ブログ
2023年 7月 5日 現実をみなさい。
こんにちは
いよいよテスト期間が迫ってきて本格的に焦りだした
小橋です
高校の授業と違って大学の授業って難しいんですよね
いままでは暗記暗記って感じで私文入試を突破してきたんですけど
大学ってぼやぼやした概念や理論を学ぶんでまったくそれが通用しないです、、、
本当にやみそうです、、、
ちなみにまだテスト勉強初めてないけど笑
それでは本題に入りましょう!
今回のテーマは、、、
「低学年から勉強する意義」です!
あんまり話したことないと思うんですけど
実は僕、高校1年の9月から東進でお世話になってるんですよね
担任助手も含めると、今年で東進は4年目
もうほぼ家みたいなもんです笑
このような経歴からわかる通り
僕は低学年から勉強を始める意義をめちゃくちゃ語れます!
「モチベが上がらない」
「まだ勉強を始めるには早い」
こんな声がちょくちょく聞こえてきますが、
少しでも今不安を抱えている人はぜひこのブログを読んで行ってください!!!
(受付に相談しに来てもいいよ!!!)
まず低学年から勉強を始めるべき一番の理由は、、、
「勉強法を確立するため」です!!
理由うっっっっっすって思ったそこのあなた!
おそらくまだ勉強の素人です!絶対に最後まで読んでください!
受験勉強において大切なのはやはり
量×質です
「量」に関しては単純ですよね、いっぱい勉強すればいいだけです(肉体的にはハードだけれども)
しかし「質」はどうでしょう?
高い質を維持し続けるのはとても難しいと思いますし、
そもそも質の高い勉強法ってどのようなものか想像つきます?
つまりここで言いたいことは「質」を確保することって本当に難しいんです!
ではここからは「質」の確保の仕方について話していきたいと思います
それはズバリ「低学年から量を基にした勉強をこなす」ということです
ようやく今回のテーマに回帰してきましたね笑
正しい勉強(質の担保された勉強)を行うには、それに至るまでにたくさんの試行錯誤を繰り返さなければいけません
それにはやはり膨大な時間がかかります
そして試行錯誤の期間にはあまり成績が上がりません
また高校3年生になると莫大な講座や過去問、問題演習などが始まり勉強法を模索する暇なんかありません
ゆえに、時間がある今早めに正解を導き出しておくのが超超大事なんです!!!!!
低学年から勉強する意義が見えてきたでしょうか?
それでもまだやる気がわかないっていう人には少し残酷な話をしたいと思います
高3になって正しい勉強ができていないと第一志望に受かりません、、、
実際に早稲田志望だった僕の友達は落ちに落ちまくって滑り止めの大学に行きました
やっぱりそれだけ質って大事なんですよね
ここまで長々とつづってしまったのですがどうだったでしょうか?
何度も繰り返しになりますが、質を手に入れるために低学年の今から勉強するのはマジで大事です
今回このブログを読んで少しでも危機感を感じられた人がいたら本当に素晴らしいです!
その勢いで今年の夏も制覇してやりましょう!!!
次回のブログは星野担任助手です!!!
彼女は筑波大学ってところに通っているらしいのですが、超田舎なイメージしかありません笑
実際はどうなのか、明日のブログが楽しみですね笑笑
お楽しみに!!!!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 7月 4日 部活を引退した人へ
こんにちは!富内です
最近暑すぎません??
とにかく暑いのが嫌いな私は
もうこれ以上気温上がらないでくれ~と毎日願っています(笑)
コロナも流行ってるみたいだし体調を崩さないように気を付けよう!!
ということで今日のテーマは
部活を引退した人へ
です
まずは部活お疲れさまでした!!!
この時期まで続けているということはなかなか大変で忙しい部活生活を送ってきたんじゃないかなと思います
シンプルに
部活をやりながら勉強時間を確保するのが難しかったり
先に引退する人がいることで勉強量の差に焦ったり、、
いろいろ考えることはありますよね
厳しいことを言うようですが
やっぱり考えてみると
実際勉強している量や時間は周りと比べて少ないと思います
でも
これからは思う存分勉強できちゃうんです
部活があった時間全部開くんです
今まで部活に使ってきた時間、すべて勉強に捧げましょう(笑)
自分より早く引退した人達を追い越すには今すぐに勉強に取り掛かることが重要です
切り替え大切!!
まずは夏に向けて長時間勉強することに慣れていこう!
今までしっかり両立してきたんです
ここまで部活続けてきた人は強いですよ~~
(逆に既に引退済みの人は追い付かれないように!!)
まだ部活が続く人もいると思いますが
コツコツためておけば絶対に引退後の自分に感謝されます
隙間時間見つけて勉強してね!
受験生頑張ろう!!
明日のブログは小橋担任助手です
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 7月 3日 共テ過去問やるぜよ
どうも。
先日、東京ビッグサイトに初めて足を運びました。
「地方創生EXPO」っていう地域活性化に取り組む企業が
自社でブースを開設していろんな話が聞けるというイベントです!!
いろいろな企業が自分たちの持ち味を活かして、様々な切り口で地方創生に
取り組んでいることがわかり、とても有意義でした!!
「大学に入ったら自分の興味のあることに力を注げる」とよく言われますが、
本当にその通りだなっと強く感じました!!
そのためにも受験勉強を一緒に頑張りましょう!!!
さてさて、前置きがわりと長めになってしまったのですが、
今日のテーマは ”共通テストの過去問について” です
みなさん共通テストにはしっかり取り組めていますか??
東進ハイスクールのカリキュラムってどんな感じかご存じですか??
夏休み終わる前には過去問演習にある程度の一区切りをつけて
秋から始まる単元ジャンル別演習や冬から始まる第一志望校対策演習に力を注ぎたいんです
てことは共通テストとは早めに決着をつけておきたいんです
夏休みって長いし、そこで片付けよーなんて考えている人、結構いませんか?
40日間も毎日、自分のためだけに時間を使える貴重な期間を、
過去問演習ざんまいにするのって僕個人としてはおすすめできないです
そのためにも今からコツコツと過去問演習にはいっていきたいです
加えて、共通テストって結構クセが強くて、慣れるのに思っているよりもじかんがかかります。
僕の高校の友人も私大一般入試の問題は解けるのに、
共通テストは本番までずっと得点が伸びず。なんてことがありました。
私大志望でも共通テスト利用は結構大事ですし、国立志望者なんて言わずもがなです
なーんていろいろ書きましたけど、共通テストの重要性は伝わったでしょうか??
受験はとにかく情報をしっかりと集めることと計画をちゃんと立てることにつきます!
もうすぐ夏休みですが、頑張りましょう!!
次回は富内担任助手です
富内担任助手は実は高2のころグルミが一緒で仲良しです笑
お楽しみに~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 7月 2日 夏期招待講習
こんにちは〜!!
最近ペットボトル野球にハマっている澁谷です
しょうもない遊びに見えて意外と奥が深くて面白いんですよ??
例えば、飲み物のキャップによって球の回転が変わったり、
人によって様々な投げ方があるのも面白いポイントですね。
僕の決め球はスライダーです。挑戦者待ってます。
さて、今日のテーマは夏期招待講習です!!
このテーマでブログ書いといてあれなんですが、
実は自分は夏期招待講習なるものを受けたことがないんですよ(笑)
でもだからこそ今から夏期招待講習を受けられる皆さんが羨ましい本当に!
かの有名な林先生もおっしゃっていたように、受験にフライングはないんです。
だったらこの招待講習はひと足さきに受験勉強を始めるチャンスじゃないですかそう思いません??
具体的に自分が思う早くに受験勉強を始めるメリットは、、、
①勉強の習慣化を早くに習得することができる
②基礎の定着が人より早い分応用にも多く時間を使える
③自分の勉強スタイルを見つけやすい
④モテそう
まぁこんな感じですかね。
兎にも角にも早くから始めて悪いことなんかないし、
自分もこの時期からやってればよかったと思うこともあったので、
少しでも興味が湧けば申し込んで欲しいなと思います!!
明日のブログは加賀担任助手
なんか共通テストについてのめちゃくちゃおもろい話を載せてくれるらしいです。
お楽しみに〜
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 7月 1日 定石で演習だーー!!
こんにちは〜
根岸でーーす。
今日から7月!!
みんな頑張ってるかい?
夏が大好きな私にとっては嬉しい季節です♪
最近、大学受験終了後からの燃え尽き症候群からほぼ?抜け出し、
今は、英語の勉強に燃えています🔥
英語などの言語系を専門的に学ぶ学科に入っているのと、
私が就きたい職業には英語や第二外国語の勉強が
不可欠なので特に英語は頑張ってます!
(あとフランス語も・・・むずい!)
東進のフランス語の授業とかあれば
受けたいくらいです笑
(高校生の頃は分からないところも授業が全て解決してくれていましたね。)
担任助手をやっていると東進生や同期のみんな
から良い刺激をたくさんもらいます!!
感謝!
さて今回のテーマは
「定石演習」です!
なので今回は低学年向けの話ですね。
この定石は
8月20日の共通テスト本番レベル模試
で目標点を突破するために頑張ってもらうものです!
ところで定石取得したよって人は条件である
マスター3冠達成してますか??
(単語・熟語・文法+古文単語・数学)
定石をガンガンこなすためには
なにより基礎の定着が不可欠になってます!
逆に、定石を始めるまでに基礎が定着していれば
模試に向けてひたすら演習するのみ!!
って感じなのでまずはみんな
定石開始までの計画を立てて、
定石の良いスタートダッシュを切れるように頑張ってください!!
今年の夏頑張れる人は来年の夏誰よりも
強い受験生になるはずですよ😏
頑張れ低学年!!!!応援してます!
明日のブログは澁谷担任助手!
テーマは「夏期招待講習」です!
私も高2の夏、この夏期招待講習を通して
東進に入学しました! 懐かしいです♪
読んでね!お楽しみに〜!
◆各種お問い合わせはこちらから◆