ブログ
2024年 7月 24日 夏は受験の天王山!!
こんにちは
担任助手の渡邉です。
渡邉は絶賛テスト期間中!!
テストは今日で終わります。大学生って勉強するんですから!!
でも課題がまだまだありますので夏休みはまだ入れません泣
最近渡邉さん勉強してなさそうですねとか言われましたが、してますからね!!
今日のテーマは
高校時代の思い出!!
私は都立青山高校っていうところに行っていたのですが
制服着なくていい!髪染めていい!!ピアスつけてもいい!
っていう感じで校則がなくて、自由な感じの3年間でした。
コロナであんまり行事がなかったのですが、なんやかんや楽しかったですね。
高3の文化祭はできて、すっごく楽しかったです。
私の学校は文化祭は全クラス劇の学校で、
私のクラスは、サウンドオブミュージックやりました。
高3夏休み、文化祭準備でよく学校に行っていたので、
夏休みの勉強時間がちょっと少な目だったかもしれないです。
もっと過去問やっておけばよかった~と思う今日この頃です。
みんなは夏休み朝からきて勉強してね!!
夏休みを制する者は受験を制す!!
8時から空いてますよ!!待ってます!!
明日のブログは澁谷担任助手!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 7月 23日 大学学部研究会!
みなさんこんにちは
なんか長嶋担任助手が褒めてくれてました嬉しいですニコニコ!
(朝登校の話してくれているのでぜひ読んで!!絶対読んで!!!
朝登校本当に大事。)
前期あと2つテストを控えていてまだまだ落ち着かない富内です
私にも早く夏休みが来て欲しいです
まだまだ暑い日が続いてますね!
勉強ばかりで動いてないから大丈夫!と思いがちですが
水分塩分たくさんとって(糖分もね!^ ^)
体調管理には気をつけてね!!
ところで今日は低学年向けのお話になります!
その名も
大学学部研究会!!!!!
チームミーティングや個別面談などでも話があったかと思いますが
「大学学部研究会ってなんぞや」
って人に向けてカンタンに説明すると
色々な大学の教授の授業が受けられるよ〜!というものです!
簡単に説明しすぎましたかね(笑)
でも本当にそんな感じで、大学の授業ってこんな感じなんだ!というのを知ることができます!
学部、系統分かれているので
・興味のあるものを選んでも良いし
・志望校が決まっていればその大学の講義でも良いし
・自分の志望する学部系統で選んでも良い!
とにかく
志望校を見つけるきっかけにする
志望校へのモチベをさらに高める
などなど
何か役に立つ回にしてくれたら嬉しいです
もちろん私も各講義のタイトル見ましたが、
面白そうなやついっぱいありましたよ〜!!
「生物はなぜ死ぬのか。」
めちゃくちゃ知りたいですね超がつくほど文系な私も受けたいです!!!!!!
あとは
消費税の話やジェンダー関連、犯罪、太陽光エネルギーの活用法とかもありましたよ!!
受講期間は8/6-15になります
せっかくたくさん時間がある夏休み!
低学年の皆さんは
大学調べたり
オープンキャンパスに行ったり
志望校決めたり
大学学部研究会受けたり、、、
充実した夏休みにしましょう〜!!
明日は渡邉担任助手!
ゆうりちゃんは今年唯一の同期女子で仲良しですっ
高校時代の思い出について話してくれます
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 7月 22日 目を覚ませ、受験生
長嶋です。
夏ですね
夏っていいですよね
いろんなことに挑戦できる最高の機会ですね
僕たち大学生にとっても、
もちろん高校生にとっても。
大学生の夏休みは2か月もあるので
この夏はめちゃくちゃに満喫しようと思います
よく「楽しめるのは大2まで」とか聞くんですね
3年生になったら大学の研究室配属、就活などなど
忙しくなるみたいですね
4年生の神担任助手、玄葉担任助手の就活事情を聞いてると
本当に鬱です
自分が将来何やりたいとか、どんな人になりたいとか
そういうのを本来考える機会なのかもしれませんが
僕は「幸せな家庭を築きたい」しか考えてなくて
「どうせどうにかなるやろ」とか思ってます
良くないですねー
とりあえずこの夏は楽しみます
(話どこいった?)
そんな話はどうでもよくて(あんまどうでもよくはない)
受験生にとって
最も大事な夏休みがやってきましたね!
来たる夏休み初日(7/20)
僕は朝から勤務に入って
みんなの様子を見てました
7:40に来た生徒
眠い目をこすりながらしっかり8時に来た生徒
9時に焦った顔で来た生徒
10時過ぎに来た生徒
いろんな生徒がいました
ここで問題です
夏休み初日、校舎の開館前からくる生徒と昼過ぎに来る生徒
どっちの生徒が受かる可能性が高いでしょう?
正解は
わかりません!
「その生徒の現状の学力による」が正解ですかね
既に第一志望校でA判定が出ている生徒なら、昼過ぎから勉強を始めても受かるかもしれないですね
果たして、皆さんはどうでしょうか?
今のままで本当に合格できるんですか??
受かりたいと思っているんですか??
受験を支えてくれている周りの人に
「受かった!!」という報告をしたくないんですか!!!
せっかく自分の努力次第で明るい未来を切り開ける機会があるというのに、
受験勉強で妥協するのはどうなんでしょう。
正直、”弱い”です。
第一志望に受かりたい
親に合格報告をしたい
難関大に行って、自分の夢を叶えたい
”強い”意志を持っているのならば、絶対に妥協することはありません。
実際に第一志望校に合格した担任助手の話を聞いているとよくわかります。
僕は、第一志望校に落ちています。
そんな僕は、夏休み毎日8時前から校舎に来ていたし
過去問もやり込んだし
当時はあまり妥協したつもりはなかったです。
でも今思うと、どこかで妥協していたと思うし
第一志望に対して本気になれていなかった
もちろん後悔ばかりです。
だからこそ、こんな経験は生徒にしてほしくないし
自分の担当生徒を絶対に第一志望校に合格させる
という思いで担任助手をしています。
(こんなことを言うのはかなり恥ずかしいですが。笑)
これは、他の担任助手もみんな同じ思いです。
もう一度、改めて自分の勉強を見直してください。
第一志望校に合格したい
↓
志望校の過去問の傾向を知りたい
↓
最低5年分は絶対にやりたい
↓
過去問以外の勉強もやりたい
↓
じゃ計画を立てなきゃ
↓
午前中からやらなきゃ
↓
8時には勉強を始めよう。
全て”必然”なんです。
せっかく朝から最高の環境で勉強できるのに
担任助手に言われて渋々朝来るのは甘い
来ないのは話にならない
まあ、さすがに言い過ぎかもしれませんが
夏休み前面談で計画を立てた際
「あれ、意外と時間なくない、、?」ってなりませんでしたか?
しかも過去問は、解くだけじゃないです。
添削の返却を待って、解説みて、復習して、また解いて、、
ちなみに、今は夏期合宿参加者が山梨で頑張ってます。
合宿参加前から、
過去問の印刷を待ってる時間に単語帳を見ていたり
移動時間を惜しんで早歩きをしたり
帰り道にリスニングをしていたり
本来のあるべき受験生の姿だと思います。
第一志望校に合格したいのならば
勉強にストイックになりましょう
これ以上は言いません。
担任助手は、朝から校舎で待ってます!
次のブログは富内担任助手です!
わかちゃんはとっても優しくて面白い、本当に理想の担任助手だな~といつも思います☺️
低学年向けです!
お楽しみに!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 7月 21日 人生最後のこの夏に、私は輝く星となりたい。
うっすうっす
ついに小橋のブログの番が来ました
まだかなまだかなと
「小橋さんのブログ見たい!」と
期待いっぱいで楽しみにしていたそこの君
あなたとはアツい夏が過ごせそうです
期末テストが終わり
もう夏休みが始まっている子も
ちらほら出てきたと思います
でもその一方で
我々大学生は期末期間真っただ中なんです
TMとかでは平然と話している担任助手
その裏では焦りが隠しきれていません
みな口癖は
「ほんまにテストきゃぱい」
「落単見えてきた」
「人生おわっつぁ~」
情けない。
情けなさすぎる。
ただこの試験が終われば夏休み
なんと約2か月
10/1まで休みって怖いですよね
大学生は人生の夏休みといわれる由縁です
「夏」
もう楽しく過ごせるのも
今年で最後みたいです
来年は就活
勉強漬けだったあの頃のように
また競争の社会へと駆り出されます
あんまこういうのも良くないとは思うんですけど
僕の家系は皆大学なんかとは遠い世界に居て
両親は無名大学
それ以外は高卒
って感じなので
一族の期待がすべて僕に注がれます
「朝陽君は政治家になるのかな???」
「朝陽、早くから就活して大手に行きなさい」
みな何を言っているんですかね
悟空の元気玉くらい
でかいプレッシャーで困ってます
てことでこの夏は全力で過ごします
担任助手としても
大学生としても
勉強、バイト、サークル、恋愛、、、
どれもぬかりなく真剣に
まあ僕にかかれば余裕でしょう!!!
このブログを見ている君も全力の夏を!
(勿論勉強のベクトルでね!)
なっげえ前置き
実は今回のお題
「定石をやろう」
なんですよね笑
ここまで読んでくれた受験生には申し訳ない!
こっからは低学年メインの話題になってしまいます、、、
04 Limited Sazabys『monolith』
この曲聞けば悲しさも吹っ飛びます
明日
長嶋担任助手が最高のブログを書いてくれる予定です
許して!!!
さて低学年の皆さん
「定石」「基礎定着」
最近演習しまくってますよね
もう人によっては70%越え
全国相手に十分戦えている生徒もいます
実は僕
この2つの責任者なんです
HRとか面談とか
色々コミュニケーション取った人
いっぱいいますよね!
てなことで
毎日毎日
全生徒の進捗具合を確認しているのですが
2つそこから気づきを得ました
いまからその2点について語っていくのですが
本気で成績を上げたいそこのあなた
刮目して聞いてください!
①進捗状況に差ができはじめている
受付に貼ってある
定石基礎定着ランキング
あれを見てみてください
毎日頑張っている子がいる一方で
うまく進んでいない子も多数います
「やべ!私だ!」
って気づけたならOKです笑
成績を伸ばすのに1番大事なのが演習
その演習においてここまで差が出てくると
夏の終わりには
取り返しのつかない差が生まれてしまいます
まだ夏も始まったばっかり
全力を出し切れていない子は巻き返そう!
何か困ったことがあれば
なんでも相談しに来てください!
話聞きます!
②正答率が低い
ほぼ毎日
西葛西校と他校舎を比較して
最適な指導方針を考えているんですけど
ある日気づいたんですよね
西葛西は
演習数はいいが、正答率が低い!
みなさん本当に毎日演習していて
素晴らしい
ないす頑張り!
ただ、
正答率が低いのも事実です
復習より
100%修了に惹かれる
この心理はめちゃくちゃわかります、、、
ただこれだと成績があがりません!
やった問題は徹底的に復習して
類型問題にも柔軟に対応できるくらい
何度も解きなおしましょう!
みなさんにお配りしている
定石ファイル
あそこに間違えた問題を挟むのが
おすすめの復習管理方法です!
以上に2点を気にしたうえで
この夏を乗り越えましょう!
やり切った君は
絶対に輝いてるよ!
~目標~
8/24までに英数100%達成
7月末英数60%達成
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 7月 20日 玄葉の自己流リフレッシュ法
おはようございます!
玄葉です
皆さん起きてますか??
今日から8時開館です
きっと皆さんはもう起きて
東進に向かおうとしていることでしょう
毎年夏時間になるたびに
来たな受験ってかんじがしますね
また
今日から校舎は8時から21時まで開いてます
つまり13時間勉強することができるんですね!
最高ですね
しかし
今までの人生で13時間も机に向き合う機会って
めったになかったですよね
そんな勉強できるのかって感じですよね
ということで本日は
玄葉的自己流リフレッシュ法についてお話します
ぜひ最後まで見てね
まず一つ目、科目を変えるですね
勉強のリフレッシュに勉強しても意味ないじゃん!
と言われそうですが
確かにそういう意見もあると思います
しかし
勉強以外のことをやることに
罪悪感みたいなの感じたりしません?
少なくとも自分はそうだった気がします
なので疲れてるなりにもできそうな勉強をやってましたね
漢字とか単語、自分の好きな科目をやることで
気分を切り替えてました!
でもそんなんじゃリフレッシュできないよという方
二つ目のリフレッシュ法は散歩ですね
何も考えずに外を歩いてみて下さい
きっと気分が晴れますよ
また、東進の横に公園があるの知ってますか?
自分はそこの公園のベンチでボーっとしたり
単語帳とかやってました
場所が変わると気分も晴れるので
ぜひやってみて下さいね!
それでも
リフレッシュできないという方
最後の三つ目ですね
睡眠です
寝れば大抵のことは何とかなります。
やっぱい人間しっかり睡眠をとることが大切です
もうこれ以上は無理となったら寝てみましょう
きっと頭がすっきりしますよ
以上三つが玄葉的リフレッシュ法ですね
あとまあ東進のブログを見るとかも
良いリフレッシュになるんじゃないんですかね笑
ただひたすらに13時間勉強するっていうことが
正しいわけじゃありません
ただその一方で学習量の確保は非常に大切なことです
勉強は量×質と言われます
どちらも大事な要素です
その積が最大になるような量と質を見つけられると良いですね!
明日は小橋担任助手が定石について書いてくれます
小橋担任助手はワードのチョイスが面白いので
ブログいつも見てます
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆