ブログ
2023年 12月 29日 千題テスト!!
こんにちは
1度ブログを書き終えたのですが
データがすべて消えており
時間通りに投稿できなかった哀れな松岡です。
みんなはちょくちょく保存をしながら作業をしよう!!
もうすっかり年の瀬ですね。
29日だしこのブログが1年の締めくくりブログかなーと思ってたら
なんと大晦日に笹川担任助手による1年の締めくくりブログがあります。
きっと素敵な総括をしてくれるのでお楽しみに
そして、僕の今回のテーマは…
千題テスト
です
本日12/29は受験生の社会の千題テスト、
明日12/30は低学年の英語の千題テスト、
明後日12/31は受験生の英語の千題テストとなっております。
つまり今、まさに社会の千題テストが行われているわけなのですが
今回は千題テストでぜひ頑張ってほしいことを書いていこうと思います
千題テストで特に頑張ってほしいことはただ一つ
それは…
復習
です!!
千題テストってその名の通り1000問の問題を解くわけですが
今の時期に1000問全てわからないという人は少ないと思います
そもそもこの問題数をやる意義としては
自分の苦手な分野、項目の洗い出しを理解、克服する
というものがあります。
つまり、千題テストは復習をしてこそ意味があるものとなるんです!!
と、いうことでとにかく解き終わったらその日のうちに復習まで頑張りましょう!
あとついでといっては何ですが
今日で共通テストまであと15日となりました。
自分と向きあって日々全力を尽くしている皆さんは本当にすごいです。
自分の話で申し訳ないのですが
僕はちょうどこの時期、
共通テスト10日前にコロナの影響で校舎が閉まったこともあり、集中力と点数がズルズルと下がっていきました。
今の大学生活にももちろん満足していますし、反省をこれからどう活かすか、のほうが大事だとは思っていますが、
受験期を最後の最後まで頑張れなかったことは自分の中の深い反省でもあります。
割と今でも受験生指導をしていると後悔を思い出したり思い出さなかったり、
かつ今しっかりと頑張っている皆さんを見ると本当に尊敬します。
最後に頑張れなかったからこそ言える、というのも変ですが
最後まで諦めなければ絶対に点数伸びます。
少なくとも、今点数が伸びなくて悩んでいる人、自分のやっていることが正しいのか不安な人は
ここまでの勉強を振り返る、というよりかは残り期間を我武者羅に勉強してください。
そっちの方が絶対最後、後悔しない結果につながると僕は思います。
最後に自分を助けるのは自分だけです、だからこそ、自信を持って本番を迎えてください。
以上、松岡楽太郎のブログでした。
本当に応援しています、頑張ってください。
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 12月 27日 共テまであと少し
こんにちは!
担任助手の兼子です
気づいたら2023年もあと4日
明日から冬休みなんですけど
11月以降は忙しすぎてほとんど記憶ないです
来年はもう少しなりたい自分になれるよう頑張りたいなと思ったり思わなかったりな年末です
さてさて
今回のテーマは
共通テスト直前の勉強法
いよいよ共テまで
残り17日
この前まであと100日とか言っていたのに
あっという間ですね
皆今どんな心境ですか?
不安で押しつぶされそうな人
まだ実感がわかない人
人それぞれだと思います
私はこの時期意外にも後者でした
近いのはわかってるけど直前でもない微妙な感じ
ましてや年末
ゆっくりしている家族を見て羨ましく思っていました
でもここで全員に伝えたいのは
逆算して計画を立てよう!
今まではなんとなく計画を立てずに勉強していた人もいると思いますが
ここからは通用しません
直前期って想像以上にテンパります
3日後に共通テストを控えた時
本当にどうしていいかわからなくなります
私は共テ10日前くらいから得意だった数学がスランプにはまってパニックでした、
その時にやることが定まっていれば
それをすることで気持ちも保てますが
決まっていないと何をしていても不安になってきます
じゃあ直前の予定だけ立てればいいじゃないか
と言われそうですが
直前だけではやりたいことをやり切れません!
逆に17日あれば結構選択肢は増えます
理系ならやり込んできた問題集の二科目分くらいは一周できますし
過去問だって三年分くらいは解けるはず
私はこの問題集は絶対に一周すると決めて一日一章進めたり
土日に本番と同じ時間割で追加された共テの問題解いたりしてました
きつきつに予定を入れすぎても
できなかった時にまた不安になるので
ゆとりをもって
これだけはやり切る。それをやれば大丈夫なはず。
と思えるような予定にしましょう
自分で決めるのが不安な人は
いつでも私たちに相談して下さい!
もちろん普通につらいときとかも気軽に受付来てください~
私たちはみんながここまで頑張ってきたのを知っています
みんななら絶対に大丈夫
自信持ってください
あと少し、最後まで一緒に走り抜けよう!
次回のブログは松岡担任助手が千題テストについて語ってくれます
今は千題テスト受けたくないなと思っている人もいると思いますが
私は共テ当日、リスニングの直前に千題テストの解答見返していたので結構オススメです
詳しくは明日のブログで!!
お楽しみに~
そして良いお年を!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 12月 25日 たれいしのぶろぐ
こんにちは!垂石です!
最近、本格的に寒いですね。。。
マフラーを付けている人を街中で見かけると「冬だなぁ」と感じますね。
それと吐いた白い息。
冬はなんだか趣深い感じがしますが寒いのは、やですね。
きちんとみなさん防寒して風を引かないように気を付けましょう。
それと今日はクリスマスですね。
みなさんは何をして過ごすのでしょうか?
受験生にクリスマスなどありませんよね。(笑)
垂石も受験生の時は一日中東進にいましたね。
クリスマスや正月などのイベントの時に勉強したら、
なんだか自信が沸くんですよね。
みんながやらないであろう時期に、めちゃめちゃ勉強している事実。
その気持ちを体験したい人は是非、勉強してみてください。(笑)
後悔のないように一日一日を過ごしてくださいね。
今日のテーマは「今年の思い出かつやりたいこと」です。
久しぶりに楽しい話題が来ました。
今年の思い出と言えば、特にないです。
めちゃつまんない人生やんって思われるかもしれないですけど、
いざ、これといった思い出は思いつきませんねぇ(笑)
平日は学校行って、休日は自分の好きな時間に使って、、、、
何気ない日々ですけど、なんだかんだ楽しいですね。
でもなんもしないとなんにも残らないことを最近ひしひしと感じますね。
何かに熱中すること。趣味に没頭すること。
自分は自分のやりたいことを積極的にやっていきたいと思います。
もうすぐ冬休みなので、スノボ、サウナですかね。
あと運転!!!
10月に自動車免許を取得したので、どこか遠くにドライブしたいですね。
そのために勉強をしなければならないので、また本腰を入れてやっていきたいと思います!
受験生のみなさんはさいごまで走り切ってください。
ここが頑張る人と頑張らない人とで差が出ます。
ここ頑張れない人はこの先もおそらく頑張れません。
きれいごと言ってますが、ここで勉強を継続することがすごく大切なことが伝われば嬉しいです。
クリスマス、お正月などで気が緩んでしまいがちですが、自分のために頑張りましょう。
次のブログは兼子担任助手で
テーマは「共通テスト直前の勉強法」です。
共通テスト直前の勉強法を聞けるのはあついですね!お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 12月 22日 最終模試おつかれさま
こんにちは!
担任助手の津嶋です。
そういえば、東進の入口入って左側の絵馬に
気づいた人いるーー?
東進のスタッフたちのアツい言葉、
絶対心の支えになるし励まされると思うから見てみてね!!
先週の日曜日は最終共通テスト模試でしたね。
お疲れさまでした。
どうでしたか?
帳票が出たと思いますが、自己採点はあっていましたか?
ここ結構重要です
1か月後の本番では自己採点をもとに最終の出願校を決めるので
今回の模試で自己採点と合わなかった人は、要注意です!
さて
模試の結果の方はどうでしたかね?
力を発揮できましたか?
自己ベスト更新!という人
素晴らしいです。努力の結果ですよ!本番までそのまま走って行ってください。
うまくいかなかった人
まだあきらめないで。まだまだ伸びます!
ここからの一か月二か月が勝負です!!
と言われても
不安でいっぱいですよね
自分語りにはなってしまいますが
私は学校で受けた最後の共通テスト模試で大コケしてしまったんですよ
全教科ひどかったです
自己採点したときは本当に苦しかった
親にも言えなかった
もうだめかも、と思ってしまいました
だけど
もう上がるしかないしやるしかないじゃん
と割り切って切り替えることができたんですよね
これが私のターニングポイントというか合否を分けたのかなと思います。
もう残り短い時間しかないです
やるしかない!!
本題の復習についてですが
こちらもいつもと同様、必須ですね
最終だからといって違うことをする必要はないと思います。
少し丁寧に復習するとよいです
今回間違えた問題はもう絶対間違えないという気持ちで
今から新しいことを覚えるよりも
間違えた問題をできるようにした方が
圧倒的に得点につながりやすいですよね
受験は1点の差が合否を分けます
1点でも多く取れるようもったいないミスは避けなければ
なりません
直前の模試の復習こそ丁寧にやるべしですね
本番に、ああこの問題12月模試で出たじゃんなんだっけ
ってなるだけで悔しいし絶対引きずってしまうと思います
そんなことは防ぎたいですね
復習に関しては受験生のみなさんは大丈夫だと思うので
どちらかというと低学年の皆さんに伝えたいですね
まだ模試の復習をするということに慣れていないと思うので
今のうちから模試を受けたら復習という習慣をつけましょう!
復習はちりつもです!
今年もあと9日
共通テストまであと22日
がんばれ!!!!
次回は垂石担任助手です
今年の思い出かつ来年やりたいことだそうです
なんだろう~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 12月 20日 1月13日と14日は空けとこうね!
こんにちは!玄葉です!
最近本当に寒いですね
本当に、、、
めっちゃ寒いですね
朝早くから毎日学校に行っている皆にはリスペクトしかないです
それでは本題です!
今日のテーマは1/13・1/14にある
「共通テスト同日体験受験」
です
また模試かよと思われるかもしれませんが
皆さんは次なる目標はです
今の学年で受ける最後の共通テスト模試になります
よく学力の差は時間の差と言われますが
おそらく最後の期限がここです
だいたい多くの人は春休みくらいに頑張り始めます
なのでせっかく12月から新学年のスタートを切った皆さんは
その強みを生かしてほしいと思います
だけど同日に向けて何をやれば良いかって話ですよね!
①課題の明確化
まずはやっていない人は12月模試の復習をしましょう
当たり前のことですができないことを
できるようにするってことは大切です
復習して自分に何が足りないのか明らかにしましょう
例えば英語だったら単語力の欠如や
国語であれば現代文の読み方がまだ確立されていなかったりなど
見つけてみましょう
➁解決のためのアプローチ
そしてその課題に対するアプローチを考えていくことが大切です
例えば英単語に不安があるのであれば、高速基礎マスター
現代文の読み方がわからないのであれば、現代文の受講
だったりなど解決するコンテンツはたくさんあります
そしたら後はやるだけです
やる気です
がんばりましょう
まあもうこんなの当たり前でしょ!っていう人は
その調子でぜひ頑張って下さい!
ちなみにこんなことを書いていますが
自分は高3になるまで全くやっていませんでしたね
自分は高2から東進に入っていたのですが、
そのおかげでほとんど成績は伸びませんでした
授業とか受けるだけで満足しちゃう人いませんか?
自分はそういうタイプでした笑
しかし目的意識をもって物事に取り組むってすごく大事だと思います
その意識があるだけでも同じことをやっていても差が出ると思います
これからはぜひ模試の点数っていうのも本気にして頑張ってみて下さい!
次のブログは12/22(金)です
津嶋担任助手が模試の復習方法について詳しく書いてくれるそうです
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆