ブログ
2023年 11月 14日 併願校の決め方
こんにちは!!
先日ゼミの合宿で韓国に行ってきた笹川です。
韓国では貿易の勉強や文化の体験などを行いましたが、K-POP好きな笹川にとっては非常に刺激的で思い出に残るものでした。
ぜひ、みなさんも海外に行き今まで自分にはなかった新たな刺激を得て、人生に深みを与えてみてください!!
新しい世界が広がっているはずです!!
今回のテーマは「併願校の決め方」です。
これは僕自身受験期にとても悩んだテーマでもありました。今の高3でも高2以下の方も第一志望が決まっている方々多くいると思います。
しかし、第一志望以下が明確な人は少ないのかなと感じます。
そこで決め方のポイントをお伝えします。あくまで僕の例ですので参考にならなければ切り捨てください!!
僕は併願校には難易度にかなり段差を付けることを意識していました。
第一志望から3ランク下の大学まで満遍なく受けていきました。
その理由としてやはり受験当日の自分がどうなるかわからずなるべく多くの保険を作り、確実に合格を得ていくことで自信をつけることができその状態で第一志望に臨むことが出来ると考えたからです。
結果僕は第一志望合格は逃したものの第一志望を受ける以前に第二志望の合格を得ていたので気持ち的には余裕を持ちながら第一志望に臨むことが出来ました。
ですが、ここで1つポイントがあります。それは第二志望以下の大学の情報も必ず調べ比較をし、受験大学を決定するということです。
もし行きたい大学に受からなければその大学に進学することとなり、4年間をそこで過ごすこととなります。
それは4年間を棒に振る可能性もあります。
なので、しっかりと調べ、
ここなら行っても良いと思える大学をしっかりと吟味をし、
受験校を決定するようにしてください!!
いよいよ共通テストまで約60日となってきました。残されたこの日々を全力で駆け抜け後悔なき受験生生活を過ごしてください!!
次回のブログは黒木君が「第一志望校対策演習」について話してくれます。
黒木君は最近とてもやさしいです。
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 11月 10日 正直1年で一番ワクワクする日
こんにちは、担任助手の松岡です。
突然ですがみなさん
11/11ってなんの日か知っていますか??
ポッキーの日、プリッツの日、トッポの日、じゃがりこの日、小橋担任助手の誕生日、、、
ぱっと思いつくのはそんな感じですかね
あとはベースの日っていうのもあるらしいです。
1111っていう数字を横にして上から見たら4弦のベースに見えるから、みたいな理由らしいですね。
僕の家でインテリアとして眠っているベースに申し訳ない気持ちになりました。
ベースの日に合わせてもう一回練習しなおそうかな
と、言うことで正解は
安河内哲也先生の公開授業の日です!!
安河内先生のことを知らない人はいないですよね。
東進ハイスクールが誇る、いや、日本が誇る
超有名な英語講師の方です。
パソコンで「やすこう」と打つと「安河内哲也」がサジェストで出てくるくらい、
最早偉人といってもいいのではないでしょうかというくらい、
超有名な方ですね。
僕は現役時代、安河内先生とニック先生のリスニングの授業をとっていました。
2人の掛け合いはとても面白く、東進の授業でこんな気さくな授業あるんだ、って本気で思いました。
宣伝とかじゃないです、ガチです。
そして、西葛西校としては久しぶりの公開授業です!
公開授業に出る意味って何だと思いますか??
今回でいえば、僕は英語力の増加だと思います。
受験生になる前に絶対に着けてほしい力です。
じゃあ、公開授業を受けることが英語力を上げることにどのようにつながるのかって話なんですけど
要はきっかけ作りだと思います。
今、英語が得意だ!って言える人はどれくらいいますか?
受験という戦いにおいて絶対に装備しなければならない武器を皆さんはまだ身に着けてないんです。
逆にもうその武器はゲットしてるぜって人、素晴らしいです、ガチ尊敬します。
でも、せっかく手に入れたその武器、もっと鋭利なものにしたくないですか??
せっかく今手に入れてる強い武器を全員が手に入れたら面白くないじゃないですか。
つまり、まだスタートラインに立てていない人、
もっと高みを目指したい人
両者のためになるような機会を提供してくれるのが今回の授業だと思います。
授業内容は詳細なことはわかりませんが安河内先生ですから間違いないです。
と、言うことで公開授業、楽しみに、元気に、参加してください!
以上!
あ、あと僕の次回のブログは共通テスト前後になると思います。
受験生の皆さん、毎日本当にお疲れ様です!
僕の思いは受験生HRで伝えたので、
とにかく本番まで後悔の無いよう頑張ってください!!
以上!
明日のブログは笹川担任助手!
お楽しみに!!(雑でごめん笹川 AM0:40の松岡)
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 11月 8日 感謝って大事。
こんにちは!
兼子です
全統お疲れさまでした!
皆さん最近はいかがお過ごしですか
周りの人に感謝を伝えられてますか?
共通テストまであと2ヶ月
人によっては
焦りや不安でいっぱいいっぱいの時期だと思います
家族に八つ当たりはしていませんか?
私は受験生時代よく姉に当たっていました
なんなら今でもテスト前は当たりまくってます笑
笑い事じゃないですね、気をつけます。
やり場のない気持ちって
勉強しているだけの生活ではどうすることもできないんですよね
そしたらいつの間にか身近な人を傷つけて
後悔して
自己嫌悪でストレスがたまるループにはまって、、
人間そういう日もありますよね
でも家族って一番みんなのことを考えてサポートしてくれてるはずなんです
今は小言を言われてムカつくこともあるかもしれないけれど
それもみんなのことを想ってです
周りに気を配れない人間が計算ミスに気づけるわけがない
私が高校1年生の時に言われた言葉です
確かにそうだなとずっと心に留めてます
身の回りのことも気にできない人が
緊張感がある入試でミスに気づけるわけがないんです
今少しでも思い当たる節がある人は
今日だけでも支えてくれている人に感謝を伝えてみてください
次にブログを書けるのはおそらく共テ直前で
出願関係で親の助けが増える前にみんなに伝えたかったので
ちょっと重めの前置きでした笑
さてさて
ここからが本題です
今日のテーマは
最近の大学生活
ここからは気楽に見てください!
まずは学祭がありました!
私は学祭の実行委員をしているので仕事三昧でしたが
とっても楽しかったです
後夜祭ではMCを務めたんですよ!
びっくりしますよね笑
これが決まった時、友達からはめちゃくちゃ笑われました
今の時期はいろんな大学で学祭をやっているので
低学年のみなさんは是非行ってみてください!
大学の雰囲気が感じられると思います
あとは毎日実験してます!
午後の授業は全て実験です
最近だと有機化学の実験で
リドカインという局所麻酔薬となる化合物を合成しました
いかにも薬学部って感じですよね
今は実験の手順書が全部英語なので
和訳して、予習して、実験して、レポート書いてと
気づいたら一日が終わってます
終わり次第帰れるシステムなんですけど
実験内容も段々と難しくなり実験時間も伸びてきて
12月には最悪20時半に終わることもあるとか、、
恐ろしいですよね
怪我だけはしないように頑張ります!!
あとは毎度ながらテスト1週間前なので
テスト勉強に追われてます
すごく長くなってしまいましたが
そんなこんなで
理系大学生の雰囲気がなんとなくでも感じてもらえれば嬉しいです
次回のブログは松岡担任助手!
公開授業についてです
ポッキー&プリッツの日に安河内先生に会えちゃいますよ!!
お楽しみに~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 11月 6日 がまん
夏があっという間に過ぎ去り、秋になり気付いたら冬になって、、、
時間ってあっという間に過ぎますね。
受験生は今、どんな気持ちで受験勉強に取り組んでいますか??
今がいちばん
しんどくて
辛くて
泣きたくて
逃げ出したくなる
時期だと思います。
垂石もそうでした。。。
受付では楽観的で
「やった分だけ、成績伸びるから大丈夫!がんばって!」
なんて言ってますが、
辛い受験生時代を過ごしていました。
ちょうどこの時期、未だに成績は伸びず
結果もE判定。
あまり結果は気にしないタイプでしたが、、、
切り替えて勉強をしても
身が入らない。
ここだけの話、そんな日々が受験が終わるまでずっと続いてました。
勉強をしないとわかっていても、
机に座るだけで
イライラ。
参考書を見るだけで
吐き気。
そんな毎日で生きているのが正直辛かったです。
朝が来なければいいのにと思いつつ
早く受験を終えたい。
2年前のこの時期はこんな気持ちでした。
家族の前で一度泣いたこともありました(笑)
そんな自分を救ってくれたのは、
担任助手の方々と
自分を信じること
でした。
自分は担任がA・Mさん
担任助手がG・Tさんでした。
A・Mさんは受験前に気持ちの持ち様、悩みなどを
たくさん相談してました。
解決はしなくても、
ただ話すことで不安や心配がなくなっていました。
G・Tさんは共通テスト前に
「調子はどう?」
「共通テスト頑張れ!」
と電話で応援してくれたのを、自
分の家の下で受け取ったことを今でもすごく
覚えています。
この2人がいなかったら、自分は
明治大学にも行けなかったと今更ながら
感じてすごく
感謝
してます。
あとは自分を信じること。
いままで自分がやったこと。
単ジャンをたくさん演習したとか、過去問をたくさん解いたとか、、、
そのおかげで今の自分がいると思うし
辛かったけど、あの時頑張って良かった
2年前の自分に今はめちゃめちゃ感謝してます。
受験生は辛いのが当たり前。
小川担任助手もブログで綴ってましたが
今、辛くない受験生は
落ちると思います。
自分が受験を終わって後悔のないように
今、目の前にある問題に向かっていってほしいと
強く願います。
なんだか暗い話をすいません。
少しでも受験生の気が楽になったら本望です。
次は高校生低学年がメイン!
昨日、全国統一高校生テストが開催されました。
みなさん、どうでしたか。
できた人、できなかった人
両方いると思います。
できた人は
勝って兜の緒を締めよではありませんが
気を引き締めてこのまま頑張ってください!
できなかった人、、、
自分も模試はずっとできなかった人側
でした。
辛い気持ちよくわかります。
やめたい気持ちよくわかります。
ですが結果に一喜一憂してくよくよしてて
いいんでしょうか?
そしたら成績って伸びるのでしょうか!
結果を受け止めるのは大切です。
そこからどう動き出すのか
が肝心でかつ難しいことだと思います。
自分はくよくよしている人たちを
横目に見て
「一生、なよなよしとけ」
「俺は前に進もう」
こんなマインドでした。
実際、担任助手になり高校生をたくさん見てきましたが
切り替えて勉強する生徒が
確実に成長していきます。
断言できます。
模試の復習は
すごく大切。
自分のできないところが
目に見える形で分かるのだから
たとえで言えば
宝箱
といった感じですかね。
自分のできなかったところを
できるようにしたら
自分にとって一生の
宝になると
思います。
なので復習は必ず
行いましょう。
そして将来の自分のために
一歩ずつ
歩んでいきましょう
それを私たち担任助手は全力でサポートします!!
明後日のブログは
兼子担任助手です!
「最近の大学生活」について話してくれます
お楽しみに!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆