だって

勉強をしていることでしょう

 

それぐらい本気なわけです

 

本気を出せる人はかっこいいです

何も恥ずかしいことじゃないです

 

みなさんの

写真フォルダには

勉強関連の写真しかないでしょう

 

ちょっと前までは

 

友達との思い出が溢れた写真が

たくさんあったはずです

 

でも実はそれはコロナの影響で

完全なものじゃなかった

 

学校行事だって

みなさん満足にできていないはずです

 

なのに高3になったら

はい勉強、はい受験

 

そんなレースはおかしいんですよ

 

でもみなさんは

不平不満を隠してでも頑張っている

 

明るい未来のために

 

僕はみなさんと1年しか年が違わないから

ほぼほぼ経験してることも厚みも

全く変わりません

 

受験勉強って損の連続です

それは受験を経験した人だけが知っています

 

費やした1年間はきっと何か他のことができたはず

 

損の中に切り捨てれた損もあったはず

 

でもみなさんはそんな損も受け止めて

 

遠い将来の得に賭けたはずです

 

すごいことです

 

「やめたい、逃げたい、諦めたい」

 

誰もが思ったはずです

 

でもここまで頑張ってきています

 

西葛西校の受験生

 

ひたむきにペンを握って

 

閉館時間を過ぎても出てこない

 

そんなみなさんが

僕にとっては憧れです

 

最高にかっこいい

 

きっと西葛西校にしかいません

 

安心してください

みなさんなら大丈夫です

 

絶対はないです

 

きっとです

 

でも

僕たち担任助手は

 

共通テスト本番

君たちを見守っています

 

不安になったら

校舎を思い出して欲しい

 

気にかけています

 

これは絶対です

必然です

 

だからみなさんは大丈夫です

 

最高の自信を持って挑んでください

 

長くなりました

 

最後におすすめの一曲です

大谷翔平選手の

登板の時のテーマソング

 

Do Or Die

 

です

 

これを耳がはち切れるぐらい

 

爆音で聞いて

 

試験会場の門をくぐってください

 

君たちはヒーロです

 

みなさんの成功を心より願っています

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 12月 8日 併願校・出願について!!

 

こんにちは~

 

永山です~

 

一か月ぐらいの地獄の中間試験期間が終わり、落ち着いてきたところです。

 

生きた心地がしなかったです笑

 

みなさんはきちんと考えて、大学を選びましょう^^

 

 

というわけで、今日は「併願、出願について」

 

意外に大事ですよ~

 

まず、併願についてですが

 

まだ決めていない人がいたら、今すぐ決めてください

 

まぁ、第一志望ばかりに目がいくのはわかるんですけど

 

必ずしも第一志望に合格するとは限らないし、いざ決めようとなって適当に決めてしまうと、

 

自分みたいに痛い目にあいます

 

楽しい大学生活を送りたいのならば、きちんと調べながら決めましょう

 

あと、試験日もきちんと考慮しましょう

 

連続で入れすぎると、体がもちません。

 

 

併願の過去問に手を付けてますか?

 

併願だからと、過去問やらずに突っ込む人がいますが

 

その問題が対策が必要な特殊な問題だったりした場合、本番パニックって不合格になっちゃった

 

っていうこと、割と聞きます。

 

最低二年分ぐらいは解いときましょう

 

 

出願については、

 

まぁまず出願の期間とかは調べときましょう

 

出願、支払い、印刷等やると意外に一日かかります

 

100文字ぐらいの作文とかも書かないといけないとか、

 

出願順に会場が決まるので、ギリギリにやると超遠いところしか空いてないこともあるので、

 

はやめにやりましょう

 

ちなみに東進posで「合格サポート」っていうのがあると紹介されたと思いますが、

 

自分が受験生のときはあのカレンダーを印刷して、部屋の壁にに貼ってました

 

試験日も合格発表日も手続き期限の日も載っているのでお勧めです~

 

 

 

 

つぎは

小川担任助手が

共通テスト直前の勉強法について

語ってくれます~

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 12月 6日 いよいよ、最後の模試です

 

 

お久しぶりです! 星野です☺

もう12月ですね、、、去年はクリスマス?なにそれおいしいの?っていう感じで過ぎ去っていきましたね(笑)

受験生のみんな!今年はイルミネーションなんて見に行かないですよね!? 東進の方がタノシイヨ🎄

 

 

 

 

はい、今日の本題は「12月共通テスト最終模試に向けて」です

今回は受験生に向けて書かせてください!

 

 

皆さんが毎月毎月受けてきた模試もいよいよ最終回です

千葉工大まで行くのだるいな~、西葛西で受けたいです~と何回も受付で耳にしました

実際私も受験期はそう思っていました。寒いし、遠いし面倒くさいですよね

 

 

でも本番も会場が近いとは限りません。コンビニが近くにないかもしれません。

東進生の皆さんは他の受験生に比べて外部会場での模試受験を多く経験しています

 

 

この時点で1つアドバンテージを持っています

最後の模試もしっかり受験しましょう!!🔥

 

 

私が好きな言葉で、「練習は本番のように、本番は練習のように」というのがあります

簡単なことではないですが、少し意識するだけで本番の緊張は軽減されると思います

 

 

 

そして今回の模試が悪かったらどうしようと不安でいっぱいな人も多いですよね

分かります。でも私含め担任助手は、皆さんの頑張りをずーっと見てきました

 

部活の後くたくたになりながらも来る子

 

過去問や単ジャンで点数が取れなくて泣いている子

 

それでも諦めずに頑張る子

 

私はそんな西葛西校の受験生を心から尊敬しているし誇りに思っています

 

 

不安は一人で抱え込むものではないです

自信がなくなったらいつでも私たち担任助手を頼って下さい

 

 

 

最後の模試、本気でやることが1番大切です

試験が始まるギリギリまで点数は伸ばせます

妥協せず、今自分にできる最大限の努力をしてくださいね!

 

 

※ここからは実用的なお話です(笑)

心を落ち着かせるために1冊勉強ノートを持っていくことをおすすめします

正直頭に入らなくても眺めているだけでOkです

 

あと、お菓子、飲み物、カイロは必須ですよ!🍩

遅刻だけはしないように!(私は高校受験の時やらかしました。泣)

 

 

長々と書いてしまいましたね💦ここまで読んでくれた人、ありがとう!

 

それでは悔いのない最終模試受験を!!

 

 

 

 

 

 

今日の一曲「拝啓、少年よ

次回のブログは永山担任助手!お楽しみに^^

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 12月 4日 僕はそんな君の味方

 

どもども

 

 

 

 

この頃、余暇を持て余していた小橋です。

 

丁度先週、三田祭休校という謎の長期休みがあったんですよね

 

もはややることもやりつくして、空虚かつ虚無な日々を過ごしておりました。

 

 

 

 

一見すると、「暇」ってとても無駄な時間に感じますよね。

 

「大学生なんだからもっと出かけたら?笑」

 

こう思うのが普通の感性だと思います。

 

でも僕、一人で自分と向き合う時間も好きなんです笑

 

 

 

 

休校でなにもなかったこの1週間、様々なことに思いを巡らせました。

 

人間関係であったり、将来への不安であったり、もちろん年頃なのでのことも、

 

「自分って何者なんだろう。」こう思考を巡らせてみるものも面白かったです

 

人間は自らを表現するために言葉を使用する。でも自分の思いをすべて言葉で表すことはできない。

 

ふと思いつきました笑 気持ち悪いですかね笑

 

 

 

 

こんな感じでひたすらに考えていたわけなんですが、勿論「1年前の自分」のことも頭によぎりました。

 

もうすぐ共通テスト本番も来ますし、少しこれについて語ってみましょうか。

 

 

 

 

この時期というと、一般的な受験生は「つらい」「やめたい、でも頑張るしかない」

といった感じで追い詰められている感じだと思います。

 

そして僕もそのうちの一人だった、、、かと思いきや全然そんなことなかったんですよね。

 

別に、志望校に余裕で受かるほどの成績があったわけではありません。

 

なんなら、どうしても成績が向上しないスランプの時期に陥ってました。

 

ただ、この時期によく出てくる受験生応援のようなテレビCMとか本当に嫌いで、

 

CMの中に出てくる男の子が、成績伸びないことから模試をくしゃくしゃにしたり、親とけんかして本棚を倒したり、

 

なんか受験勉強を美化している感じがして本当に納得いきませんでした。

 

また、「どうしても成績があがらなくて、、、」と号泣している人であったりとか、僕の高校時代の彼女もそうだったのですが、

 

すごい泣きついている人を見て、

 

「どう考えても苦手から目を背けて勉強してる気になってるだけなんだから当たり前やろ、、、」と一人心の中で思っていました

 

だいぶ性格の悪い人ですよね笑

 

 

 

 

再度になるのですが、僕自身あまり受験勉強に対して「つらい」といった感情はわきませんでした。

 

「じゃあどんなに模試の成績が悪くても落ち込まなかったんか?」って言われると思います。

 

確かに返却の直後は落ち込みました。

 

ですが、成績が悪かったのはどう考えても自分の詰めの甘さ、悩んでる暇があるなら自分の勉強をアップデートしなきゃ

 

って速攻切り替えていました。

 

正しい勉強法を見つけ、抜かりなくやりつくせば向上しないことなんて絶対にないです。

 

断言できます。

 

今思えば、このマインドが第一志望合格への大きな鍵だったのかもしれません。

 

 

 

 

こんなブログ書いてたらかなりの批判を浴びると思うのですが、僕の考えが理解できる人には絶対に刺さる自信があります。

 

べつに「つらい」って思えてない=頑張れていないってわけじゃないと思うんですよ。

 

もはや勉強が生活の一部になって、苦痛というかただの作業にしか思えなくなってきたら僕は優勝だって思います。

 

とにかくタスクのように勉強をこなしていって、サイボーグのように自分の限界を感じなくなったら最高じゃないですか。

 

「つらいって何なのかな」って逆に悩んでいる人、絶対にいると思います。

 

僕はそんな人の味方です。無心でがむしゃらにやり切って、誰もついて来れないほど本番で独走してやりましょう。

 

 

 

 

「受験は団体戦か、個人戦か」といったよくありがちな議論にも一石投じてやりたいところですが、

 

これ以上続けると燃えそうなので自制しておきます笑

 

別に、団体戦論を批判するつもりはないですよ!部分的にはそう思うところもあります。

 

もっと詳しく話したいいたら声かけてください。熱く語り合えると思います。

 

 

 

 

次回:星野担任助手 「最終共通テスト模試に向けて」 To be continued…

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!