ブログ
2023年 6月 17日 6月末受講終了お得セールだよって話
こんにちは!
なんか宣伝みたいになっちゃうんですけど
2024年度早稲田大学商学部の赤本の”後輩へのアドバイス”みたいなところに
自分が載っているのを発見しました
小川です
原稿を教学舎に送る時に本名で載ったらおもろいな!
と思って
ノリで本名で出したら本当に採用されて
さらに周りの人がイニシャルなのでめちゃくちゃに目立ってます
結構恥ずかしいです
気になる方はぜひ書店でお手に取ってみてください
さて、本日は6月末受講修了についてのお話です
受験生向けです
6月末受講修了ってなんでなんでしょう
他の予備校が秋まで通期の授業がある中でなぜ東進は6月末修了なんでしょうか
今一度考えてみましょうか
①早期インプットにより夏の時間をアウトプットに割ける
②受講の復習回数を増やすことができる
自分は以上2つが頭に浮かびました
①についてはみなさんも何となくコーチングなどで言われているので分かるのではないでしょうか
インプットしただけの知識ってまさに宝の持ち腐れなんですよね
実際に問題を1から解いてみることで頭の中の知識を引っ張り出す訓練ができるわけです
東進の授業って非常に質が高いんです
そこで得た知識を他の問題集で使えると思うとワクワクしませんかね
自分はしていました笑
またみなさん模試で
「ここなんだっけ… みたことがある…」
っていう現象に陥ったことないですか
アウトプットの回数増やしていけばこの現象少なくなりますよ!
②についてはどうでしょう
これ考えてた人いますか?
逆転の発想っていうんですかね
表現が合っているかはわからないですけど
みなさん受講の復習ってちゃんとできてます?
まさか、受けっぱでノータッチなんて人いませんかね…
もし受講がもう終わっているけど
テキストの内容を全く復習していないってことがあったら
過去問と並行してでいいですから復習してください!
自分は去年6月末受講修了ができず7月初週に受講を終わらせました
それ以降もう一度テキストの内容を復習してみたんです
すると結構忘れている部分が多くかなり焦りました
ですが焦ったと言っても夏休み前、他塾の友達が秋まで授業がある中で
もう二、三度授業内容を追うことができる
っていうのはかなりのアドだなと実感しました
実際自分は10月末まで受講の復習を過去問と並行してひたすらしていました
復習の鬼ですね笑
でも、だからこそ力がついたのではないかと正直に思います
復習の方法知りたい人は全然聞いてください!
小川、何でも答えます
明日のブログは
渡邉担任助手!
共通テスト過去問について話してくれます
彼女とは受験生時代の方が校舎で会っていた気がします、笑
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 6月 16日 ここがすっごい東京理科大学!!
こんにちは
永山です~
ようやく中間が終わって、まずは一息ついてる感じです
まあでもいつも通り課題に追われています笑
てなわけで今回は自分の通ってる東京理科大学について紹介しようと思います
理科大は東京、千葉、北海道に計4つのキャンパスがあります
神楽坂キャンパス→理学部第一・第二部、経営学部
葛飾キャンパス→工学部、先進工学部(2025年から薬学部も)
野田キャンパス→創域理工学部、薬学部
長万部キャンパス→経営学部(国際デザイン経営学科1年)
ていう感じです、、ちなみに自分は葛飾キャンパスに通っています
葛飾キャンパスは約10年前に建てられたばかりでとてもきれいです。
ですが、理科大は「実力主義」です。
逆に実力のないものは進級させてくれません。
理科大では留年は全然珍しくないです。
ちなみにうちの機械工学科はなんと、、3割ぐらい留年します笑。
自分がいってる機械工学科では毎日のように課題・レポートがでます。
ですが、これだけ厳しいだけあって、就職はとてもよいです。
また、理科大の理系学部の約6割は大学院に進みます。その約8割はそのまま理科大の大学院に行きますが、
残りの約2割は東工大、東大の院などにいきます。
実は自分も大学受験のリベンジとして外部院試してもいいかな~と思ったり思わなかったり、、、笑
大学紹介はこんな感じです
もっと知りたいよって方はもっと調べてみてね~
(あ、そういえば、理科大の2024年度版の新しいパンフレットが完成したそうです笑)
こういう特殊な大学はほかにもあると思うので、いきたい大学のことは今のうちに調べて欲しいです
ちなみに自分は第一志望の早稲田にしか興味がなかったので、
理科大のことは少ししか調べてなかった結果、今地獄を見ている感じです笑
大事なのでもう一度言います、
ほんとにほんとにお願いだから行きたい大学のことは
きちんと調べて!!
次のブログは小川担任助手の
「6月末受講終了」です
お楽しみに~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 6月 15日 アウトプットめっちゃ大事!
こんにちは!星野です🙂
この前お友達とフルーツ専門店のパンケーキ食べに行きました!
めっちゃ美味しかったんですけどクリームが多すぎて罪悪感が、、、笑
私の受験期の楽しみは食しかなかったので
勉強頑張ってるしいいや!と思ってスイーツたくさん食べてました
が
もう自分に厳しくなります笑
みんなは美味しいもの沢山食べてね!!🍰
(ショートケーキ味のピノ美味しいんだって)
ここから本題です!
みんな受講終わってますか!
目標は6月末受講終了です
また受講の話〜?って思った人
みんなには本当に合格して欲しいから言います
受講はとにかく早く終わらせるべきです!
なんでかというと、受講ってインプット段階ですよね
でも点数を伸ばすためにはアウトプットがとても大切です
実は私は通っていた高校以外、受験全落ちしてるんです
めっちゃ病みました
なんであんなに勉強したのに受からなかったんだろうってずっと考えてました
私がたどり着いた答えは、過去問演習を疎かにしていたから、でした
ひたすら教科書を読んだり、授業のノートを見返したりという勉強方法でした
一方、問題を時間内に解く練習や過去問などアウトプットをほぼしていませんでした
私はこの反省を活かそうと思い大学受験勉強に臨みました
割合で言うとインプット3アウトプット7ぐらいだったと思います
夏休みから冬にかけて過去問演習をひたすらすることでアウトプットしました
もちろん知識が抜けていると気がつけばインプットに戻ります
受講を見返したりもしました
受講の内容を理解するのに時間がかかるから進められないって言う人多いと思います
気持ちはよく分かります
私のおすすめの進め方はとにかく1授業1時間30分で見切るというものです
そして理解できないところはマークしておいて後でまとめて理解し直します
自分では分からなかったら担任助手に聞くなり、先生に聞くなりして解決しましょう!💪
一緒に頑張ろうね!!!☺️
次は永山担任助手!めっちゃ勉強頑張っていて本当に尊敬しています
そしてとてつもなく面白い人です
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 6月 14日 あゝ我が慶應
こんにちは!
最近校舎にほぼ毎日いる小橋です!!!
なんなら校舎だけじゃなく模試の外部会場にもいたのでよく生徒に心配されます!
前置きはおいておいて早速本題に入りましょう!
今回のテーマは、、、
「大学紹介」です
僕は慶應義塾大学という由緒正しい名門大学に通っているのですが(決してチャラくありません!)
とにかく愛校心であふれています!
ほんとうに素晴らしい学校なので皆さんぜひ最後まで見ていってください!
まずは、キャンパスと学部について話していきます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ざっと説明するとこんな感じです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
法学部→日吉、三田
経済学部→日吉、三田
商学部→日吉、三田
文学部→日吉、三田
理工学部→日吉、矢上
医学部→日吉、信濃町
薬学部→日吉、信濃町
看護医療学部→湘南藤沢、信濃町
総合政策→湘南藤沢
環境情報→湘南藤沢
こうみると、情報なんちゃらとか、異文化なんちゃらみたいな横文字学部が少ないと思います
ここからは歴史のある慶應義塾の威厳を感じられますね!(1858年に開塾、日本最古の私立大学)
次に慶應の授業についてなのですが、、、
とにかくゆるゆるです!!!
まじでサボろうが遅刻しようがだれも咎めてきません!
特に月曜1限(9:00~)なんかは教室の半分(1教室300人ほど)はスカスカです、、、
ここまで自由放任の大学なので自己管理がとても大切なのですが、
逆にそれを有効活用すれば資格などの勉強に没頭できます!
自己管理にはお気をつけて!!!!!!!!!!
さいごに塾生(慶應生を塾生と呼ぶ)について話していきます!
慶應というとお坊ちゃんというイメージがあると思います。
たしかに、内部進学組が多数を占めており独自のコミュニティーを形成している点は否めません、
しかし、やはり一般受験を乗り越えてきた生徒が多く、総じて塾生のレベルは高いです!
また、学費が他大とくらべて安い!というのも魅力の一つだと思います!!!
今回はこのぐらいにしておこうと思います。
やっぱり慶應は最高です!毎日が充実しています!
慶應紹介パワーポイントとかもあるので、もっと知りたい!って人がいたらぜひ声をかけてください!
最後にあの慶應最強の応援歌「若き血」の歌詞をかいて締めたいと思います!
若き血に燃ゆるもの
高貴見てる我ら
希望の明星仰ぎてここに
勝利に進む我が力
常に新し
見よ精鋭の集うところ
烈日の意気高らかに
遮る雲なきよ
慶應 慶應 陸の王者 慶應
明日のブログは星野担任助手です!
他の担任助手からは「あみち」の名称で親しまれています!
ぜひ呼んであげてください!(もしかしたら喜ぶかも???)
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 6月 13日 部活と勉強の両立!
こんにちは!
この間19歳の誕生日を迎えた富内です(^^)
これを書いている時はまだ18歳なんですけど19歳になる実感はわいてないです(笑)
ラストティーン楽しみます!!
ということで本題に、、
今回は 部活と勉強の両立 について書きたいと思います
私は高校生の時硬式テニス部に入っていました!
(ちなみにこれでも部長でした(笑))
前回のブログでも部活のこと書いた気がするんですけど今日はもっと詳しく書きますね
コロナの影響で時間に制限があったので今のみなさんほど部活の時間は長くないと思いますが
部活は基本週5くらいで平日も土日も割と部活してました!
東進に入学したのは高2の初めくらいだったので部活してから東進に行く!なんてこともたくさんありましたよ~
受付にいる時やミーティングの時
部活があるので東進来ません!
っていう人をよく見かけます
疲れちゃうし荷物が多くなって大変なのはわかります。
でも
それ家帰ってから勉強するんですか!?!?
マスターや受講、他にも学校の課題などやるべきことはたくさんあると思います
東進は日曜祝日以外は基本21:45まで空いているので部活終わりでもどんどん登校してくださいね
東進に来たら集中して勉強できます!!
特に低学年に部活やっている人が多いと思うので、今のうちに東進に来る習慣がついていると有利です!!
あとはメリハリをつけることも大切かなと思います
すごく疲れてて勉強しても頭に入ってこないときありますよね
そういう時は思い切って寝ちゃうのもアリだと思います
(ちゃんと起きることが前提ですよ!)
休む時はしっかり休む、
部活は部活、勉強は勉強などしっかりメリハリつけて行動すればどちらもうまくいくと思います
部活や学校と勉強の両立で悩んでることがあれば担任助手にぜひ聞いてみてくださいね!!
明日は小橋担任助手!お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆