ブログ
2024年 7月 7日 ドン引き覚悟で今回のブログを書きました。
7月きました
もう夏休みも間近
いろいろ葛藤しながら生きてます
ぴちぴちの小橋です
最近、親に言われるんですよね
「お前はもっと将来について考えなさい」
大学はいれば見つかるだろと思っていた高校時代
まじ安直でしたね
担任助手の志作文にそれっぽいこと書いたんですけど
正式にはまだ決まり切ってないです
結局僕は
大学はいっても見つかってません笑
大学2年になった今でも
日本有数の企業に入って
ビックな男になって
可能な限り稼ぎまくって
フェラーリに乗って両親を迎えに行きたい
とか思っちゃってます
そして怖いのが
本当に自分ならできんじゃね?とか思っちゃっていること
10年後の自分が楽しみでたまらないです
そこらへんを放浪していても同情しないでください
このブログを読んでいる皆さん
高校時代から固い志を持っている人は
とにかく強いです
目標に向けて一直線
色々と寄り道をしている僕なんかより
絶対にいい結果がついてくると思います
低学年生は特に
あと超個人的なんですけど
今サッカー欧米1を決めるEUROやってますよね
毎晩ほぼ全試合みて生活リズム狂ってきたんですけど
アツいサッカーファンの人語りましょう
まじでイングランド優勝してほしい
サウスゲートもっとコール=パーマー出せ
切実に
あ
受験生は見ずに寝ようね!!!
さて
今回のお題は「受験生時代のルーティーン」
僕にぴったりのお題です
ブログ担当者のセンスしか感じません
ついに
ついに
僕のルーティーンが公開される
覚悟してください
常軌を逸しています
ここから語るのはノンフィクションです
事実しか伝えません
それではどうぞ!
~07:00~
ソ連国歌『祖国は我らのために』イタリア国歌『マメーリの賛歌』
が爆音で部屋に響き渡る
早朝から「イタリア」コール
ナショナリズムを高揚させながら起床
耳からハイT
気持ちよく1日がスタート
~07:30~
スピーカーで軽快な曲を流しながら身支度
当時はKANA-BOONの『シルエット』『フルドライブ』がマイブーム
ノリノリになりながらこれから始まる勉強に備える
~8:00~
東進へ出発
移動中はリスニングもかねて洋楽
Eminemに挑戦してみるも
一切聞き取れず敗退
あまり効果は実感できなかった
が
夏の終わり頃には
少しずつ単語が聞き取れるように
(絶対に毎日大問別リスニングをやったおかげ)
~8:30~
B73に着席
隣の席では既に小川担任助手が勉強を開始している
当時一切喋ったこともなかったが
勝手にライバル意識
早稲田の過去問を解いているのがなんとなく癪だった
単語帳・熟語帳・学部別英単語(マスター)を
がっつり1時間
それぞれ300演習くらい
~9:30~
一度窓から外をみる
青空、人生は美しい
エモーショナルになりながら
英語の過去問を開始
全集中
やはり朝は頭がキレる
~11:00~
英語過去問終了
共テは8割安定、二次は合格最低点突破を目標に
緊張の中自己採点
結果はまずまず
一喜一憂せずに速攻復習
お昼休憩が迫っている
絶対に手を抜かない
舐めんな自分
~12:30~
復習をやりきった
散歩がてら一度帰宅
お母さんの作り置きごはんをいただく
手料理はおいしい
口からハイT
自分の部屋には入らない
さっさと東進に戻る
滞在時間15分
~13:30~
ただいま東進
たまに担任助手に「何たべたの?」と聞かれる
長話は時間の無駄
食べたものだけ仕方なく答える
即着席
次は国語の知識勉強
キーワード・古文単語・漢文の知識
眠気とも格闘
~14:30~
知識インプット終了
やつが来た
大嫌いな国語過去問の時間
でも苦手からは逃げない
しっかり80分向き合う
えらいぞ自分
~16:00~
国語過去問終了
そしてその結果も終了
だが一喜一憂は決してしない
全問題の根拠を探し出す
解答をすぐ見ず自分なりの仮説を立てる
演習の数倍集中して鬼の復習
~18:00~
復習終了
国語は精神がすり減る
現実から逃避するように校舎からも逃避
1日1回限定の散歩の時間だ
イオン葛西店までいって引き返すのが日課
帰宅中のサラリーマン
公園で遊ぶこども達
自分は1日勉強しかしてない
しかし社会は動き続けている
「慶應に受かって人生の勝者になるんや」
赤の他人にライバル意識を持つ
勝負が大好き MBTIはENTP
~18:30~
ひと段落ついて勉強に復帰
ついに来ました
愛してやまない世界史の時間
世界史は彼女
つまりデートが始まる
とにかく私大過去問を解き漁る
早慶の悪問に対峙
用語集も暗記
解けても解けなくても新しく知識を獲得
にやにやが止まらない
また今日もレベルアップ
~21:30~
気づけば閉館の時間
隣の小川はまだ勉強している
若干負けた気もする
少し申し訳なさげに帰宅
夜ごはんにワクワクが隠せない
耳からはASIAN KUNG-FU GENERATIONの『振動覚』
帰りもテンションはバチ上げ
~22:00~
お母さんのごはんは世界で一番おいしい
箸が止まらない
特に受験期は別格
ふとテレビをつけてみる
今日は月曜日、「映像の世紀」の日だ
画面には尊敬するチェ=ゲバラ
興奮が隠せずすべてを弟に全力で解説
おそらくウザい兄の典型
だが世界史の理解は向上
ジレンマ
~23:00~
入浴
お風呂の鏡が曇っている
ふとクレオパトラと指で書く
プトレマイオス朝?アクティウムの海戦?ユリウス=カエサル?
止まらない
気づけば30分もお風呂にいる
寝ないと
~23:30~
魔が差す
youtubeを開いちゃう
おすすめにwakatteTV
興味本位で再生してみる
私文がボロクソに言われてる
せめて馬鹿にされないように頑張ろう
モチベアップ、明日に向けて就寝
~END~
昼にカロリーメイトしか食べない人とか
ぼろぼろの自転車のカゴに常に単語帳を入れて勉強してる人とか
周りで第一志望に受かった人をみると
みな自分だけの狂ったルーティーンがあるんですよね
「普通じゃ難関大には受からない」
僕の受験におけるモットーです
無理はしなくていいです
ただ可能な限り狂乱して受験勉強に取り組んでください
僕の真似はしないでね!
次回:渡邉担任助手「大問別演習をしよう!」
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 7月 6日 今これをやれ!理系編
長嶋です。
暑いですね。
半ズボンってどう思います??(唐突)
最近、長嶋はよく半ズボンをはいてます。
実に小学生の時以来です。
これがまあ評判の悪いこと!!
すごく涼しくて快適なのですが、
ふと周りを見渡すと、半ズボンをはいている大学生がほとんどいません。
昔、my motherに
「おしゃれは我慢だ」と
言われたことを思い出しました。
でも半ズボンの楽さを知ってしまった今、
中々我慢してジーンズに足を通すのはむずかしいですね。
どんなズボンでも似合う、おしゃれな男になりたいです。
ということで、本日のテーマは
「今やっておいた方がいい勉強~理系編~」です。
賀前担任助手が文系科目をやってくれたので、今回は
数学と理科について話そうと思います!
始めに、ブログを書き終えて気づきましたが
結構長いです。笑
休憩がてら見てください~
まず数学。
定石問題を完璧にする!!!
これに限ると思います。
「完璧にする」というのは
「問題を見た瞬間に解法が瞬時に浮かぶ」ことです。
これから夏にかけて、過去問演習をやると思います。
二次試験で出題される数学の問題は、本当に難しいです。
が、どれも必ず定石問題の解法を組み合わせれば解けます!
問題に対峙した時、自分の解法の引き出しの中から最適なものを選択して解くことになるのですが、
その”解法の引き出し”がとっっっっっっても重要!!
引き出しが少ないと、初見問題を見たときに
「うっ…」ってなります。
その力を養ってくれるのが”定石問題”なんです!!
東進で受けた授業で扱った問題、学校でやった教科書・プリントの問題
適当にやってませんか??
どれも、受験数学を何十年もやってきたプロが厳選した問題を扱っています。
マジで無駄にするのはもったいない!!
手を動かして復習するのは当たり前です。
しばらくしてもう一度その問題を見ましょう。
「問題を見た瞬間に解法が瞬時に浮かぶ」ことができていれば、あなたは勝ち組です。
常に意識してやってみましょう!!
僕は受験期、定石の演習を疎かにしたせいでずっと数学が苦手でした。
みんなにはそうなってほしくない!!!がんばれ!!
次に化学
インプット・アウトプットを繰り返す!
これしかありません。
化学は、個人的に点数を上げるのが1番簡単な科目だと思います。
方法を間違えなければ。
皆さん1人1人の現状は分かりませんが、
ほとんどの生徒はインプットを1周は終わっていると思います。
(終わってない生徒はガチで危機感持って、、)
まあでも、高分子を学習している頃には
理論とか、無機の序盤は結構抜けているのでは?笑
図星でしょ。(うるさい)
全然大丈夫です。
1周終わっているのなら、とにかく演習してください!
演習することで、自分ができないことに気づきます。
➡これがマジで大事!!!
演習の時は常に隣に教科書かテキストを置いてください。
わからない問題が出たら、その都度教科書・テキストを見て必ず復習してください!
その際、パッと見て「なるほどね~」とかいうぬるい復習だと一生定着しません。
大事なのは「次出たら絶対正解するからな!!」のマインドです。
脳筋ですが、時間の限られる現役生はこれで何とかなります笑
僕は、わからない化学式が出てきたら
教科書の式を目に焼き付けて
裏紙に5回書いて
次の日から毎日間違えた化学式を書いて
どうしても覚えられない場合は家のトイレに貼って
気合で全部覚えました。
この時、教科書に補足情報をつけ足しておくと
後日見返したときにより定着度が上がります。
化学は努力量に比例して点数が上がる素直な科目です。
理不尽すぎる数学とは違って。笑
なので、点数を上げたいのなら
死ぬ気で化学に向き合いましょう。絶対報われます。
最後に物理
これに関しては、どう書こうか3日悩んだのですが、
上手く言葉にするのが難しかったです笑
なのでちょっと読みにくいかもしれません。
物理ができるようになるには
絶対に”理解すること”が一番です。
じゃあどうしたら理解できるのか??
個人的には理系の生徒全員に、苑田先生の
「ハイレベル物理」を受けてほしいのですね^^
さすがに校舎長に土下座してもそうはいかなそうなので
問題演習の際には
常に「なぜ?」という感情をもって物理に向き合うことが大切です。
コンデンサーの問題があって
「Q=CV」の公式を当てはめることしか考えない人
危機感持った方がいいですよ!
もちろん公式は必要です。即使いこなせるように演習をやり込んでください。
「当てはめることしか考えない」のをやめましょう。
その問題で何が起こっているのかを考えないと
物理で”満点”は取れないでしょう。
常に電荷の動きを考え
なぜ”LC回路で電気振動が起こるのか”
なぜ”電荷が溜まったら電流が流れないのか”
などなど
でも、こういう疑問ってなかなか解決するのは難しいんですね。
教科書やネットに書いていますが、なかなか腑に落ちないことが多いです。
じゃあもうどうすればいいんだよ!
って感じですよね。ごめんなさい。
そういう疑問は、意外にも演習を重ねることで解決します。
演習して公式の使い方を学んでいるうちに
公式の意味を理解してきて、物理がわかってきます。
なので、つまりはたくさん演習しましょう!!!
僕も物理の点数を上げるのに苦労しました。
でも、点数を上げる努力を惜しまずやった結果、
一番の得意科目になりました🔥
一問一問、無駄にせず
何かを得てください!!!
長くなりましたが、理科に関しては絶対に
興味を持つことをお勧めします。
「何でエネルギーが保存するのか」
「何で黒鉛は電気伝導性があるのか」
気になって調べて得た知識は頭の中に残りやすい!(俺調べ)
理系科目はたくさん演習したもん勝ちです!!!
特に理科は点数が安定しやすい!!
全員、応援しています!!
最高の夏休みにしましょう!!!🔥
明日のブログは小橋担任助手です。
彼は慶應でチャラい、というイメージですが
とても熱いものを秘めた男。
そんな彼の「受験生時代のルーティン」
見ないわけにはいかないでしょう。
ここまで読んだ生徒に朗報です。
次のブログ、とっても面白いです。
マジで読んでください。
”普通じゃ難関大には受からない”
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 7月 5日 夏期招待講習スタート!
こんにちは!! 大学2年生の澁谷です!!
東進では現在、夏期特別招待講習を実施しています!!
今お申し込みいただくと、4講座無料で講座を受けることができます!!
とても貴重な機会なので、ぜひお友達などを誘って体験してみてはいかがでしょうか!
ここで、私が思うおすすめ講座2選をご紹介したいと思います!
☆オススメ講座①
今井宏先生『英語C組 基礎力完成教室』
超人気講座!「伝説のC組」がリニューアル!
「文法が驚くほど分かる授業」を体験!
英語を楽しく学んで、「好き」→「得意」になり、大きく成績を伸ばしたいキミにお勧め☆
☆オススメ講座②
志田晶先生『大学入学共通テスト対策 数学Ⅰ・A』/『大学入学共通テスト対策 数学Ⅱ・B・C』
「共通テスト対策を始めたいけど、何からしたらいいか分からない!」そんな高校生のための特効薬!「本当に分かりやすく」教われば、共通テストはもう、怖くない!
※単元ごとに自由に選べる、高等学校対応数学も受講可能!(復習はもちろん、新学年の単元の先取りもオススメです)!
学力を伸ばし、新学期から大飛躍する夏にしましょう!!
お申込みは、下記バナーからも可能です
2024年 7月 4日 げんばの大学紹介
こんにちは
玄葉です
皆さんは今定期テスト真っ最中とかですかね?
自分ももうすぐで期末テストがあるんですよね
もう大学四年なので
テストの数自体はそんなにないんですけど
ここでミスったら卒業が怪しくなってくるので
人生かかってますね!
ちゃんとやれば大丈夫だと思うので勉強がんばります
はい
それでは本題ですね
今日のテーマは「大学紹介」です
まず自分の通っている大学なんですけど
中央大学法学部法律学科
というところに通っています
どんなところか紹介していきますね
まず、ここから近いですね
茗荷谷駅が最寄りです
西葛西からだと30分くらいでつきます
駅から出て10秒くらいで着くので、めっちゃ便利です
次に、きれいなキャンパスなんですね
去年できた校舎なのでめっちゃ綺麗です
キャンパスというよりかは、おしゃれなビルって感じです
あと大学生は基本的にパソコンとかで勉強するので
大学の至るところにコンセントがあるのは、非常に快適ですね
あとまあ、真面目で落ち着いている人が多いですね
中大は法曹志望の人がたくさんいるので、
早くから熱心に勉強している人が沢山います
そういう環境で勉強していきたいという人は、
良いかもしれないですね!
本当に良い所なんですけど、
これだけはっていうところもありますね
狭いんですね
自分自身12年は多摩キャンパスに通っていてたので、
どうしても狭く感じちゃいますね
ビル一つだけのキャンパスなので、
慣れてきちゃうとあんまり面白みはないかもしれないです
ただキャンパスが広いと広いで
移動がめんどくさいとかあるんですけどね笑
ここではいろいろ書きましたが
結局は大学のキャンパスを実際に見た上で決めた方が良いです
ちょっと宣伝みたいな感じになっちゃうんですけど
茗荷谷キャンパスでは8月の7日と8日に
オープンキャンパスを実施するそうです
自分の目で見て、決めるっていうことが大事だと思います
7、8月は他にも多くの大学でオープンキャンパスが行われます
色んな大学に行ってみて、
ここに行きたい!
ていう場所を見つけてみて下さい!
明日は澁谷担任助手です
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 7月 3日 4年間の集大成
こんにちは
神です
もう今年も7月ですね
辛
7月7日は七夕ですね
マンションの下に大きな笹と自由にかける短冊がありまして
神も今年は書いて吊るしてきました
「全てが揃った無人島に行きたい」
切実です
さてさて
今回のブログは大学紹介です
僕は今千葉大学工学部共生応用化学科4年生でして
(ざっくりと化学科)
来年からは社会人です
辛
紹介って程でもないですが4年間通っているからこそ言えることはあると思います
まずアクセスが良い
これほんとです
僕葛西から通ってますが
40分位で着きます
そして駅前
助かります
これトラップがあって工学部棟が門の近くにあり、文系棟はかなり遠いです笑
COGOOっていう無料の自転車があるんですが
最近ログインできなくなって
使えなくなりました
結構便利だったのにショックです
大学からBANされてしまいました
あとは図書館がまあまあ綺麗で
そして治安がいいです
なんかあんま書くことないですね笑
最近は研究室にしか行かないのであまり分からない、、
他の建物やグラウンドは工事をしていて
皆が入学する頃には完成するとか
いいなー
あとは大学選びでとても大切なことで
友達や他の大学に通っている人と話して思うのは
大学の学問を楽しんでいる人間はごくわずかだということです
やはり○○学部と言えばこんなイメージかな?
というイメージは大体崩壊します(笑)
なので他のこういうサークルに入りたいだったり、
なりたい職に就きやすい大学学部であったり、
他の要素が強くなってくるので
しっかりリアルを意識して大学選びをするのがオススメです
このブログで大学生活を振り返りましたが
なんだかんだ楽しかったなとエモくなってしまいました
残りの大学生活も楽しみます!!
みんなも今の辛い時期を乗り越えたら楽しい時間が待っているので
頑張りましょう!
今回も今日の1曲
SUPER BEAVER「閃光」
それでは
チャオチャオ
◆各種お問い合わせはこちらから◆