ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 59

ブログ 

2024年 6月 27日 なんでも”ちりつも”って話

こんにちは~

昨日26日に19歳になりました!!!

(このブログ書いてるの23日なのでまだ18歳ですが、、、。)

 

 

TMの子たちには宣伝してたんですけど、果たしてどれくらい覚えてくれいるのか?!

 

 

 

当日はなんと、誕生日にも関わらず

 

 

 

 

朝7:30から駅前ティッシュ配り

 

 

からの夜はTM!!

 

 

東進三昧の誕生日になりそうです

 

 

生徒や担任助手、社員さんみんな大好きなので全然OK

 

 

むしろうれしいです^^

本当に!!!

 

 

本当に西葛西のみんな大好きです

(いつか愛を語りたいです)

 

 

そのあとは

 

高2のときから一緒に勉強頑張っていた

元東進生の友だちと会う予定です~

 

 

私の受験後、まだまだ受験が続くその子と一緒に勉強したの覚えてます

 

 

 

久しぶりすぎて感動✨

めちゃたのしみ~

 

 

 

 

 

 

 

ではでは本題に入りましょうかね!

 

 

 

今回は主に低学年のみんなに見てほしいです

もちろん受験生も見てってね

 

 

テーマは

「継続することの大切さ」

 

 

 

 

今回、みんなに伝えたいことはただ一つ

 

 

 

いまこの瞬間の成績は関係ない

 

 

 

それを証明します

 

 

 

みなさんはどういう人が第一志望、もしくは

難関大学に合格していると思いますか

 

 

 

答えは複数あると思いますが、

とある才能をみんな持っていると思います

 

 

 

それは

努力する才能

 

 

 

勉強の才能じゃないです

 

 

 

 

私、早稲田っていうところに合格できたんですけど

最初から勉強めっちゃできていたわけではなくて

 

 

成績を地道に伸ばしていって合格できた人で

 

 

 

いま成績振るわないっていう人に

希望を与えられる人材なんです

 

実はね。。。

 

 

 

 

 

 

ちょっと東進模試の成績も公開しながら話しますね

 

 

私は東進に入学したのが高2の4月です

 

 

 

 

高1の私は高校が大学付属にも関わらず

一般受験はおろか、大学に行くつもりすらなかったので

 

全くと言っていいほど勉強してませんでした

 

 

 

とある理由から大学受験を決意し、入学しました

 

 

 

 

 

 

全くやってなかった分

やるようになればすぐに成績は伸びるだろうと思っていました

 

 

 

 

 

でも、現実は甘くなかったです

 

 

全く成績は伸びなかったです

 

 

むしろどんどん偏差値は下がっていきました

 

 

 

偏差値でいうと、50近くあったのが

高2の8月には41まで落ちますし

 

その後も40前半を取り続けます

 

 

 

英語を少し見てみると

点数40点台が当たり前、30点台もたまに取ってます

 

 

 

こんな感じで早稲田受かる成績では全くないです

 

 

 

 

皆さんはこれから、

 

 

 

受験は高2の同日模試が勝負で

その成績で1年後どこに受かるか大体決まる

 

 

と散々言われるようになるかもしれません

 

 

 

私はよく言われてて

 

 

同日で7割取れてやっと早慶の合格率60%

 

と言われていたような気がします

 

 

同日の点数と各大学群の合格率を示したグラフがあるんですけど

 

私は、同日模試の点数

248/500

だったので、

 

 

早慶の合格率は

なんと10%ほどでした

 

 

 

だからいま全然成績振るわなくても全く気にしなくていいよ

ってことが言いたいのではないです

 

 

 

私はたしかに、勉強を始めてからの1年全く伸びませんでした

 

 

 

 

でも

 

勉強はとにかくたくさん!たくさん!やっていました

 

 

いつか身になると信じて続けていました

 

 

勉強をやめたり諦めることは決してありませんでした

 

 

 

勉強していなくて成績がふるわないのと

勉強しているけど成績がふるわないのでは

全く話がちがいます

 

 

 

 

高2のとき、どれだけやっていたかというと

 

 

週5で登校

登校したら1コマは受講

マスターは1日300演習は当たり前

(同日模試までに上熟完修してたよ)

 

 

遊びにいった記憶は少ないです

 

登校してない2日は大体バイトに行っていました

(終わるのが9時頃だったので登校あきらめてた)

 

 

 

 

コンテンツ進捗は校舎の中でトップレベルでした

勝利の方程式から遅れたことは一回もありません

 

 

 

だからこんなにやってるのになんで伸びないんだろうって

よく悩んでました

 

 

 

 

そして、高2の9月くらいからですかね

 

 

 

コンテンツだけじゃなくて、

他に自分に足りないものは何だろうって考えたり

 

 

勉強方法はそもそも正しいのか

自分に合った勉強なのかなど

 

 

考えて勉強するようになりました

 

 

 

そしたら、高2の2月

やっと成績が伸びました✨

 

 

脱!偏差値40台

合計点数も同日から50点以上伸びました

(東進模試は同日に比べて難しいから点数以上に成績が伸びたって言える)

 

 

この経験から言えることが2つあります

 

 

1、量をこなして初めて質にこだわれる

 

失敗を重ねたからこそ自分に合うやり方や

結果につながる勉強法を得られました

そして成績につながりました

 

 

 

 

2、とにかく耐える

 

1と繋がりますが、成績はなかなかでなくても

正しい勉強を続けていればいつか成績は伸びます

 

 

実際、私も勉強を見直してから成績に表れるで

半年ほどのラグがありました

 

 

途中であきらめたり、嫌になって逃げたら終わりです

 

部活でも仕事でもなんでもそうだと思いますけど

ある程度の期間、それにコミットしないと結果って出ないです

 

耐えましょう

 

 

 

 

じゃあその後の成績はと言いますと、

 

徐々に伸びていって

 

高3の11月には偏差値62

 

なんと、高2の8月から偏差値20も上がりました~

 

 

 

正しいことをやっていれば成績は伸びるんですよ

 

 

 

 

 

さぼり癖がある方々

 

やれば合格が見えるんだ

と思えば、頑張ろう!!と思えてきませんか?!

 

 

 

 

でも忘れないで

 

まずはにこだわるんだよ!!!!

 

 

 

 

成績が伸びてくると勉強も楽しくなってきますよ

 

その境地にいくまで耐えてほしいな

 

 

 

 

最後にメッセージを送ります

 

 

 

努力すべき時に努力できる人になってほしい

 

 

 

いま、努力できていますか

 

 

自分の心に聞いてみてください

 

 

このまま受験を迎えて不合格でも後悔しない勉強生活を送れていますか

 

 

そう思うと自然とやる気が湧いてくるのではないでしょうか

 

 

 

なんかすっごい重い回になっちゃった気がするんですけど

みんなには後悔してほしくないです

 

 

頑張ろう!!

 

 

 

明日は中島担任助手による

夏前にやっておいた方がいいこと

 

こむぎちゃんとは実は高2の時ちょっとだけTM一緒でした^^

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 6月 26日 ラストチャンスだよ!

 

こんにちは!増田です。

 

今日は何の日か知ってますか??

 

そうです!森田担任助手の誕生日です!!

 

校舎で見かけたらぜひお祝いしてください!!!

 

 

最近の私は中間テストも終わって、

 

ようやく大学生らしく友達と遊びまくって充実しております笑

 

遊ぶといってもほぼ食べてます。笑

 

(ただ一カ月もしないですぐ期末テストなんだけどね、、、)

 

薬学部テストとかがなければ全然遊べるよ!

 

ってことを言いたいですね笑

 

 

さて、今回のテーマは

 

夏前にしておいた方がいいことです!

 

本当は勉強の話だと思うのですが、

 

一旦それはおいといて、

 

部活勢の皆さん

 

ちょうどこの時期引退だったり、夏休み中に引退だったりとあると思います。

 

もちろん受験勉強との両立は大事ですが、

 

最後まで後悔なくやりきる!!

 

これめっちゃ大事です。

 

中途半端が一番よくないので、メリハリをつけて頑張ろう!!

 

 

ここからは勉強の話です。

 

期末テストも終わればいよいよ夏休みがやってきますね!

 

そこで生徒のみなさん、

 

今のままで夏休み良いスタートが切れますか?

 

受験生!まさかまだ基礎が定着していない科目があるなんてことありませんよね!?

 

もし心当たりがある人がいたら

 

今がラストチャンスだと思ってください。

 

自分の話になりますが

 

私はこの時期第一志望校との距離はほど遠く

 

夏休みが勝負だと意気込んでいましたが、

 

よくよく考えて、夏休みから急にエンジン全開にしたところで

 

そもそも頑張れるはずないし、

 

知識があいまいなまま過去問をひたすらやっても

 

あまり意味がなことに気づき、

 

この夏休み前という時期をかなり大事に過ごした記憶があります。

 

自分の現状に危機感を感じていて

 

夏休みからと意気込んでいる受験生!

 

今からだよ!!

 

頑張らないといけないことは分かっているけど

 

どうしたらいいか分からない人は

 

いつでも担任助手を頼ってね!!

 

低学年!

 

低学年は定石演習などに入る前に

 

習いたての分野の復習を必ずしましょう!

 

数学とかでいうと微積とかかな?

 

これだけでもかなり違うので受講修了者をはじめとして

 

夏前を有意義なものにしよう!!

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 6月 25日 良問の風

 

みなさんこんにちはお世話になってます

ながしまでございます。

 

ブログが毎日更新になり、「もう俺の番!?」となって焦ってます。

 

 

 

みなさん読んでますか~~~~!笑

 

更新頻度が上がったのは良いものの

読んでくれないとやっぱりさみしいです。

 

この前、担当生徒が「ブログ意外と面白いですね」と言ってくれて

とてもうれしかったです(泣)

 

ちなみに自分は受験期毎日楽しみに読んでいました。

皆さんもぜひ息抜きとして読んでみて下さい!!

 

担任助手みんなも、忙しいスケジュールの合間を縫って頑張って書いているので(笑)

 

 

最近のながしまは、

 

足のケガ(2個前のブログ参照)がなかなか治らず

部活に行けず

大学の勉強モチベが上がらず

たくさん遊びに行き

締切まで課題をやらず

当日に徹夜で課題を終わらせる

 

 

はい

終わってますね

 

なんでこんなにもオワコン理系大学生が爆誕してしまったのでしょう。

 

 

そういえばこの前北海道に行ってきました(急すぎ)

 

すっっっっっごい楽しかった!!!

 

エスコンに行ったり

海鮮丼食べたり

すすきの行ったり

飛行機代の入金を忘れて一人延泊したり(え)

 

 

そんなこんなで

もう6月が終わりますね。

 

信じられますか!?!?!?

 

 

この前高3になったばっかなのに、、と感じている生徒も多いことでしょう。

 

みなさんに悲報があります。

 

夏以降、時間の経過はさらに早く感じます(体験談)

 

だからこそ、これからは

1分1秒も無駄にせず勉強をしてみてはいかがでしょうか。

 

 

その絞り出した10秒で覚えた英単語

その絞り出した1分で覚えた総理大臣と関連出来事

その絞り出した10分で解いた数学の問題

 

本番で出たらどうしましょう。

 

受験は、1点を争う世界です。

場合によっては、1点未満で合否を分けることもあります。

 

その1点を何としてでも掴み取ろうと、全国の受験生が

今、この瞬間

努力しています。

 

 

校舎に来てずっと寝ている受験生

せっかくの休日に、昼まで寝ている受験生

模試の自己採点を当日中にしない、自分の苦手をすぐ知ろうとしない受験生

 

いませんか???

いませんよね~

 

 

 

夏休みは二次の問題演習に多くの時間を割いてほしいです。

 

だからこそ、夏休み前のこの期間

口酸っぱく言われているかもしれませんが

共通テスト過去問を進めましょう!!!

 

 

基礎が固まっていないのなら、早急に固めましょう。

 

 

次回のブログは、増田担任助手!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 6月 24日 高校生ってすごいんだよ?!

こんにちは。担任助手の渡邉です。

最近の渡邉は、ふと、渡邉の邉ってほかで見ないよなあと思いまして

邉の漢字を調べてみたのですが、

はて、とか中央から離れたところ、といった意味でして

なんだか面白くなかったです。

まあ、そんな話はともかく

渡邉の邉はよく間違われがちなので、

覚えてくれたらうれしいなあというつぶやきでした!!

 

さてさて

今日のテーマはですね

「高校生にやっておいたほうがいいこと」!!

みんな!!高校生の時間って短いんだよ!!3年しかないんだよ!!

制服何気なく着られるのって高校生までなんだよ!!

電車で制服着てる高校生や、スクールバックにキーホルダーたくさん大きいのつけてる高校生を見ると、

すっごくうらやましいですね

あとは勉強もね!!

特に1,2年生はいまから受験を意識してくださいね

オープンキャンパスとか行くと、イメージが湧いていいと思います!!

あと、3年生になってから勉強しよう、とかですと。

3年生の自分が苦しみますからね!!

 

3年生はね、部活も終わって、勉強に集中!!って人が多いと思いますが、

こんなにも勉強だけに勉強できるのはきっとこの1年だけです!!

もう、思う存分勉強してください!!!!

特に夏休み、もんのすごく勉強してみるというのもいいものではないでしょうか!!

 

あとはあとは、

学校の行事だとか、部活だとか、昼休みのおしゃべりだとか、楽しんでくださいね!!

クラスみんなでやること、とかって高校が1番楽しいのではと思います。

みんな、コロナも最近制限ほぼほぼないと思うので、

たっくさん思い出作ってきてくださいな!!!

 

英語と数学は定期的にやるんだよ!!という2年前の受験生からのメッセージを伝えまして

本日のところはおしまい!!

 

明日のブログは長嶋担任助手です!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 6月 23日 小川が思う頑張っている担任助手

みなさんこんにちは

 

小川です

 

6月ももう終わりますね

めっちゃ早いです

 

梅雨ありましたかね?

 

ずっと晴れてる気がして暑いし

 

ほんとに熱中症だけには

気をつけてほしいです

 

何も手つかなくなりますし!!!!

 

今回のお題は今頑張っている担任助手紹介です

 

他の同期もブログで言っていましたが

 

やっぱり1年生担任助手だと思います

 

小川は人の頑張りを見て自分も頑張らないといけないと

思う生物なので

 

つい最近まで生徒だった1年生が

試行錯誤しながら懸命に働いてる姿は

 

本当に素敵でかっこいいと思います

 

 

 

頑張るってなんですかね

 

一つの目的に向かってひたむきに努力する

 

平均的にこなすことだけこなす

 

自分が決めたことを最後まで全うする

 

どれも頑張ることだと思います

他人がどう評価しようと

 

自分が納得するまで

突き詰めることができる人は

全員等しく頑張っていると私は思います

 

 

何も頑張れない人はいないわけで

今このブログを読んでくれている生徒のみんなも

 

本当に頑張っていると思います

 

 

僕が通っていた小学校の

当時の校長先生が

 

 

頑張るとは

 

顔晴る

 

 

言い換えることができると

 

言っていたのを思い出しました

 

結果がどうであろうと

 

結果を出すまでの過程で

いかに動けるかっていうのは

 

きっとその姿は

 

顔が晴れやかになっていると思います

 

気持ちも晴れやかになってるのではないかと

思います

 

 

そういう意味では1年生担任助手は

 

生徒のみんなを第一に考えて

いつも

受付裏で頭を悩ませています

 

僕が生徒のときそんなことを

知っていたら

もっと頑張れたな〜

 

とか思っちゃいました笑

 

別に何も深いことを

言いたいわけではないですが

 

人間誰しも頑張って努力しているわけです

 

生徒のみんなも

 

東進だけの勉強だけじゃなくて

もっと精力的にたくさんのことに

挑戦してほしいです

 

人生一回ですからね

 

後悔しない高校生活を送ってほしいです〜

 

一期一会です!

 

明日のブログは渡邉担任助手の

高校生のうちにしておいた方が良いことです

 

渡邉担任助手とは

受験生のTMからの仲です

実はね

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

\お申し込み受付中!/