ブログ
2025年 7月 12日 君も誰かのサポーターに
こんにちは!澁谷です!
最近暑いですね!
という前置きは
書いている担任助手が多すぎるので
やめます。
昨日は7/11ということで
セブンイレブンの日でしたね!
皆さんは好きな
コンビニとかありますか??
僕はセブンイレブン結構好きですね
なんでかっていうと
数あるコンビニチェーンの中で
一番おでんが美味しいと思うからです!
冬になるとよく
コンビニのおでんを買います
もちろん家の食卓に出てくる
おでんもとても美味しいのですが、
大根の味の染み具合とか
なかなか家庭で1日で
出せるクオリティでは無く、
冬の寒い日に
塩おにぎりと一緒に買って帰ります。
早く冬になってほしいですね!
さて、今日のテーマは
『1人じゃないと気づいた瞬間』
です。
“受験勉強は孤独”
よく言いますね。
でも本当に孤独なのか、
また果たして
孤独が正解なのか
僕の当時のエピソードも
踏まえてお話しできれば
幸いです!
まず前提として、
僕は東進にとある友達と入学しました。
そのとある友達は
僕と小中学校が同じで
僕より頭がよく、
部活も勉強も両立して
頑張るタイプの人でした。
僕もとある友達も
塾を大学受験のために
当時ちょうど塾を探していて
「結局どこに行くのがいいんだろうね」
なんて話をすることが多かったです。
そんな中僕がひと足先に入学し、
友人も遅れて入学することに
入塾したてで友達もいなかったので
素直に友人の入学は嬉しかったことを
覚えています。
とはいえ別に話すのは
TMと帰り道くらい。
それ以外の時間は
お互い離れた場所で
黙々と自分の勉強に
集中するというのが
暗黙のルールでした。
この
黙々と自分の勉強に集中する
という行為、
一見孤独に見えますが、
友人がいたからこそ
お互い意識し合って
自分のやるべきことに
打ち込めたんだと思います。
お互い離れた場所にいるとはいえ、
トイレに行く時や印刷に行く時、
ちらっと席を見ると、
そこには黙々と机に向かっている
友人の姿が毎回目に入ってきます。
それを見て日々刺激をもらい、
(向こうが同じく思っていたかは
わからないけど)
『ここでだらけてらんねぇな』
という気にさせてくれていました。
それに加えて先述した通り、
友人は僕より頭が良かったので、
よく勉強法なども教えてもらっていました。
一番印象に残っているのが
「英単語の覚え方」
友人は覚えずらい英単語や
知らない英単語を
語源から推測して
意味を考えていました。
当時は脳に電撃が走るくらい
画期的だと思ったのを
今でも鮮明に
覚えています(笑)
そんなこんなで僕の成績も
ありがたいことに順調に
伸びてきて、
元々友人とは違う大学を
志望していたのですが、
志望校を1ランク上げて
友人と同じ大学を目指すことに。
そうすると今度は友人が、
僕より長く志望校対策を
していた分、
どのような解き方をしたらいいのか、
どのような時間配分がいいのか、
情報を僕に分け与えてくれました。
「友達だから当たり前じゃん」
そう思った人もいるかもしれません。
ですが、大学の入学者数には
限りがあります。
一定の点数を超えたからと言って
全員合格になるわけではありません。
熾烈な1枠を争う戦いを目前に、
貴重な時間をかけた情報を
普通は易々と”敵”には
渡しませんよね?
でも友人は
「一緒に合格しような」
そう言ってくれました。
受験に友達は必要ない
塾に友達はいらない
よく目にする意見です。
僕は半分正解で、半分間違いだと思います。
ただ喋るだけ
ただふざけるだけ
そんな関係性は
気分転換にはなるかもしれませんが、
お互いに足を引っ張り合うだけです。
仲の良いことは
もちろん素晴らしいことです。
ただその上に
お互いを意識し合い、
リスペクトし合い、
支え合いの精神がある、
この関係性こそが
お互いを高め合う関係
なのではないでしょうか。
結果として僕はその大学には
通うことはできませんでした。
だけれども
友人のおかげで
得られた知識がいくつもあり
友人のおかげで
取れた問題がいくつもあります。
その友人とは今担任助手として共に
働いていますが、
友人のそういう姿勢は
今生徒の皆さんにも
当時の僕にしてくれたのと
同じように還元されているなと
つくづく感じます。
友人にとって自分が
同じような存在になれていたのかは
正直わかりません。
ただ少なくとも
僕は友人がいて良かったと
心の底から思います。
皆さんも
そのような存在の友人を
大切にするとともに、
誰かにとっての
そのような存在に
なってあげてほしいなと思います!
ある友人は誰なのか
ぜひ考察してみてくださいね!(笑)
それでは!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 7月 11日 頑張れない天才
ついに
ミュージックビデオに出演するかもしれない小橋です
「え、、、」ってなった人
そうなんですよ
まだ決まったわけではないですが
ELLEGARDENってアーティストの
エキストラになれるかもしれないんです
あまりにもアツすぎる
夏の暑さなんか余裕で通り越してますね
エルレって誰だよ、、、
ってなった人
ぜひこの前の酒井担任助手のブログを読んでみてください
『ジターバグ』もめちゃいい!推し曲です!
疾走感×音の重厚感
日本最強のロックバンド
ボーカル細美武士の歌声は空を切り裂きます
もし僕がMVデビューを果たしたら
是非チェックしてくださいね^^
てことで今日の一曲
『No.13』ELLEGARDEN
夏×テンションバチ上げ
歌詞全部英語ですが
エルレは日本のバンドなので聞き取りやすいです
しかも表現も難しくない!
なのでなので
よく朝身支度しながら爆音でシャドーイングしてます
大学生の僕のリスニング特効です
受験生の皆さんも是非是非
今日は珍しく前置き短め
てことで早速本題に入りますか~
「厳しい夏。乗り越えるためには。」
なんか備考欄にこう書かれてましたね
「アツくお願いします!」
なるほど~
パッションマシマシ会を求められてる、、、
今となっては
パッションキャラの座に
留まっていますが
受験期は
想像を絶するくらいドライな自分でした
前のブログにも書きましたが
夏に努力をするのは当たり前
メンブレは弱い
「成績が上がらない」じゃない
「どうすれば上がるか」を模索しろ
永遠にこんなこと考えてました
そしてそして
周りの高校の友達とかに
「慶應行かなかったら死にます」
「滑り止めとか余裕っしょ」
みたいな感じで豪語しまくってたので
スーパー背水の陣×四面楚歌状態
で戦ってたんですよね
だってこんな大口叩いて落ちたら恥ずかしいじゃないですか
顔ないっす擦り切れてます
もう項羽の絶望に勝るくらい
危機的状況に立たされていました
そんなんいいからさ、、、
どう乗り越えるか早く教えてくれよ、、、
ごめんなさい
みなさんそう思ってますよね
酒井担任助手にも
森田元担任助手にも
「ちゃんとお題答えてないじゃん。」って
TM内で突っつかれた記憶があります
すみませんちゃんとアンサーします、、、
まあズバリ結論ベースで話しましょう
就活でよく言われる話し方ですね
夏を乗り越えるなら
「完璧なルーティーン化」
これを実行してください
かつてのブログで
早朝、『ソ連国家×マメーリの賛歌』が
爆音で部屋に響き渡る!小橋起床!
みたいな感じで受験期のルーティーンブログを上げました
ちょうど1年前くらいでしたかね?笑
僕の超異常な夏休みの過ごし方を紹介したら
あらゆる女子生徒からドン引きされて
河合担任助手のようなニッチ層にだけぶっ刺さり
校舎に居ずらくなったのを覚えています
でもこのルーティーン化が大切なんですよ~
夏休みまでには
”きっと”
みなさん我流の勉強法を確立していると思うので
それをフルに放出しましょう
どの科目においても
一番成績の上がる勉強法というのは人それぞれあります
変に寄り道するんじゃなくて
その至高のやり方をひたすら反復するのが
合格への一番の近道です
あとはそのやり方を1日という大枠に組み込み
約40日間ひたすらにぶん回す
これやってれば夏なんてあっという間に終わってます
よく見かけますが
今日はこれ!
明日はこっち!
みたいなのはナンセンスです
「集中できないから、、、」
とか言い訳せずに!
ひたすら一番伸びるやり方で向き合いましょう
僕はENTPなので
あんまり人の感情とかに寄り添うのは苦手です
E 外交的
N 連想型(リンゴ→赤→左翼)
T リアリスト(痴話喧嘩で正論を並べる)
P 無計画(まずは行動。動きながら考える)
でもこんな僕でも
「こうしたら伸びるんじゃない?」
「ここもっと削れそうじゃない?」
みたいな
実証的なアドバイスをするのは本当に自信があります
なので「方法」で行き詰まったら
是非質問でもなんでもしてください
絶対ソリューション提案しますよ^^
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 7月 10日 夏のオーキャン
皆さんこんにちは
先日熱中症になってぶっ倒れていた金原です
熱も39度まであがり寝たきりでした
本当につらかったです
皆さんまじで体調管理しっかりしましょう
水分補給も大事ですが忘れてはいけないのが塩分です
塩分が不足しても人間ぶっ倒れるので気を付けましょう
(僕はおそらく塩分不足でぶっ倒れたので)
低学年、受験生もこの夏体調不良で時間をつぶすのはまじでもったいないです
水分、塩分補給忘れずに!
さてさて本日のテーマは「夏のオーキャン」です
(オーキャンとはオープンキャンパスのことです)
みなさんオーキャンは行きましたでしょうか?
まだまだこれからの人がほとんどだと思います
結論オーキャンはまじで行きましょう!
時間がないのはわかりますが受験生の人たち絶対行った方がいいです
低学年の人たちはもちろん行った方がいいですよ
これからその理由について話していきます
それではなぜ行った方がいいのか?
それは自分が行きたい大学の雰囲気が知れるからです
理由はすごくシンプルですがまじでこれ大事です
実際に大学に行ってみるとネットでは知ることができないものを知ることができたり、直接大学生の話を聞いてみたりして大学生活についてイメージすることで勉強のモチベーションも上がりますし、その大学への思いがより強くなります
騙されたと思って一回大学に足を運んでみてください
世界が変わります
(まじで勉強のモチベ上がります)
もちろんオーキャンの時も塩分補給を忘れずに!
(体調を崩さないのが一番!)
もちろん大学のことを知るのはオーキャンだけではないです
この西葛西校には数多くの大学生がいます
そうです担任助手です
担任助手も大学生です
せっかく校舎に大学生がいるので大学のことについて聞いてみてはいかがでしょうか
僕でよければ全然お話ししますよ
今回のブログは以上です
少しでも参考になれば幸いです
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 7月 10日 切れないバッテリー 魂の限り
こんにちは!
長嶋です!!
最近とんでもなく暑いですね
ほんまに梅雨どこいったって感じですけど
調べたらまた来週くらいに雨予報らしいです
梅雨なら梅雨で1週間くらいでまとめて欲しいですよね
日本は四季があって美しいとかよく言いますが
この時期だけは好きになれません
天気への愚痴は縦置き、
あ、横置きでもいいですよ
夏といえば何を思い浮かべますかね??
夏は色々な行事が多くて好きな人も多いとは思いますが
自分はズバリ「高校野球」ですね!!
野球に詳しくない人でも
「甲子園」くらいは聞いたことあるかもしれません
今の7月中旬から下旬にかけて、
全国各地で甲子園への切符をかけた予選が行われています
ちょうど4日前に、母校が初戦に勝利していて
「高校野球っていいな~」と感じました
エネルギーをもらえますね!!
もちろん甲子園も好きですが、
全国の高校球児が、「負けたら引退」というプレッシャーの中で
プレー1つ1つに全身全霊をかけて予選会を戦う姿に
毎年心を打たれているおじさんです
野球に関わらず、
高校生活の醍醐味である部活に最後まで打ち込む高校生の姿は、
ほんとに輝いて見えますね
自分は中高5年間、軟式野球部に所属していましたね
甲子園などでやっている硬式野球とはちょっと別物なので、
ちょっと羨ましかったりもします、、笑
そんな夏の高校野球ですが、
やっぱり語るべきは「甲子園」ですよね
そんな中でも、自分が最も好きな会があります
それは、2019年の第101回甲子園です
今はプロ野球の東京ヤクルトスワローズに所属している
奥川投手率いる星稜高校が準優勝に輝いた大会です
令和第一回の新時代の幕開けでもあります
星稜高校は前年の大会で、
延長戦の末に大会史上初となる
逆転満塁サヨナラホームランを打たれて敗北するという
屈辱を味わっています
そのチームが翌年、奥川投手を中心に快進撃を見せ、
智辯和歌山、仙台育英、中京などの強豪校を次々に倒して決勝に進みます
(もちろん星稜高校も強豪校ですよ!)
決勝で大阪代表の強豪履正社高校に対して力尽き、
惜しくも敗北するという大会です
非常にドラマ溢れる大会でした
また、甲子園といえばテーマソングが有名ですね
自分はこの大会のテーマソングである
宿命 / Official 髭男 dism
とても印象的でした
沈黙が続いたイヤフォン
自分の弱さに遠ざかってく未来
「大丈夫」や「頑張れ」って歌詞に
苛立ってしまった
そんな夜もあった
歌詞の一部です
どうですかね
受験生にも刺さる歌だなあと
個人的に感じます
受験勉強を始めて数カ月
もしくは1年たった人もいるかもしれません
上手くいってますかね
気づいたらもう夏休み、
もしかしたら焦りの気持ちもあるかもしれません
そのくせ、担任助手とかその他周りの人から
過度に期待され、自分が嫌になる
でも、そんな中でも毎日机に座り、
第一志望校へ向けて必死にペンを走らせる
そんな受験生は最高にかっこいいです
これから受験勉強を加速させていく上で、
志望校に対する思いは本当に大事です
昨日の小川担任助手の話と重なる部分もありますね
志望校に対する思いが強ければ、
受験勉強の途中でどんだけ苦しくても
「絶対にこの大学に行くんだ」
「合格して合コンでモテるんだ」
「親に合格報告をするんだ」
なんでもいいんです
絶対に自分を後押ししてくれます
また、結果に関わらず、
「第一志望校へ向けて全力で取り組んだ」経験は
何にも変え難い人生の財産になります
てなわけで、この地域で志望者が多い
千葉大学の魅力について、
この私が3つだけ話そうと思います
ますは
色々な学生と交流できること
特に国公立大学はどこもそうかもしれませんが
全国から様々な学生が集まってきます
地方の田舎の公立校の首席がいれば
首都圏の進学校出身もたくさんいます
授業や部活、サークルなどで
様々な話を聞けて結構楽しいです
2つ目
通学が非常に楽!!!
皆さん、毎朝早く起きて頑張って学校へ行っていますね
朝って憂鬱じゃないですか?
それはズバリ
満員電車に乗っているからでしょう
特に東西線ユーザーなんて
たまったもんじゃないですよね
僕も経験者だったのでわかります
ですが
千葉大学は名前の通り千葉にあります
電車で座って寝たい
終わらなかった課題をやりたい
座ってゲームしたい
千葉大学は全て叶えてくれます
角に座れる、なんてこともざらにあります
朝も帰りも座れるんです
通学時間も50分
そんでもって国立大学
どうでしょうか?笑
もう満員電車はこりごり、、って人
お待ちしています
最後3つ目!
のびのび大学生生活
前述の通り、西葛西から50分で行ける大学ですが
キャンパスが広く、自然も豊かなんですね🍃
キャンパスの中心に、「かたらいの森」という
広い自然があります
都心の高校に通い続けて疲れたって人
のびのびと大学生活を送りたい人
千葉大学がいいですよ!!
しかも、キャンパスは広いですが
千葉大学の学生限定で構内で自転車も使えます
こんな感じの大学です!
皆さんが目指すような難関大学は
どこも魅力がたくさんあるので
HPを見たり、担任助手に聞いたりして
「絶対に合格してやる」という
強う気持ちを持って頑張りましょうね
長くなりましたが
これから受験にかけて
高校球児だけでなく、
受験生1人1人にもドラマはあります
緊張から不安が芽生えて
根を張るみたいに 僕らを支配する
そんなものに負けてたまるかと
今 宿命ってやつを燃やして
暴れだす
これから何十年の人生
嫌でも大学の肩書きはついてきます
天から授けられた宿命なんて
そんなの自分の努力次第でしょう
この受験期に頑張れなかったやつが
今後の人生どうやって生きていくんですか、と。
まずは目の前にある夏休み
「量より質」とか言ってスカしてる友達がいたら
「ラッキー」と思いましょう
この夏休み本気で勉強と向き合うことが
第一志望校合格への必要条件となります
必要条件です
良いですか?
大事なことなので2回言いました
残り約7カ月、強い気持ちを持って
最後まで暴れて欲しいと思います
自分は8月から留学のため
約1カ月校舎にいませんが
西葛西校の受験生全員が
夏休みに本気で頑張ると信じています
応援しています!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 7月 9日 伸びって実感するの難しいよね
こんにちは!
小川です
暑いですね
昨日大学にいたらセミの鳴き声が聞こえて
なんだか嬉しくなりました
セミって見た目ちょっとやばいですけど
鳴き声聞くと
夏がきたな〜
と思ってテンションが上がります
触りたくはないですけど
良い風物詩ですね
ただ、今年の夏
おかしい暑さしてるので本当に熱中症、脱水には気をつけてください
小川は体が人の数倍大きいので
毎日水を4L飲んでいます
大学に着く朝10時半に
2Lペットボトルの水を購入(108~120円ぐらいです)
14時ぐらいまでに飲み干して
給水所で水を足し
寝るまでにもう2L飲んでいます
多分大学で一番水飲んでます
僕より飲んでる人いたら教えてください
さらにさらに
イギリスのバンド
Oasisが再結成しました
めっちゃ嬉しいです
ですが、あの兄弟は本当に仲が悪いので
裏に何かの力が作用しているとしか思えません笑
東京にもやってきますが小川はチケット高すぎて買えず
音漏れ聞きに行こうかなと思っています
ってことで今年の夏は
ものすごくアツい
そんな暑い夏に
さらにホットな話題
「夏に伸びる人の共通点」
です
勉強に悩んでいるのであれば読んで欲しいなと思います!
う〜〜ん
難しいですね
何を基準に伸びるのかって話もありますし、、
まずはそこからです
伸びる対象を明らかにしてみましょう
①学力、偏差値
②人間力
小川個人の考えですが
受験勉強において伸びるものはこの2つかと
①学力、偏差値
言わずもがなです
第一志望校に合格するために必要となる学力
模試で判定を取り自信をつけるための偏差値
②人間力
受験を一つのゴールではなく通過点として捉え
努力の価値を知る力
人間力、実は受験で磨かれます
もう小川は大学折り返しです
こう見えて大学や社会の色葉も多少は知っています
やっぱり辛いことがあったりしんどいことがあると
あの時受験頑張ったから今回もいけるはずってそんな自信が背中を押してくれます
努力する術、その素晴らしさを知っているので
誰よりも奮闘できます
大学受験ってそんな人間力を養成する期間なのかなと
俯瞰して思います
さて、ここまでが前置きです笑
毎度長くてすみません
この夏でみんなには
学力と人間力を伸ばして欲しいのです
まあでも
受験生にとって今一番のゴールは
社会に出て活躍するとか
いい会社に就職したいとか
研究したいとか
そんな遠い先のことではないですよね
「絶対に第一志望校に合格する」
これがゴールだと思っていると思います
それでいいです
その方がアツい夏を過ごせます
はっきり言います
この夏、第一志望校に向けて合格する力、努力できる力を伸ばせる人の共通点は
第一志望校に行きたい気持ちの強さ
です
今、このブログを閉じて
その場で
第一志望校に行きたい!と叫べますか?
小川は叫べます
だって
早稲田に受からなきゃ
なんで頑張ってきたんだろうと思ってしまう
こんなに長い時間をかけてやってきたのにと思ってしまう
早稲田に入って周りからチヤホヤされなくなってしまう
そんな不安が込み上げてくるからです
でもそれぐらいに第一志望校に行きたいと思っているからです
その強い思いは行動に表れます
本気で行きたいと思っているから
朝誰よりも早く起きて勉強をして
本気で合格したいから
ご飯食べる時も参考書を見て
本気で周りに自慢したいから
SNSは全部消して、勉強のことしか考えない
そんな受験ロボットになれてますか?
今日はもういいやって思ってスマホをいじる
今日はもうしんどいから帰宅する
そんな弱い気持ち
口だけで第一志望校に行きたいと言っているようじゃ
到底合格なんてできないし
それ以前に成績も伸びないです
人間の行動は思考の反映です
思っていること、心の底から願っていることが
自然と実現するための行動を近づけます
なので
第一志望に行きたいと豪語していて
行動に移せていない人
頑張るという度合いのレベルが低い人
見ていてなんだかな〜と思うわけです
大半の人は現役で大学進学するわけですから
人生1回の大学受験で頑張りきれなかったら
人間力上がらないのかなと思っちゃいます
過去問演習をして苦手を理解してその対策を練っていく
単純だけど難しいことを必死に繰り返し行なっていけば
自然と成績はついてきます
ただその行動に移すための気合いが必要ってわけです
夏休み、本当に意味わからないスピードで終わります
小川は年明けたな〜と思ってたらもう半年経ってました
どういうことですかねびっくりです
ってことで
焦る前に行動に移しましょうね!!!
みんななら強い意志を持って
挑めるはずです
応援してます!!!!