ブログ 2025年06月の記事一覧
2025年 6月 5日 日本史模試復習の仕方ーーーーーーーー。
こんにちは。
石塚智貴です。
社会科目模試、
特に日本史の復習の仕方について書いていこうと思います。
文系の皆さんの中にはきっと日本史や世界史の通史が
しっかり勉強できていなくて模試での点数が思ったように伸びない!
そういいう人多いと思います。
しかしそこでまだ通史終わっていないから、
通史を勉強しながら学習すればいいやと思っている人いませんか?
そんな考え方をしていたら
点数は一向に上がりません。
模試の復習見てほしい大事な部分は3つあります。
一つ目は、
なぜ自分がその問題を間違えたのかを考えることです。
結果を見て間違ったところの答えを暗記することくらいは
小学生でもできます。
だからこそ大学受験をしているみんなには
結果を見て単純に分からなかったのか、
問題の読み間違え、
勘違いしたまま覚えていたのか。
こういうことを考えながら復習をして欲しいです。
模試問題を読み間違えていたり
早とちりしていたのなら自分で分析して次からなくすようにしましょう。
二つ目は、
選択肢すべてを詳しく深掘る、です。
問題に対する答えだけを詳しく調べたり、
流れを学習している人多いはずです。
そうではなく与えられた選択肢すべてを
参考書や教科書を使って答え以外の部分も吸収していきましょう。
特にその時におすすめの方法は
分からなかった単語を用語集で詳しく調べて
教科書 や一問一答で流れを抑えるのがベストです!!!!
三つ目
模試の復習は絶対に2日以内ににやりましょう。
復習を放置すればするほどやる気もなくなるし
身につくことも少なくなってしまいます。
そのようなことがないようにしっかり受験してすぐに復習するようにしましょう。
今回の豆知識。
食後のコーヒーは三十分明けてから飲むと貧血になりにくくなるらしいです。
受験生コーヒー飲む人多いと思いますぜひ試してみてください!!
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 6月 4日 練習は本番のように 本番は練習のように
こんにちは賀前です
昨日のブログで
樺澤担任助手が
早慶戦について書いてましたね
六大学野球
我らが東京大学も所属してますが
おかしいな
勝率0.00
脅威の0勝10敗
記録ミスですかね
この前初めて神宮に観にいきましたが
もう野球嫌いっす
何が面白いんでしょうか
やっぱりサッカーしか勝たんですね
この前の日曜日
UEFA CHAMPIONS LEAGUE
決勝がありました
世界一のクラブチームを決める戦い
早朝4時キックオフ
眠い目を擦りながら
なんてことはなく
アドレナリンで目ギンギン
初優勝を決めた
パリサンジェルマンのプレー
全ての完成度高すぎてもはや芸術でしたね
ドゥエとビティーニャえぐい
何よりデンベレの守備が素晴らしすぎた
やっぱ打ったら1塁に走るって
決まってるスポーツより
ピッチを縦横無尽に駆け回り
芸術的なパスワークから
ネットを揺らす
サッカーの方が
何倍も面白いのは自明でしょう
はい
野球ファンに
危険球投げられる前に
本題に入りましょう
『模試の復習方法 ー数学編ー』
数学ね
ほんまに嫌いです
お恥ずかしながら
ぼくは
東大受験生の最底辺でした
これは僕の共テ模試
数学2Bの得点グラフで
赤が僕の点数
ずーっと50点以下とかで
12月に69点
ただ
本番は88点でした
何が言いたいかというと
僕は数学で悩むみなさんの
味方ですよってこと
そんな賀前も
最終的には
数学で受かったようなものでして
苦手だからこそ気づけた
数弱の共通点
それは
『概念理解が甘くて再現不能。』
これに尽きます
よく
「解法暗記はよくない」
「数学は暗記じゃ伸びない」
とか
数学できるやつが
ギャーギャー言ってますが
うるさい
数弱にはわからんねんと思ってました
なぜダメと言われるか
賀前解明しました
それは自分で応用して使えないから
でも逆に言えば
自分で応用して
また今度聞かれた時に使えるなら
暗記は大事なんです
だから僕からは
正しい数学の暗記方法と言いますか
正しいインプット方法を授けます
これは主に復習の時に大事
模試に限らず
数学は問題解いたら
こうやって復習しましょう
《秘伝の復習テク三箇条》
①解答見ずにリトライ
②解答を熟読して”理解”
③解法まとめを作って再現可能に
①解答見ずにリトライ
どんな教科も本番同じ問題は出ません
まして数学なんてまさにその極地
本番あなたを助けるのは
論理的思考力のみ
このトライしている時間があなたを伸ばすんです
これサボったら一生伸びません
ここで解ききれなくていいです
ちゃんと手を動かしてもがきましょう
数学できない人あるある
手を動かさず頭の中だけで考える
テキトーに数字代入してみたり
とりま微分してみたり
何かしら手を動かして
実験してください
そしたら解法が見えてくる時もあります
そうして足掻き切ったら②です
②解答を熟読して”理解”
ここが肝
模範解答を見て
何をしているのかを徹底分析してください
なぜこの式変形をしたのか
なぜそこで微分したのか
なぜ解答にこの一文が必要なのか
全てのなぜを解決してください
それを徹底できたら
模範解答は
ただ当たり前が書いてあるだけに見えるはず
全ての行程で
そりゃそこでそうするよねって思えたら完璧です
ここで数学の概念的な理解を完成させます
そうすることで初めて
解法暗記があなたを伸ばす
その下準備が完了です
弓と矢を渡されても
どういう武器なのか
どういう手順で
どういう時に使うといいのか
これが分かってないと
矢だけ持って刺しに行くかもです
これじゃ一生勝てません
公式と解法を覚えても解けないってそういうことです
③解法まとめを作って再現可能に
理解ができれば
ちょこっと暗記するだけで
次は自力で解けるようになるでしょう
その手助けになるのが
解法まとめ
例えば
微分して極大値を出す場合
①微分する
②0になるとこ探す
③増減表かく
④極大値出す
みたいなちょー短い手順書
これを作りましょう
目標は5工程以内
短くないと意味ないです
このまとめさえ覚えておけば
後で自分で再現するのはめちゃ簡単
ただ
②の理解が甘いと
この手順書からは再現できないので
②をひたすら入念にやってください
僕との約束です
ちゃんとやってね
伸びるから絶対
勉強法を聞くだけで満足しないでね
参考書持ってたら賢くなるんじゃないよ
ちゃんとやるんだよ!
結局どうやるかより
どれだけやるか勝負の夏はすぐそこです
人生で一番勉強したと言えるように
今から努力量を増やしていきましょう!
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 6月 3日 共テで点取りたい?ならこれ一択!
皆さんこんにちは、樺澤です。
また?って思った方正しいです。
先週もブログをお届けしました笑
ただ前回は若干趣味を語る息抜き系ブログだったので、
真面目に書こうと思います。
私事にはなりますが
先日あの
「早慶戦」
に行ってまいりました!!
実は初めて行ったんですよね、早慶戦。
会場の神宮球場は
終始熱狂に包まれていて応援もどちゃくそ楽しかったです。
自分はプロ野球の観戦にもよく行くので
「相手チームの攻撃中にも応援する」
これが斬新で面白いと感じましたね。
9回、最後の回の守備の時は立ち上がって応援してました。
プロ野球では相手の攻撃中は基本静かに見ているだけなので笑
結果は6-5で早稲田が勝利しました!
手に汗握るいい戦いでした、、、
6/3に明治大学との優勝を懸けた一戦が控えているので、
そこで勝利してぜひ優勝してほしいですね!
さて今回は「大問別演習」について
主に受験生向けに語ろうかなと思います。
もちろん低学年の皆さんも
来年触れることになるかなと思いますので
そうなんだ~程度に見ていってください。
まず大問別演習とはなんぞやってところですが
そのままの意味で取ってくれて大丈夫です。
共通テスト形式の問題が大問単位で演習することができるよ、
というコンテンツなのです。
大事なのは
「大問単位で」
という部分にあります。
加えて利点を述べると
「毎日手軽に演習をすることができる」
「苦手な分野、大問を選択して演習できる」
ことだと思います。
そもそも共テはその形式の独特さゆえ、
慣れて正確に解けるようになるには
繰り返しての演習が必要不可欠です。
共テの問題をまるまる一回分解くのと
大問別で特定の部分を演習するのとでは
かける労力と時間に大きな違いが生まれるでしょう。
共通テスト本番で高い点数を取りたいと思っている人。
まずもって共テのクセを知って対策することから始めなければ
絶対に点数を上げることはできません。
そんなとき大問別はこの上ないツールだと思いませんか??
自分は共テ本番まではだいたい毎日、
東進に来て勉強を始める際に
切り替えのスイッチとして
必ず一題解いてから勉強を始めるようにしていました。
当時苦手意識があった英語リスニングや古文などを
特に演習していた記憶があります。
自分が意識していたこととして、
その日まだ勉強していない科目を中心に演習していました。
偏ってしまうことを防ぐためです。
またこれは理系の科目にも言えることだと思いますが
とにかく数をこなすことで
更なる課題が見えてきたり、
逆に自分の進歩が実感できたりもします。
共通テスト対策において一番手軽にできることであり、
一番実力を伸ばすことのできるものなので
これほど優秀な大問別演習をやらない理由はないですよね。
毎日サボらず演習を続けることが
きっと未来のみなさんにプラスの影響を与えます。
少なくとも後悔することはないでしょう。
すでに取得している人も多いと思います。
まだ始めていない人は、
明日からと言わず今日から始めてみましょう!
その際は丁寧な復習も忘れずに!
明日のブログは
賀前担任助手で
「模試の復習方法(数学)」
です。
当たり前ですが
彼は文系教科で無双しながら
数学も高いレベルでこなしていました。
本当に尊敬です、、、
そんな賀前の復習方法は必見です!
お楽しみに~
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 6月 2日 ワタシのルーティン!
こんにちは!
中島です
昨日、
実は20歳の誕生日を迎えました!
いや〜〜早いものですね、本当に。
校舎で祝ってくれる人がいたり
お家に帰ったらケーキがあったり
友達からたくさんLINEが来たり
誕生日を1年ごとに迎える度に
自分って本当に幸せだな…
と感じます
そう感じさせてくれる周りの人たち、
そして何よりも家族に感謝です!
今年は20歳。節目の年。
そう思って東進から帰ったあと
母に「産んでくれてありがとう!」
と思わず伝えてしまいました(笑)
「なんかみんなに祝ってもらえて
苦しいくらい幸せだったんだけど、
ままってそういう経験ある?泣」
とほぼ半泣きで言うと
「私はこむっちが無事に生まれてきた時が1番苦しいくらい幸せだったかな〜(笑)」
と言われたんですね
なんか本当に書いてる今、
とても涙が出そうです(笑)
いつも味方でいてくれる両親に
返せる気はしないけど
返せるだけの恩を人生かけて返していきたいなと思った誕生日でした
20歳、心身ともに成長します!
なんだかアツく語ってしまいました(笑)
今日のテーマは
「受験生時代のルーティン」
です!
なんと私も
受験が1年以上前の記憶となってしまいました、、(笑)
かなり当時の記憶というのは
薄れてきている状態でとても悲しいです…
今日はこの時期に使えそうな
思い出したルーティンを
3つ!
書いていこうと思うので
上手く活用してくれたら嬉しいです!
①過去問印刷の時は必ず古文単語帳を持ってく
最近、受講を修了した生徒が
大問別演習や過去問を印刷しているところをよく見ます!
本当にえらいです!
印刷していて気づいた生徒はいるかもしれないですが、
印刷できるパソコンは1つしかないので
前に印刷してる人がいると
待つ時間がありますよね
私はこのスキマ時間を
古文単語にあてていました!
もうやってる人、本当に素晴らしい!
古文単語じゃなくてもちろんいいのですが、
その小さな積み重ねが
後から大きな前進に
繋がるかもしれないですよ〜〜〜^_^
②準備しながら&満員電車は
YouTubeでリスニングの練習
YouTubeで
「大学受験 リスニング」
などと調べると
垂れ流しできる音声がたくさん出てきます!
よく、
「朝は満員電車なので勉強できません」
という人がいますが
ライバルは
スカスカの電車で座りながら
参考書開いてるかもしれない
と考えたら
私はいてもたってもいられないタイプでした(笑)
意外に負けず嫌いなのか、、!?
その時、
思いついたのがリスニング音声を流すことだったので
これはオススメです!
③寝る前に明日やることを紙に書き出す
これをやり始めたのは夏休み頃からだったのですが
だいぶ効率が上がりました!
次の日には
やったところにチェックマークをつけることで
達成感もあったし
その日の振り返りもできる
寝る前に勉強し過ぎると脳が冴えちゃって
寝つきが悪くなるなと感じたので
私は寝る前に
これをルーティンにしてました!
覚えてるのだとこんな感じですかね!?
3つ紹介してみました!
冒頭に家族の話をしましたが、
みんなが東進にこうやって通えてることも
当たり前じゃないですよね
しんどい時もあるかもしれないけど
今は合格に向けてペンを握るしかないです!
もうすぐ夏も始まる!
受験生!頑張れ!!
明日は樺澤担任助手です!
最近受付で印刷している人も多い
「大問別演習」
に関して話してくれるらしいです!
お楽しみに!
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 6月 1日 6月の過ごし方
6/9から8科目のテストが控えており
高校生の時並みに勉強しています、、
こんにちは増田です
私は勉強してるのに担任助手は遊べていいな~と
思っている方
少なくとも私はみんなの味方です笑
でもさすがに大学生活満喫したいと思いまして
最近ようやくアサイーブームに乗ることができました^^
原宿とか表参道とかに放課後行って
友達とアサイーを食べるっていう
なんだかJKみたいなことしてます
1カ月に3店舗行きました
めっちゃ有名ですが
表参道の
THE_B
おすすめです!
さて今回のテーマは
「6月の過ごし方」
低学年生に関しては
明日6/2 20時~開催されるHRにて
熱弁させていただくので
お楽しみに!
ということで
今回は受験生に向けて書きます
この時期に満足のいく成績をとれている人は
きっと少ないと思います
私もこの時期はとてもじゃないけど良いとは言えなかったし
なんなら面談で滑り止めをさらに下にした方がいいと言われ
めっちゃショックだったのを覚えてます
私の場合、慶應志望の中で壊滅的に英語ができなかったので
この時期でも英語に時間はかけていました
英語で悩む人多いと思います
英語は我慢です
すぐに成績は伸びません
私は同日模試から倍点数を上げましたが
結果が出たのは8月の共テ模試でした
7か月かかりました
みなさんここはグッと我慢して
やり続けるしかありません
それが英語を伸ばす必須事項です
逆に数学はある程度得意でしたが
抜けがある分野がいくつかあったのでそれを強化してました
担当生徒にはよく言うのですが
数学はテトリスです
分野ごとにばらつきのあるテトリスを
埋めるように勉強していく
そうすると今度は別の分野がへこみ、
さらにそれを埋める
一から問題集を解くのは非効率だし
量も多いので
私は模試で分析された分野ごとの結果を見て
優先順位を立てて勉強してました
どんなに遅くとも7月からは過去問に入るので
数学や英語を仕上げられるのは
6月がラストチャンスと言っても過言ではありません
夏は理科で精一杯です
これほんとに。
化学しかなかった私ですらそうだったので
二科目の人や国立の人は
なおさら6月がとても大事になると思います
受験生のみなさん
夏を頼ってはいけません
今です
今頑張った人にしか
夏の伸びは与えられません
まずは受講修了!
一日一日頑張っていこう!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓