ブログ
2024年 9月 15日 「お祭り学年」ならぬ「キセキの学年」のおはなし
こんにちは〜!
中島です
もう9月になるのにとてつもなく暑いので
毎日熱気にやられてます…(笑)
9月10月らへんの高校生の行事といえば
文化祭
ですね!
先日私の出身校である
竹早高校の文化祭に行ってきました!
高校生、眩しかったです…涙
少し私の高校のことを話すんですけど
3年生は高校によって
出る出ないがあると思いますが
私の学校は
受験生である3年生が
アリーナで50分のミュージカルをやる
というのが伝統なんです
脚本・演出まで全て自分たちで作り上げます
ほとんどの生徒が一般受験で挑む中、
夏休みはほぼ毎日練習と準備がありました
誰かがサボってしまったら、
誰かの負担が増える
自分が少しでも時間を削って手伝えば、
いつも頑張ってくれてるあの子の
勉強時間が確保できる
そう思ってみんな準備に勤しんでしました
今思っても私の学年はかなり受験を
「団体戦」
だと思っていたなと感じます(笑)
歴代と比べて
夏休みに文化祭準備に来る人の数が多かったり
学校を休むことなく毎日友達と触れ合ったり
私の学年は先生方に
「お祭り学年」
と呼ばれていたんですね(笑)
その発端になった生徒のうちの1人が私な気もしますが……^^;(行事ガチ勢だったので…)
ふむふむ
それなら実際の進学実績はどうだったのか
お祭り状態だったのか……?!
なんと結果は…
過去5年とかで比較して
過去1レベルの合格を
叩き出してしまったんですよね!!!
卒業式の頃には先生方に
「キセキの学年」
と呼ばれていました(笑)
かなり失礼ですけどね!!!(怒)笑
今一緒に勉強している友達が
学校や東進にいる人が多いと思いますが
きっと今後本当に大切にするべき人になる
と思います
人生で恐らく1番しんどい、耐えるべき時期に
一緒に乗り越えた仲間は
自分にとってかけがえのない人になること
間違いない
です
息抜きを一緒にするのも大切!
だけどそれ以上に
お互いのためにお互いの時間を作ること
が大切だと思います
今はあの子は頑張ってるから
話しかけないでおこう
とか
帰り道は一緒に帰る分、
家では勉強の続きをしよう
とか、!
私の学年である「キセキの学年」は
その力に長けていたのかもしれませんね
受験は団体戦なのかはちょっと
微妙ですが(苦笑)、
周りの支えがあっての受験であることは
変わりないですよね
勉強していると自分のことでいっぱいいっぱいになることもあるかもしれません
だけどみんなには今周りにいる人達も精一杯
大切にできる人になって欲しいな、
と思います
受験が終わったら一緒に嬉し泣きできるように
今は目の前にあるものに向き合おう!
なんでこんなことをアツく伝えたいか
と言いますと
私の今年の夏休みの予定は
ほとんど高校の友達との予定で
埋まっていたからです(笑)
今年は昨年お互い我慢した分、
フェス行ったり
ディズニー行ったり
お泊まりしたり
時間気にせずだべったりして
一つ一つが今年の夏の最高の思い出でした
実は受験期こう思ってたとかも話しました(笑)
しんどかったことも
時間が経ったら思い出話になって
友達と笑い合える
その時が来ると信じて今は頑張ろう、受験生!
来年は楽しいことがみんなを待ってるはず!
そして低学年のみなさんも可能な限りたくさんの思い出を高校時代に作っておきましょう!
今いる友達を大切にね!^^
明日のブログは賀前担任助手の
「勉強のお供」
東大の彼がどんなものと一緒に
勉強に向き合っていたのか……
き、きになりすぎる、、!!
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 9月 14日 「もっと長く校舎開けてください!」というあなたに
こんにちは!石田です。
この前ディズニーに行きました^ ^!
ファンタジースプリングスエリアに運良く入れたのですが、
ほんとに凄かったです……
今年の6月にオープンしたエリアで、
受験生はまだ行ったことのない人もいると思うので
ネタバレは特にしません
が、やっぱりディズニーってすごい
と思わされました
BGMがいいんですよね
BGMがあるだけで非現実感が出ます
そういえばBGMといえば校舎の受付でも流してますね笑
最近はディズニーの余韻で
ディズニーメドレーばかり流してしまいます
流してほしい曲あったら言ってね!笑
さてさて
今日のテーマは「帰宅後の時間の使い方」
最近よく閉館時にいる石田ですが、
受験生も低学年も
閉館放送が流れた後に帰る人が多くて嬉しい限りです。
特に受験生
閉館までいるのは当然ですよね
夏休み期間中9時閉館だった時に、
ある生徒から「もっと長く校舎開けて下さい」と言われました。
皆さんは学生であり、
これ以上夜遅いと帰る時危なかったり、
私たちにも締め作業があることを考えると
平日は9時45分が限界です。(なんかきり悪い)
ですが、「もっと勉強したい」という気持ちは
担任助手としてもとても嬉しいものです。
じゃあどうすればいいのか。
帰宅後勉強しよう!
です。
今日は私の受験生時代の
東進からの帰宅後の勉強について話したいと思います。
帰宅中
9時30分頃、閉館放送が流れる。
残りの15分でその日に解いた問題・教科書を全て見返す。
45分になり荷物をまとめる。
受付で「今日何やったの?」と
担任助手に聞かれてそれに答える。
大体べた褒めてくれるので、ぽかぽかした気持ちで下校。
駅に止めていた自転車で帰宅。
帰宅後
帰ったら夜ご飯を食べます。
こんなに遅い時間なのに、
ご飯を温め直してくれて待っていた親にはほんとに頭が上がりません。
実はわたし受験生時代
くそしょうもない反抗期で、
疲れていると親の優しさを素直に受け取れない時がありました。
ありがとうが言えなかったりごめんなさいが言えなかったりと
ほんとにしょうもない。
まあそれは置いといて、夜ご飯食べます。
この時期一分一秒も無駄にしたくなかったので、
参考書横に開いて結構な早食いしてました。
で、お風呂もシャワーだけなので早いです。
11時半くらいには寝れる状態にしていました。
ちなみに、
帰宅後一度でもスマホを触ってしまえば
1時間なんてすぐに溶けることは分かりきってるので、絶対にしませんでした。
その後は、日付超えた0時半まで1時間の勉強タイムです。
いつもしていたのは世界史と英単語
世界史の今日やった範囲の資料集と、
いつも覚えられない人名や年号をぶつぶつ声に出して暗記していました。
就寝前は暗記にいい時間帯と言いますし、
声に出すのも暗記にいいと言いますよね。
満足するまで世界史を復習したら、
最後に英単語を覚えます。
私がいつも使っていたのは、
パス単準1級・1級、
過去問で出てきた難単語をまとめた自作英単語帳
の3つです。
まずパス単準一のでる順Cを3セクションくらいやります。
コツは、分からない単語は止まらずにどんどん進んでいくことです。
いちいち「えーとえーと、、、」と悩んでると
時間かかって3セクションなんて出来ません。
それが終わったら1級の単語帳。
早稲田の英語の長文中の単語問題を、
文脈類推問題ではなく知識問題として解きたかった私は、
1級の単語帳をやっていました。
実際今年の法学部の英語の大問1は、
頭のおかしいレベルの単語熟語が出てきましたがなんとかいけました。
でも森田担任助手や小川担任助手は
準一の単語帳で十分というので、ちょっとオーバーワークだったかも
1級なのでばちくそ難しいため、
1日に1セクション復習するだけでギブです
最終的にも9セクションまでしか覚えられなかったと思います。
その後は自作英単語帳を余った時間やります。
みなさん、
英単語帳作る時は日本語訳の方を黄色のペンで書きましょうね。
難単語は書かせることよりも読ませることが多いので。
というかんじで0時半に就寝。
この時に目覚ましをセットしますが、
この瞬間が帰宅後初めてスマホを開くときです。
スマホ依存症だった私は、
一度許してしまうとタガが外れそうで怖かったので、
極端な制限をかけていました。
一日のスクリーンタイムは15分とか。
筆がすすむのでこのまま朝のルーティンも少し紹介します。
起床
6時に起きる。
学校で勉強したいので6時半過ぎには家出ます。
電車の中は昨日と同じ範囲の英単語やります。
7時半、開門と同時に教室に向かい朝勉します。
まじリアルこんなん。

誰もいない教室で朝から勉強するのまじで気持ちいいですよ〜
教室に入り自分で電気をつける瞬間は、
周りより勉強してるという優越感があって良かったです。
で、8時10分に朝礼が始まるまで勉強します。
という感じです
頑張れば校舎以外でも意外と時間はとれるのではないでしょうか。
人間、
やると決めたら娯楽は最小限に、
勉強時間は最大限にとれるものです。
思う存分丸一日勉強して、
息抜きに担任助手に話しかけてもらって構いません。
低学年も、
全部は出来なくとも朝勉などは真似できるのではないでしょうか。
ぜひ参考にしてみてください!
次回は中島担任助手による
「夏休みの思い出」です!
中島担任助手はどんな夏休みを過ごしたのでしょう??^ ^
気になりますね!
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 9月 13日 自己流は確立しつつ、他人の良いものは盗む
こんにちは!増田です
つい先日熱海旅行に行ってきました!
食べて、食べて、食べて、食べました。
以上です。
はいというわけで笑 今回のテーマは、
「計画の立て方」
待ってましたこのテーマ
実は私は高2まで勉強計画を一切立てなかった思い付き勉強スタイルだったんですね、
TMの前に週間予定シートを書くときに
「うーん、今週はどうしよっかな~」
みたいな感じでその場で目の前の一週間の予定だけ考える
先のことなんてほとんど考えたことはなかった
今思えばかなりぞっとしますが、自分ではそのやばさに気づいていませんでした。
ところが
こんな私を変える一日が訪れます。
忘れもしない
高2の春休み
合格体験記にも書きましたがさらっとしか載せられなかったので
ここで詳しく書きたいと思います。
確か3月の下旬だったと思います
この時期は受験を終え、合格した先輩が私たち低学年生のために
受験の経験や勉強について貴重なお話をしてくださる
合格報告会というものがありました。
そこで私は現在担任助手でもあるS.Oさんの合格報告会に参加したのですが、
ここで雷を打たれることになるんですね
色んな先輩方の合格報告会に参加したのですが
S.Oさんがダントツすごかったです。
今まで自分は何をしていたんだろうと
ほんとに思いました。
実際S.Oさんが話していた計画方法と若干異なるかもしれませんが、
それをふまえて私がやっていた方法を紹介します!
計画を立てる上でのキーワードは「逆算」です。
最大のゴールはもちろん第一志望校合格
ただこれだと先過ぎてモチベ維持が困難だったので
毎月の模試を一つのフラグにしていました。
前回の模試の自己分析や模試後面談を元に
次の模試までにやらなければいけないことリストをバーっと書き出しました。
それを今度は一週間ごとに落とし込んでいきます。
一週間でこれくらいやる、と。
そしたら最後にそれを日ごとに分けていきます。
ただし日曜日は調整日として何も入れない
その分月~土はちょっときつめに予定を立てていました。
シンプルかつこれが一番効率が良いなと
自分にはこれがめちゃくちゃ合っていました。
これを続けて四か月くらいたった模試でずっとE判定だった第一志望がC判定になって
あの時の合格報告会を信じて良かったなと思いました。
これが私の受験における計画方法でした!
あれ、
タイトルは
自己流は確立しつつ、他人の良いものは盗む
これでは他人のを盗んだだけではないか!!
じゃあ、何が自己流なのかというと
そう定期テスト勉強です!
こう見えて(?)高校の成績評定5.0だったので
定期テスト勉強については計画立ても含めかなり自信があります!
ほんとはそれについても書きたいところですが
長くなっちゃうので
もし聞きたい子とか相談したい子いたら遠慮なく声かけてね
明日は石田担任助手です!
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 9月 12日 進化の秋
こんにちは
小川秋人です
最近の小橋のブログを読んだのですが
小川の名前が2回も出てきましたね
僕は彼にとっての
インフルエンサー
なのかもしれません
JUDY AND MARY
も
andymori
も
めちゃくちゃいいバンドです
最近小川は
モータウンレーベルに
ハマってるので
よく勉強の休憩にコーヒーを飲む人がいたら
聞いてみてね!
さて、今回のお題は
〇〇な秋
です
僕の名前
秋人
というんですけど
知ってますか?
よく高校の友達からは
川(かわ)
とか
小(しょう)
とか
オガさん
とか
アッキー
とか
意味わかんないあだ名ばっかで
呼ばれているのですが
僕の名前は
しゅうと
と
言います
秋の人です
誕生日が
9/21です
祝ってくれてもいいんですよ
僕の両親が
すごく素敵な意味を込めてくれた
大切な名前ということもあって
秋という季節はとても好きです
このお題はもってこいなわけですね〜
僕の答えは
一択です
「進化の秋」
です
受験生のみんな
学校が始まって
文化祭ももう終わり
夏休みの気が緩んできたところが
ちょうど戻ってきた
そんな時期なんじゃないかな
って
思います
小川が高3の時のこの時期は
友達が慶應の指定校に受かったので
みんなで
三田キャンパスによって
写真を撮り
三田二郎で
にんにくマシマシ
を食べて
東進に帰りました
めっちゃ複雑な気持ちになります
一緒に頑張ってきた戦友が
離脱する
いわばそういうことです
そこで本当の自分の真価が試されるわけです
それは
周りに流されないということ
仲良い友達が指定校に受かったことは
そりゃ嬉しかったですけど
正直羨ましい
模試ではそんなに自分は伸びてないから
一般で行く友達の好成績をみて
ちょっと嫉妬
高校が高校ということもあって
みんななんやかんや賢いので正直
焦ってはいました
そこで目の前に現れたのが
単ジャン
受付の掲示では
なんかえぐい量こなしている人いるし
まじすげぇ
と
誰かに圧倒された
というのが
僕の9月でした
でも
気づいたんです
周りと比較しても自分の能力は変わらない
当たり前だけど
自分を変えられるのは自分だけ
そこで
僕はこの時期ぐらいに
これからのスケジュールを
全て目を通し
作り直しました
リアル2時間くらいかかった
ここで
自分の軸を持つと言うことを学びました
それで少しですが進化したわけなのです
だから
受験生にとっての秋とは
進化の秋だと思うわけなのです
それ以降僕は
他人より優れている時だけ比較することにしました
そしたらノーストレスなのでよかったです
笑
ちょっと冗談です
まあ、都合のいいことを人間は取り入れたい生き物なので
自分の負荷にならない程度にがんばりましょね
担任助手は一番平等に君をみてくれる人です
だからこそこの時期なんでも聞いてほしいし
わからないことを分からないままにしてほしくないです
小川は10月3日ぐらいまで夏休みなので
ガチ面談できます
よろしくお願いします
本当にどうでもいいかもですけど
今年の秋は
教習所の秋です
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 9月 11日 計画の立て方
どうも~永山です
もうすぐ後期が始まってしまいます~
一か月って短いですね~あっという間に終わってしまいました~
まだ休みたいですが、もう覚悟は決めました
後期もフル単、GPA3以上目指してがんばりまっす
ということで、今回は「計画の立て方」です
どんだけ計画の話すんねんってぐらい計画の話をしてますが
許してください笑
過去問でも単ジャンでも計画の立て方の根本は同じです
「いつまでに何をどう達成するか」をまず決めましょう
単ジャンなら10月末までに100%とか
併願校の過去問なら12月に各2年分やるかとか…
いろいろ思いつくと思います
あとはそれぞれにかかる時間を考え、
それを日にちに割り当てるだけです
今は単ジャンで計画なんて立てる暇ないと思っている人いますが
そろそろ本番までの計画をしっかり立てましょう
共テ本番までもう約4か月、私大ならあと約5か月
とにかく時間がないです
もちろん病気になったりしている暇もないです
一日のサボりが、1時間の昼寝が
合格するかどうかにかなり影響すると思ってください
早慶上理模試や共テ模試とかの帳票見ながらなら
自分の苦手や立ち位置がわかるので
もっと計画が立てやすくなると思います
計画がうまく立てられないとか作ったけど自信がないとかあったら、
ぜひ担任、担任助手に相談してください
◆各種お問い合わせはこちらから◆