ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 46

ブログ 

2024年 9月 5日 失ったものは取り戻せない

こんにちは

 

玄葉です

 

「覆水盆に返らず」

「It’s no use crying over spilt milk」

これらの諺

最近痛感しました

 

というのも最近歯医者に行ったら

虫歯になっていたことが発覚しました

 

自分毎日朝昼夜と三回必ず磨いてきたので

最初なんでなったのかわかりませんでした。

 

しかし聞いてみるとちゃんと磨かないといけない部分を

磨けてなかったみたいなんですよね

 

自分が虫歯になったのが奥歯だったんですけど

奥歯の咬合面て平らじゃなくて

ギザギザしてますよね

自分の場合はそれが深かったらしく、

特に気を付けなて磨かないと届かなかったらしいです

 

まじで虫歯の治療って怖かったですよ

歯医者行ったら椅子の横に

注射針とドリルと回転のこぎりみたいなやつが置いてあって

ビビり倒しました

 

歯磨きも勉強と一緒で

ただこなしているだけじゃ駄目なんですね

 

しっかり現状を認識して

質も上げていかないといけませんね

 

 

 

では今日の本題です!

今日のテーマは「勉強のお供」です

 

ただ勉強する毎日に

受験生の皆さんは疲弊していきませんか?

 

自分もそうだった気がします

 

そんな私の勉強のお供は「ハイチュウ」でした!

だから虫歯になったんですかね

馬鹿野郎です

 

 

集中が切れちゃったときとかに食べてましたね。

糖分とると集中できるっていうじゃないですか

そんな気がしたんで食べてました。

 

あとハイチュウってよく噛めるじゃないですか

何もしてないとボーっとしちゃうんですよ

だからそのおかげで眠気に耐えてました

 

まあ人には甘い物食べた後は血糖値が上がって眠くなる

とか言われてたんですけど

大事なのは気持ちですから

 

それと普通にハイチュウの味が好きでした。

青リンゴが好きです。

 

最近はキシリトールガムを噛むようにしてます。

 

 

まあ受験生って毎日同じことの繰り返しで面白くないと思うんですよ

その中でも毎日ささやかな楽しみを見つけて過ごしていくのかな?と思います

 

 

もちろん皆さんの目標は第一志望校合格なのでそれだけを見て突っ走るのも大切です!

ただそのせいで受験の時に体調崩しちゃったら本末転倒なので

それにも気を付けて下さいね!

 

以上反面教師からでした!

 

 

明日は富内担任助手です

彼女とは大学が一緒なんですよね

キャンパスは違いますけど

多摩遠くて大変らしいです、、、

 

お楽しみに!

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 9月 4日 神の夏の思い出2024

こんにちは

 


お久しぶりです

 


夏が終わりましたね

 


いや、9月までは夏休みでしょ

 


夏休み延長戦

 


それが9月

 


8月にやれなかったことを消化するのが今月の課題だと思います

 


夏を振り返りながらも前身しよう

 


今回の神のお題は、、

 


「夏休みの思い出」です!

 


最近の担任助手はおもろしいブロガーが沢山ですね

 


かくなる俺は1年生の頃からブログを書くのが好きで

 


書くのも見るのも好きなので大変嬉しいです

 


いつも割と熱いメッセージを送っているつもりなので

 

 

今回はおちゃらけ回をお届け

 


みんなも嫉妬しちゃいそうな石垣島3泊4日の旅へとお連れします!

 


まずその旅を脅かしたのが

 


「台風10号」

 


この旅のために前期頑張ったと言っても過言では無いくらい楽しみにしていたのに、、

 


結果

 


進路遅すぎて乗り越えて石垣に行き、

 

 

乗り越えて成田帰ってきました笑

 


台風って越えられるんですね〜

 


とにかく良かったです

 


そして石垣に行った4日間全て快晴

 


日本で石垣だけだったので豪運ですね

 


マジで神!

 


①グルメ編

 


②海編

 


で紹介してきます!

 

 

①グルメ編

 


特に美味しかったのは

 


「ミルミル本舗」のマンゴージェラートです

 


これほんとに美味しかった

 


アイスをそんなに日常で食べる派ではないのですが

 


ほんとに美味しかったです

 


是非行く時は食べて欲しいです

 

 

あとは定番のソーキそば、

ラフテー、

ブルーシールアイス、

ゲンキシェーク

沢山美味しいご飯を食べました!

 

 

②海編

 


色んなビーチに行きました!

 


サンセットビーチ、平久保ビーチ、フサキビーチ、、

 


どこも透明度がやばかったですね

 


去年一昨年と沖縄本島に行ってるんですけど

 


石垣の海はレベチでした(感激)

 


個人的には足のつかない海で浮いてる時が性を実感するので好きです

 


中でも小さいボートで

 


幻の島という離島にも行きました

 


これがやば綺麗

 

 

調べてみてください

 


そしてそのボートに乗っていたのが日本人4人、

アメリカ御一行10人、スペイン人家族4人と

ほぼインターナショナルチームで

 

海外映画の世界に行ったような気分でした

 

 

離島でサバイバルゲームでも始まるのかと心高ぶりました

 


「look at the phantom island!」

 


インストラクターは英語もスペイン語も喋れるセバスチャン

 


めちゃかっこよかった

 


そこでシュノーケリング、SUPとアクティビティを堪能

 


海好きな俺はほんとに楽しかったです

 


まだまだありますがみんなも羨ましくて死んでしまうと思うので

 

この辺にしときますね

 


大学生になればこんな楽しいイベントが待ってるよ

 

という観点でモチベート出来たら幸いです

 


(煽りたいわけじゃないよ笑)

 


あれしたいこれしたいって沢山あると思います

 


それを思い描いて残りの期間頑張ろうね

 


リアルな話今回の旅だってお金結構かかりました

 


そのお金も今の塾バイトだったりで稼いでいるのであって

 


大学に受かっているからこそ出来ているバイトです

 


全ては繋がっているんですね

 


過去の自分に感謝

 


そう言えるように今皆さんは頑張ってください

 


もう9月

 


いやまだ9月

 

個人的な話ですが

 


実は俺は研究室を少しサボってしまっていたので

 


9月から毎日通いたいと思います

 


俺も9月から本気です

 


一緒に頑張ろう💪

 


今回もここで1曲

 


BUMP OF CHIKEN「ギルド」

 


今週ライブに行きます!

 


楽しみだな〜

 


それではこの辺で

 


明日は玄葉担任助手です

 


知らない人向けに俺と玄葉担任助手は4年生ですよ

 


この前2年生じゃないんですか?とか

 


3年生ですよね?とか言われて嬉しいような悲しいような気持ちになりました!

 


来年からは社会人

 

 

頑張るぞー

 

 

チャオチャオ

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 9月 3日 飛翔のための単ジャン活用講座(応用)

どうも

日焼けしすぎて黒人イジリされてる賀前です

今の時代ギリアウトなイジリな気もします

あまりに日焼けネタをこすられ続けるので

それで戻るのか知らんけど

本気で美白頑張ろうか検討中

いい化粧品とかあったら教えてください

 

ブログ楽しみにしてくれてる生徒が

意外に多いと聞いたので

現在時刻は午前5時半

パッション燃やして書こうと思います

 

本日は

飛翔のための単ジャン活用講座

ということで熱く語る回ですね

 

実は僕が東進に入学したきっかけは

単ジャンだったりします

高校2年生3月の賀前くんはどの塾に入ろうか

決めかねていました

そこで卒業を迎える

勉強も運動もできてイケメンで頼りになる

部活の先輩に聞いてみました

そしたら

東進は過去問添削してくれるし

単ジャンってやつが無限に

苦手を潰せる問題

を提供してくれるからいいよ!って

もう迷いはなくなっていました

尊敬する人からのアドバイスは偉大ですね

 

 

実際受験生として使った上で

担任助手という立場に関係なく

僕は自信を持って受験生に勧められるコンテンツだなと思います

 

で・す・が

モノは良くても使い方が悪いと

効果を100%引き出せませんね

ということで

受験生のみんなの飛翔のために

語らせてください

 

 

まず

そもそも

単ジャンは

 

あくまでサブ

 

だと思ってます

 

メインは過去問です

 

単ジャンは

 

”便利な苦手潰し得意伸ばしマシーン”

 

であって

 

”がむしゃらにやれば伸びる魔法”

 

ではありません

 

いいですか

みなさん

目標を見誤らないでください

みなさんの目標は

第一志望合格です

単ジャンを100%終わらせる速度を競うこと

じゃないですよ

 

あともう一つ

第一志望校の過去問は

10年じゃ足りません

 

ということを踏まえて

単ジャン活用法の真髄はこれだ!

 

過去問を解く

 

苦手&得点源を”詳細に”分析する

 

単ジャンで苦手克服&得意成長問題を解きまくる

 

このループです

ここで大事なのは

単ジャンのための単ジャン

ではなく

過去問のための単ジャン

であるということです

 

点数を伸ばすという行為を

2つに分けて考えると

 

①苦手克服(30点→70点)

②得意伸ばす(80点→95点)

 

単ジャンはこのどちらも手伝ってくれますが

どちらかといえば①がメインですね

 

参考書や大問別演習・単ジャン

といった「コンテンツ」は

「不足を補うため」に存在します

これも重要な考え方ですね

 

なーんでも知ってる物知り博士は

別に歴史の教科書読むことも

一問一答まわすことも必要ありません

ぶっつけ本番で試験受ければいいだけです

 

でも自分たちにはそんな知識はない

だからコンテンツで埋めるんです

 

第一志望校合格のため

不足しているものはなんですか?

 

これを知るには過去問を解き続ける必要があります

苦手は更新されるし新しく生まれ続けます

 

10年前よりさらに遡って解いて初めて見つかるかもしれないし

2周目を解いて1周目とは違う躓き方をするかもしれない

 

5年終わって単ジャン開講したから

いったん過去問はいいや

まだ点数取れないし

単ジャンやった後なら伸びてるんじゃね?

 

甘い。

単ジャンは魔法じゃない。

 

不足を補うという

単ジャン本来の効果を

最大限活かし切る使い方をして初めて

効果があります

 

だから過去問は解き続けてください

昔に遡るもよし

2周目を解くのもよし

やめないでください。

もう一度言います

 

過去問を解く

 

苦手&得点源を”詳細に”分析する

 

単ジャンで苦手克服&得意成長問題を解きまくる

 

こうして苦手と向き合い続けた先にしか

単ジャンの魔法はありません

 

苦手なところある?と聞かれて

 

「日本史の中世」

 

と答える

これは自分の苦手が分かってません

 

「中世の土地制度の変遷やそれに伴う自治組織の誕生の経緯がイマイチ分かってません」

 

みたいなのが自分の苦手を”詳細に分析する”です

そしてそれを克服する問題を単ジャンで解き

教科書をもう一度読み

不足を補うんです

 

 

 

長々と自分でも何が言いたいのかわからなくなってきたので

まとめます

 

過去問を解く

 

苦手&得点源を”詳細に”分析する

 

単ジャンで苦手克服&得意成長問題を解きまくる

 

この流れを大切にし

”単ジャンのための単ジャン”

ではなく

並行して過去問を演習し苦手を見つけ

次の過去問の点数を上げようと努力する

 

”過去問のための単ジャン”

 

として利用してください

間違いなくいいコンテンツです

単ジャンに伸ばしてもらうんじゃない

うまいこと利用してやるんです

結果きっとみなさんの点数は伸びます

 

秋・冬にかけて

不安で顔が曇ることもあると思います

 

でも僕は

単ジャンをうまく利用して

成績が伸びてきて

合格が現実味を帯びて

勉強が楽しくなってきて

前向きに頑張れてる

みなさんの明るい顔が見たいです

 

あと半年

どう転んでも後半年です

どうせならやり切りましょう

昨日の樺澤担任助手のブログにもありましたが

本気でやる人はかっこいいです

どんな些細なことでも相談してください

後半年一緒に頑張りましょう!

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2024年 9月 2日 高校生に戻れたら・・・?~樺澤編~

 

こんにちは!樺澤です。

 

先日高校の友達と名古屋旅行に行ってきました。

 

台風の影響で大雨が予想されていたのですが

 

奇跡的に旅行中1度も雨に降られることなく無事に東京に帰ってくることが出来ました。

 

ちなみに帰りがあと半日遅れていたらどうなっていたかというと

 

 

名古屋豪雨

 

新幹線の運休

 

 

で帰れなくなるところでした。

 

ほんまにヒヤヒヤしました。

 

 

 

今回のテーマは

 

「高校生に戻れたら・・・?」

です。

 

ズバリ

 

もっと遊びまくる!!!!!!

 

 

もちろん高校生は勉強をするに越したことはないですが

 

自分は高校1年生の頃は全然遊びに行ってなかったので

 

高1の時期にもっと友達たくさん作っておけばなあ

 

という後悔から

 

第一はこれにしました。

 

 

具体的には

 

やっぱプールに遊びに行くとかですかね

 

水泳部なのに学校のプールでしか泳いでなかったのはマジで何してんだ俺って感じです

 

水泳関連で言うと

 

部活を真面目にやる

 

です。

 

別に不真面目だったわけではないんですが

 

大会が何回かあり

 

2回ほど夏期講習などを理由に出場しませんでした。

 

 

それをめっちゃ今になって後悔しています

 

低学年のみなさんは

 

部活本気で取り組むって超かっこいいんだよ!!

 

ってことを覚えておいてくださいね!

 

あとは

 

もっとイベントに行く!

 

これは絶対です

 

ライブ、スポーツ観戦、夏祭りetc…

 

とここまで書き連ねてきましたが

 

結局何が言いたいのかというと、、、

 

 

とにかく春を謳歌したい!!

 

 

それもそうです

 

高校生だったら高校生っぽいことしたいに決まってる。

 

いつだって今しかできないことをしたいものです。

 

実際大学生になって思うことは

 

高校生って行動範囲狭いし

 

使えるお金も少なくて

 

制限がやたらと多い

 

本当にこれに尽きます。

 

 

でもできる範囲で最大限もがく

 

 

何とか色んなところに行ったり

 

自分たちなりの楽しみを見つけていく

 

 

 

ところで

 

‘’今‘’このブログを読んでくれているみなさんの

 

「今しかできないこと」は

 

 

「机に向かい第一志望校に受かるために勉強すること」

 

です。

 

大学生になってからでは浪人などを除き

 

そのような機会はありません。

 

だからこそ‘’今‘’に拘って泥臭く勉強してほしいと僕は思っています。

 

 

頑張れ、受験生!(低学年も!)

 

明日のブログは賀前担任助手の「単ジャンの活用方法」です!

 

 

最近思った人もいるかもしれませんが

 

賀前担任助手は沖縄旅行で日焼け止めを塗っていなかったので

 

バリ日焼けしました。

 

明日もお楽しみに!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 8月 31日 単ジャンすごいよ

 

 

お久しぶりです~ 石田です。

 

 

気づいたら8月後半、

 

そして今日8月31日、なんと明日から9月です!

 

 

 

 

8月最後のブログ担当できて嬉しいです(^ ^)

 

 

 

私はこの夏、お祭りに旅行、習い事や遊びなどで

 

予定がパンパンでした。

 

 

 

 

と思ったのですが

 

カレンダー見返したところ、

 

 

月の半分以上東進にいました(笑)

 

 

 

サークルの合宿や教習所など、

 

特に時間を割く予定もなかったので

必然的に東進行くかって感じでしたね。

 

 

 

でもこの夏頑張ってるみんなを

近くで応援できてうれしかったです。

 

 

 

私の大学1年の夏の思い出は東進です。

 

 

私の青春の大部分を占めてくる東進ですが、

 

去年までは生徒として、

 

今年は担任助手として校舎に居ました。

 

 

 

去年の夏は

まさか自分が受付の向こう側に立っているなんて

 

想像できませんでしたね。

 

 

 

 

感慨深いです。

 

 

 

 

 

ということで

 

今日のテーマは「単ジャンは始まるよっ!」です。

 

 

 

このテーマ、

数日前にも森田担任助手がブログ書いてました。

 

 

読みましたか?

 

まだの人は、是非読んでください。

 

分量も熱量もとんでもないです。

 

 

 

 

というわけで、

 

わたくし石田は同じテーマを書くのに

かなりプレッシャー感じているわけです。

 

 

 

でも書くことがないわけではありません。

 

 

 

なぜかというと、

 

 

森田担任助手は理想の模範的生徒

 

私は激やば崖っぷち生徒だったからです。

 

 

 

対照的ですね。

 

 

 

同じ早稲田志望のはずなのに、

なぜこの差は産まれてしまったのでしょう。

 

 

 

これまで

過去問も受講も頑張ってきた受験生の皆さん、

 

もちろんそうでなかった人達も、

 

まず森田担任助手のブログ、読みましょう。

 

 

 

といっても

森田担任助手も余裕だったわけではなく、

 

様々なドラマがあったそうです。

 

 

 

あれだけ校舎に通い、

受講も過去問もやっていた人でも

やることが無限に出てくる。

 

これが直前期です。

 

 

 

そして崖っぷち受験生の皆さん、こんにちは。

 

 

私がここから巻き返す秘訣、教えちゃいます。

 

 

では、単ジャンをメインに話していきたいと思います。

 

 

 

とりあえず8月模試の私の結果から。

 

全て提示すると、

英語R→70点、英語L→58点、

英語→128/200

 

現代文→56点、古文→43点、漢文→18点、

国語→117/200

 

数学1A→19点

 

世界史→54点

 

です。

 

 

 

 

なんですかこの点数

 

 

 

ひどいです

 

 

 

ほんとに崖っぷち受験生でした。

 

 

判定は当たり前のE判定

 

 

 

高一からE判定を取り続け

危機感も麻痺してた私は

結果をみた直後は

そんなショックを受けてなかったです。

 

 

 

まだ大丈夫しょ、

どうせ何とか早稲田受かるっしょ、

 

という謎の自信がありました。

 

 

 

 

そしてそのまま9月9日にあった

 

赤坂さんとの

仕上げ特訓三者面談にのぞみました。

 

 

 

 

この日が、

私の人生の分岐点になった日だと思います。

 

 

 

この日、はっきりと

このままでは早稲田に受からない

と受験のプロから言われました。

 

 

 

 

実は私、

このときの第1志望校が早稲田の政治経済学部でした。

 

だから数1Aも受けてたんですね。

 

 

 

 

そんな数1Aは19点だし、

 

早稲田志望なら今の時期

8割とっていてもおかしくない地歴は54点だし

 

 

そんな宣告をされてもおかしくありません。

 

 

 

夏季講座として世界史の通史と数1Aの基本の講座をとり、

 

9月の時点で

どちらの講座も終わっておらず点数も酷かった私

 

 

 

 

はっきり言って終わってました。

 

 

 

赤坂さんからは、

 

政経を諦め、

数学を使わない早稲田の学部を志望するよう言われました

 

 

 

 

もっともな話です。

 

 

高一から東進に通い、

 

どんなに模試で酷い点数をとっても

志望校を下げる

という大きな決断を迫られた事がなかった私は

 

 

 

初めてこの日帰って泣きました。

 

 

 

夏休み頑張らなかった分の見返りが自分に返ってきただけなのにねっ

 

 

 

 

この日から私の心は入れ替わりました。

 

 

 

この三者面談がなかったら

秋以降あんなに頑張れなかったし、

 

結果的に

私は早稲田に受かってなかったと思います。

 

 

 

 

辛かったけど、

自分と向き合わせてくれた面談でした。

 

 

 

 

具体的にどんなことをしたかと言うと

 

①夏季受講を終わらせる

②単ジャンの世界史をやりきる

③とにかく世界史

④早稲田の過去問エンドレス

 

です

 

 

①夏季受講を終わらせる

 

先ほども書いたように、

9月の時点で私は世界史の通史の授業が終わっていません。

 

 

 

その他にも早大英語や現代文の受講などもろもろ

沢山残っていました。

 

 

それらを優先的に、9月中に終わらせました。

 

 

周りが単ジャンに入り過去問も進めているなか、

受講を消費している段階にいる焦りは凄かったです。

 

 

 

恥ずかしかった。

 

 

 

 

9月が夏季受講終了の最低ラインだろと思い、

 

毎日死ぬ気で受講しました。

 

 

 

②単ジャンの世界史をやりきる。

 

 

9月末、ようやく夏季受講が終わり、

単ジャンも開始出来ました。

 

 

この時点で既に校舎では

何人か単ジャンを終わらせている子もいました。

 

 

 

単ジャンは

苦手な教科ほど多く出てくると言いますが、

 

私の場合は60セット中40セット以上が世界史でした。

 

 

これめちゃくちゃ多いです。

 

 

8月模試で世界史8割とった森田担任助手は

世界史17セットだとか何とか。

 

 

そしてこの単ジャンの世界史が

本当に私に合っていました。

 

中世ヨーロッパ、文化史、東南アジア、

というように

このセットが何の時代の話なのか演習する前に分かるのが良かったです。

 

 

というのも、

 

世界史の基礎すらままなってない私は、

その演習をする前に

そこの分野を集中して復習する、

ということをしていました。

 

 

 

中世ヨーロッパの範囲を教科書で復習してから、

すぐに単ジャンのそのセットを解く

 

という感じです。

 

 

インプット直後のアウトプットにより、

 

効率がめちゃくちゃ良かったです。

 

 

世界史が全然分からない私でも、

 

このやり方で

徐々にセット数を減らしていきます。

 

 

 

英国もありましたが、

 

とりあえず圧倒的な演習数の世界史を

優先的に消費していきました。

 

 

 

 

③とにかく世界史

 

 

とにかく世界史です。

 

 

単ジャンでいいアウトプットを得た私は、

 

インプットも頑張りました。

 

 

 

具体的には、

 

世界史の用語集2週目に突入し、

 

詳細資料集という世界史資料集をメインに

総復習していきました。

 

 

私は文章より

年表や図で覚えるのが好きだったため、

教科書より資料集メインで勉強していました。

 

 

 

この時やっていたのが、年表丸暗記勉強法です。

 

 

 

主に中世ヨーロッパの王朝の入れ替わりが激しい時代の出来事をオリジナルの年表にして書きだす

それを五分くらいで丸暗記

新しい紙に何も見ずに同じように書く

というものです。

 

 

王朝・王の順番と、

その王の時起きた主な出来事を

何も見ずに順番通りに書き出せるか

と試していた訳です。

 

 

そんな感じで、

 

参考書でのインプットと

単ジャンでのアウトプット、

 

夏休みに出来なかった分まで

鬼のようにやりました。

 

 

赤坂さんには

「小雪ちゃんはあの時期

いつも自習室で資料集開いてたよね」

と言われました。

 

 

④早稲田の過去問エンドレス

 

 

夏休みまで政経の過去問をやっていた私は、

 

10月からようやく単ジャンと並行して

 

第1志望校の

早稲田法学部の過去問に入りました。

 

 

遅すぎます。

 

 

この時点で共テ5年、二次0年でした。

 

 

 

10月は

単ジャンと

世界史のインプットメインでやっていたため、

 

きちんと過去問と向き合えたのは11月からとか。

 

 

 

いまでも覚えてるのが、

 

10月末、

東進の他の早稲田志望の子と話していた時、

 

既に併願校も何年か分ずつ過去問を進めていることを知ったことです。

 

 

 

私はまだ第1志望校の過去問すら

数年分しか進めていないのに

 

そんなの聞いてしまって大焦りです。

 

 

世界史の単ジャンも10月末で終わりが見えてきて

(英国はやる余裕がなく残していたため、結局単ジャン全てを終わらせたのは11月末とか)、

 

 

その日から私の過去問ラッシュ始まりました。

 

 

 

法学部

商学部

社会科学部

文学部

文化構想学部

 

の5つの過去問を爆速でやりこみました。

 

 

 

最終的に、5つの学部全て6年分を3周しました。

 

 

 

何しろ始めた時期が遅すぎたため、

 

多くの年数は出来ませんでしたが、

 

その分6年分を深く多く周回しました。

 

 

世界史に関しては、

満点近く取れるまで4周・5周しました。

 

 

早稲田は過去問がが命というのは本当です。

 

 

早稲田に関しては、

過去問をどれだけ周回できたかが鍵を握ります。

 

 

 

 

 

 

というのが、9月以降の私のしたことです。

 

 

 

世界史54点というボロボロの8月模試から、

 

11月模試では

世界史85点と30点以上上がりました。

 

 

 

そして本番では世界史は満点です。

 

 

 

振り返ると、

 

世界史が苦手教科だった私が、

 

単ジャンの世界史のセットを全て終えた頃には得意教科になっていたわけです。

 

 

単ジャン凄いって話。

 

 

 

伝えたいのはそれだけでなく、

 

 

今からでも結果変えられるよということ。

 

 

 

夏休み最終日に

私がこのブログを書けて良かったです。

 

 

 

 

これを見てる夏休み頑張りきれなかった人達。

 

 

 

 

 

 

いまからでも間に合います。

 

 

 

 

 

 

 

自分の人生ですよ。

 

 

 

 

 

 

8月模試の点数が悪くても

どこか人ごとみたいに感じていませんか。

 

 

 

 

 

 

私はあの三者面談でこのことに気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直前期になれば

自動的に点数はあがるものじゃない

 

 

 

 

何となく合格はできない

 

 

 

 

 

 

やらなきゃ点数はのびない

 

 

 

 

 

 

1分も無駄に出来ない

 

 

 

 

 

 

これは自分の受験

 

 

 

 

 

 

自分の人生

 

 

 

 

 

皆さんはいつ気づくのでしょう

 

 

 

 

 

 

長かったとおもいますが、

ここまで読んでくれてありがとうございます。

 

 
 
 
 
 
 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

\お申し込み受付中!/