ブログ
2023年 6月 13日 部活と勉強の両立!
こんにちは!
この間19歳の誕生日を迎えた富内です(^^)
これを書いている時はまだ18歳なんですけど19歳になる実感はわいてないです(笑)
ラストティーン楽しみます!!
ということで本題に、、
今回は 部活と勉強の両立 について書きたいと思います
私は高校生の時硬式テニス部に入っていました!
(ちなみにこれでも部長でした(笑))
前回のブログでも部活のこと書いた気がするんですけど今日はもっと詳しく書きますね
コロナの影響で時間に制限があったので今のみなさんほど部活の時間は長くないと思いますが
部活は基本週5くらいで平日も土日も割と部活してました!
東進に入学したのは高2の初めくらいだったので部活してから東進に行く!なんてこともたくさんありましたよ~
受付にいる時やミーティングの時
部活があるので東進来ません!
っていう人をよく見かけます
疲れちゃうし荷物が多くなって大変なのはわかります。
でも
それ家帰ってから勉強するんですか!?!?
マスターや受講、他にも学校の課題などやるべきことはたくさんあると思います
東進は日曜祝日以外は基本21:45まで空いているので部活終わりでもどんどん登校してくださいね
東進に来たら集中して勉強できます!!
特に低学年に部活やっている人が多いと思うので、今のうちに東進に来る習慣がついていると有利です!!
あとはメリハリをつけることも大切かなと思います
すごく疲れてて勉強しても頭に入ってこないときありますよね
そういう時は思い切って寝ちゃうのもアリだと思います
(ちゃんと起きることが前提ですよ!)
休む時はしっかり休む、
部活は部活、勉強は勉強などしっかりメリハリつけて行動すればどちらもうまくいくと思います
部活や学校と勉強の両立で悩んでることがあれば担任助手にぜひ聞いてみてくださいね!!
明日は小橋担任助手!お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 6月 12日 全統の復習やってるかい?
どうも、加賀です。
最近、体調を久しぶりに崩しまして。
受験の当日に発熱して、
その大学は不合格だった過去を思い出しました。
皆さんも体調管理には細心の注意を払いましょう!
ということで今回は全統の復習法についてです。
模試の復習めんどくさくなって後回しにしてる人いませんか?
結果が返ってきてからでいいやって思ってる人いませんか?
模試の復習はやるタイミングで結構効果が変わってくるんです。
じゃあ、受けてからすぐやるのと、日をあけてからやるのは何が違うの?
ってなるんですけど、
それは
どうやって問題を解いたか、どういう思考プロセスをたどったかが
が頭に残っているかどうかの違いです。
模試をうけてから時間がたったあとに問題用紙に書いてある自分の答えをみて
どう考えをめぐらせ、たとえば国語ならどこに解答根拠を見いだしたか、またどこの選択肢と
どのポイントで迷ったかなど、
復習での大事なポイントを忘れてしまっているのです。
ただ自分の書いた回答をみて模範解答と照らし合わせて、○×をつける。
間違っていた問題は赤ペンで答えを移す。
やっていることはほぼ書写なんてことありませんか?
解き直しで一番大切だと僕が思うのは、
正しい解答プロセスをふめたかどうかの確認と改善です。
正解した問題でも、当て勘だったり、なんとなく選んでいたり、
こんな感じで受けた模試の点数が高くても、何の意味もないとぼくは思います。
毎回その問題が出題されても、正しい筋道でその問題に向き合うことが出来る。
これを実力がついたと呼ぶのだと思います。
ということは、模試の復習のときにその問題をどう解いたかを覚えていないと
模範解答の暗記のみになってしまってもったいないというわけです。
詳しい科目ごとの復習方法は前回の模試のときに配布された冊子を参考にするのもいいと思います!
また
今回は数学の解説に加え、新課程の共通テストなどについて東進ハイスクール数学科講師の河合先生が実際に西葛西校にきてお話をしてくれます。ぜひぜひ参加してみてください!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 6月 11日 全国統一高校生テスト(当日)
こんにちは!!
最近下北でありえないぐらいお金を使いました。
正直今でも騙されたんじゃないかって思ってます。
さて、今日は全国統一高校生テスト当日です!
いやーこんな大事な日にブログを書くことになるとは思ってもいませんでしたが、
というかこのブログを本番の日に見ている人ってどのくらいいるんでしょうか(笑)
まあ皆さんが見てくれていることを信じて!
ところでみなさんは模試当日って緊張しますか?
僕は全然緊張しないタイプでした。
適度な緊張は実力を出すのに良いって結構いいますよね。
でもやっぱり緊張しすぎなのは絶対ダメで、僕も本番に緊張しすぎてしまったことがありました。
そういう受験は大抵良い結果じゃなかったので、そうならないための模試でもあるんです。
なので皆さんにはぜひリラックスして実力を発揮して頂ければなと思います!
そのために役立つものとして僕が頼りにしていたのは、
①使い慣れた参考書②いつも食べている食事③カンニングペーパー
です!これらは本当は前日に伝えないと意味はないのですが(笑)
もちろん③は嘘なんですが、①と②は本当に平常心を保つにはもってこいですし、
①は自信もつくので本当におすすめです!
ぜひ参考にしてみてください。
それでは受験会場にいる皆さんは、こんなくだらないもの読んでないで勉強して、
ぜひリラックスして全力を出せるように頑張ってください!!
明日は加賀担任助手
毎度毎度アツい話をたくさんしてくれます!お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 6月 10日 あした!!
こんにちは!根岸でーーす
この間駅から東進に歩いているとき傘の棒がつけていたイヤホンに
当たって落ちて腕の関節部分でキャッチしたんですが
ゴムの部分がなくなっていました・・・
かなりショックで少し探したんですが結局見つからず・・・
家にある替えで我慢しようと諦めて東進へしょぼくれながら行き、ついて荷物を
置いた後、ふと耳を触ると・・・!
ゴム部分だけ耳に取り残されていました!!!!!
ジョーク????って感じすぎて
めっちゃビックリでした笑
共に受験を乗り越えたイヤホンとの絆を感じました。
以上です。
↓
さて、前置き長くなりましたが今回のテーマは、
「全国統一高校生テスト前日!」です!!
遂に明日は全統当日です。
今回のブログで伝えたいことはふたつ!!
1つ目!
高3のみんなは千葉工大での受験です。
外部会場って遠いし行くの面倒だと思うんですけど、
本番の空気を肌で感じることができます。
私自身模試で緊張感を味わって慣れていたおかげで入試本番も
あまり緊張しませんでした。
皆さんも明日の模試では本番を意識して頑張ってきてください!
二つ目「トイレ」
特に女子!!千葉工大のトイレ小さいです!!
高3の根岸はある模試でトイレに行こうと決めたタイミングが遅く
めっちゃ並び、国語の開始時間に間に合わなかったことがあります。
私にとって国語の遅れは命取りで、焦りに焦りまくって大門1は
半泣きで解いてました。
得意の国語なのに思うように点が取れず。
模試後、頭に小さな十円ハゲができました・・・
(ハゲの話はこのブログで初告白です笑)
みんなはこのタイミングでトイレに行くと決めて解散の指示が出たら即行きましょうね!
ちなみにその出来事を猛反省した根岸は共テ本番トイレは
常に一番乗りでした笑
最後に、
これまで積み重ねてきたものが発揮できるよう
応援しています!
明日のブログは澁谷担任助手で
「全国統一高校生テスト当日」です!
ちなみに澁谷とはマンションが同じです笑
お楽しみに~!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 6月 9日 河合先生がやってくる!!!!!
こんにちは‼
最近体育の授業でフィットネストレーニングに勤しんでいるんですけど、
トレーニング翌日の筋肉痛が地味につらいです。
皆さん運動してますか。
長い時間座って勉強してると足むくみませんか。
そういう時は休憩がてら外に散歩しに行くのおすすめです
血行が良くなってそのあと集中できる気がします!
本題に入ります!
皆さん数学は得意ですか。
私はとっても苦手です。ちなみに一番苦手なのは確率です。
実は高2のときまでは国立に行きたいと思っていたのですが、
数学が出来な過ぎて諦めました(´;ω;`)
だから数学出来る人が超かっこよくみえます。
数学の先生とかすごくないですか。
質問したらすぐに「あーこれはね、、、」と解説してくれて、すごいですよね~
数学の先生と言えば、、
6月13日に河合先生がやってきますよ
(19:30~21:30)
共通テストがどれほど難しいものであるのか、受けるにあたっての心構えを語ってくださいます。
共テ数学の解き方のポイントが聞けます!なんて有難いのだろうか!(^^)!
受験は情報戦とも言いますね。
皆さんも模試など解いてみて感じたと思うのですが、共通テストは形式が独特なので情報はたくさん持っておいたほうが有利です!
こんな機会なかなかない思うので皆さんぜひ参加してください!
次のブログは根岸担任助手です。お楽しみに~
◆各種お問い合わせはこちらから◆