ブログ
2024年 7月 2日 My Routine!!!
とうとう7月になってしまいました、、、
という流れを自分が毎月やるもんだと思ってましたが
今回は7月2日の担当になったということで
なしです(笑)
今日のテーマは、、
受験生時代のルーティーンということで
夏休みも近づいて来たことですし
僕の夏休みのルーティーン(といっても何か特別なことがあるわけではないですが)
を少し紹介しようかなと思います!
昨日の賀前担任助手のブログでハードルを上げに上げられまくったので
これを書くのに少々緊張します汗
それはさておき
まずは朝登校から1日が始まります
朝登校は大前提なので
皆さんには毎日やってもらいたいなー
と思っています
ルーティーンとか関係なく
朝登校のメリットとして
過去問印刷し放題
これがかなり大きいです
朝登校の時間が終わるとみんな一斉に登校してくるので
印刷のパソコンがめっちゃ混みます
並んでる時間ムダじゃないですか!?
それに時間使うくらいなら、、、
という考えで僕は朝登校していました
ここでようやくルーティーンっぽいルーティーンとして
My Routineその1
イベントルームに直行していました
使ってみてわかるイベントルームの快適さ
長机なので圧迫感がなく
机一面に参考書やテキストを並べて自分1人の空間として
優雅に使っていました
部屋に入ったら必ず窓を開けて換気して
新鮮な朝の空気感で勉強していました
使っている人も少ないので
この人毎日いるな
自分も負けるもんか!
とライバル意識が芽生えるかもしれません笑
勉強する環境を自分流に整えるのも大事なことですよ!
そして昼!
最初はおにぎりを食べたりしてたんですが
午後3時を回ると眠くなってしまい効率が下がっていたので
昼はカロリーメイトのみ食べることにしました
途中途中でお腹が減ったらラムネを食べたりチョコを食べたりしていました
ということでMy Routineその2は
12時と18時にカロリーメイトを食べる
です
最後に
My Routineその3は
風呂で日本史の暗記をする
です
このエピソードは何回も登場しているので
またかよと思う人もいるかもしれませんが、、
これはもともとテスト前切羽詰まったときにしか実践していなかったのですが
受験に際してもっと勉強しないとまずい、、、
と危機感が募りに募った結果でもあります
と挙げればきりがないのでこれくらいにしておきますが
ところで受験生のみなさん
今の時期これくらい自分を追い込めてますか?
きっと大半の人はNOと答えるでしょう
受験というのはほんとうにシビアな戦いです
周りにはこれ以上の努力をしている人がきっと山ほどいます
低学年のみなさんも
「夏の勉強が合否を分ける」
とさんざん言われているので分かるはずです
今の自分の勉強を振り返ってみて
夏からの勉強を充実したものにしてほしいと思います
樺澤流ルーティーンも真似してくれて全然構わないので!笑
自分なりのルーティーン見つけてみてはいかがでしょうか!
明日のブログもお楽しみに~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 7月 1日 今これをやれ!文系編
早いものでもう7月です
今年も折り返しだって
すでにこんなに暑いのに8月とかどうなっちゃうんでしょうね
7月といえば・・・
期末テスト!
単位取れるかな、、、勉強しなきゃ。本当に。
ということで今日は
今やっておいた方がいい勉強文系編です!
文系編ということで
英語と社会
に絞ってお伝えしますね
まずは英語編。
単語と英文解釈
今やるべきはこれに限りますね!
これから過去問演習に入っていくわけですが
みなさん
一文を”完璧”に和訳できますか?
”完璧”というのは一語も漏らさず
単語のニュアンスや文脈も含めて訳せるか
という意味です。
一文も完璧に理解できない人が
その集合体である長文をちゃんと理解できるわけがありませんよね
その練習に使える時間はもう今しかありませんよ!
具体的な勉強内容としては
単語帳の周回や
第一志望クラスの過去問を引っ張ってきて
一文一文完璧な和訳を書いてみる
などなどです!
次に社会
主に歴史についてお伝えします
今やるべきはズバリ!
論述がある人は
単語ではなくフレーズの暗記
そして
歴史的事象と社会・経済の関連の把握
無い人は
ひたすら単語の暗記
シンプルですがこれに限ります
論述において大事なのは社会学的な視点と語彙です
壬申の乱がありました
これを覚えても1点ももらえません
この戦いが天皇制に与えた影響は?
大事なのはそこです
教科書を周回する上で
どの視点で読むかで効率が段違いです
論述で聞かれるならここかなー
こういう視点で見るとこんな関連があったのかー
太字を覚えるなんて誰でもできます
自分が必要な情報を探しながら読みましょう
今やるべきはこんなところですが
一番大切なのは
自分でやるべきことを考えてやることです
何をやれば合格に近づくのか
常に考えてくださいね!
明日は樺澤担任助手の
「受験生時代のルーティーンです」
絶対にタメになります
イベントルームで勉強してた仲間として
間違いなく
彼は見習うべき受験生No.1でした
乞うご期待!!!
2024年 6月 29日 モチベーションの保ち方
こんにちは!石田です〜
梅雨ですね〜
もう毎日東進着く頃には靴下がバイバイ状態です(泣)
でもあとちょっとで7月!
けど7月といえば期末試験!!(泣)
これもすごくいやです!!!(泣)
私の通っている早稲田大学法学部の期末試験がどんな感じかと言うと、
高校生の時の定期テストの全く違くて、いきなり裁判の判決文みたいなものを全文書かされます。
数ヶ月前まで法律のこと何も知らなかった高校生だったというのに、
ほんとに無理ゲーです。
でも過去問と先輩たちからのレクチャーを駆使して頑張りたいと思います。
皆さんも夏休み前最後の山場の期末試験、
是非頑張って下さい!!
さて、今回私が話すのは勉強のモチベーションの上げ方についてです。
徐々にじめじめと暑くなってきて、
体力的にも精神的にもやられてしまっている人も多いのではないでしょうか?
そこで、
ここでもう一度シャキッと背筋を伸ばしてより1段頑張って欲しいと思います。
すばり、勉強のモチベーションの上げ方とは、
・ライバルを意識する
・合格後の自分を想像する
だと思います!
どちらも私が受験生時代やっていたものです。
まず1つ目の、ライバルを意識すること。
これは東進生ならほぼ強制的に意識させられてるとおもいます(笑)
毎週見る
向上得点・受講コマ・登校日数ランキング、
いつも流し見してないでしょうか?
あのランキングで1位になるということは、
今週必ず自分のライバルの全員が1位になった自分の名前を見るということですよ。
どのグルミでも1位の人については触れてると思うので、
自分のライバル・同じ志望校の人達に強制的に自身の存在をアピールできる
最大のチャンスということです。
俄然、やる気が湧いてきません???
フルネームで得点も全て載せてしまう東進だからできるモチベーションの上げ方です。
そして2つ目の合格後の自分を想像する、についてです。
皆さん、合格発表後の3月を想像してみてください。
どんな自分でいたいですか?
当たり前に、合格して第1志望校への入学準備をしている自分の姿が浮かんでいると思います。
やる気がなくなったり、自分を甘やかしそうになった時は、
常にその姿を思い出すようにしてください。
自分の志望校についてもっともっと調べて期待を膨らますのもいいと思います。
どんなサークルに入りたいだとか、
どんなバイトを始めてみたいだとか。
ワクワクすることなら何でも構いません!!
志望校について知って損することは全くないので、
是非どんどん調べてほしいです。
どうでしょうか?
今回は二つ紹介しましたが、
それぞれに自分なりのモチベーションの保ち方があると思います。
大事なのは受験本番までに体力・気力を絶やさないことです。
常に自分を奮い立たせていきましょう!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 6月 28日 中島による今頑張るべきこと!
夏だーーーー!
こんにちはーーー!!!
夏大好きです!
中島です!!
最近は
大学、バイト、サークル、趣味、遊び、、と
とてつもなく忙しい生活を送っております!!
夏は休む予定はないですね!!!
頑張るものは違いますが
私もみんなと一緒に夏を全力で過ごします!!
あとあと先日、、
大大大好きなマカロニえんぴつのライブに行ってきました…♡
受験期何度も助けられた音楽たちを
生で聴くことができてしあわせでした、、
おすすめソング紹介でもしておきましょう!!
最近出たアルバムの中に
「poole」という曲があります
新曲!!!!
勉強の休憩にでも聞いたらきっと落ち着けるであろう曲なのでぜひ聞いてみてください🎶
ということで今回の私のブログは、、
「夏前にしておいた方がいいこと」!
ズバリ!!!
朝登校!!!!!!!
私はこれだと思います!!
夏休みの開館時間を知っているでしょうか?
!シンキングタイム!
…
正解は、、、8:00です!
せっかくこんなに早くから校舎が空くんだから
ぜひこの時間から来て時間を
有効活用して欲しいですね!
今の土日の開館時間は10:00ですが
その時間から来てる人は
少ないように思います、、
家で勉強できる!
というならいいと思うのですが、
受験生で1日空いてるのに
午前中勉強をしていない!という人
そして
低学年で差をつけたい人
朝登校してないのは
もったいなさすぎる…!!!
私は部活が終わってから土日は毎週朝登校、
夏休みも毎日朝登校しましたが、
朝の東進って本当にいいですよ!!!
ってことを伝えたい!!
夜より人も少ないし
朝の風が校舎に入ってきて
とても気持ちよく勉強を開始できます!
ぜひぜひ朝登校ユーザーになって
東進を有効活用しましょう!
このブログが出るのは金曜ということで
読んだ人はもちろん
土日朝登校するよね?!?!
ね!!!!
まだ来たことない人は
1回試しに来てみてください!
校舎で待ってますよ〜!
あとは、、
夏休みは1日中勉強になると思うので
今のうちから
息抜き法
を考えておくと良いですよ〜!
私は息抜きが苦手だったので
メリハリのある人に本当に憧れます!!
いろんな人の話を聞いてて思うのは
ルーティン化が大切だなあということです
私の学校の数学の先生が
「歯を磨くように数学の問題を解きなさい!」
と言っていたのを今思い出しました
何が言いたいのかというと
何事も習慣にしちゃえば苦じゃない!
ということです!
やってないと少し違和感が出るくらい、、、
受験生のみんなが夏に毎日勉強するのは
当たり前として、、
低学年のみんなは特に!!
今のうちにとにかく勉強の量を確保することが大切です!
詳しくは森田担任助手が言っていたので前回のブログを読んでください!必読です✨
夏休みは”受かる人は”全員頑張る!!
というわけでこの夏前でどれだけリード
できるかが勝負、、!
一緒に夏を乗り切れるように
今から頑張りましょう!!
私もいろいろ頑張りますね!!
明日のブログはーーーー!!
石田担任助手の
モチベーション講座です(笑)
石田担任助手とはこの前電車で会って
一緒に登校しました!(笑)
お楽しみに〜!♪
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 6月 27日 なんでも”ちりつも”って話
こんにちは~
昨日26日に19歳になりました!!!
(このブログ書いてるの23日なのでまだ18歳ですが、、、。)
TMの子たちには宣伝してたんですけど、果たしてどれくらい覚えてくれいるのか?!
当日はなんと、誕生日にも関わらず
朝7:30から駅前ティッシュ配り
からの夜はTM!!
東進三昧の誕生日になりそうです
生徒や担任助手、社員さんみんな大好きなので全然OK
むしろうれしいです^^
本当に!!!
本当に西葛西のみんな大好きです
(いつか愛を語りたいです)
そのあとは
高2のときから一緒に勉強頑張っていた
元東進生の友だちと会う予定です~
私の受験後、まだまだ受験が続くその子と一緒に勉強したの覚えてます
久しぶりすぎて感動✨
めちゃたのしみ~
ではでは本題に入りましょうかね!
今回は主に低学年のみんなに見てほしいです
もちろん受験生も見てってね
テーマは
「継続することの大切さ」
今回、みんなに伝えたいことはただ一つ
いまこの瞬間の成績は関係ない
それを証明します
みなさんはどういう人が第一志望、もしくは
難関大学に合格していると思いますか
答えは複数あると思いますが、
とある才能をみんな持っていると思います
それは
努力する才能
勉強の才能じゃないです
私、早稲田っていうところに合格できたんですけど
最初から勉強めっちゃできていたわけではなくて
成績を地道に伸ばしていって合格できた人で
いま成績振るわないっていう人に
希望を与えられる人材なんです
実はね。。。
ちょっと東進模試の成績も公開しながら話しますね
私は東進に入学したのが高2の4月です
高1の私は高校が大学付属にも関わらず
一般受験はおろか、大学に行くつもりすらなかったので
全くと言っていいほど勉強してませんでした
とある理由から大学受験を決意し、入学しました
全くやってなかった分
やるようになればすぐに成績は伸びるだろうと思っていました
でも、現実は甘くなかったです
全く成績は伸びなかったです
むしろどんどん偏差値は下がっていきました
偏差値でいうと、50近くあったのが
高2の8月には41まで落ちますし
その後も40前半を取り続けます
英語を少し見てみると
点数40点台が当たり前、30点台もたまに取ってます
こんな感じで早稲田受かる成績では全くないです
皆さんはこれから、
受験は高2の同日模試が勝負で
その成績で1年後どこに受かるか大体決まる
と散々言われるようになるかもしれません
私はよく言われてて
同日で7割取れてやっと早慶の合格率60%
と言われていたような気がします
同日の点数と各大学群の合格率を示したグラフがあるんですけど
私は、同日模試の点数
248/500
だったので、
早慶の合格率は
なんと10%ほどでした
だからいま全然成績振るわなくても全く気にしなくていいよ
ってことが言いたいのではないです
私はたしかに、勉強を始めてからの1年全く伸びませんでした
でも
勉強はとにかくたくさん!たくさん!やっていました
いつか身になると信じて続けていました
勉強をやめたり諦めることは決してありませんでした
勉強していなくて成績がふるわないのと
勉強しているけど成績がふるわないのでは
全く話がちがいます
高2のとき、どれだけやっていたかというと
週5で登校
登校したら1コマは受講
マスターは1日300演習は当たり前
(同日模試までに上熟完修してたよ)
遊びにいった記憶は少ないです
登校してない2日は大体バイトに行っていました
(終わるのが9時頃だったので登校あきらめてた)
コンテンツ進捗は校舎の中でトップレベルでした
勝利の方程式から遅れたことは一回もありません
だからこんなにやってるのになんで伸びないんだろうって
よく悩んでました
そして、高2の9月くらいからですかね
コンテンツだけじゃなくて、
他に自分に足りないものは何だろうって考えたり
勉強方法はそもそも正しいのか
自分に合った勉強なのかなど
考えて勉強するようになりました
そしたら、高2の2月
やっと成績が伸びました✨
脱!偏差値40台
合計点数も同日から50点以上伸びました
(東進模試は同日に比べて難しいから点数以上に成績が伸びたって言える)
この経験から言えることが2つあります
1、量をこなして初めて質にこだわれる
失敗を重ねたからこそ自分に合うやり方や
結果につながる勉強法を得られました
そして成績につながりました
2、とにかく耐える
1と繋がりますが、成績はなかなかでなくても
正しい勉強を続けていればいつか成績は伸びます
実際、私も勉強を見直してから成績に表れるで
半年ほどのラグがありました
途中であきらめたり、嫌になって逃げたら終わりです
部活でも仕事でもなんでもそうだと思いますけど
ある程度の期間、それにコミットしないと結果って出ないです
耐えましょう
じゃあその後の成績はと言いますと、
徐々に伸びていって
高3の11月には偏差値62
なんと、高2の8月から偏差値20も上がりました~
正しいことをやっていれば成績は伸びるんですよ
さぼり癖がある方々
やれば合格が見えるんだ
と思えば、頑張ろう!!と思えてきませんか?!
でも忘れないで
まずは量にこだわるんだよ!!量!!
成績が伸びてくると勉強も楽しくなってきますよ
その境地にいくまで耐えてほしいな
最後にメッセージを送ります
努力すべき時に努力できる人になってほしい
いま、努力できていますか
自分の心に聞いてみてください
このまま受験を迎えて不合格でも後悔しない勉強生活を送れていますか
そう思うと自然とやる気が湧いてくるのではないでしょうか
なんかすっごい重い回になっちゃった気がするんですけど
みんなには後悔してほしくないです
頑張ろう!!
明日は中島担任助手による
夏前にやっておいた方がいいこと
こむぎちゃんとは実は高2の時ちょっとだけTM一緒でした^^
◆各種お問い合わせはこちらから◆