ブログ
2024年 11月 12日 小川の受験終わって最初にしたこと
こんにちは!
小川秋人です!
なんか一気に寒くなりましたね、、
冬到来ですね
体調には十分気をつけて欲しいです
さて
今回のお題ですが
受験が終わった後に最初にしたこと
です
受験生のみんなも
そろそろ終わりが見えてきて
学校の友達と受験後の予定を
組んだりしていることでしょう
自分がしたことを教えても
何になるんだっていう感じなのですが
参考にでもしてください
2/22
受験が終わりました
自分は早稲田の社会科学部が
最後だったのでこれで終わりです
一緒に社学を受けた高校の友達と
まずは
麺爺に行きました
早稲田近くの油そばですね
個人的には
味よりレモン風味の水を飲みに行っている感じです
安いよ
そして次の日
三田高校の仲のいい人10人くらいで
遊びに行きました
小川が作り出した遊びに
外周っていうものがあります
これは
ディズニーの周りを
みんなで歩くっていうやつです
葛西臨海公園からスタートします
スピーカーで音楽爆音で流して
みんなで受験のエピを話したりしました
意外と楽しいよ
お金かからないし
外周したまま
他の場所で泊まって
朝まで話す〜みたいな感じでした
めっちゃ楽しかったよ
あとは
みんなで
スノボに行ったり
30人くらいいた、盛りなし
部活の同期で
ディズニー行ったり
なんか毎日色々な人といました
受験終わったらやりたいことリストを
作っていてそれをこなしてました
何書いてたんだろ
多分
この本読む〜とか
部屋の掃除する〜とか
そういった感じです
ちなみに
合格発表は
高校の仲良いメンツで公園で見ました
受かってたら池飛び込む
落ちたら飛び込まないみたいなことを
やって
無事飛び込みました
動画見せますよギリ
全統終わりましたね
きっと
結果を見て一喜一憂している生徒いると思います
もう辛いな、、
英語全然点数上がらないな、、
早く辞めたい
そんな弱音を吐いている人
いますよね、、
わかります
辛いよね
周りからかかる過度な期待
裏腹に
伸びない成績
その差があまりにも現実すぎますよね
どうすればいいですかって言われても
まあ
勉強してください
とかしか正直言えません、、
出願HRでもコメントを
書かせていただいたのですが
みんなが進んでいるのは
茨の道
です
受験が終わった後の達成感を想像すれば
乗り越えられる気がしませんか
どんなに嫌なことでも
一緒に頑張れる同級生がいれば
少しは嫌じゃなくなりませんか
辛い時こそ
楽しいことの想像をしてください
そしたら気持ちが若干軽くなるはずです
自分のテンションが上がるような曲をたくさん聞いてくださいね!
美味しいものもいっぱい食べてください!
きつい時こそご褒美です
ちなみに今日は小橋の誕生日
僕は彼から何ももらってないので僕も何もあげません
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 11日 低学年から勉強することの大切さ
ども~永山です
期間が三週間ある中間の二週間が終わり
あと一週間で終わります!
最近はゆっくりできていないので
終わったら、土日はたくさん寝てゲームもいっぱいしようと思います!
そういえば二週間後ぐらいの11月23、24日に
理科大の文化祭である「理大祭」があるので
ぜひ行ってみてください~
それでは、今回は「低学年から勉強することの大切さ」です!
同日まで残り69日です
つまり、あと69日で、高2のみなさんは「受験生」となります
まだ本気出さなくて大丈夫だと思っている人いるんじゃないですか~?
その考えはかなりまずいですよ~
今の高2生で一番差がつくのは、まさにこの時期です!
受験生になれば、基本だれでも勉強します
なので、相対的に見れば全然差がつかないんですね~
高3の5月には過去問が始まります
つまり、それまでに基本を叩き込まないといけないわけですね
特に理系科目は公式を覚えたところで
演習して解法吸収しないと一切伸びない科目です
(とはいっても基本がないともっと話にならないですが)
みなさんは英数国の基本は完璧になってますか~?
なんでこんなこと聞くかというと
この時期から物理、化学などの選択科目をちゃんと対策し始めると思います
特に物化は最初はイメージがつきにくく
なかなか理解しづらいと思います
英数国が固まっていれば、選択科目に集中できますが、
そんな人はなかなかいないです
つまり英数国と選択科目の基本をあと半年で完璧にしないと
5月の過去問演習に間に合いません
なので、今はまだ大丈夫とか言っている暇じゃないです
周りより遅れていると思ってください
受験が終わった人がよく
基本を早くマスターしていれば、演習の時間をもっと確保できたのに…
と後悔します
「受験にフライングはない」です
つまり早く勉強すればするほど、一年後の受験が有利になります
後悔したくないなら、今この時から本気になりましょう!!!
次回のブログは小川担任助手です!
お楽しみに~
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 10日 私の思い出
こんにちは
とみうちです
本格的に寒くなってきましたね
そろそろアウター着なきゃ外出れなくなりそうだなあ
全統も終わって
外も寒くなってきて
受験も近づいてきて
気温も低ければ
不安もあるし
気持ちがなんだか上がらない時期ですよね
そんな時こそ!気持ちだけは前向きに!
みんな毎日よく頑張ってるよー!!
今日も1日頑張ろう!
今日はリクエストテーマです!
「受験が終わった3月の思い出」!
誰が送ってくれたんだろう!
ブログの下の方にリクエスト送るgoogleフォームがあるので
ぜひぜひ送ってくださいね~
はい、テーマ戻ります
この時期って終わった後のこと考えたくなるよねとってもわかります
私はね〜なにをしたかというと
まず最後の受験の日、
この時には既にどこかしらの合格を貰っていて、
(私は絶対浪人はしないって決めてた)
大学生にはなれそうだったので
凄く仲の良かった高校のお友達(受験は早めに終わってて受験の話もよく聞いてもらってた子)
が受けてた大学の前まで迎えにきてくれてました
はぁ〜!終わった〜!!もう明日から勉強しなくて良いんだ〜!!!!って
思ったし、
終わってスマホを見たら家族LINEに
「よく頑張ったね」とお父さんからメッセージが来ていて
まだ合否は全部出てないけど安心感?なんだろうホッとしたのかな
結果はまだわかんないけど頑張って良かったなって1人で泣いた記憶があります
そして
その日から最高の毎日が始まりました(笑)
まず
休日は昼まで寝て、
久しぶりに学校に行き、
受験期に溜めていたドラマを一気見し、
友達と遊びに行き、
お姉ちゃんとユニバに行き、
これはもう最高でした
(合格手続きとかも3月は忘れずにするんだよ)
勉強のこと、本当に考えなくていいの?って不安になるくらい
なにも考えずに遊び倒しました(笑)
私の受験終わり3月の思い出はこんな感じですね
でも思うのは1つ
受験頑張らなかったらあの3月こんなに楽しくなかっただろうな〜と
今でも思います
もちろん結果が出るのが1番良いし
みんなにも第一志望に合格して欲しいけど
後悔しないくらい一生懸命になれたか
が大事だと思います
今一生懸命になっている人ほど
受験後は楽しいし大学生活も楽しい!
これは絶対!
だからあと少し頑張ろう
担任、担任助手みんな応援してます
息抜きもちゃんとするんだよ!
明日のブログは永山担任助手による低学年向けのブログです!
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 9日 最近の大学生活!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 7日 思い出の日々
どうも!澁谷です。
そういえば前回のブログで、
腰が痛いという話をしたのですが、
ついに病院に行ってきました。
結局整形外科に行ってみたのですが、
最後まで整骨院と何が違うのかよくわからなかったです。
腰の痛みって大体は骨が関係しているので、
レントゲンを撮ってみないことには症状がわからないらしく、
超久しぶりにレントゲンを撮りました。
レントゲン撮っている時って動いちゃいけないんですけど、
動くなって言われると動きたくなりません?
だからそこはちょっと大変でした。
で自分の骨を見たんですけど、
何にもおかしくなさそうに見えたんですよね。
でもお医者さんはなんか怪訝そうにしてて、
挙げ句の果てにレントゲン技師を呼びつけてなんか話してるんですよ。
めちゃくちゃ怖くないですか?
なんの話してるんだろう、、、って思ってたら、
撮った写真の右左がどっちかでなんか揉めてました笑
なんで知らんねん。
そんなこんなで、
僕はヘルニアだと思ってたんですけど
ヘルニアとはまた別で、
なんか元々の腰の骨の間隔(?)が狭くて、
腰痛が起きやすい体の構造をしてるみたいです。
年取ったら痛くなるよ〜って医者に言われました。
がんばります。
さて久しぶりに骨のある前振り(レントゲンだけにね)ができたところで、
今日のテーマに入りたいと思います。
今日のテーマは東進生時代の思い出です。
僕は高2の終わりから高3にかけての時期に東進に入りました。
なので低学年からいた人に比べたら思い出は少ないですね。
でも結構ありますよ。
まずは、小川担任助手とチームミーティングが2ヶ月くらい一緒でした笑
小川担任助手とは小学生時代からの友達なんですけど、
なんかチームミーティングで一緒だと
変な感じがしましたね。
お互い猫かぶってるというかなんというか笑
ぎこちなかったです。
あとは思い出って言えるのかわからないですけど、
B9の席がすごいお気に入りだったなぁ笑
B9って窓が近いんですよ。
僕は冬の暖房とか苦手なので、
なるべく窓側にいて
外気にあたれるところで勉強したかったんですよね。
しかもB9は端っこなので人の往来も少ないですし、
空気清浄機も真後ろにあるので
なんか空気が綺麗そうで気に入ってました。
担任助手ごとにお気に入りの席とか
ありそうな気がするので、
機会があったら聞いてみるのも面白そうですね。
あとは、
昼ごはんをよく小川担任助手と
一緒に食べに行ってたんですけど、
大体ガード下のやしまっていう
立ち食い蕎麦屋に行ってました。
もうほぼ昼ごはんの記憶はそばしかないですね。
でも冗談抜きで食べてほしいです。
多分前に小川担任助手も
ブログに書いてたんじゃないかなって思うんですけど、
冬のやしまは本当に美味しいですよ笑
僕のおすすめはごぼう天そばです。
彼のおすすめも聞いてみてください笑
まぁでも結局、
一番の思い出は
志望校合格を自分の担任助手に報告した時です。
今思えば直接行けばよかったなって思うんですけど
電話で報告しました。
当時の僕の担任助手は今の僕と同じ
明治大学の商学部に通っている人で、
同じ大学に合格できて、
後輩になれて本当に嬉しかったのを
覚えています。
いまだにその人とは
ご飯に行ったりする仲なので
東進入ってよかったなぁと
そういうことを通じてより思いますね。
皆さんも志望校合格という
最大の思い出を残せるよう、
頑張っていきましょう!!
次回のブログは小橋担任助手
お楽しみに!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆