ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 91

ブログ 

2023年 7月 23日 夏休みスタート!

 

こんにちは!

絶賛テスト期間中の兼子です

毎度ながらやばいです

 

 

 

最近前置きの二分の一はテストの話をしている気がします

気のせいですかね??

 

 

 

 

ただテストが終われば夏休み!

今年はタイに行ったり

千葉大の全員留学制度で行ってきます!

楽しいことが沢山あるので今は頑張るしかないですね

 

 

 

さてさて

 

 

 

そんな夏休み

 

 

 

受験生は受験の天王山と言われ

毎日15時間勉強に励むと思いますが

低学年のみなさんはどんな予定を立てていますか?

 

 

 

ということで今回は

低学年向けに夏休みの過ごし方

について書いていきます!

 

 

 

 

結論から言うと

メリハリをつけましょう!

 

 

 

低学年のうちから遊ぶな!ずっと勉強するべきだ!とは言いません

私自身も遊びに行ったり、部活したりしてました

受験生になったら遊んでいる場合ではないので遊べるうちに遊んでほしいし

部活も頑張ってほしいです

 

 

 

 

その代わり

 

 

 

予定がないときは東進に来ましょう!

そして勉強する習慣をつけましょう!

 

 

私の現役時代も、今までの受験生を見てても

この人絶対受かるなと思う人は大抵低学年の夏休みから頑張ってます

 

 

受験生には朝登校としつこく言っていますが低学年だって朝から来ていいんですよ

校舎は8時から開いてます

朝から来て、受講して、定石解いて

残った時間で学校の宿題なんかパパッと終わらせちゃいましょ

 

 

 

 

あとはいろんな大学のオープンキャンパスにも行ってほしいです

第1志望じゃない大学もね!

受験生になると第1志望以外は行かないことも多いので

時間がある今のうちに行って

大学生になった自分を想像しながら

モチベを上げてきてください

 

 

 

勉強、部活、遊び

全部やり切ったと言える夏休みを過ごしましょう

みんなのこと校舎で待ってます

 

 

 

 

次回のブログは松岡担任助手

次は受験生向けの夏休みの過ごし方についてです

頑張れ受験生

お楽しみに~

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 7月 20日 西葛西校で招待講習やってみよーよ!

こにんちは!!

担任助手2年の垂石です!!

 

夏が本格的に近づいてきましたね★

みなさん、夏はすきですか???

僕は最近好きになりました(笑)

理由はTシャツはかわいいデザインが多いので、いっぱいいろんな服を着たいです!!

 

なので夏服ばっか買ってしまってますね(笑)

お金の管理はしっかりしようと思います!!(`・ω・´)ゞ

 

ところで夏期特別招待講習はご存じでしょうか????

分からない人のために説明しようと思います。

 

夏期特別招待講習とは東進ハイスクールが無料で提供している夏限定の招待講習です!!

 

・高3生対象

7/31(月)申込で1講座無料で受講可能!!

・高2生/高1生対象

7/21(金)申込で3講座無料で受講可能!!

7/31(月)申込で2講座無料で受講可能!!

 

ここで夏期特別招待講習の特長をお教えします!!!!!!

 

予備校界最強実力講師陣の授業

実力講師陣による最高品質の授業

苦手分野も受験の難所も、鮮やかな解説に納得。
笑いあり感動あり、最高品質の授業をぜひお楽しみください。

自分のスケジュールに応じて受講

自分の受けたい時間帯に授業が受けられるので、部活や学校行事の予定に合わせて計画的・効率的に学習を進めることができます。

 

徹底的に学力の土台を固める高速基礎マスター

基礎学習の定着

疎かにしがちだけれど大事な基礎学習。英単語や計算力などの基礎学力の養成を可能にするのが「高速マスター基礎力養成講座」です。

スキマ時間も学力アップ

スマホアプリでも学習できるので、通学時間などのスキマ時間にも学力アップが可能です。

 

入試情報とコーチング担任指導

東進のコーチング・面談

目標に向かって着実にステップアップしていくために、東進のコーチング・面談があります。他とは異なる情報力と教務力で、君をリードします。

膨大なデータの活用

コーチングには、過去100万人の東進生の学習履歴や成績状況、大学入試の徹底分析等から生まれたデータを活用します。東進では膨大なデータを日々の指導に生かすことで、全ての担任・担任助手が君に効果的で最適な指導を行います。

 

 

担任助手である自分も招待講習から「東進なら頑張れる!!」と思えました。

 

少しでも気になったり興味がありましたら、東進の西葛西校までお申し込みください!!!!

また、下のバナーからも申込できますよ!!

お待ちしております!!

 

 

明日のブログは兼子担任助手です

テーマは「夏休み(低)」です!!!

お楽しみに!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2023年 7月 17日 過去問を進めていこう

こんにちは

担任助手の津嶋です!

 

最近朝早く起きることの素晴らしさを実感しています

 

前までは学校行くギリギリに起きて慌てて準備して爆速で学校に向かう

という生活を送っていましたが

最近は謎に早起きモチベがすごくて笑

 

のんびり朝ごはん食べてメイクもばっちりして、

なんなら早く学校行ってピアノ練習しちゃったりとかしてます

 

もう朝から充実度が違うんですよね

やっぱり朝活っていいね

 

ちなみに朝はめーーちゃ弱いです

なのでアラームを5分刻みで設定してます笑

一発で起きれる人うらやましい..

 

 

今週の金曜から校舎は8:00に開館します!

みんなも一緒に朝活しよう~~

まあ受験生のみんなは朝から登校はあたりまえですよ~!

 

 

 

 

さてそろそろ本題に移りますが

今回のテーマは

共通テスト過去問

です

 

最近みんなコピー機で印刷して過去問解いてるね!

 

 

夏は過去問、秋からは単元ジャンル別演習

というのはよく言われていると思います。

 

ちゃんと理解していますか?

東進では8月末までに共テ過去問5年、二次私大過去問5年

解き終えるのが勝利の方程式となっています。

 

この方程式あたまに落とし込めていますか?

 

過去問10年分なんて終わってなくても

どうにかなるだろうとか思っていないですよね?

何においても早く進めるというのは何も問題ないし

逆に良いですが、遅れてしまうと大問題です。

 

1月まではあと6か月。

受験生、時間たくさんあるようで全然ないです。

あっという間に当日を迎えちゃいます。

 

そしてみなさんが一番力を入れなければいけないのは

二次試験、一般試験ですよね

もちろん共通テストも大事だけどこっちが本命だよね

9月から単元ジャンル演習が始まり、

苦手克服のための演習を積みつつ

記述の対策、第一志望校の対策をしていきます。

夏休み終わってから割とすぐ始めないと間に合わないですよね..

 

ということで共通テストは夏休みのうちにやっておかないと、、!

夏休みはたっぷり時間あると思うので、

過去問を解き、復習もしつつ演習をこなしていきましょう。

 

この夏休み、いかに計画立てて無駄のない時間にできるかが勝負です。

良い夏にしよう🔥

 

次のブログは垂石担任助手です

お楽しみに~

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 7月 14日 夏休みも勉強?

こんにちは玄葉です

 

最近スマートフォンが壊れました

中学二年生の時から使ってた

思い入れのあるものだったんですけどね

悲しいです

でも修理に行くのもめんどくさくて、

放置しているんですけど、

意外となんとかなりますね

このままスマホなしでも

生きていけるんじゃないかなとか最近考えてます

 

それでは本題に入ります

今日のテーマは「夏休み」です

高校生の皆はもう夏休みですかね!

皆は夏休みどんなことしますか?

受験生はもちろん勉強以外に選択肢なんかないですが、、、

高12年生の中には

「勉強いいや!遊びまくろう!」

って思っている人はいませんか?

今日はそんな人向けです

 

確かに高3になったらもう遊べないので、

たくさん遊ぶのも良いと思います

ただ、

それ以上に今年の夏休みに頑張ることは

受験勉強において大きなアドバンテージになるので、

ぜひやりましょう!

 

 

なんででしょう?

それは

①一年で一番長い休みだからっていうのと

➁周りがそんなにまだ受験モードにはいってないからだと

自分は思ってます。

 

 

まず①についてです

これは長い休み期間で多くの学習に取り組んで、

自分にあう学習法を見つけて欲しいということなんですね

 

自分にあった勉強方法を見つけるためには、

ある程度の量をこなして、

試行錯誤していかないといけないと思っています

特に現状の勉強方法で成績が伸び悩んでいる人とかは、

いろんなことを試してみる必要が出てきます

で、これを普段の学校のある時期にやろうとするとなかなかきついです

 

だからこそ、

この一番長い休みである夏休みに本気で勉強に取り組んで、

自分にあう勉強方法っていうのを見つけていきましょう!

 

 

 

そして➁についてですが、

東進では12月から新学年なので、

冬休み以降からは皆頑張り始める傾向にあります

ということは、

そこから頑張ってもあまり差がつかないんですね

つまり今頑張ることで

周りに大きな差をつけられるということなんですね

 

なので、

この夏休みという時期に頑張って、

周りと差をつけていきましょう!

 

 

 

次は津嶋担任助手です

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 7月 11日 俺って化学科の人知ってた?

こんにちは

 


神です

 


今回のお題は「大学学部紹介」ということで

 


自分が通っている千葉大学工学部共生応用化学科を紹介します

 


名前なげ〜って感じですが要は化学科です

 


今回は3部構成で紹介!

 

第1部 化学科って何勉強するの?

第2部 学生のレベル感はどうなん?

第3部 就職ってどうなん?

 

のお品書きです


赤裸々に書くのでリアルが伝えられると思います!

 

第1部 化学科って何勉強するの?

 

最近は専門的な勉強が多く〇〇化学という科目名のものしかないです


有機化学・無機化学・量子化学・分析化学・環境化学・生化学・物理化学・高分子化学・固体化学・電気化学、、、

 

めっちゃあるやんって感じですね笑

 

共生応用化学科ということで


環境や生物よりの化学を勉強できることは非常に魅力かもしれません!


自分が好きなのは量子化学物理化学ですかね


量子化学はほんとに電子とか小さい粒子の動きを勉強するので

 

物理もゴリゴリに出てきます

 

自分は物理も好きなので楽しいです

 

ですが大学受験でやる物理は古典力学と言うんですが古典力学の概念が通用しません!


量子力学といって直観でとらえられないような物理観で考えないといけないので理解するのが大変です泣

 

あんまり難しいこと書いても伝わる気がしないのでやめときます笑


あとは出てくる用語が厨二病で好きです


シュレディンガーとかエントロピーとか


カノニカルアンサンブルとか笑


ほぼイナイレの必殺技やんって思ってます(笑)

 

そんな感じで色々勉強をしてますね


あとは数学知識も最低限で済むので数学苦手な理系は化学系オススメです

 

第2部 学生のレベルってどうなん?


真面目な人が多いです

 

自分は割と勉強も遊びもってタイプなんですけど結構二極化してて

 

ガチ勢とちゃらんぽらんって感じです笑


あと受験時代とかの話をすると


ほっとんどがもともと旧帝志望で共テ爆死組です笑


共テ初年度っていう要因もあるみたいで、


千葉大は2次の配点が高く共テで死んでも挽回できるという理由で

 

自分の代は志望した人が多かったみたいです


なので潜在的に頭いい人が多いです


自分よく勉強を教えてもらい助けてもらってます笑

 

第3部 就職ってどうなん?


これは気になりますよね!

 

最近3年ということでインターンとか動き始めたのですが

 


一言で言うと文系は公務員が多い、

 

理系は大手からベンチャーにぼちぼちって感じですかね!


千葉大学は就活に強いイメージは自分もないですが

 

 

自ら行動すれば情報は得られる気がしています

 


友達に聞いてみても試行錯誤している人と全くやってないよ〜って人でだいぶ分かれています

 


自分の体感

 

千葉大学は就活に弱いのではなく、就活に疎い人が多いって感じです(笑)

 

まあ将来のことから逃げたくなるのはわかるんですけどね~


大学に入ってから世の中情報戦やないか〜って強く感じるので情報を得るためにアンテナ張ってます!

 

「若いうちにしなかった苦労は将来何倍・何百倍となって返ってくる」

 

マジでこれです!

 

みんなも勉強は辛くても全力で頑張ってね!応援してます!

 

それでは

チャオチャオ

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

\お申し込み受付中!/