ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 

2025年 7月 8日 不安との向き合い方

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 7月 6日 定石をやろう!

 

 

ສະບາຍດີ!
こんにちは!
 
今日のテーマは「定石」です!
熱く語りたいところですが、まずは英語で私の夏について語ろうと思います!
 

Reently, the end of term exams are approaching, and I’ve been incredibly busy.

I have five exams next week, and I really need to score over 60 on each of them.

Otherwise, I have no time to study enough, even though I’m not very efficient when it comes to studying.

But  during these tough times, I’ve been thinking about what I want to do during the summer.

There are so many things I want to do.

For example, I want to study to score over 900 on the TOEIC and improve my Lao language skills. Overall, I want to boost my language abilities.

However, what I want to do most is to study math again.

Lately, many students have come to me with math questions, but I often can’t answer them because I already forgot how to solve them.

That’s why I want to learn math again over the summer and do my best to be able to help as many students as I can.

Have you already made plans for your summer?

It’ll be over before we know it, so let’s start studying from now on!

 

 

というわけで、今回の「定石」について書いていきます!

 

 

 高校2年生のみなさんは定石どのくらい進めていますか??

 

私が高校2年生の頃はとにかく量が多くて苦労した記憶があります笑

 

毎日登校、毎日勉強していたとしても100%達成するまでに相当時間がかかります。

 

ただ、本当に力はつく!!

 

定石は全範囲から問題が生成されていて、100%を達成するためには全範囲をクリアしなければいけないので嫌でも力が身に付きます!!


 

それに、定石は1日1演習だけでもやるかやらないかで差がつくものです!

 

 

もうすでに定石を始めている子は本当に素晴らしいです!

 

 

高校2年生は高校生の中で最後に遊べる夏だからといって遊ぶ子に学力の差をつける最大のチャンスだと私は考えています。

 

高校3年生はみんな勉強します。

 

なので差をつけるなら今、この瞬間しかないです。

 

 

高校2年生のうちから他の子よりも勉強して、第一志望合格に誰よりもはやく近づけるように頑張りましょう!!

 

わからない問題はいつでも、何問でも質問してください!!

全力サポートさせていただきます!!

 

 

 

今日はここまで!

 

 

 

次回のブログは金原昊希くんによる「オープンキャンパス」についてです!

 

お楽しみに!!

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

<img class=”aligncenter wp-image-39488″ src=”https://www.toshin-nishikasai.com

2025年 7月 5日 ジターバグ

 

 

こんにちは〜

 

最近本当に暑くなってきましたねー

 

6/28に私酒井は

「DEAD POP FESTiVAL」

という音楽フェスに行ったんですが、

もうそれはそれは日差しが強くて暑くて過酷でした

 

日焼け対策は結構したはずなんですけど

顔焼けしちゃいました笑

 

このフェスも東進の人と行ったんですが、

最近東進西葛西校では

色々な担任助手がSUPER BEAVERのライブに行ったりと

ロック系のライブがアツいんですかね!

 

音楽フェスって本当に楽しいんですよ!
色々なアーティストが見れて

しかも有名曲や定番曲をやってくれることが多いので

美味しいとこ取りができちゃうのがポイントです

 

今まで聴いたことなかったっていうアーティストも

見る機会ができるので

そこで聴いて良いなって思ってハマる場合もかなりあります︎^^

 

そしてステージから少し離れたところに

屋台が並んでいてそこでフェス飯なども売られています

 

本当に人生が豊かになると思いますね

是非行ってみて欲しいです!

(受験生は大学生になってからね)

 

 

そして

最近は期末テストに追い込まれています

きっと私だけでなく西葛西校担任助手、いえいえ全国の大学生が

危機感を覚えている時期でしょう

 

本当に鬱です、、、

 

大学生になっても今までと変わらず

中間と期末があってテストやレポート提出がしっかりあります

そこで悪い点数を取ってしまうと落単と言って単位を落としてしまうんですヨネ^^

 

私はフル単(1個も単位を落とさないこと)を目指してるので

7月は東進出現率が低くなるかもです、、、汗

 

生徒の皆さんはそろそろ夏休みということで

私も7月は期末テストの勉強を頑張るので一緒に全力で勉強に励みましょう!

 

 

 

ということでそろそろ本編へ行きますか…

初めの雑談が長すぎてそっちが本編と思われないか心配ですね笑

自分語り大好きです汗

(雑談は本編じゃないですよ!!!!)

 

半澤潤が「今はこれやっとけ(理系編)」を一昨日話してくれたと思うので

続いて私の方から

「今はこれやっとけ(文系編)」

を話したいと思います!

 

私は私文なので私文向けに書きますね〜

 

と言っても、

「今はこれだけはやっとけ」っていうのを全体に向けて書くのは

結構難しいですね

 

だって人によって勉強の進度が違うから

 

一人ひとり別々の「今はこれだけはやっとけ」があるはずなんです

 

なので

皆さんが自分で考えたり、

担任助手にアドバイスされた

「今はこれだけはやっとけ」

をそれぞれ実行するべきだと強く思います

 

しかし、このテーマを託されたからには

しっかり私なりの答えを出さなければなりません

 

ということで低学年と受験生に分けて簡単に書きます

 

 

低学年

いつも低学年のうちから勉強をしろ

と私たち担任助手に口酸っぱく言われていると思います

 

それは本当にそうです

 

なのでそれは当然のこととしてもう一つ
勉強もやりつつ、しっかり遊んで欲しいです

 

受験生になったら遊ぶことなんてまずできないと思ってください

勉強も遊びも

後悔して欲しくないです

諦めて欲しくないです

そのために高2のうちにやりたいことは

全てやっておきましょう

本当に限られた高校生活を満喫してください!

 

 

 

受験生

もう遊びなんて言ってられませんよ

勝負の夏です

 

今はこれだけをやっておけ?

もちろん一にも二にもにも勉強です

 

夏は私的に受験期で1番成績が伸びた時期でした
日本史なんて6月全統→8月共テ模試で

32点→68点

になったくらいです

 

何をするべきか

強いて言うなら苦手な科目を伸ばすことに重点を置くといいかもしれません

 

点数が取れていない=伸びしろがある

ってことです

 

模試や過去問で点数が取れないなら

何かしらの原因があるはずです

その原因を見つける→その対策をする

受験勉強はこの繰り返しです

単純なことですね

 

私はこれを当たり前にできてこその

模試の点数はずっと右肩上がりでした

 

8月共テ模試は個人的に本当に重要です!!

ここでいかに夏休みの成果を発揮できるか、

いかに点を伸ばせるかはあなたの受験の運命を変えます

 

 

本日の一曲

 

東進でも指折りの音楽好きということで

これからは毎ブログごとに一曲紹介できたらなって思ってます︎︎^^

 

私も受験期に毎日ブログ見てて

その頃の何人かの担任助手の方がやっていたので

やりたいなーってずっと思ってました笑

 

受験期に支えてくれるものや

疾走感のあるかっこいい曲

その時私がハマっている曲

など様々紹介する予定なので

ぜひ勉強の息抜きにでも気が向いたら聞いてください︎!

 

では今回はDEAD POP FESTiVALに行ったのでそこにいたアーティストから1曲

 

 

ELLEGARDEN
「ジターバグ」

 

 

 

 

 

ジターバグとは釣りに用いるルアーの名前です

ジターバグはルアーの中でも取り扱いが難しく、

その分、獲物を釣り上げたときの思いは格別だそうです

 

受験も同じじゃないでしょうか

 

思うようにいかない日々も、受験に向き合い続けたその時間こそが、自分を支えてくれます

 

やっぱり簡単な道もある中、あえて受験という険しい道を選択した皆さんは

本当に素晴らしいと思います

 

なので、その道を選んだからには

全力であがいて、合格という格別な体験を是非味わって欲しいです

 

 

 

歌詞も載せておきます︎^^

 

 

たった一つのことが今を迷わせてるんだ

数え切れないほど無くして

また拾い集めりゃいいさ

遠回りする度に見えてきたこともあって

早く着くことが全てと僕には思えなかった

間違ったことがいつか君を救うから

数え切れないほど無くしてまた拾い集めりゃいいさ

 

一切の情熱がかき消されそうなときには

 

いつだって君の声が

この暗闇を切り裂いてくれてる

いつかそんな言葉が

僕のものになりますように

そうなりますように

 

たった一つのことが今を迷わせてるんだ

誰を信じたらいいのか気づけば楽なのに

初めからずっと分かってたことがあって

そのレールはまた途中で途切れていたりするんだ

 

一切の情熱がかき消されそうなときには

 

いつだって君の声が

この暗闇を切り裂いてくれてる

いつかそんな言葉が

僕のものになりますように

そうなりますように

 

目を閉じて指先に意識を集めて

確かめる足元

 

一切の現実に飲み込まれそうなときには

 

いつだって君の声が

この暗闇を切り裂いてくれてる

いつかそんな言葉が

僕のものになりますように

そうなりますように

 

 

 

次回は田村担任助手が定石についてアツく語ってくれます!

お楽しみに!!

 

 

おしまい

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 7月 4日 作業興奮 

みなさん、こんにちは!

 

根津です。

 

7月2日、3日に

 

千葉大学では

 

生協夏フェス(通称、生協祭)

 

が行われていました。

 

「毎年11月に行われている千葉大祭」より小規模で

 

チュロスやポテト、からあげなどの屋台があったり、

 

ダンスパフォーマンス、団体対抗のクイズ・ゲーム大会が

 

行われたりしていました。

 

昨日は千葉大学の生協に所属している友達に誘われ(強引に宣伝され、)

 

値引きされたワッフルを買って友達と食べて、

 

雰囲気を味わっただけですが、

 

とても賑わっていて

 

を感じました。

 

より暑さを感じるようになり、

 

やる気がなかなか出ないときもありますよね。。

 

本題に移りますが、

 

 

今回のテーマは「やる気0から抜け出すためには」です。

 

いくつかのブログにも書いてありましたが、

 

「やる気が出ない」は、勉強しない理由にはなりません。

 

やる気が出ない日に勉強をしないor勉強に集中できない

 

と、周りのライバルと差がついてしまいます。(遅れをとってしまいます。)

 

逆に言えば「やる気が出ない日でもしっかりと勉強をする、勉強に集中する」

 

と、周りのライバルと差を生むことができます。

 

周りのライバルとの差を作り、第一志望校に合格するためにも、

 

参考にしてくだされば幸いです。

 

①なぜ受験勉強しているのかを考える。

②とりあえず5分だけ始めてみる

③自分の頑張り、周りの友達の頑張りを見る

 

の3つ紹介します。

 

まず初めに「①なぜ勉強しているのか考える」です。

 

「〇〇大学に合格するため」 

 

「将来〇〇になるため」などなど

 

様々だと思いますが、

 

皆さんはなにかしら強い思い

 

を持っていると思います

 

 

なぜ今頑張るのか」を改めて明確にしてみると、

 

「今は勉強を頑張る」という選択肢しかなくなると思います。

 

また、今日サボってしまった場合の最悪の未来を考えてみましょう。

(少し不謹慎ですがお許しを。)

 

 

不合格通知

大きな後悔

支えてくれた人々への表現できない気持ち

 etc…

 

正直言ってこんな未来避けたいですよね。

 

僕は常に、

 

「今やらなきゃ後悔が残ってしまう」

 

という強い危機感を持っていました。

 

明確な目標危機感を常に持っている生徒は強い」

 

と僕は思います。

 

 


次に「②(とりあえず)5分だけ勉強する」です。

 

これは僕の好きな有名人である

 

QuizKnockの河村拓哉さんが大学生時代に

 

ドイツの心理学者クレベリンの

 

作業興奮

 

という学説を紹介して、

 

作業興奮に基づいた勉強法を

 

紹介していた

 

のを見て、僕も実践していました。

 

勉強を長時間やらなければならないという意識をなくして、

 

とりあえず一個のものに短時間取り組んでみてください。

 

ドーパミンが放出され、やる気を刺激して、

 

勉強し続けられるかと思います。』

(まさに作業興奮)

 

また、ちょっとしたことでも、やり切ったら

 

達成感でやる気がさらに出てくるでしょう。

 

これはかなりおすすめな方法です。

 

「やる気が出ない~」と言ってる時間があるのなら、

 

短時間でも、机に向かって勉強に集中してみてください。

 

ドーパミンがさらなる集中へと導いてくれるはずです。

 

 

最後に③自分の過去の頑張りと周りの生徒の頑張りを見る」です。

 

③-1 今までの自分の勉強面の頑張りを少し振り返りましょう。

 

模試の帳票や、ノート、来校、受講履歴などなど。

 

成長を振り返り、認識しましょう。

 

自己肯定感とやる気が出てくるはずです。

 

((少し話は変わりますが、今日サボってしまうだけで

今まで蓄積された努力が無駄になってしまうかもしれません。))

 

 

③-2周りの生徒(東進生)の頑張りを見てみましょう。

 

チームミーティングで配布される

 

チームミーティングの仲間の頑張りを示した資料。

 

チームミーティングのスライドで表示される

 

週間向上得点・週間登校日数・週間受講コマ数

 

過去問演習、大問別演習の進捗ランキングなどなど。

 

見かけやすいのは主に東進のコンテンツ関連ですが、

 

朝登校ホワイトボードなどでも周りの生徒の頑張りを見ることができます。

 

周りの人と比較したくないかもしれませんが、

 

「やる気出ないな~」と思っている間にも、

 

他のライバルたちはめちゃくちゃ頑張っています。差が生まれています。

 

 

①と③は少し時間がかかってしまいますが、

やる気を出すのを助けてくれると思います。

 

最後になぞかけで締めさせていただきます。

 

 

このままだとレポートの期限間に合わない!!

いますぐやらないと!

 

とかけまして

 

pcのフルセット

 

と解きます。

 

その心はどちらも

「ききいしき」 危機意識  機器一式 

があるでしょう。

 

ねづっちでした。

(クオリティ低くてすみません。小さい「つ」は大目に見てください。)

 

 

明日のブログは酒井担任助手による

 

「今やるべきこと(文系編)」です。

 

やる気が出ているのに、やることが多く

 

どれからやるべきか分からない生徒、迷っている生徒、

 

この時期具体的に何をするべきか分からない生徒は

 

必見です! お楽しみに~!!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 7月 3日 楽しんだもん勝ち

 

こんにちは!!

 

 

絶賛寝不足中の半澤潤です!

 

 

大学生って授業が昼からあったり、10時からだったり

 

 

意外と遅く始まることも多いので、夜更かしすることが多いんです。

 

 

なので今週の目標はいっぱい寝ることです(笑)

 

 

寝ることは大事なのでしっかりと寝てくださいね!!

 

 

 

早速今日のテーマを言っちゃおうかなと思います!!

 

 

ずばり「今はこれをやっとけ!」です!!

 

 

自分は理系なので文系の子には関係ない話になるのは

 

 

許してください(笑)

 

 

僕の将来の夢は「人の役に立つ」ことです。

 

 

人の役に立つって言っても色々あります。

 

 

その中でも研究として誰かの役に立ちたいなと思っています。

 

 

この夢は受験勉強の中で浮かび上がってきたものです。

 

 

皆さんはDNAが二重らせん構造をしているのを知っていますか??

 

 

今では当たり前のように教わることですが、

 

 

発見されるまではDNAが二重鎖でらせん構造なんて考えもしなかったはずです。

 

 

でもそれを日々の研究の積み重ねで見つけたのが

 

 

「ワトソン」と「クリック」

 

 

と教科書では習います。

 

 

でもこの話は半分正解で半分不正解なんです。

 

 

実は二重らせん構造を証明できる証拠となった写真を撮影したのは

 

 

フランクリンという女性物理化学者なんです!!

 

 

じゃあなんで教科書に載っていないかというと、、、、

 

 

ノーベル賞を取ったのが「ワトソン」と「クリック」だからです。

 

 

ノーベル賞は生きている人にしか送られない、、、

 

 

フランクリンは写真を撮影するために放射線を浴び続け

 

 

がんになって亡くなってしまった。

 

 

なのでノーベル賞をもらえず、教科書にも載っていないんです。

 

 

でもこれってめっちゃかっこよくないですか!!!

 

 

一つのことに人生をかけて挑戦する、

 

 

これを受験勉強で知ったとき、恥ずかしながらこんな風になりたいなと思いました。

 

 

そろそろテーマの話をします。

 

 

今やっといた勉強は本気で言うなら

 

 

「数学」「英語」です

 

 

 

そんなに当たり前でもうすでに取り掛かっている人多いかと思います。

 

 

 

だからこそ、僕はみんなに楽しんでできる科目をやってほしいです。

 

 

 

DNAの二重らせん構造の話のように

 

 

自分が勉強している科目の中には面白いことがあふれています!!

 

 

 

だからこそ、楽しいと思う科目を勉強することが今やってほしいことです。

 

 

 

僕が受験生時代どれだけ楽しんで勉強していたかどうか

 

 

 

できる限り伝えたつもりです!!

 

 

 

日々の勉強を宝探しだと思って、勉強してみてください!!

 

 

 

明日は根津担任助手で「やる気0から抜け出すためには」です!!

 

 

根津担任助手は後期試験まで誰よりも勉強していました!

 

 

これは必見です!!!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!