ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 81

ブログ 

2023年 11月 24日 共通テストまであと50日!!

 

こんにちは!

 

根岸です!

 

 

 

 

最近は大学で企業セミナーに参加したり、

 

 

ある業界の内定者の方々の座談会に参加したりの根岸です。

 

 

 

 

大学生にもなると、ちょっと前まで「将来〇〇になりたい!」

 

 

と言っていたのが、もう ”将来” ではなくなってくるんですね…

 

 

もう少しで大人なんだとビックリですが、楽しみです!

 

 

 

 

 

 

さて今回のテーマは、

 

 

共通テストまであと50日!!」です

 

 

 

ついこの間、あと100日だって言ってたのに…

(これは1年前の私が思ってたことです)

 

 

 

 

あと50日と聞いてどうですか?

 

最近生徒のみんなを見ていると焦っている子が多いように感じます

 

 

 

一年前の私もそうでした。

 

あれもやらなきゃ、これもやらなきゃで

 

頭の中こんがらがってました。

 

 

 

やることが多くて大変なのはもちろん、

 

受験に対する不安が常にありました。

 

 

そんな不安から、疲れているのに夜眠れない

 

という状態に陥ってしまい、よく受付で兼子さんに

 

「夜眠れませーん…😭」

 

って言ってました。

 

 

(もし私のように眠れない人がいたら、おススメは運動して体を疲れさせることです。

私は夜東進から帰ってきた後に母とランニング行って体を疲れさせてなんとか寝てました…)

 

 

 

 

この時期、受験生はみんな辛いです。

 

東進でよく見かけるあの子も、淡々と勉強してるように見えて

 

実は辛いけどなんとか耐えて頑張ってたりします。

 

 

 

この間たまたま駅で会った同い年の元東進生も

 

「この時期が一番つらかった」と言っていました。

 

 

 

今全然辛くなんかない!という子はこのまま波に乗って

 

ガンガン単ジャンや第一志望校対策演習、過去問

 

解いて突き進んでください!

 

 

今すごく辛い、という人は

 

辛いのは自分だけじゃない

 

と思って目の前のことに向き合って、一つずつこなしていってください!

 

 

 

自分だけじゃどうしようもなさそうだったら是非担任助手に相談してね!

 

相談してみるとこの間までずっと悩んでたことが一瞬で解決したりします!

 

 

私も去年担任助手に方に思い切って相談してみたら一気に道が開けて頑張れました🔥

(本当に感謝しかないです…!)

 

 

 

 

あと50日と聞いても、まだ焦らないでください!

 

本当にみんな頑張ってます。

 

あと50日+二次私大まで

 

頑張れば大学生です!

 

 

 

自分の将来とお世話になった人のために

 

 

ここからもう一段階ギアを上げて頑張れ!!

 

 

 

応援してます😊

 

 

 

次のブログは澁谷担任助手!

「最近の大学生活」について書いてくれます!

 

 

最近はどんな大学生活を送っているんでしょうかね~?

 

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 11月 22日 第一志望校対策演習!!!

こんにちは!田島です

 

最近本格的に寒くなってきましたね。

 

冬服のレパートリーがなくて毎朝遅刻しそうになりながら服選んでます😿

 

服はあるのに着る服がないんですよねわかりますかこれ

 

皆さんも大学生になったらきっと制服のありがたみを感じると思いますよ

 

 

さて、今回のテーマは第一志望校対策演習です。

 

11月に開講したコンテンツです!活用できていますでしょうか。

 

単ジャンとの違いは、文字通りですが志望校対策に特化している点です。

 

単ジャンでは、いろいろな大学の問題を使って苦手対策ができたのに対して、

 

第一志望校対策演習では志望校の問題傾向に合わせた問題が出てきます。

 

過去問は解いちゃったけど、似たような問題で効率良く演習積みたいなぁ、、、。

 

というときに、ぜひ第一志望校対策演習を使ってみてください。

 

 

問題の質に関してもばっちりで、

 

これは解いておきたい!という良問ぞろいです

 

入試ってボーダーライン付近に一番受験者が集中するので、

 

本当に1問が合否を分けます。

 

その1問を落とさないために、志望校と出題傾向が似ているいろいろな問題に触れましょう

 

夏に過去問を解き、秋にかけて単ジャンを進めてきた皆さん!

 

第一志望校対策演習をコンプリートすれば、

 

問題傾向を把握して、自分の苦手をつぶし、

 

さらに志望校に特化した良問を解いた状態になるので、

 

そこらの受験生よりも固い鎧を身にまとった戦士になれます。

 

そして、ここまでやったんだから受からないわけがないだろうという自信も付きます。

 

入試本番、自信は皆さんが思っているよりも力になってくれますよ

 

 

今の時期が共通テスト前に二次・私大の演習ができるラストチャンスです。

 

12月に入ったら共テ対策に入らざるを得なくなります。

 

今こそ第一志望校対策演習活用していきましょう!

 

次のブログは根岸担任助手です!お楽しみに☆彡

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 11月 20日 入試問題と相性抜群であれ!

 

こんにちは、大村です!

 

段々寒くなってきましたね~

最近は毎朝布団から出るのに

苦戦しています(笑)

 

目覚まし時計替わりのスマホを

歩かないと止めに行けない位置に置いて、

強制的に布団から出るように

しているのですが、

気づいたら布団の中に

戻ってることがあるんですよね…

不思議です。

 

 

さて、

そんなことは置いておいて、

今日は私が大学受験を通して

併願校選びにおいてこんなことも意識してみては?

と思ったポイントを紹介したいと思います!

 

私の志望校は

第一志望校

「東京都立大学」

併願校

「順天堂大学」「国立看護大学校」

「日本赤十字看護大学」

そして、滑り止めが

「東京女子医科大学」「東京医科大学」

すべて志望学科は看護学科で、

偏差値や試験日程などで決めました。

今見ると結構受けてますね(笑)

 

 

そして、この結果なんですけど

滑り止めの大学だけ不合格…

 

え、なんで?って思いました(笑)

 

そこで、少し考えてみたのですが、

合格できた大学と、不合格だった大学の差は

その大学の入試問題との相性

だと思います。

 

併願校を決めるうえで、

偏差値はもちろん大切です。

大体の大学の志望順は

それをもとに考えて良いと思います。

 

ですが、それはあくまでも

指標でしかありません。

一点の差で合否が分かれる

大学受験において、

問題との相性はとても重要だと思います。

 

学びたいことがそこで学べるか、

試験科目は第一志望校とあまり変わらないか、

入試日はかぶっていないか、

を考え志望校を選んだうえで、

一度その学校の入試問題との相性

過去問などを用いて確認してみるのも

良いと思います!

 

 

あくまでも私の意見なので参考程度に!

 

志望校決めで分からないことがあれば、

いつでも私たち担任助手に相談してくださいね😊

 

 

 

次のブログは

田島担任助手

「第一志望対策演習」です!

 

お楽しみに~!

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 11月 17日 安河内先生による公開授業第2弾!!!

 

お久しぶりです覚えてますか?

長尾です!

 

最近デヴィ夫人の著書を読んだのですが、

「くよくよ考えてもしょうがない」

という言葉がとても胸に刺さりました。

 

いつまでもくよくよ考えていたらただただ時間だけが過ぎていくだけです。

その間に他のライバルは勉強してどんどん力をつけています。

 

他にもこんな言葉がありました。

 

「絶対に出来ない」「絶対不可能」と思うことに挑戦してみると(結果)出来ちゃう。

だからあなたでも出来るのよ、やろうと思えば。おほほほほ

 

 

昔を思い出してみてください。

嫌いでできなかった教科が昔に比べたらできるようになってませんか?

英語なんて最初は全く読めなくて無理だって思ったと思います。

それが今では読めるようになってるんですよ?!?!

すごくないですか???

毎日単語を覚えたり、文法をたくさん修得したり、

それだけ今まで自分が頑張ってきた証拠です。

 

 

言葉って偉大な力があると思ってるんですけど、

例えば今自分の成績が下がっていてできないと思っていて辛い人がいると思います。

でもそこで敢えて反対の「自分はできる」という言葉を無理やりでも言うだけで

ちょっとはできるような気持ちになるはずです。

 

思ったことを口にすると口にしたことと同じような気持ちになってしまい、

それがマイナスな言葉であればどんどんマイナスな気持ちになってしまうということを

何かの本で読みました。

 

 

もちろん辛いことは辛いと吐いてしまうのも否定はしませんが、

たまには自分も褒めてあげてください。

 

 

さてさて前置きが長くなりましたが、

 

今日のテーマは「保護者様向けの公開授業」についてです!

なんと最近西葛西校で公開授業をしてくださった安河内哲也先生

保護者様に向けて公開授業をしてくださいます。

日時は11月19日16時から17時半の間です。

場所はグリーンパレスという場所で船堀駅に近い場所で開催され、

内容は、文法・英作文・語彙の学習における音読の重要性や、

英語を自動化する具体的なプロセスについてお話してくださいます。

このような機会はそうそうないことです!

私たちはいつも授業を受けているため内容や受験勉強の大変さを身に染みて実感していますが、

実際に先生から保護者様に向けて受験に関しての講座を開催することはなかなかありません。

また、安河内哲也先生は日本が誇る英語の先生です。

この機会を逃してしまったらもったいないです!!!!

 

私も生徒だったら親に参加してもらって実際に英語の勉強の大変さを知ってほしいですね!

定員もあるのでお早めに!!

 

 

次回は大村担任助手が併願校の決め方についてお話してくれます!

お楽しみに!!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 11月 15日 【受験生、低学年必見】第一志望校対策演習って?

みなさんこんにちは~

 

東進はハイスクール西葛西校 大学2年の黒木琉担任助手です!

久しぶりのブログなので、どうやって書いてたかうろ覚えですね。

まあ伝えたいことを率直に話していきます!

 

 

 

そういえばここ数日で気温がぐっと下がりましたよね。

気温の大きな変化で、風邪ひきかけました。

あとは鼻、口びる、顔面が乾燥して、大変でございます。

保湿意識しようと思います。

 

寒すぎて、僕のアウターで1番暖かいダウンを早速使ってしまいました。

まだ11月でダウン使ってるので、1,2月とかめちゃくちゃ心配です。

最近はマスクを着けてる生徒が増えましたね。

予防はめちゃくちゃ大事だと思います。

受験生の皆さんは特に体調管理に気を付けてください!

 

 

 

 

さて、本日のテーマは

第一志望校対策演習

でございます!

第一志望校志望校対策演習とは、

第一志望校で問われる問題に特化してひたすら演習していくものです。

受験生は11月から受けられるようになりました。

受験生はご存知だと思います。

 

 

低学年のみなさん、3年の11月から第一志望校対策演習を始めるためにも今の受講を計画的に進めることが非常に大事です!

受講が遅れれば、過去問が遅れ、

過去問が遅れれば、第一志望校対策演習の開始時期が遅れます。

でも本番の試験日程は遅くなることはありません。

低学年のみなさんは、3月末受講修了

こちらを頭に刷り込ませてくださいね!

 

 

 

では、改めて第一志望校対策演習について話します。

なんといっても特徴は、

第一志望校に特化して演習できることです。

解けそうで解けない良問がたくさんあります。

第一志望校だけでなく、問題の傾向が似た他の大学の問題も出題されます。

これはAIを活用したことによって実現したものです。

 

もし、自力で第一志望校の対策をすることを考えてみてください。

自力で、良問を見つけ、解くという作業は時間がかかり大変だと思います。

それが、第一志望校対策演習だと、問題がすでに用意されてるのです。

生徒側としては、質の良い問題を探す時間は省き、とにかく演習に時間を当てられるのです。

これ結構すごいことだと思います。

 

 

 

東進のメインコンテンツとしては、これで最後です。

ぜひ活用してください!

 

 

色々悩んだり、つらい時期だと思いますが、みなさん本当によく頑張ってて、本当に素晴らしいです。

受験まで残りあと数か月、1日1日を大切に頑張ってください!

私たち担任助手は全力で応援しています!

 

頑張れ受験生!!

 

 

 

 

 

次回11月17日(金)のブログは、

長尾担任助手が

「保護者公開授業」

について話してくれます!みてください~!

 

笹川担任助手が、最近黒木くん優しいといってくれました。

嬉しいですね。

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

\お申し込み受付中!/