ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 96

ブログ 

2023年 6月 23日 部活と勉強の両立できてる??

こんにちは!垂石です!

 

最近、本格的に暑くなってきましたね汗汗

もう暑すぎて半袖短パンでサンダルで大学行きたい気分です(笑)

 

言えることは、、、熱中症脱水症状には気を付けてください!!

 

垂石は最近脱水症状になって、危なかったです!!

 

勉強してても熱中症とかになる可能性もあるので水分補給してください!

 

あとおかげさまで髪の毛が少しずつ伸びてきました(笑)

 

 

話は変わりまして

 

今日は部活と勉強の両立について話そうと思います。(受験生向け)

 

垂石は高3の9月まで部活やってました。

(ちなみに部活はサッカー部です☆)

 

部活をしながら受験勉強に取り組んだ自分から言わせてもらうと、、、

メリハリが命

だと思います。

 

だって考えてみてください。

 

部活をやってない人は、自分が部活をしている間に勉強をしていると考えたら焦りませんか???

自分はただでさえ受験勉強を始めたのが遅かったので尚更感じてました。

 

なので日頃からの受験勉強に対する態度を変えて

 

平日だったら部活が終わったらそのまま東進に直行して勉強。

休日だったら、部活の前、もしくは部活の後に東進に行って勉強。

 

この生活サイクルを当たり前にこなしてたからこそ、志望していた大学に合格することができたんだなと今でも思います。

あの時ちゃんと勉強していてよかったなと心底思います。

 

その分とても大変でしたが、そのくらいしないと部活勢は他の人たちと戦えません。

 

一緒にサポートするので頑張ろう!!!!困ったことがあったらいつでも相談してね(^▽^)/

 

明日は兼子担任助手!!

テーマは「夏期招待講習」です!!

外部生必見!!お楽しみに!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 6月 22日 6月末受講終了

こんにちは!

担任助手の津嶋です

ブログ書くのなんか久しぶりな感じがします

もう6月も後半です!

夏休みまであと約1か月ぐらいですね^^

最近暑くなってきたから熱中症には気を付けてね

 

さて本題に参りましょうか

本日は受験生向けです

この間全統がありましたね!

みなさんどうでしたか?

伸びた人もいれば結果が振るわなかった人もいると思います。

今は得点や偏差値よりも、

自分は何ができていて何ができていないか

どのような勉強が必要か

というところに着目しましょう

 

共通テスト形式の模試はあと3回です

(8月11月12月)

まずは8月に向けて計画を立てていきましょう!

何事も計画を立てなくてはなにも始まりません

計画立てHRはでましたか?

ぜひいろんな担任助手の受験の乗り越え方を参考にしてみてください!

 

ちなみにですがみなさん

通期の受講は終了していますか?

まだめっちゃ残ってるけど、

なかなか終わらないなーまだ大丈夫かなーー

と思ってるそこのあなた

まずいですよ

 

逆算してみると受験まで時間が全然ないことがわかります。

共通テストまではあと7ヶ月

でもそこまでに、二次私大の対策もしなければなりません。

じゃその対策はいつからかと言うと

そりゃ早くに始めるに越したことはありませんが

だいたい8-9月あたりですかね

単元ジャンル別演習が始まるのは9月です

自分の苦手を重点的に演習します

 

ということは共通テストの対策や過去問は

夏休み中にある程度終わっていなければなりませんね

となると共通テストに向けたインプットや基礎事項を、

つめるのは今がラストチャンスということです。

7月からはアウトプットの演習を増やしていかなければ得点力は伸びません

今、受講が残ってるけど夏休みもあるしそれまでに終わればゆっくりやっても大丈夫かと思っていると

いつのまにか夏休みになって、遅れをとってしまいますよ。

 

受講が遅れれば、アウトプットの演習や過去問も遅れる

となると二次私大の対策も遅れる

 

一番大事な、合否の分かれ目でもある二次私大の対策に十分時間を割けないというのはかなり致命的です。

 

 

常に先を見据えて計画立てていきましょう!!

 

まだ受講がたくさん残っていても、

今本気でやれれば全然挽回できます!

 

私たちも応援しますし相談にものるので

一緒に頑張っていこう💪🏻

 

本日は以上です!

 

明日のブログは垂石担任助手です!

おたのしみに

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 6月 21日 中央大学 茗荷谷 大学紹介

こんにちは

玄葉です

 

今日のテーマは大学紹介です

私は今中央大学というとことに通っています。

中央大学は四つのキャンパスで構成されています

 

①多摩キャンパス(文・商・経済・国際経営)

➁後楽園キャンパス(理工)

③市谷田町キャンパス(国際情報)

④茗荷谷キャンパス(法)

 

そこで今回は私の通っている

茗荷谷キャンパス

についてご紹介したいと思います。

 

まずなんといってもきれいですね!

というのも茗荷谷キャンパスは今年からできたんですね

設備も近代的なので快適です

キャンパスのいたるところに

机と椅子とコンセントがあるので

どこでも勉強できます

 

そして次にアクセスの良さですね

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅から徒歩一分で着きます

西葛西からだと30分くらいで着くので非常に便利ですね

またお店とかもいろいろあるので助かりますね

 

自分は二年までは多摩キャンパスに通っていて、

三年から茗荷谷キャンパスになって、

山キャンビルキャンの両方を

体験しているわけですが、

やっぱり実際通ってみると

違うなってことがたくさんあります。

 

なので

もし大学選びで迷っている人は

そういう視点で探してみるのもありですね!

 

明日は津嶋担任助手です

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 6月 20日 夏期招待講習マスター神

お久しぶりです

 


神です

 


この前King GnuLIVEに行ってきました!

 


感動しすぎてこのブログを書いている頃はまだ余韻に浸っています

 


常田大希が渋すぎましたね

 


ギターも弾けて、更にはピアノやチェロも演奏していて

 


加えてあのビジュです

 


神様おるんか!って感じですね

 


あんなに才能のある人でも初めは誰も聞いてくれないような

 

 

ライブハウスから下積みを重ねてやっと大きな会場でLIVEができるようになったというMCを聞いて

 

 


自分ももっと頑張らなきゃと思わされました!

 


前置きは長くなりましたが今回は

 

夏期招待講習についてですね!

 


一般生に向けて書きたいと思います。

 


なんせ自分は招待講習常連の招待講習マスターと言ってもいいほど体験しています笑

 


自分が良かった点は大きくわけて2つ!


①環境が変わる

 


どうせ長期休み期間勉強できないです笑

 

どうせ朝起きれないです

 

どうせYouTubeやゲームを布団の上でゴロゴロします

 

どうせそんな自分のやるせなさでまた布団に入ります

 

そんな皆さんは招待講習に申込みましょう!

 

招待講習に申し込めば東進に来るという日課ができます

 

そしてそのために起きれます、

 

そして勉強が東進だけでも、また東進に来たのをきっかけに勉強ができるということです

 

人間強制力って大事

 

一歩踏み出すと後悔のない夏休みになるんではないですかね!

 

②色んな大学生と話せる

 

招待では映像授業が終わった後必ず現役大学生の担任助手と面談をします

 

その時に自分は勉強法とか志望校の悩みを聞いてもらっていたので

 

今でも感謝しています

 

そんな体験ができ、西葛西校のアットホームな雰囲気も感じ取ってくれると思います!

 

この2点が自分は夏期招待講習をオススメする理由です

 

西葛西校でお待ちしてます!

 

それでは

 

次回のブログは玄葉担任助手で「大学紹介」です!

 

彼は中央法学部のエリートです

 

意外ですよね笑

 

お楽しみに~

 

チャオチャオ

 

2023年 6月 19日 部活と勉強←これ。

 

一昨日の土曜日、人生で初めて二郎系ラーメンを食べに行きました。

 

朝飯を抜いて、気合いをいれて食べに行きました。

 

最初の10口目くらいまではとてもおいしかったです!!

 

…でもね、

 

スープにたっぷりとけこんだ油、底の方から無限に出てくるゴリゴリの太麺…

 

普通に極楽浄土が見えました。

 

 

最近あまり運動もしなくなったからか食も細くなってしまいまして…

 

 

 

 

高校生の頃だったら余裕で食べてたんだろうなーーー

 

かなしい。

 

時が流れるのは早いですね😇

 

 

 

ヒロシです。

 

こんにちは!

 

 

今日のテーマは

「部活と勉強の両立」についてです!

 

まず、夏や秋の大会まで部活を頑張っているそこの受験生!!!

 

素晴らしいよ!!!!

 

特に今の時期は部活の山場だと思うし、疲れているのに毎日のように校舎にきて勉強している姿を見て、

 

いつも力をもらっています!

 

でも、疲れて勉強したくない、校舎に来たくない、

 

そんなときもあると思います。

 

 

実際、春で引退した弱小校野球部の僕ですらそんな日があったのですから、、

 

 

でも僕が心がけていたのは

 

①疲れても校舎には必ず行く!!

②スキマ時間を活用する!!

 

ということです。

 

 

まず①について、

 

 

部活で疲れて家に帰ったらどうなるでしょうか?

 

ガンジー並みの確固たる意志の持ち主であれば、部活後に家でもバリバリ勉強できると思います。

 

 

皆さんはできますか?

 

校舎に来た方が勉強できると思いませんか?

 

 

校舎に来てしまえば、勉強以外することがないのでお勧めです(笑)

 

 

どうしても眠い!というときは

 

タイマーを15分セットしてねるとか、

担任助手の方に10分後に起こしてもらうとか、

 

おすすめですよ~

 

 

眠いのに、無理に起きて勉強しようとすると集中力が続かなくてかえって逆効果になることもあります。

 

もしくは、

 

  • 部活のない日は受講や重い科目をやる
  • 部活のある日は受講の予習復習、単語や化学の無機をひたすら覚える

 

といったように、

メリハリをつけて勉強するのもおすすめです!

 

自分なりの勉強方法を見つけて頑張りましょう!!

 

 

次に②について、

 

 

少し厳しいことを言います。

 

 

みんなが部活している間、すでに部活を引退した生徒は

第一志望校合格へ向けてどんどん学習を進めています。

 

 

恐ろしくないですか?

 

 

受験本番は、テストの点数のみで評価されます。

 

合格最低点を0.1点でも超えた人が受かり、

 

0.1点でも足りなかった人は落ちます。

 

部活の頑張りは1ミリも見てくれません。

 

 

だからこそ

スキマ時間を大いに活用して、単語や熟語、その他の基礎的な暗記事項は早めに抑えてほしいのです!!

 

 

夏からは、ほとんどの人が二次対策を本格的に始めます。

 

二次レベルの問題を解くのに、基礎を固めておく必要があるということは言うまでもありません。

 

今は二次の問題を解く準備期間のようなものです。

 

 

だから、今までスキマ時間を活用してなかった部活生!!

 

今日からでも遅くないので、スキマ時間を活用して二次の問題を解くための準備を始めましょう!

 

これからまだまだ伸びる!がんばれ☺️

 

 

 

ブログを書いてたら、夜中の2時になってました。

 

この時期の夜は吹き込んでくる風が非常に気持ちよくてなんかエモいです

 

そろそろ寝ます。

 

 

 

次回のブログは担任助手です!

一般生向けのブログとなっています!

 

必見!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

\お申し込み受付中!/