ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 90

ブログ 

2023年 8月 7日 興味のある分野を見つけよう!

 

こんにちは!大村です!

 

突然ですがみなさん、

すでに志望校・学部・学科は

決まりましたか?

 

受験生の皆さんは

現在、志望校に向かって

日々勉強に励んでいますね…!

 

では、低学年の皆さんは

どうでしょう??

まだ悩み中の人も多いのでは

ないでしょうか?

 

そんな方に、今日は

大学の学部学科を決める際の

ポイント2つ

を紹介します!

 

 

 

一つ目は、

「幅広い分野に目を向ける」

 

やりたいことがまだわからない人は、

自分に合った分野を

見つけられていないことが

原因であることが多いと思います。

本を読んだり、ネットで調べたり、

大学で学んでいる人、学びを経て

自分のやりたいことをやっている人の

話を実際に聞いて

自分の視野を広げてみましょう。

 

 

二つ目は、

「自己分析をする」

 

自分の性格、趣味、興味のあること、

将来どんなことをしたいか、

などなど自分自身を

分析してみましょう。

そして、それをもとに

様々な学部学科とを

照らし合わせてみることで、

少しずつ自分が学びたい分野、

惹かれる分野が

見つかると思います!

 

 

 

将来の夢がぼんやりしていて

行きたい学部学科がわからないこと、

不安や焦りを感じますよね…

 

しかし、焦って決めた分野を

違和感を感じながら

4年間学び続けることは

辛いことだと思います。

 

だからこそ、

進路のことで悩みがあれば

気軽に私たち担任助手に

相談してみてください。

 

また、様々な志イベント

参加してみることも

自分のやりたいことに

出会えるきっかけになるでしょう。

 

早速ですが、

今日と明日、

文系学部紹介HR

校舎で行います!

担任助手が自分たちの大学での

学びをもとに学部・学科について

紹介してくれるので、

興味がわく分野に出会える

チャンスになるかもしれません!

 

是非参加してみてください☺

 

 

 

 

次回のブログは

谷本担任助手

「大学学部紹介」です!

 

お楽しみに~

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 8月 4日 夏休み!!

 

 

こんにちは、長尾です

8月になりましたね!暑い!!!

最近親の趣味であるキャンプに連れてってもらったのですが、山の中で大自然を感じながらゆったり過ごせてめちゃくちゃリフレッシュできました。

(虫はたくさんいたけどね)

派の人には超おすすめです!

 

 

 

今日のテーマは「受験生の夏休み」についてです!

 

松岡担任助手のブログや低学年向けのテーマですが兼子担任助手のブログにも良い言葉がたくさん書かれていたので、

私からは本当に伝えたいことだけお話します!

 

夏休みは受験の天王山と言われていて、

この夏休み、受験生の皆さんは毎日朝から閉館まで頑張ってると思います。

 

 

ですが、なんとなく勉強してませんか??

時間がたくさんあるからこそ時間の使い方がルーズになってしまって、

だらだら勉強してしまうのはもったいないです。

 

受験勉強で大切なのはどれだけ長い時間勉強したのかではなく、

どのくらいの時間、質の高い勉強ができたのかだと私は思ってます。

 

たくさん時間がある夏休みだからこそしっかり計画立てて勉強をしてほしいです。

 

 

ちなみに、8月末までの必達目標は覚えてますか??

共通テスト過去問5年、二次私大過去問5年です!

過去問を解いて、復習もしっかり行うには時間がかかります。

この必達目標を達成するためにも毎日計画を立ててから勉強してほしいです!

 

計画を立てるにあたってどんな計画を立てたら良いのか、この時期何をやったら良いのかとか、たくさん疑問が出てくると思います。

そんな時は気軽に担任助手にきいてみてください!

 

私たちと一緒にこの夏を乗り切りましょう!!!

 

 

 

次回は大村担任助手です!

お楽しみに!!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 8月 1日 (東進生高0,1,2向け)学部研究会始まるよ~!

みなさんこんにちは!東進ハイスクール西葛西校の担任助手、大学2年黒木琉です!

 

 

 

ついに8月に入りました!

 

 

学校は夏休みに入ってると思います。いかがお過ごしでしょうか?

 

 

僕は9月にTOEFLを受験するのでその勉強をしています!

 

 

目標スコアは120点中65点です!結構難しいらしいので頑張ります。

 

 

 

 

さて本日のテーマは、大学学部研究会が始まるぞ~!です。

 

 

大学学部研究会とは何かご存知でしょうか?

 

 

大学学部研究会とは、日本を代表する教授たちから、人生をかけて取り組んでいる研究内容の講義を受けられるものです!

 

 

 

受講と同じく、映像授業で受けられます。

 

 

 

最大3講座受けられるのですが、何よりすごいのは、数多くの分野のスペシャリストが講義をして下さるということです。

 

 

 

全部で24講座あり、理系の情報系、物理系から教育学、経営学、言語学など多岐にわたります

 

 

 

なので自分の興味ある分野はきっと見つかるはずです!

 

 

 

申し込み期間は、

8/3(木)まで

 

 

 

大学学部研究ウィーク(視聴可能期間)

8/6(日)~15(火)

です。

 

 

 

申し込み期限まであと3日!!

 

 

 

まだの人は担任助手か受付に伝えてください!

 

 

 

 

ちなみに僕は工学部の電気工学科に所属しています。

 

 

 

より良いエネルギー効率や環境にやさしい発電機の開発に携わりたくて、進学しました。

 

 

現在は、電気分野に関する基礎中の基礎を座学で学んでいます。

 

 

正直とても理解が難しい内容なので、勉強頑張ります。

 

 

 

皆さんも将来やりたいことを漠然でも決めておくと、受験勉強のモチベーションになると思うので、時間があるこの夏休みにぜひ考えてみてください!

 

 

 

 

 

 

次回は、8/4(金)に長尾担任助手(大学2年)が、受験生の夏休みについて話してくれますよ!

 

 

お楽しみに!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2023年 7月 31日 大学学部紹介

こんにちは!!

笹川です。最近、髪を切った笹川です。かなり伸ばしていたので、だいぶスッキリしました。ぜひ、次校舎で会う時注目してみてください!!

さらにかっこよくなったこと非常に嬉しく思います。

 

今回のテーマは「大学学部紹介」です!!

僕は明治大学の商学部に通っています。そもそも、商学部とは商業取引のしくみや理論を学ぶ学部で簡単に言えば、商品の売買に関することを学ぶ学部のことです。将来仕事をするうえで非常に役立つことを多く学ぶことの出来る非常に実践的な学びを出来る学部です!!

そんな商学部のなかでも明治大学の商学部はかなり特徴を持った学部です。その一例を紹介したいと思います。

多くの大学ではゼミナールという少人数制での講義よりもより専門的な授業が大学3年生から始まります。

しかし、明治大学商学部では大学2年生から始まりしかも2つのゼミに所属することが出来ます。

これは非常に大きな特徴で、2年生の段階から専門的な知識に触れ、他校よりもより実践的な学びをすることが出来ます。

その制度を利用し、僕も現在地域創生に関するゼミ海外貿易に関するゼミの2つに所属しています。

地域創生のゼミでは秩父にあるワイナリーを訪問し、共同研究をしたり、海外貿易のゼミではメキシコ大使館に訪問をし、発表をしたりしています。

実際、2年になり、ゼミに所属したことで、1年生のころよりもより充実した日々を過ごしています。

ぜひ、みなさんも明治大学商学部に入学し、この制度を思う存分利用し、より充実した大学生活を過ごしてみてはいかがですか??

 

なんか、最後明治大学の宣伝みたいになってしまいましたが、そんなつもりはありません!!みなさんも色々調べて、自分に合う大学・学部を見つけてみてください!!

そして、いま東進では大学学部研究会という大学の学部紹介イベントの申し込み募集をしています!!ぜひ、今一度自分の将来をじっくり考えてみませんか??

 

次のブログは黒木君が「大学学部紹介」してくれます。黒木君はとてもやさしいなと最近感じています。なんか薄くなってしましましたが、とりあえず黒木君に会いたいです。

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 7月 26日 夏休みを制する者は…

こんにちは!

 

遂にテスト1週間前になり

ドキドキワクワクしている松岡です。

 

都立大はテストが遅くて僕が夏休みを迎えるのはまだまだ先です。

花火大会とか行ってる人たちが心の底から羨ましいです。

 

でもそれは受験生の皆様も同じではないでしょうか。

色々やりたいこと、楽しみたいことはあると思いますが

それを我慢して目標に向かって努力していると思います!

 

と、言うことで今回のテーマは

「受験生の夏休み」です!

 

とは言いつつも

皆さんが夏休みを迎えるにあたって僕が伝えたいことは

夏休み前HRですべて伝えたつもりです。

 

おさらいとして

①自分の課題は何かを把握、その課題の克服のために15時間勉強頑張る

②第一志望合格に向けた8月の目標を作る、勉強は常にその目標を視野に入れたものにする

 

ということでしたね。

 

15時間勉強と言われたからなんとなく15時間勉強するのではなく

自分の勉強が合格に向けてどのような意味を持ったものなのか、

自分がどのような力を付けているかを常に意識してほしいです。

 

逆に、今なんとなく勉強しちゃってるな、って感じている生徒は要注意!

今ならまだ間に合います、担任助手や担任の先生と相談して、

改めて計画立ててみてください!

 

今回のテーマは受験生向けですが

この話は実はかなり低学年の皆様も意識してほしいことではあります。

逆に今からこのことを理解して勉強できれば成績大幅アップ間違いなしです。

 

そして、夏休み一番頑張ってほしいことは何よりも朝登校ですね!

今日もたくさんの生徒が朝登校してくれて嬉しかったです。

まだ夏休みは始まったばかりです!これからも妥協無く頑張ろう!!

 

本当にこの夏、自分は頑張ったと胸を張って言える夏休みにしてください!

応援しています!

 

以上!

 

あ、あと昨日まで合宿に行っていた皆さん、おつかれさまでした!

今日から合宿のみなさんもこの機会を無駄にしないよう全力を発揮してきてください!

 

明日のブログは笹川担任助手!

 

テーマは「大学学部紹介」です!

 

明治大学商学部は知り合いにめっちゃいますね。

 

僕の明商のイメージは一言でいうなら

 

スーパーエリート

 

です。

 

スーパーエリート笹川のブログ、お楽しみに。

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

\お申し込み受付中!/