ブログ
2024年 6月 17日 私は食いしん坊ではない。食べ物の冒険家だ。
こんにちは
お久しぶりです
本当にお久しぶりです
神です
就活やらなんやらで去年は身を隠していたので
最近見かけてあれ誰って思ってる人もいるでしょう
あれ神です
最近は人生の夏休みを謳歌しようと計画を立てているんですが
お金がないので
夏休み前は沢山働こうと思ってます
あ、6月の頭で10年ぶりのUSJに行ってきました!
めちゃくちゃ楽しかったですね
初めてのフライングダイナソーは最高でした笑
あれで毎日大学行きたいな
さてさて
今回のブログのテーマは「西葛西周辺のおすすめグルメ」です
これ意外と気になりますよね
王道はメトロセンター下の丸亀
立ち食いそば「やしま」だと思います
やしまは信じられないくらいの提供スピードと破格の美味しさなので
時間を無駄にしたくない受験生にとってはいいかもしれないですね
あとはラーメン屋で言うと
「えいちつー」というお店ご存知でしょうか?
店構えはラーメン屋?と思うような赤を基調とした入口ですが
入ってみると居心地のいい空間と目からウロコの絶品ラーメンが待ってます!
ぜひ行ってみてください
もしかしたらもしかしたら
神とそっくりな人がいるかもしれないので
会えたらラッキーです
本当に似ています
ほんとうに、、
あとは受験生の時は大体ローソンで済ましてましたね
夏休みは全部
Lチキレギュラー、Lチキバンズ、レッドブル
の3種の神器で決めてました
結局ローソン
気をつけて欲しいのがお腹いっぱいになると眠くなるので注意です
俺はあえて寝たい時は腹パンにして寝て回復してました
14時台とか超超眠いと思うので格闘してください
消化に酸素が使われるので
頭に酸素が回らず眠くなるんですよね
なので眠くなったら
ありえないぐらい酸素吸えばちょっと目覚めます(原理上ね)
再起不可にならないように頑張るんだよ
ブラックコーヒーで決めるのが1番目覚めたりしますね
それでは今回はこの辺で
今回も1曲置いておきます
BUMP OF CHICKEN 「Flare」
次のブログは玄葉担任助手で「この時期の過ごし方」です
玄葉担任助手は細いのにすごく食べます
ではまた
チャオチャオ
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 6月 16日 この時期の過ごし方
¡Hola! ¿Que tal?
大学生イキって習った第二外国語使いがち
どうも賀前です
スペイン語のテストで50点中2点をとって
笑えないぐらい焦ってます。
そろそろ本気で勉強しないとやばい、、、
そう!6月は受験における
ポイントオブノーリターン!(意味は調べて)
あの時から本気でやってれば、、と後悔できる
最後のチャンスです。
でも何やればいいかわからないって?
というわけで
今回はこの時期の過ごし方について話します
結論から言うと今の時期やるべきなのは
基礎固めとそのアウトプット
です!!!
まずインプットの具体例としては
受講・単語帳や参考書の周回
これに尽きます
こういう勉強に惰性で時間を割けるのは6月までです。
7月以降は過去問をメインに演習にシフトしなければなりませんし
やりたい勉強より
やらなければいけない勉強
が増えてきて思ったより自由に勉強できません。
そしてここでインプットした基礎を試すのに最適なのが
共通テスト過去問です!
共通テストは基礎の良問揃いなので
今は点数が低くても
新しく知識が増えた!
新しい解き方を知れた!
とポジティブにどんどん演習しましょう!
ちょっと余談ですが
みなさん
自分の第一志望の二次試験の
配点と合格最低点
ちゃんと知ってますか?
まさか自分が受かるのに何点必要か
わからずに勉強してたりしませんよね?
今一度確認して
なんの教科で何点取るかイメージしながら
勉強の計画や時間配分してね!
次回は
神担任助手の
「西葛西周辺のおすすめグルメ」です
これは読むしかない!!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 6月 15日 今頑張っている担任助手紹介
こんにちは。樺澤です。
私事ではありますが実はようやくサークルに入会いたしました笑
なんのサークルにしたかというと
「軽音」
です!
6月も半ばになってしまったので、現状としては総会に行くのが死ぬほど怖いです!
誰か助けてください!!!
そんな話はさておき、今回のテーマが
「今頑張っている担任助手紹介」ということで
僕が紹介するのは、、、
森田担任助手
です!
みなさんご存知かと思いますが僕と同じ1年生で早稲田大学の社会科学部に通っています。
早稲田仲間ですがキャンパスが違うのもあってまだ一回も遭遇したことがありません笑
(大学の単位がちょっと危ういと聞いたような聞いてないような気がするんですが)
あえて触れないで紹介していきます
森田担任助手のすごいところは何といっても
「生徒に寄り添った指導ができる」
ところです!!!
面談や電話しているところを見ていても
これぞまさに担任助手のあるべき姿!
理想像!
といった感じで見習わなきゃなといつも思います
さらに!
いつも校舎にいます!!
毎日登校を徹底している皆さんにとっては”当たり前”のことに思えるかもしれませんが
一応言っておきます彼女は担任助手です
それだけ校舎にいるということは
皆さんも受付で接する機会は多いのではないでしょうか?
自分も森田担任助手みたいにみんなともっと仲良くなりたいなぁと思っている次第でございます、、、
ぜひ気軽に話しかけてくださいね。
表にいないときでも裏で低学年向けの企画を考えたりしています
同じ1年生としてとても尊敬しているし、
なにより「自分ももっと頑張らないと!」
と発破をかけられているような気分になります汗
とはいえ一年生はみんな頑張っていて共にモチベを高めあっていける良き仲間たちです!
本当は担任助手全員の紹介を延々としたいぐらいです、、、
どの担任助手もそれぞれの強い気持ちをもっています
これからも一丸となって皆さんを全力でサポートしていきますので
よろしくお願いします!
明日は賀前担任助手がこの時期どんな風に勉強していたか教えてくれます
共テ対策が始まったので、国立志望の人は特に膨大な量をいったいどうやってこなしていたのか
気になりますよね??
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 6月 13日 共通テスト過去問、やってますか?
こんにちは!石田です!
この前新しく、もう一つサークルに入りました!
その名も、、、
緑法会!!
緑の、、、法、、??
ってなってる人がほとんどだと思うので、簡単に説明すると、
早稲田法学部の法律系サークルで1番規模の大きいサークルです!!笑
主にテスト対策の勉強会のために入ってる人がほとんどですが、
交流会や他校の法学部と会えたりする機会もあるサークルです!
(この前の早慶戦も激安料金で行けたりするらしいです、、、!
石田はまだその時入会してなかったから行けなかった、、、!悔しい、、!!)
近況報告はここまでにして、
皆さん、共通テスト過去問どのくらいやってますか???
まさか今の時点で1教科も始めてないなんてこと、、、ないですか??
そんな人は今日からでもいいのでひとつ解いてみましょう!
受講が終わってない、学校の課題が、、と
先延ばしにしてると本当にいつまで経っても始められないですよ、、、!
てことで今回は、少し共通テスト過去問の進め方と復習の仕方について話したいと思います。
まず、進め方としては、
圧倒的に1週間or1.5週間に1年のペースがおすすめです。
振り幅が大きいのは、
私大志望の子は1週間で復習まで終わらせることができると思いますが、
国立志望で教科数も10を超えるとなると1週間じゃかなりきついと思うからです。
でも、1年間分の過去問を何日で復習まで終わらせるか自分の中で決めておくことは
とても大切です!!
次のグルミまでに一年分終わらせてくるでもいいし、
8日、9日、10日かけて必ず1年間分終わらせるでも構いません
(そこは担任助手と相談して、自分にあった周期を決めよう!)
でも、やってほしくないのは、気が向いたらやるです。
それ、絶対進まないやつです。
必ず、全統後面談で担任助手の人と今後の過去問、受講の進め方を細かく決め、
その通りに進めましょう。
その時におすすめなのが、
土日に全教科解き、平日に復習を1教科ずつこなしていくことです。
土日の丸一日予定がない日に、本番と同じようなタイムスケジュールで問題を解いていき、
平日学校帰りであまり時間のないときに復習をする、
というのがおすすめです。
これで進めると、受講やマスター、自習の時間を予定に入れても
1週間で1年分やる目標がかなり達成しやすい気がします。
土日にどかーんとまとめて解き、平日にその復習するの、おすすめです
(このやり方じゃなくてもいいし、自分にあった進め方が最優先です!)
次に、
みなさん共通テスト過去問を解き終わったあと、どうやって復習していますか?
これは、解答解説をみるだけでなく、全体の講評・振り返りとしてノートや手帳にでも
少しフィールドバックを書くのがオススメです。
どういうことかと言うと、
「流し読み、問題文の読み違い注意する!」や、
「タイトル選びは配点高いから落とさない」みたいに、
特定の問題の解き方ではなく、解く際の戦略的な部分についてのフィールドバックです。
こういうのをどこかひとつの復習ノートなどに箇条書きでもいいので書いておくと、
見返す時に自分の弱点や問題の傾向、
絶対正解すべきところなど、
色々と見えてくるところが出てきます!!
どうでしょう??
今回は共通テスト過去問の進め方と復習についての
あくまでひとつの事例として私のやり方を紹介しました!
よかったら是非参考にしてみてくださいね!
2024年 6月 12日 今を大切に!!!
両立組は少ない時間の中でどれだけ勉強に当てられるかが勝負だと思ってます!