ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 95

ブログ 

2023年 6月 27日 【高3生へ】通期講座は6月30日まで!!

こんにちは!

東進ハイスクール西葛西校担任助手の大学2年黒木琉です。

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

6月も残すところ1週間となり、夏らしさが増してきましたね。

この時期昼は暑いのに、夜になると肌寒くなるので、服のチョイスが難しいです。

通学で、電車の冷房がガンガンに聞いてて、お腹冷やしちゃいました。

みなさんも季節の変わり目は体調に気を付けて過ごしてくださいね。

 

本日のテーマは、高3生の通期受講修了の時期についてお話しします。

高3生の話にはなりますが、高1,2年生で東進に通っている方はもちろん、

予備校を検討している方も、東進の高3の勉強のスケジュールについてお話するので、

ぜひご覧ください!

まず通期講座とは何かから話します。

通期講座とは、90分×20回の授業で学力基盤を

しっかり固めていく講座のこと。

他の予備校では週1回の授業で1年かけて学習していく内容を、

高速学習により最短2週間~1カ月以内で

修了することができます。

 

では、その通期講座の修了はいつでしょうか??

チクタクチクタク、、、

正解は、6月30日でした!!

すでにタイトルで書いてますね笑

ではなぜ6月30日なのでしょうか?

それは、夏休みに過去問を解き始めるためです!

夏休みに過去問を解くと聞いてどう思いましたか?

それは早くない?と思う人ともいれば、

遅いと思う人、様々いると思います。

じゃあなぜ夏休みに過去問を解くのでしょうか?

それは、夏休み明けから、第一志望校に向けた、苦手対策・得点力上げの演習

行うからです。

仮に、過去問を夏休み明けに解くと、どうなるでしょうか?

まず学校が始まるので、過去問を解く時間を作るのが困難です。

また過去問を解くだけでは、得点は上がりません。

過去問を通して、合格ラインとの差と出題傾向を把握し、苦手な分野を見つける。

これが過去問を解く意味です。

そして苦手な分野を見つけたら、つぶしていきます。これもまた時間が必要ですよね。

みなさん、上記の流れを夏休み明けから全てやり切れると思いますか?

私はかなり厳しいと思います。

だから夏休みに過去問を解くんです。

じゃあ過去問を夏休みから解くのに今必要なものは何でしょうか?

それは受験レベルのインプットです。

その受験レベルのインプットを夏休み前に終わらせて、

ようやく受験勉強のスタートラインに立てるんです。

正直、今日6月27日にこのブログを見て、

「通期講座を終わらせなきゃ!」

と気づいても終わらせられる人は多くないと思います。

だからこのブログを見て「やべっ!!」

と思ってくれた人は、何が何でも自分の学校の夏休みに入るまでに

通期受講を終わらせましょう!

今大変かもしれないですが、のちの自分の心の余裕に繋がりますよ。

受験生の皆さん頑張ってください!!

ここまでご拝読いただきありがとうございました。

明日のブログは長尾さんが

夏期招待講習

について話してくれますよ!

予備校を探している方は必見です!

お楽しみに!!

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 6月 26日 部活と勉強の両立

こんにちは!!笹川大輝です!!

先日、久しぶりに東進の同期全員に会い、

懐かしい時間を過ごしました!!

やっぱ、同期は良いやつばっかだし、

一生のダチって感じでアツいなーって感じでした。

 

今回のテーマは「部活と勉強の両立」です。

高校時代、僕はラグビー界に所属していました。

ラグビーは秋まで大会があります。

なので、僕は10月までラグビーと勉強を並行して、行っていました。

そんな僕が1番意識していたことはとりあえず校舎に来るということです!!

どんなに眠くても、どんなに泥だらけでも必ず来るようにしてました!!

校舎は勉強する環境としては世界一で、

行ったら勉強せざるを得ない場所として整えられていたので、

なんとしても行くようにしていました。

そうすることで家で勉強できない僕が勉強するという習慣が付き、

結果的に成績向上に大きく繋がりました!!

なので、ぜひみなさんもぜひ、とりあえず校舎に来るという習慣をつけることを強くおすすめします!!

僕も校舎にいますからねー!!

 

 

次回のブログは黒木さんが受講について話してくれます。黒木くんは最近パーマが落ち着いてきたので、早くマッシュにしてほしいですねー!!

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 6月 25日 都立大のご紹介

こんにちは、松岡楽太郎です!

 

今日のテーマは「大学紹介」ということで

皆さん僕が通っている大学をご存知でしょうか。

 

 

正解は

です!!

 

都立大知ってますか?

担任助手だと大村担任助手が同じ大学に通っていますね、キャンパス違いますけど。

僕が通っているのは八王子にある南大沢キャンパスです!

(大村さんは荒川キャンパスです)

 

西葛西からだと結構遠いですね。

1時間15分-1時間30分くらいはかかります。

 

そんな南大沢キャンパスの特徴ですが

いい感じに人工物自然が両方あります。

 

駅からキャンパスが近いのとアウトレットがあるのが特徴です!

休日は結構人多いイメージありますね。

 

そして自然もめっちゃ豊かで

大学に入りたての時キャンパス探索してたら山道みたいなの見つけて

そのままなんとなく歩いてたら神社みたいな場所に出たことがあって

妖怪○ォッチみたいで少し興奮したことあります。

キャンパスは人が多くてがやがやしてる分

山道側は静かで結構落ち着きます。

 

次に授業についても紹介します。

 

僕は法学部に所属しているのですが

法学部ってどんな授業受けてるの?とお思いの方、少しはいると思います。

 

勿論法について学んでいるのですが

暗記はほとんどなくて

その法をもとにどのように具体的に起こった物事を解決に導くか

みたいな論理的思考力を学んでいます。

規範は六法に書いておりテストは持ち込み可能であることが多いので

暗記するまでもないってことです。

 

法っていわば一つのルールですが

なんせその法に関わる膨大な人を縛るものなので

なぜその法が必要なのか、その法は本当に要るのか、どのような社会情勢の元作られたのか

ぱっと思いつくだけでもたくさん考えないといけないことがあるんですね。

何より文章をどのように解釈するべきかで具体的事案の解決の結論が変わってくるところも面白いところです。

これ以上法学部について書くと嫌われそうなのでここでやめますが

 

最後に都立大受験において気を付けることを1つ!

 

共通テストの点数の配分が高いです!

 

国公立大学の中でも特に比重重めなので

目指す人は共通テストの勉強もしっかりしよう!!!

 

 

以上!!

 

明日のブログは笹川担任助手!テーマは「部活と勉強の両立」です!

これは彼の得意分野です。

説得力100%のブログ、お見逃しなく!!

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 6月 24日 夏期招待講習

 

こんにちは!

担任助手の兼子です

 

 

 

先日とある映画を観まして

五年前に映画館に初めて一人で見に行った映画なんですけど

中3の頃の幼い心には全く刺さらず

推しかわいいという感想しか持たなかったんですよね

それがこの5年で何があったのか

刺さりまくりました

 

 

 

 

去年くらいから今まで全く興味のなかった洋画も観るようになったりと

大人になったな~と感じます

 

 

 

 

あの頃、君を追いかけた

受験が終わったら観てみてください

オススメです

 

 

 

 

 

 

さてさて

 

 

 

今回のテーマは

夏期特別招待講習

東進生向けではないですが関連することも書くので読んでくれたら嬉しいです

 

 

 

東進ハイスクールでは6/2~8/31に夏期特別招待講習を行っています

 

この講習では受講だけでなく

高速基礎マスターという英国数の基礎を短時間で身に付けられるコンテンツの活用

(西葛西校では全員を対象に英単語1800語を二週間で覚えることを目標にしています)

その他イベントにも参加することができます

もちろん無料です

 

 

 

 

受験はよくマラソンにたとえられますが

受験はゴールは決まっていますが、スタートは決まっていません

それなら早く始めた方が有利だと思いませんか??

 

 

 

 

私は高2の冬に東進に入学してなんとか第一志望校に合格することができましたが

高1の4月に東進に入学してほぼ毎日東進に行っていた友人のことも

高2の4月から入学して、高2の夏休みでも朝から1日中勉強していた同期のことも

最後まで追い越すことができませんでした

受験期は夏から入っていれば良かったと何度も後悔しました

 

 

 

 

もちろん早く始めてサボっていればうさぎとかめの理論で後から始めた人に抜かされてしまいますが

同じ努力量なら後から始めた人に勝ち目はないです

 

 

 

今少しでも頑張りたい、危機感を持っているという人がいれば今すぐ行動を起こしましょう!

講習を体験して後悔することはありません

皆様の勇気ある一歩をお待ちしております

 

 

 

 

明日のブログは松岡担任助手

大学について紹介してくれるみたいです

都立大は千葉大と似ているイメージあります。見たことは無いけど!笑

詳しくは明日のブログで!

お楽しみに~

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 6月 23日 部活と勉強の両立できてる??

こんにちは!垂石です!

 

最近、本格的に暑くなってきましたね汗汗

もう暑すぎて半袖短パンでサンダルで大学行きたい気分です(笑)

 

言えることは、、、熱中症脱水症状には気を付けてください!!

 

垂石は最近脱水症状になって、危なかったです!!

 

勉強してても熱中症とかになる可能性もあるので水分補給してください!

 

あとおかげさまで髪の毛が少しずつ伸びてきました(笑)

 

 

話は変わりまして

 

今日は部活と勉強の両立について話そうと思います。(受験生向け)

 

垂石は高3の9月まで部活やってました。

(ちなみに部活はサッカー部です☆)

 

部活をしながら受験勉強に取り組んだ自分から言わせてもらうと、、、

メリハリが命

だと思います。

 

だって考えてみてください。

 

部活をやってない人は、自分が部活をしている間に勉強をしていると考えたら焦りませんか???

自分はただでさえ受験勉強を始めたのが遅かったので尚更感じてました。

 

なので日頃からの受験勉強に対する態度を変えて

 

平日だったら部活が終わったらそのまま東進に直行して勉強。

休日だったら、部活の前、もしくは部活の後に東進に行って勉強。

 

この生活サイクルを当たり前にこなしてたからこそ、志望していた大学に合格することができたんだなと今でも思います。

あの時ちゃんと勉強していてよかったなと心底思います。

 

その分とても大変でしたが、そのくらいしないと部活勢は他の人たちと戦えません。

 

一緒にサポートするので頑張ろう!!!!困ったことがあったらいつでも相談してね(^▽^)/

 

明日は兼子担任助手!!

テーマは「夏期招待講習」です!!

外部生必見!!お楽しみに!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

\お申し込み受付中!/