ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 56

ブログ 

2024年 7月 14日 合宿1期まであと1週間!

こんにちは~

最近、西野カナが復帰しましたね

 

めちゃくちゃライブ行きたくて、

当選確率アップのためにCD買おうか

迷ってるんですよね~

 

私の最近のハマりの曲は「Bedtime Story」です

可愛すぎます♡♡

 

 

さてさて今回のお題は、「合宿1期まであと一週間」です!!

 

今回は合宿参加者向けのブログになってます

 

 

 

 

去年、生徒として合宿に参加した私

 

そんな私からのメッセージです

 

 

 

 

 

それではスタート!!!!!

 

 

 

 

 

みなさん、いま合宿に対してどんな気持ちですか

 

不安

緊張

怖い

楽しみ

 

どれでしょうか

 

私の友だちは行きたくないなど

マイナスなこという人が多かったです

 

そんな中、私はわくわくしてて

合宿に行くのが楽しみで仕方なかったです笑

 

 

ですが、実際始まってみると

楽しいことなんて全然なくて

 

 

朝と昼飯終わりは眠気との勝負

 

小テストは、始まる前

緊張なのか手が震える

 

席は何度も一番後ろになって悔しかったり

(席は小テストのチーム平均点順)

 

自主学習は脳死状態でひたすら頭に詰め込んだり

 

 

もう本当に辛かったです

 

舐めてたなって思います

 

 

 

女の子はほぼ全員1回は泣くんじゃないかと、、、。

 

私もその例に漏れることはなく。。。

 

 

まず、小テスト終わり

1番後ろに座るのって、劣等感と悔しさエグイです

そんだけって思うかもしれないけど

体験すればわかるやつ

 

 

あとは校舎に帰ってきたとき

赤坂さんの顔を見た瞬間、涙出てきちゃいました

ボロ泣きっすね

なんでだったんでしょうか

 

その情報は当時の担当担任助手(小橋さん)にもしっかり伝わり

心配をかけてしまいました

 

 

 

などなど色々あった合宿だったんですけど、

 

 

赤坂さんを始め友達からも

 

「変わったね」

 

と言ってもらえました

 

自分ではよくわからなかったけど

目の色が変わったらしいです

 

 

実際、勉強のギアは上がったし

行ってよかったなと思います

 

 

でも、どこまで変われるかっていうのは

人によって差があるのではないかと思いました

 

 

なにが違うのか

 

私なりに考えました

 

 

”当日全力で走り抜けられたか”

 

 

これではないかと思います

 

 

事前学習の大切さは今までも

そして15日の合同合宿でも話すので省略するとして

 

ここでは当日について伝えたいことをまとめます

 

 

1.妥協は捨てる

「これくらいでいいや」

とか思ってるうちはまだまだです

 

テストで高得点を狙う時の持論があるんですけど

 

100点をとりたいなら120点分の準備をする

100点分の準備をしてたら、

実際取る点数は90点

 

そう思って小テストは頑張ってください

 

 

 

2.まだまだできる余地がないか問う

主に、個別学習中に意識してほしいことですかね

 

頑張っていない人はいません

 

頑張ってはいるけど、もっとできるよねっていう場面結構あります

 

 

隙間時間を使ったり

集中力を保てるよう尽くし、質を高めたり

 

 

努力の天井を上げるのが合宿なので、体調が悪くならない程度に無理しましょう

 

 

 

他にもあるんですけど、書きすぎても覚えられないと思うので

 

最後に、みんなにしてほしいことです

 

 

 

 

3.担当の班長さんにお礼を言うこと

 

班長さんは普段の仕事に加えて

皆さんのために事前にたくさんの準備をしてくれています

 

さらに、合宿って生徒がつらいのはもちろんなんですけど

おそらく、一番つらいのは班長さんです

 

なんでかって

4泊の間で睡眠時間7時間程度しか取れないそうです

 

それくらい、班長さんは皆さんのために全力投球です

 

感謝を伝える方法としては

全力で取り組む姿を見せることが一番です

 

それでも、言葉も大切だと思うのでしっかり伝えましょう

 

 

 

私たちは校舎から皆さんを応援しています

 

期間中は応援FAXというのを校舎から送ると思うので

 

ぜひ見てください!!!

 

皆さんに向けたメッセージです

 

皆さんが全力を尽くせることを願っています

 

 

 

 

そして最終日

校舎で皆さんを待っています!!

 

がんばれーーーーーーー!!!!!

 

 

 

 

 

次回のブログは

石田担任助手で

「二次・私大過去問の進め方」です

 

お楽しみに~

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 7月 13日 結局気持ちゲー

こんにちは!増田です!

 

先日生徒にブログ見てます!と言われてめっちゃうれしかったです^^

 

担当生徒が見てくれているのかは怪しいですが、、、笑

 

 

 

今回のテーマは

 

「モチベーションの保ち方」

 

これ

 

 

めっちゃ大事

 

 

です。

 

 

夏休み約40日間

 

開館から閉館まで勉強するとなると

 

ざっと12時間

 

これを毎日です。

 

正直気が狂いそうになると思います。

 

そこでやっぱり歯を食いしばって頑張れるかは

 

モチベーションをどれだけ保てるか

 

だと思うんですよね

 

 

私増田は実際に受験生の頃、モチベーションを保つ方法として

 

 

・待ち受けを湯島天神で書いた絵馬にする

 

 

・勉強に飽きたら慶應に受かった人の合格体験記を読む

 

 

 

リアルにこれでした笑

 

 

皆さん東進に合格体験記があることを知っていますか?

 

実際の先輩の合格した有益な情報が詰まりまくっているので

 

読み漁ることをおすすめします!!!

 

何より自分が合格した時のイメージを持つことができ、

 

自分もいける気がする!!!と

 

当時の私はやる気を取り戻して勉強を再開していました。

 

継続力

 

受験においてもの凄く大事な言葉ですが

 

これができるかどうかって結局気持ちだと思います。

 

やっぱり第一志望への強い気持ちを持っている子は最強です

 

目の前のやることに必死で目標を見失いかけている人は

 

一度冷静になってなんのために頑張っているのか

 

再認識してみてね!

 

 

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 7月 12日 オープンキャンパスに行こう!

 

こんにちはー!

 

 


最近暑いですね〜!!と書こうとしたんですけど富内担任助手が書いてました(笑)

 

 

みなさん水分補給しっかりして

体調だけは崩さないようにしましょう〜!

 


「勉強したいのにできない…」

 


こんなことになったら本当にもったいないですよね

 

体調管理にだけは気をつけて夏へのエンジン全開でいきましょうー!

 


今日のテーマは


「オープンキャンパスへ行こう!」


です!

 


若干低学年向けの話になるかもしれません

 


今志望校が決まってる人はそれなりにいるかもしれませんが、

その志望校に行きたい理由がしっかりとある人はどれくらいいるでしょうか??

 


志望校に合格できたとして、


なんとなくで入ると


さて!新学期が始まるぞ!となった時に


ギャップ


を感じます

 


(よく調べないと難関校に合格出来ても将来の夢ややりたいことから遠ざかってしまうかもしれないから要注意!!)

 


例えば私の大学だと


経営学部の中に


経営学科
経営戦略学科
市場経営学科


という3つの学科があります


1年生は同じ必修科目で2年生から専門の学科ごとの授業が始まります


(ちなみに私は市場経営学科というを主にマーケティングを扱う学科です!)

 


私の先輩は元々マーケティングに興味があり経営学部を選んだらしいのですが、2年生になって自分のいる経営学科では市場経営学科よりもマーケティングの授業がないことに気づいたそうです

 


「学科選びまじでちゃんとしとけば良かった…」

 


そう言ってました

 


受験生でも併願校の学部学科も自分のやりたいことができる場所なのかちゃんと調べよう!

 

 

学科がある人は学科選びも割と重要です!

 


この学部はこんなことしてるイメージ!


って思っていると

 

あとからギャップを感じることが多いです


よ〜く下調べをすること、そして、、


私がおすすめするのは


オープンキャンパスに行って実際に自分が通っている姿をイメージすること!!

 


実際にその大学にいる人の話を聞けたり


美味しい学食を食べて自分が大学生になった時のイメージをしたり!


第1志望がもう決まってる人はその大学の生協などで大学名入りのペンを買うのもよし!(笑)

 

 

とにかく実際に行ってみて気づくことってたくさんあります!

 

 


私も2年生の夏、初めて行ったオープンキャンパスが法政大学でした


行きたい学部も決まってなかったので文系理系のいろんな学部の人の話を聞いた覚えがあります、、


その中で「もっと知りたい!」と思ったのが経営学部の市場経営学科で今も全く後悔はないです!


皆さん(特に低学年の皆さん!)もこの夏、できるだけ多くの気になる大学へ足を運びましょう!

 


オープンキャンパスの予約はもう満席のところや開始してるところも多いから

 

このブログを見たらすぐチェック!!!

 

 


明日のブログは増田担任助手による


「モチベーションの保ち方」


増田担任助手とは大食い仲間なのでよく食べ物の話をしますね^^

 

いつかわんこそば対決でもしたいです(笑)

 


ぜひお楽しみに!!!

 

 

2024年 7月 11日 スキマ時間、みんなどう使ってる??

 

どうもどうも

富内です

 

毎日毎日あっっっつい日が続いていますが

 

みなさん体調、勉強、どうでしょうか?

 

私は暑いのが大嫌いなので

 

できるだけ外に出なくていい方法を毎日探しています

 

家から駅までの何分かを歩くのも嫌なんですが

 

解決策があればだれか教えてください(笑)

 

 

 

そろそろ定期テストも終わり

 

受験生は過去問、過去問、過去問、過去問

低学年は定石、基礎定着演習、受講、マスター、、、、、

 

やることたくさんありますねえ!!!

たのしいですねえ!!!

 

はい、ごめんなさい(笑)

勉強って楽しいと思える人なかなかいないですよね(笑)

(思える人は素晴らしい存分に楽しんでくれ!!)

 

でも今必死にやってる勉強って誰のためっていうと

自分のためです

 

今頑張ったその努力は

いずれ自分に返ってきます

 

だからこそ

後悔のない努力を!!

 

がんばれ!!!

 

 

話は変わるんですけど

 

この間

受験生の担当生徒と夏の予定を立てたんですよね

 

そしたら

8月末共通テスト10年、二次私大過去問10年

(みんなよく聞くやつ)

がどれだけ大変なことかを改めて痛感しました

 

もちろん私も二年前8月末に終わらせたわけですが

大変だったことを覚えています

 

夏やばいよ

一日あると思ってたらすぐ時間すぎるよ

朝から来ないとやること終わらないよ

 

これマジです

 

やることたくさんあります!ですよね?!

 

ということは時間をうまく使わないといけません

 

スキマ時間ってやつですね

 

実際私がどうやってスキマ時間を有効活用してたかっていうのを

少し紹介します!

 

まず

登下校の電車では基礎系

・英単語

・古文単語

・日本史一問一答

 

などをできるところまでやってました

 

一日にやる数を決めていたので

それをいかに電車の中で終わらせられるのかが勝負でした(笑)

 

あとは学校に朝7時には着いて

毎日大問別で現代文と古文を解いていました!

 

大問別でもこれから始まる単ジャンでも何でも良いですが

演習できる材料を校舎で余分に印刷しておくと

 

授業中やることなくなって暇になったとか

急遽自習になったとか

 

そんな時に演習できるのでおススメです!

 

あと一つ!

朝起きて準備するときに

YouTubeで共通テストリスニング対策!的なやつ毎日聞いてました!

 

リスニングって勉強難しくて、

普段日常生活で英語を聞く機会ってそう多くないので

自分から聞きにいかないと勉強できないんですよね

 

なので作業中とかに英語の音声流すっていうのやってました!!

おススメ!!!

 

 

 

低学年向けでいうと

マスターですね

マスターは電車が一番はかどります、本当に!!

 

校舎来た時に

「電車でさっきやってきました!」

 

って言えたらかっこよくないですか??!!

 

そうなれば

受付でマスター!マスター!って言われることも少なくなります(笑)

 

 

長々と書いてしまいましたが!

 

これから始まる夏休み

たくさん時間ある!って思ってたらすぐ終わってしまいます

 

だから

時間をうまく使って

「今までにないくらい努力できた!」

って言える夏にしてほしいなって思います

 

 

少しでも参考になればうれしいです^^

 

次は中島担任助手で

「オープンキャンパスに行こう!」です!

 

中島担任助手は去年私が担当していた生徒なので今でもとっても仲良し♪♪♪

お楽しみに!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 7月 9日 緻密な男の計画立て方法

こんにちは!

 

小川です

 

最近めちゃくちゃ暑いですね、、、

 

湿気もかなり高くずっとムシムシしています

 

暑くてもいいので早くカラッとしてほしいですね、、、

 

生徒の皆さんぜひ水分補給忘れずに!!!!

 

本日のお題は

 

「計画の立て方」

 

です!

 

実は僕受験生のとき

鬼のように計画を立てていました

 

実際いろんな受験生見てきましたが

 

計画を立てて

実行することができる人少ない気がします

 

確かに計画立ては難しい、、、

 

でも見通しが何も立っていない状態だと

 

勉強まったく捗りません

(小川個人の意見ですが)

 

計画を立てると

それがやらないといけないノルマになります

 

ノルマをこなすと結構いいです

 

というのも

 

勉強やった気持ちになる

 

やった気になるっていうのは

 

よくないって言われますが

 

計画をしっかりこなすことに関しては

 

中身が確かなものなので

 

大丈夫です

 

夏休みは特に長い期間です

 

計画がないと

 

 

気づいたら夏が終わってた、、

 

 

ってことになりかねません

 

計画立て本当に重要です

 

ちょっと前置き長すぎましたが

 

説明していきますね!

 

小川流計画立て方手順

 

①長期目標を考える

②月間目標に落とし込む

③週間目標に落とし込む

④日間目標に落とし込む

 

この4点です!!!!!!!

 

以下詳説です

 

①長期目標を考える

これは模試や過去問演習などを

起点に考えるとよいです

 

例えば8月に共通テスト模試ありますよね

 

そこに向けて

 

今担任助手と行っている夏休み前面談等で

 

課題見つかるはずです

 

そこを100%までとはいかなくても

ここまでは達成したいという

おおまかな目標を立てます

 

また過去問演習もそうです

 

 

 

ちょっと一例です

英語を例に取ります

6月の全統では

英語6割だった

特に大問の後半が失速気味で序盤は

割と点数取れていた

 

8月の模試では8割を必ず取りたい

これが今の状況だとします

 

(実は受験生のころの僕です笑)

 

この状況から判断できるのは

 

1.読解力はある

2.必要な単語力もある

3.読むスピード、解くスピードが遅い

 

この3点です

そこから8月共通テスト模試までに

やらなきゃいけないことが自然とリストアップされます

 

毎日過去問に触れて共通テスト型に慣れよう

 

単語力はあるかもしれないけど

早稲田の過去問にはまだ太刀打ちできないから

もっと黒字の部分まで詰めよう

 

復習を重ねて答えを導出する要点を

掴む力を育成しよう

 

などなど

課題はたくさん出てきます

 

そして次のフェーズに行くわけです

 

②月間目標に落とし込む

これは簡単です

7月は共通テスト5年分やろう!

単語帳ここまで覚えよう!

とかです

これも必要に応じてです

 

③週間目標に落とし込む

そして月間目標を週単位で割っていきます

1週間で共通テスト1年分ぐらいやればいいかな

復習も込みでいこう

 

週間目標を立てる時におすすめなのは

どこか1つの曜日をフリーにしておくことです

目標は必ずどっかでずれます

そのときに修正する日を作るべきです

僕は日曜日にしていました

キリが良いので笑

 

④日間目標に落とし込む

僕は時間帯で科目を分けていました

 

おすすめは入試と同じ時間です

 

早稲田は

午前中が英語

午後に国語

最後に数学でした

 

その順番で過去問演習だったり

 

問題集を進めていました

 

理由としてはその時間帯を

その教科の脳に適応させるためです

 

これかなりおすすめです

 

好きな時に好きな科目をやっていると

例えば13時から国語

ぶっちゃけきつくないですか?

眠いし、、、

なので合わせることかなりおすすめです

 

 

と、こんな感じで僕は計画を立てていました

計画立て困っている子は話しかけてくださいね

たくさんアドバイスします!

 

 

夏が始まります!

絶対後悔のない夏にして欲しいです

 

本当に受かりたければ朝登校だって

容易にできるはずです

みなさんのこと信じていますね

 

\お申し込み受付中!/