ブログ
2024年 7月 29日 慶薬めちゃ良いよ
こんにちは!
増田晴香です!
なんか夏休みとか言ってる担任助手もいるんですけど
私はまだ絶賛テスト期間中です^^
これを書いている今も心理学のテスト勉強に追われています、、、
でも先週の金曜日には5/7テストが終わったので
もう気分は半分夏休みで
花火見に行っちゃいました(笑)
さて
今回のお題は
「大学学部紹介」
待ってましたこのお題
話したくてしょうがなかったです。笑
というわけで早速私が通っている慶應義塾大学薬学部を
紹介していきたいと思います!!
まずキャンパスは薬学部の場合、一年生だけ神奈川県の日吉で、
二年生以降は東京の芝(御成門とか大門とか浜松町とかあの辺)
東京タワーが目の前で立地が超良いです!
日吉は色んな学部の学生がいてにぎわっているので、
自分大学生してるわ~って感じられます笑
サークルも一年生のうちはキャンパスが日吉なので
全学部のサークルに入っている薬学部生も多いです!
実際私も大規模なバドミントンサークルに入ってます!
二年生以降薬学部だけのキャンパスになってしまうので
一年生のうちにサークル等で他学部の友達を作れるかが
意外とカギになります笑
慶應の薬学部は4クラスしかなくて
比較的コミュニティが狭めなので
男女関係なく色んな人と仲良くなれます!
定期的にクラス会とかもあって、割と高校に近めな感じがします
あとは皆さん薬学部と聞くと
勉強忙しいみたいなイメージありますよね?
そのイメージ間違っていなかったです、、、
ただ個人的に文系学部とかと比べて忙しいなとは思いますが、
勉強量だけで見たら普通に高校生の時の定期テスト勉強をガチる
くらいの感覚です。
徹夜で乗り切っている友達も割と多いです笑
でも試験前じゃなければ課題の量は普通の大学生とそこまで変わらないように思います!
あと慶應の薬学部の特徴として
薬剤師にならない人が多い
というのがあります!
もちろん薬剤師になる人もいますが
企業に行ったり行政に行ったりと
他の薬学部に比べて選択肢がめちゃくちゃ広いです!
だから受験の際に理工学部とか農学部とかと併願している人もまあまあいます。
理系の子で今まで視野に入れたことなかった子も
慶應の薬学部
ちょっとでも気になってくれたら嬉しいです!!
何かききたいことあったら何でも話すので
気軽に聞いてね!
明日のブログは中島担任助手です!
彼女はあんなにニコニコでかわいいのに
ビビるくらい食べます。笑
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 7月 28日 最高の夏にするために
こんにちは~
ついに私も高校生の皆さんと同様、夏休みにはいりました~
早稲田は学校が始まるのが10/4なんです😊
もうなんでもできちゃいそうですね
この夏のために頑張って働いてお金貯めたので
ここで気持ちいいくらいに使っちゃおうと思います!
私の夏休みは
花火
BBQ
ご飯会
サークル
バイト
旅行
合宿
と盛りだくさんでして
体力的に楽しめるのか甚だ疑わしいですが
人生1回なんでね!!!
本日のテーマは
低学年向け夏休みの過ごし方
です
まずは高2
高2のみんなに覚えておいてほしいのは
この言葉
これが受験前最後の長期休み
高2の冬休み、高3の春休みは
もう勉強にシフトしてほしい
遊んでいる場合ではない
気持ちも行動も受験生でいてほしい
勉強以外に自由に使える時間がたくさんあるという意味で
これが受験前最後の長期休みです
遊ぶなら今のうち!!!
ちょっと意外!
と思った人もいるのではないかと思いますが
カレンダーぱんぱんになるくらい予定入れまくって下さい!
毎日校舎に来て受験生同様の生活をする必要はないです
だって人生1回の高校生活ですもん!!
思い出すかすかで卒業してほしくないので
この夏はめいいっぱい思い出作っちゃって下さいな
しかーし!!
勉強を忘れてはいけないよ!
学校があるときは部活に宿題に予習、復習
とやらないといけないことが多いですが
夏休みは自由に使える時間が多いです
これまでの復習をしたり、2学期以降の予習をしたり
苦手単元の強化をしたり
やりたい勉強ができる時間です
こんな絶好の機会を活用しなくて
いいんですか??!!
まあ、そうは言いつつも
やらないといけない勉強がメインだと思います
受講・定石・マスターなどなど
どれも皆さんの成績を伸ばしてくれる大事なコンテンツです
やりましょう
そして、何も予定がない日があるなら
家で寝てるんじゃなくて
校舎に来て受験生と一緒に勉強しましょう!
模擬受験生やりましょう
そして、受験生を観察して
どういう人が合格するのか自分の目で見てみてください
勉強の姿勢、やっていること、休憩の仕方
などなど
そして、来年の参考にしてみてください
私の友だちRちゃんは高2のとき
早稲田合格ノート(?)を作って殺気だった
当時高3の小川さんを見て
合格する人はここまで第一志望に対する想いがあるんだ
こういう風に対策するんだ
と、学んだそうです
ちなみに私は高2の頃どうだったかといいますと
毎日校舎に来れてるわけではなかったですが
遊んだ後も舎に来て勉強するなど
勉強習慣は崩さずに
しっかりやるべきことをやっていました
そして、しっかりと8月末に受講を修了していました
そうすると、夏休み後2カ月ほどがまるまる復習期間になるので
高速インプットで定着しきっていない世界史の復習に時間を回せたりと
有効的に時間が使えていました
また、2学期は
文化祭
中間テスト
合唱祭
期末テスト
体育祭
と行事三昧だったので
シンプル時間がありません
そんな中
仮に受講が残っていた状況を考えると
夏にやることやっといて良かったなと思います
今の頑張りは未来への貯金だと思って
ちょっと無理するくらいの感じで頑張りましょう!!
そして高1生
存分に部活に打ち込み
たくさん遊びなさい!!!
だけど
勉強習慣だけは崩さない
毎日校舎に来いとは言いませんよ
だけど、基礎定着やマスターなど
短時間でできるやつありますよね
それを毎日やりましょう
そして、空いている日があるなら一気に勉強しちゃいましょう
周りの人は勉強なんて学校の宿題以外ほとんどしません
そんな中、ちょっとの勉強を積み重ねて
何歩も周りの人よりリードしちゃいましょう!!
特に引退時期が遅い部活に所属している人ほど今やっといた方がいいですよ
高3になった時に追いつかれちゃうので
周りよりも進んでるくらいじゃないと追い越されちゃいます!
あとは、高2生と同様
2学期は忙しくてなかなか勉強する時間が取れないので
今やっておかないととんでもないことになります
みんながんばろうね!!
以上で本日のブログ終了です
明日は増田担任助手で
「大学学部紹介」です
慶應薬学部ですね
私と違って友達おおくてうらやましい~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 7月 27日 小川のおすすめグルメ1選
こんにちは!
小川秋人です!
暑いですね
水分補給しっかりしてください!
そういえば
合宿1期お疲れ様でした!
受付で話していても
みんな行く前と比べてほんとに
目の輝きが違くて嬉しいです!!
2期今やってますね!
頑張ってください!
合宿行ってない人たち
負けないように頑張りましょう!
今回の僕のお題が
西葛西周辺のおすすめグルメ
ということで
ついにこの時が来たかという感じですかね、、
僕のおすすめは
なんと
あの
超
有名
そば
やしま
です!!!!!!!
いやぁ
知ってますか?みなさん
結構僕のTMのみんなには
言っているんですけど
ほんとにうまいです
提供スピードがレベチで
食券出してから秒速で出してくれます
受験生の時の味方でした
夏休みも冬休みも渋谷担任助手と
行っていました
良き思い出です
冬のあったかい蕎麦が
おかしいほどうまいです
夏には冷えている蕎麦ももちろんあるので
ぜひ食べてみてください
おすすめは
ごぼう天蕎麦です
一回行ってみてくださいね!!!!!
以上
小川のブログでした
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 7月 26日 今日は何~?今日は二次私大の進め方~
どうも、こんにちは!
永山です!
絶賛期末期間中で、朝から晩まで勉強してます
皆さんと一緒ですね!!
突然ですが、A4ノートっていいですよね!!
スペース広いので図も大きく書けるし、問題の区切りもいいしで
計算し放題ですね!!!
理系のみなさん、おすすめですよ!
ということで、今回は「二次私大の進め方」です!
共テはもう5年分終わって、二次私大中心で過去問演習してますよね!?
もうすぐ、8月に入るというのに終わってない人はやばいですよ!
かなり遅れてます、早く終わらせましょう!!
本題に入る前に、自分は私立理系なので、
今回は私立理系向けになってしまいますが、お許しください。
文系の方は昨日の渋谷担任助手のブログを見てください!
進め方について、自分が注意してたことを紹介したいと思います。
まず、演習時において
①時間がある限り、最後まで諦めずに考える!
理系は「発想力」が大事ですからね、どんなに難しくとも考え切って、脳を鍛えよう!
②途中過程を必ず残す!
見直しのときにももちろん使いますが、何より復習時に自分がどのように考えていたかとか
どこでミスしたのかとかがすぐにわかります!絶対に残しましょう!
次に、復習時において
①理解するまでやり続ける!
時間がない!?穴が開いたまま進んでいいのかい?
本番その問題がでて、後悔しても知らんよ?
復習が一番大事ですからね、時間をたくさんかけるところですよ!
②理解したら、自分で答案を再現する
見て終わってるだけの人、よくいますよ~
本当に理解できたか、手を動かして確認しましょう!
③暗記事項やよく間違えるところはどっかにまとめる!
写真にとるのも、ノートに書くなり貼るなりなんでもいいですから
まとめておきましょう!
電車とか待ち時間でそれをみて、すぐ復習できますよ!!
こんな感じですかね。まぁ結構当たり前のことばっかなんですがね笑
過去問演習をなんでしているのか
それは、もちろん第一志望校に受かるためですよ!!
担任、担任助手にやれって言われたからとか、とりあえず適当にやってるとか…
思っているなら、落ちますよ?
本当に受かりたいと思うなら、その目的を忘れずに日々努力してください!
いつも堅苦しいブログしか書けなくてごめんなさい
国語苦手なので、表現力が乏しいのは許して~
次回のブログは
小川担任助手です
お楽しみに~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 7月 25日 二次次大過去問の進め方
ご無沙汰してます!澁谷です!
暑すぎる!!!
いやほんとに、おかしいくらい暑いですよね最近。
ちなみに今日7/25がなんの日かというと、
最高気温記念日だそうです。
そんなもん記念すな。
自分は日差しがあまり得意なタイプではないので、
ほぼ毎日熱中症になってますね。
頭痛くなるのが辛いですよね熱中症って。
夏休み期間部活とかある人は、適度な休憩と水分補給を日忘れずに!
あと今日は芸人のおいでやす小田さんの誕生日でもあるそうです。
なんだか暑苦しい1日になりそうですね。
さて、今日のメインテーマは二次私大過去問の進め方ということで。
共通テストの過去問の方はみなさんやってるかなーとは思うんですけど、
あ、やってない人はこんなん読んでないで早くやりましょうね!
二次私大ってなんか腰重いんですよね。でしょ?
自分も生徒時代二次私大はあんまやる気起きなかったんで、めちゃくちゃ気持ちわかります。
みなさんがやりたくない理由、当てます。
ズバリ、「難しいから」!!!
あ、違う?
違うわって人は、明日も永山担任助手が二次私大の進め方についてのブログを書いてくれるので、
そっち参考にしてください笑
いやでも結構難しいからやりたくないって人いると思いますわかんねえけど。
でも冷静に考えて、模試じゃなくて入試本番の問題を解いてるので、
難しいに決まってるんすよ。
ただねー、この夏に第一志望校の過去問の傾向を知っておくっていうことは、
ばかでかいアドバンテージになりますよ。確実に。
なんでかっていうと、
夏休みから先の勉強(過去問以外)において、
傾向をもし知っていれば、普段の勉強から第一志望の大学を意識して勉強することができるし、
過去問以外でも意識的に対策することができるからです!
絶対にとはいえないですよ?いえないですけど、
入試本番で過去問と同じ問題が出たりすることがたまにあるんですよ!
これすごくないですか?
俗にいう、「ここ進◯ゼミでやったところだ!」ですよ。
だから絶対にやった方がいい。
で問題は、どうやって進めるか、ですけども。
ここからは自分の経験に基づいて書くので、
申し訳ないんですが、私立文系についてになっちゃいます。ごめんね!
基本的に自分は過去問やるって決めた日には一年分を1日でやっちゃってました。
入試本番も1日でやり切るわけなので、そういった意味でも
一気にやっちゃうのはおすすめです。
で、自分が特に伝えたいのは社会科目の復習について!
これに関しては、納得いくまで時間使っちゃってもしょうがないかなと思います。
過去問ってよくアウトプット学習なんて言いますけど、
この時期の社会科目の過去問に関してはインプット学習も込みだと思います。
まずは間違えたところを復習して、
次に選ばなかった他の選択肢についても復習してください。
答えに関係なかったとしても、違う問題ではその選択肢が答えになる可能性も
あるので、絶対に怠らないでほしいです。
そしてもしその問題に関する分野が全体的に不安なのであれば、
丸々その分野もいい機会なので復習しちゃってもいいと思います。
よく毎年社会科目の復習にすごい時間かかるって話をよく聞くんですが、
全然間違ってないと思います。
そのために解説授業だってついているわけなので、
骨の髄まで過去問をしゃぶり尽くしちゃってください!
次回のブログは永山担任助手
お楽しみに
◆各種お問い合わせはこちらから◆