ブログ
2024年 12月 29日 同じ緑ならスタバじゃなく東進へ
こんにちは、石田です。
今日、いよいよ受験生のみなさん社会の千題テストがありますね。
高1から東進に通い続け、
担任助手となった今も年末を東進で過ごす私は、
どんな除夜の鐘より千題テストの方が一年の終わりを感じられます。
たしかに丸一日ひたすら問題を解く楽しくはないイベントでしたが、
終わった後のあの達成感がないと、
この一年を終えたという気持ちがしません。
共テまで一か月をとうに切り、
焦っている人もいるかもしれませんが、
私は逆に去年のこの時期、もはやすがすがしいい気持ちで年末年始を過ごしていました。
夏が終わっても、
秋が終わっても、
クリスマスが終わっても、
なかなか見えてこなかった受験の終わりが、見えてきた時期だからです。
年始、世間は正月休みで、
どこかいつもより静かで澄んだ外の空気は、
これから大舞台にのぞむ私にとっての落ちサビでした。
終わりがみえてくるとなると、断然勉強ははかどります。
マラソンでゴールテープが見えてきて、
全速力を出す時と同じです。
はるか遠い見えないゴールに向かって、
体力温存しながら計画立てて勉強していた夏の頃とはエンジンのかけ方が違います
マラソンのゴールが見えてるのに、
いきなり歩き出す人なんていませんよね
そんなことしていたら、
他の全速力を出してきたライバルたちにあっという間に抜かされてしまいます。
というわけで、
年末年始の空気に飲まれて失速しそうな人に向けて喝を入れました。
そこで今日のテーマは
リクエストでもらった
「担任助手になってよかったこと」!
前置きとは全く関係のないテーマになってしまうのですが、
担任助手になってよかったこと、
たっくさん話しちゃいたいと思います!!
「担任助手ー?」
「スーツ嫌かも」
「どんな仕事内容かわからない」
「ディズニーかスタバで働いてキラキラしたい」
こんな声がいまにも飛んできそうですね
担任助手の仕事だって、
ディズニーやスタバにも負けない魅力的な仕事ですよ
2つポイントあげて話しますね
①社会に出て役に立つスキルがつく
これは主にエクセルやパワポを使った業務のおかげですね。
飲食バイトなどと一番違う点はこれだと思います。
受付で私たちがよくパソコンと対峙してることから分かる通り、
パソコンでの業務がかなり多い。
エクセルを使うことはもちろん
生徒の前でのHRや、
東進の人だけの会議でプレゼンすることもしばしば
なんかインターンみたいじゃないですか
就職に一番強いガクチカは留学でも資格でもなく
長期インターンなどと言われたりします。
どう考えても担任助手の経験は強みになる気しかしませんね
(私の就活はまだまだ先なので憶測ですが)
あと私からすると
人前で話す機会が結構多いことがいいなと思っています。
特に私みたいに、前に立つと頭が真っ白になってなにも話せなくなる人
それを克服するには最適な職場だと思います
②最高の同期ができる
担任助手になる人は全員その校舎出身の人
つまり、地元が一緒、家が近い人同士です
全員地元なので、
仕事おわりに終電を気にせずラーメン食べに行ったりすることもしばしば
同じ校舎で勉強していたライバル同士
っていうのも仲良くなる大きな理由ですよね
いつもランキングで名前だけは知って敵対視していた子と
一緒に働いているの、かなり運命感じます。
それに先輩たちも、
自分が生徒時代の担任助手の人たちなので、初対面の人もいませんしね
それに自分の生徒時代の経験をかなり活かせる
受験の知識もそうだし、
意外と自由な職場なので、
生徒時代「不便だな、、」なんて思っていたもの、
担任助手になったら変革したりできちゃいますよ
という感じに、大きく分けて二つですね。
サークルと違ってお金が発生する仕事な分、
責任はつきものです。
ですが、何かあったら社員の方がいますし
責任がある分、全員が同じ熱量をもって生徒の合格を望む熱い職場とも言えますね。
どうでしょうか?
ちょっとやってみたくなったでしょう?
なにか打ち込めるサークルや特技がない私にとって、
担任助手の仕事は唯一頑張れるものです
逆にもし私が違うバイトをしていたら、
本当にすっからかんな大学生活を送ってそうで、
想像するとなんだか怖いです。
もし大学でやりたいことがない人がいたら、
担任助手になってみるのもいいんじゃないと思います。
というわけで、
石田による担任助手魅力紹介は以上となります^^
みなさん、よいお年を~!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 28日 2025年ますはる頑張るよ~
こんにちは!増田です。
ちょっと前置きグロい話なので苦手な方は飛ばしてください、、、
担当の生徒とか受付には愚痴ったのですが
先日12月24日は
そう
クリスマスイブ✨
ではなく
慶應義塾大学薬学部毎年恒例
解剖です。
意味わかんないですよねほんとに
ラットを解剖したんですけど
私あの長いしっぽがほんとにだめで
始まる前は嫌すぎて実験室から逃げ出しました笑
でもいざ始まるとこれが意外と平気だったんですよ
男前発揮してました
臓器とかこうなってるんだぁって
生命の神秘感じてました
薬学部考えてる子
解剖する可能性があるよっていうのと
仮にそれがぎゃああって思ったとしても
意外と乗り越えられるものだよっていうのを
伝えたいです笑
本題に入ります!
「来年挑戦したいこと」
単刀直入に言います。
1.料理教室に行く
2.車の免許とる
3.勉強する
です。
1つ目の料理教室は
今年の冬くらいに突然「行きたい」ってなって
Googleで調べるところまではしました笑
でも行動に移せてません、、
増田晴香いい女になる計画において
料理は必須事項なんですよ
どうでもいいですね
黙ります
行き始めたらブログでお伝えします^^
2つ目の車の免許
去年の夏から大学の近くにある日吉の教習所に通っているのですが
気づいたら2024年終わり(あれ)
だらだら通いすぎました
なんて言ったって土日わざわざ1時間半かけて教習所行くんですよ
激しぶじゃないですか、、
周りの担任助手にも「教習所日吉にしたの大ミスすぎる」と
散々ばかにされました泣
授業後にすぐ行けるのはいいのですが
休日に行くのが億劫になっちゃって、、
来年は2月くらいに免許とることを目標に頑張ります!
3つ目の勉強するはみんなからしたら
ふざけんな!って感じですよね
大学生になってからも全く勉強しなかった訳ではなく、
むしろ学部が薬学部なんで一般的な大学生よりは勉強していた気がします
(気がするだけかも)
ところがなんと
やっぱり井の中の蛙って怖いですね
正直高校生の時は定期テスト得意だったので
学校のテストは行ける!と思ってたんですよ
慶應やばいです
まわり頭良すぎます
私より確実に勉強してないやつが地頭で平気で乗り切ってきます
そして私より点数が良い
なんだかプライドを折られた気分がして
夏休み前とか結構落ち込んでました笑
私は本当に地頭がよくなくて
ほとんどを努力でカバーしてきたと言っても過言ではありません
もしかしたら生徒の中でそういうことで
悩んでる子がいるかもしれませんが
私はその気持ちがめっちゃ分かります。
地頭良い子が努力してないとはもちろん言いません
でも羨ましいんですよね
だからそういう子に言いたいのは
うちらの強みである努力は
勉強にだけしか活かせないものではない、ということ
過去の自分がコツコツ努力してきて
その習慣が備わってたおかげで
勉強以外のことも成功するようになるんです
絵馬にも似たことを書かせていただきましたが
「努力できる才能」
是非誇りに思って欲しいです!
明日のブログは石田担任助手です!
お楽しみに!
↓ 感想や見たいいとテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 27日 ゲーム中毒者がプレステをぶっ潰した話
慶應文学部2012年世界史
大問①
ギリシア神話の英雄( )は
ライオンを狩りを行ったとされ、
ライオンの頭を兜にし、
その毛皮を身にまとった姿で表現される。
さあどうでしょうか
「ゲーム」が好きな人なら楽勝ですかね???笑
ディズニーオタクでわからなかったらまずいですよ!
正解は、、、
最高神ゼウスの息子(仮)
【ヘラクレス】です!
アサシンクリードっていうゲームのおかげで
なんとか解答できた記憶があります
最近のディズニーランドのショーなんかでも
出てきますよね!
教養として是非覚えましょう!
さて
50000時間
これってなんの数字だと思います???
高校3年間の総勉強時間だったら
もう偉いの次元超えて
心配のライン
賀前にキレられそうっすけど
さすがに東大いけるやろ!
とか思っちゃいます笑
じゃあ
五万時間ってなんなのか
これって実は、
僕の人生において
ゲームに費やした時間なんです
こーーーっっっっわ
日数にすると
34.7日間一切寝ずに
ただひたすらゲームをしていた計算になります
分にすると
3000000分です
今思い返せば
友達とおにごっこしたり出かけたり
毎日活動してはいたんですけど
家にいるときは勉強なんて一切せず
ゲームしかしてなかった気がします
「ただいまー」の挨拶と共に
プレステのスイッチを起動
学校の手紙も出さず
宿題も全部放置し
ゲームゲームゲーム
何回親に怒られたことか
もはや覚えてないです、、、
でも
こんな僕でもある日を境に
一切ゲームをしなくなりました
今までないと生きていけなかったものが
ゲームができなくて泣きわめいていた僕が
ぷっつり
ゲーム機を押し入れにしまい込みました
そこから大学2年生の今まで
時間つぶしのスマホゲームを除いて
ゲームに熱中してません
今日は
そんな僕の過去についてのお話です
このブログを読んでいる
ゲーム中毒者の君に送る
戒めだと思ってください
Episode1~きっかけは父親から~
スイッチや3DS
おそらく多くの人がゲーム機を買ってもらったでしょう
僕もそのうちの一人でした
でもあまりにも時期が早すぎた
たしか3歳
幼稚園年中か年少の時に
僕の父親がプレステ3とPSPを
意気揚々として買って帰ってきました
ちょっと古いですよね笑
当時は2007年とかで
「もの売るってレベルじゃねえぞ!」
って言葉が流行するくらい
プレイステーションブームで日本が湧いていました
僕の父もそのうちの一人でしたね笑
「知り合いの社長さんがくれんたんだよ~」とか
ゲームを買い与えたのがバレたら
絶対に母親がブチギレるので
言い訳してたのを覚えています
(僕の母、めっちゃ教育ママなんですよ、)
とこんな感じで急に娯楽が増えたのですが
幼稚園生なんて
自制できるわけないじゃないですか、、、
意志とか関係なくゲームの沼に引きずり込まれました
そっから高校生になるまで
この世のありとあらゆるゲームをプレイしてきました
マインクラフトだけで4本ソフトを購入
ウイニングイレブンは2012年から
モンハンはPSPのサードからほぼ全作プレイ
ポケモンやどうぶつの森を
のんきにやる日もあれば
CODやAPEX、バトルフィールド、荒野行動
友達とひたすら銃撃戦をする日もありました
ドラクエ、FFみたいなRPGも
スマブラ、PKファイヤーネスの元ネタ
Mother2みたいなレトロゲームにも手を出しました
今となっては
どんだけ時間を無駄にしてたんだ、
って後悔しか残ってないんですけど
みなさんの知ってるゲームなら
おそらくやったことないものないと思います
もうなんというか
起きて歯を磨くのと同じくらい
ゲームをするのが習慣になっていたんじゃないかなって
当時
なかったら生きていけないとか思ってましたね
一回、親とのテレビ争奪戦に敗れて
ギャン泣きした記憶があります
期間限定イベントみたいなのあるじゃないですか
それができなくて怒髪天を突いてましたね
でも僕の母はご存じの通り女帝です
「自分勝手すぎるだろ!」と怒鳴られて
しゅん、、、
とっても恥ずかしい過去です
Episode2~火花~
ゲーム中毒から抜けられないまま
気づけば高校2年生の夏休み
学校からは
「ゲームをやめろ!」と言われ
当時の三浦担任助手からは
「そろそろやめたほうがいいんじゃない?」
とアドバイス
勿論、勉強はしていたのですが
夏の僕はこんな感じで一日を過ごしていました
朝部活 2時間
部活後東進 4時間
帰宅後ゲーム 5時間
どう考えてもゲームの比重が重いんですよね
しかも夜中の2時までぶっ続け
コンディション最悪の状態で毎日部活に行ってました
毎日ずたずたな日々を過ごしていて
ゲームの後になんか物事をしようとしても
集中力が続かない
やめたほうがいいとわかっていながらも
どうしてもやっちゃう
当時は立教の文学部が第一志望で
Marchならまだなんとかなるか?
とか
偏差値45くらいしかなかったくせに
謎の余裕ぶり
過去に戻れるなら
一発しばき倒したい所存です
でもそんな時
2つのイベントが起こったんです
1つ目は8月共テ模試
ここで
リーディング30点
国語70/200とかいう
自己最低点を叩き出しました
正直これにはびっくり
いままで「一応」やっていた
仮の姿の「勉強」を真っ向から否定されました
ただ
これだけでは僕の中毒は解消されません
ここに重なったのが
2つ目のイベント
僕のライバルの成功です
高校時代お付き合いしていた彼女が
同じ東進で
(校舎は違います)
圧倒的飛躍を見せました
リスニング約80点
国語約120点
「やった!」
「このままやってれば早稲田見えてきそう!」
模試当日の夜
電話で告げられた「言葉」
いや僕からしたら
「屈辱」という方が正しいのかもしれません
人の幸福を祝うべきなんでしょうけど
そんな余裕は僕にありませんでした
とにかく悔しかった
スタートは同じなのに
どうしてここまで差が開くのか
そっから2週間くらい落ち込んで
9月になった時ある決断をしました
【プレステ受験終わるまで押し入れに封印】
【勉強系youtuber以外チャンネル登録解除】
【tiktok消去】
【インスタ消去】
【志望校を早慶にチェンジ】
左の「慶應合格」
自分で印刷して部屋に貼り付けました
自分の部屋のベットの真上です
毎日起きるたびに
慶應の二文字と対面
何があっても受験から逃げないよう
自分に課した十字架です
無事合格を勝ち取って
弟にマッキーで「おめでとう」と落書きされましたが
決心した高2のあの日から
大学生になった今でも
一回も落ちることなく
ずっと貼り続けています
彼女が早稲田に行くなら
自分も早慶獲んなきゃ
男としても情けないし
なにより負けたくない
Apex プラチナⅠまで行って
ダイア帯行けなくて発狂した僕
負けず嫌い精神はゲームで培いました
最初こそ日常だったものが無くなる
つらさはありました
ミラボレアス解禁なのに狩れない
グラセフ新強盗追加も遊べない
でもそれも
SNSを消したおかげで
情報が無くなり何も感じなくなりました
1週間継続したら
ゲームやってるやつが馬鹿らしく見えてきて
世界史やってる方が何倍も
かっこいいし
楽しい
「ゲーム」って言葉が
頭から消えてなくなりました
そっから一回もゲーム、SNSを復活させることなく
無事受験が終了
受験後のある日、
父親と
「久々にゲームすっか!」
みたいになって
エルデンリングっていうゲームを買ったんですよ
9000円くらいして
バカかよとか思いながらしぶしぶ購入
そしたらびっくりでした
面白くない
というか疲れる
30分くらいやって
さっさと高校の友達とカラオケ行きました
「無くてはならない」
が
「どうでもいい」
に変化
小さなきっかけを
大きく自分なりに捉えることが
変化への鍵だと思います
ゲームに限らず
何かを断ち切れないみなさん
ここで変われなかったら人生負け組かもしれないです
今この瞬間に拘りましょう
RADWIMPS
『DUGOUT』
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 26日 2024プレイバック小川編
どうも
こんにちは
小川です
年末ですね
早いですね
年末感が全くないです
近所のマルエツに
行くと
ギリ感じます
さて、2024の思い出
ですが
2024を一言で表すなら
変化
の年でした
まず始めに
つい最近の出来事ではありますが
大学1年生の時から入っているサークル
早稲田祭運営スタッフ
の
副代表
になりました
厳正なる選挙の結果です
正直
選挙期間
かなり悩んだし
たくさんの資料を作ったりと
結構張り詰めていましたが
なんとか当選しました
日本一の学祭
を
学生が
一から作ります
ぜひみんなに来て欲しいです!
副代表何するのって感じですよね
ひたすら大学のお偉いさんと調整です
20万人の来場者の命を守る使命を
僕が握ってしまったわけです
わー大変だ
早稲田志望の受験生は
早稲田受かって
サークル迷ったら是非
おいで
めちゃくちゃ楽しいよ
さて
変化の年っていうのは
自分の立ち位置が
上記のように変わったから
変化の年です
それだけでなく
東進での業務にも
自分の仕事の
内容に変化がありました
普通の学生では
経験することができない
貴重な体験をさせてもらっているなと
つくづく感じています
担任助手を最初に始めた時には
想像し得なかった
経験をしています
自分にとって
全く未知なものであっても
それを自分なりに噛み砕いて
消化していくことの大変さを学んでいます
すごくすごく成長を感じる日々ですね
正直
大学生になって
成長する機会ってまじでありません
なんなら退化していきます
小川は
もう
家系ラーメンの
油多めを選べなくなりました
悲しいです
ほんとに後半食べると苦しくなります
まじでおじさんになってますね
でも
そんなおじさんへの
変化も
一興です
与えられた状況を楽しむことができる
そんな
2024であったと感じています
何事も前向きにですからね
受験生のみなさん
も
くっそ寒い中
単語帳を片手に
東進に来ている姿
素敵です
ばりかっこいいです
さて
来る
共通テスト当日ですよ
共テまでの小川ブログ最後だと思うので
応援メッセージを書こうと思います
絵馬には
「不安なんてしょうもない」
みたいなこと書きましたが
ぶっちゃけここまで頑張ってきた人たちに
今更何も言うことないな〜
と思って
何書けばいいか思いつかなくて笑
ちょけた写真も撮ったんですけど
東進的に不適切だったので
宣材写真に変えたり
ほんまによくわからない人間ですみません
さて
共テですが
それはそれは
緊張しますよ
日本の高校生
あるいは
浪人生が
一同になって
同じ試験を受けます
ここで僕が共テ当日に見たいろんな
ニキ
を紹介するので
気休めにでも参考にしてください
1.ダースベーダーニキ
席につくや否や
コーホーコーホー言ってうるさかったです
まじでダースベーダー
あの人大学受かったのかなぁ
2.カラフルニキ
共テって普通制服で行きます
その人よくわからん色の服で
髪の毛も青色
まじ怖かった
あの人大学受かったのかなぁ
3.ロン毛髭生やしジーパンニキ
受験勉強を始めて
髪を伸ばし続け
ヒゲも生やし続け
当日は上が制服
下がデニムという
完全に危険な格好をしている受験生ニキ
これは小川です
当日の僕です
そう
世の中にはたくさんの人がいます
みんなの予想もつかないような人が
周りに座ると思います
そりゃ志望校の2次と違って
大体みんな受けるからね
でも
大したことないです
絶対みんなの方が勉強してます
西葛西の担任・担任助手一同
頑張っているみんなを1年間見てきました
かなり長い時間を過ごしましたね
旅は終わります
長かったですね
共テが終わったら
3月まであっという間です
でっかい花を咲かせましょうや
革命を起こしましょうや
小川という最強オーラを
みんなの受験会場に飛ばすために
明日から修行します
そんなこんなで
andymori
で
革命
静かながらも熱意が込められた曲です
みんなの想いを当日はペンに込めてください!
試験終了の合図まで血眼で挑んでください!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 25日 千題テストあるよ!!
ども~こんにちは、永山です
前置きはなしで、今回は「千題テスト」についてですね
自分は理系で、社会は受けてないのでなんとも言えませんが
英語に関してはまじで受けてよかったですね
受けたことない方向けにどんな感じなのか説明しますと
英単語→英熟語→文法→例文→長文という感じだったと思います
(二年前なので、違かったらすみません)
英語のマスターを上からなぞっていく感じですかね?
これを朝から晩までやり続けます
入試本番のとき並みに疲れます笑
でもいいことばかりですよ~
本番前で、もはや何やればいいか分からないと思っている人は一定数いると思います
でも一日かけて、英語の全範囲を扱う「千題テスト」を受ければ、
自分がどこでつまずいているかすぐわかります
そこを後日文法書なり何なりで復習すれば完璧じゃないですか!!
直前で数学、理科で手一杯で
英語に時間を当ててる暇ないって方にとって最高だと思います
あとは、根性も鍛えられます笑
一日でこんなに英語をする機会なんてそうそうないです
なので、最後まで集中続く人はほぼいないと思います
特に最後の長文は共テの英文量より多くて
特に疲れた記憶があります
あとは、一回一回ランキングが作成されます
自分が何位なのかハラハラドキドキですね!
高順位ならモチベになりますし
高順位でないなら、もっとがんばらなきゃと思えます
てな感じで、いいことばかりです
ちょうど、受験生は元旦にシュミレーションテストが朝からありますよね!?
ここでの成果を元旦で確認できます!
この前の最終共テ模試で思うように点が伸びなかった人は
ここで挽回しましょう!
共テまであと約三週間ですね!
頑張ってください!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆