ブログ
2025年 1月 4日 優しさ2025
あけましておめでとうございます
神です
ついに来た
2025
2000年代も四半世紀に突入
今年もゆったりまったりいこうと思ってます
そういえば
元旦は久しぶりに実家に帰り
人生で初めて帰省を味わいました
2か月ぶりなので懐かしさとかはなかったですが
流石に安心感はありましたね
あとは俺が家を出てから神家には
ワンちゃんとアレクサが導入されました(笑)
犬種はマルチーズで名前はテンちゃん
可愛くてしょうがない
対して
母「アレクサ、冬の曲を流して」
使いこなせている感出してるのが非常に癪
とてもカオス
トイレに行くと2025年睦月
何処かの蕎麦屋の新年カレンダー
「全ての暮らしの基(もと)は健康から始まる」
流石に認めざるをえない格言がど真ん中にズドン
そして1日ごとに「自分を信じる」とか「感謝の心をもつ」とか書いてあって
勿論共テの日に目を向けます
18日「生活に工夫を」
19日「計画を立てる」
俺「・・・」
蕎麦屋は共テとか関係ないもんね!
それでは本題いきますね
今回のお題は「新年の抱負」です
この前来年頑張りたい事書いたんですけど(笑)
言い方変えただけやん
まあまあ文句はこの辺にして、、、
新年の抱負とかはこの前ブログに書いたので
気になる人は遡ってみてね
ということで書くことがなくなってしまったので
少しだけ
最近気になった、沁みたフレーズを紹介したいと思います
最近驚いたのが「MOROHA」の活動休止
ラッパーのアフロとギターのUKで活動していた2人ですが
昨年の年末のライブを機に休止していましました
かなり癖が強く、大衆におすすめはできませんが
興味がある人は聞いてみてください
真面目に生きていないと刺さる楽曲が多いです
「音楽に救われたことなんてない、人の思いに救われてばかりだ」
『六文銭』より
音楽を通して受け取ってるのは人の思い
なんともハッとさせられる歌詞のです。
次に紹介するのは伊坂幸太郎作品からです
リズム感が良く、さっと読めて、爽快な読後感が好きでよく読みます
「僕はそう思わない」
『逆ソクラテス』より
ある登場人物の口癖で
いつも決まってこのセリフを口にします
彼はただの逆張りではない、先入観をなくすおまじないだと言います
当たり前に物事を受け入れるのではなく、一旦立ち止まって考える
彼の考え方が最近深くものを考えない自分に刺さりました
最後に神の大好きなアーティストBUMPから
「たとえ誰を傷つけても、君は君を守ってほしい」
BUMP OF CHIKEN 『流星群』より
昨年のspotify再生ランキング1位でした
どこか藤原さんのやさしさみたいなものを感じれるフレーズで
どの楽曲も何も言わず横にいて見守ってくれるような優しさなんですよね
色んな人に進めても
「なんか全部似た楽曲だよね」
と言われます泣
否定はできないけどスルメバンドなんだよって思ってます
まあ今回はこんなところで
受験も残りわずか!
2025年も気を抜かず頑張れ!
明日は玄葉担任助手で「新年の抱負」です
彼は最近よく働いているね
偉い!
チャオチャオ
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 1月 3日 樺澤の新年の抱負
あけましておめでとうございます!
皆さん新年いかがお過ごしでしょうか?
新年一発目(全体では三発目)のブログということで、1日、2日の二人に引き続き
「新年の抱負」
ということで
何個か紹介したいと思います!
このブログを書くにあたって
お恥ずかしながら
抱負と目標の違いはなんぞや
となってしまったので
調べてみたところ
簡単に説明すると
「抱負」は計画、「目標」はゴール
なんだそうです。
初耳。
抱負決める際はぜひ参考にしてみてください。
早速本題いきます!
まず一つ目
新しいサークルを探す
というのも
わたくし樺澤
4月のブログで
軽音のサークルに入ったと書いていたのですが
実はほとんど活動することなく
12月にグループを退会していました。
(なんと6月にあったライブが最初で最後のライブでした)
さすがに4年間野球観戦するだけではつまらないので
なにか新しいサークルに入ろう!と決意表明をしておきます。
とはいっても
2年になってからすでに出来上がったコミュニティに所属するのに
えぐいメンタルが必要なことは
火を見るより明らかです。
ただ幸いなことに早稲田には面白そうなサークルが山のようにあります。
なのでよく吟味してゆったり活動できるサークルに入ろうかな、と思ってます。
二つ目は
なにかしらの資格を取得ために勉強を始める
です。
具体的には
「TOEIC」
「宅建」
「簿記」
とかですかね。
みなさんの中には大学受験に臨むにあたって
英検やTEAPなどの検定を取得して
使う人もいると思います。
同じように大学で取得する資格は
就職に役立ちます。
個人的には宅建取れたらアツいなと感じてます。
三つ目は
免許取得を目指す
資格っちゃ資格なんですが。
もう教習所には入ったので
あとはパパっと免許とるだけですね!
テスト期間だろうがなんだろうが通いまくって一瞬で免許取ってやりますよ。
もちろんほかにもやってみたいことはたくさんあるので
今回はあえて3つにとどめておきます。
あえて。
明日は神担任助手の抱負です!
就職の年、神さんは何を抱負とするのか、、
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 1月 2日 2025年かまします
あけましておめでとうございます
賀前です
本日は帰省先の兵庫から
SUPER BEAVERとともに
お送りします
実は賀前両親とも兵庫出身
純血の関西人ですね
マグルどもとは違います
はい
年明けちゃいましたね
2025年ですって
ちなみに45の二乗らしいので
数学使う人は覚えておきましょう
肝心な年越しの瞬間
みなさんどう過ごしましたか
僕は東進の人たちと
トラブルだらけの
ドタバタ珍道中ドライブしてたんですけど
ナビの時間で11時50分
友達にラインしようと
スマホを見たら0:01
気づいたら年越えてました
19年生きてて一番ヌルッと
そんなスタートを切った2025年ですが
無事初日の出も見れたので
アチアチな一年になる予感です
そういえば
みんな大好き
葛西臨海公園で初日の出見たんですけど
小学校5年生ぐらいの子が
海風凍てつく極寒の早朝に
半袖で
3D Sで
初日の出の写真撮ってました
円安がなんだ
まだまだこの国も
捨てたもんじゃ無いですね
ということで
「新年の抱負」
いっちゃいます
①進級する
②めざせ就活最強マン
③人生経験最大化
今年はこの豪華3本だてでお送りします
サザエさん方式
①進級する
え賀前進級危ういの?
大丈夫です
2年生にはなれます
しかーし
こっからが肝心
東大には進学振り分け
という
99.9%の東大生から嫌われている
謎制度があります
2年生前期までの成績で
進学する学部学科が決まるんですね
これがまあ大変
高校の定期テストも嫌いなのに
VS東大生で成績なんてとれるわけもなく
絶賛どこなら行けるんですか状態です
2025年
これを乗り越えることが僕に課された使命
何とかちょっとでも興味があるところへ
行けるように勉強します
じゃないと
文学部インド哲学科
とかいう辺境に左遷です
何やるんすかそれ
卒論何書けば良いねんそれ
就職先TATAモーターズ一択やん
(インドの自動車メーカー)
インドは胃腸的に厳しいので
勉強します
②めざせ就活最強マン
賀前も来年大学3年には就活です
本当に怖すぎる
ついこないだまで
放課後友達の家で
妖怪ウォッチやってたのに
公園でベイブレードとかしてたのに
時の流れはあまりにも残酷です
キャラ交換する瞬間にカセット抜いて
キャラコピーしがちよね
これやってた人は全員マブ
起業する度胸はないので
就活確定
やるしかありません
そうなったらやっぱり
資格とか欲しいな
履歴書ちょっとでも埋めたい、、、
ということで
この一年で履歴書を豪華にしたいと思います
まず自動車運転免許!
これマスト
というかそろそろ免許無いのまずい
ダサいしモテない
運転してみたい
次にTOEIC900点!
効果あんまないとか聞きますけど
まあとっといて損なし
単語帳買いました
絶賛捜索願い出してます
そして最後は象使い!
みなさんお馴染み象使いの免許ですね
みんなのお父さんお母さんも持ってると思います
ラオスで2日とかでとれるらしいです
これ欲しすぎる
履歴書に書いてあったらあまりにも面白い
そんなやつ面接してみたすぎるし
面接も大盛りあがり間違いなし
これ結構本気で取ろうか検討してます
一緒に取りたい人連絡待ってます
まあこんだけ豪華な資格があれば
履歴書も寂しくないでしょう
これを制覇するのが2025の目標です
そしてラスト
③人生経験最大化
結構真面目な話
僕は人生の目的って
「経験の最大化」
だと思ってます
だから最近
何か提案されたら
基本はYES
やってみようで返すように心がけてます
〇〇をやったことがある人生と無い人生
どっちが面白いか
これを自分に問いかけがちです
その上で
2025年
旅行に行きまくろうと思います
やっぱり旅行って
わかりやすく人生経験にプラス
今年は海外に行って
自分の知らない世界をたくさんみたいですね
留学も行ければ最高だけど
めんどくさがりが発動しそうです
アクティビティだけが経験じゃなくて
本を読むこともまた
一種の経験だと思うので
読書とかしちゃったりして
図書カード余ってるし
趣味は読書ですとか言いたいし
ここまで長々と
賀前の独り言に
付き合ってくれてありがとうございました
本当の本当に
あとちょっとですね
この前
大掃除してたら模試の結果とか
共テと二次の本番の問題冊子とか
色々出てきまして
受験期を振り返った時に
一番最初に出てきた感想が
自分でもびっくり
「楽しかったなあ」
でした
成績が良かったからではなくて
本当にずっとE判定だし
辛い時間がほとんどだけど
東進に来て
担任助手と話して
過去問印刷して
席でラムネ食べながら勉強する
いざ本番
周りみんな賢そうに見えるけど
そんな強そうな人たちもみんな緊張してる
へー共テってこうやって進んでいくのか
東大のリスニング本当に音悪いじゃん
てか解答用紙模試そっくりすぎ
みたいな全てが実は
後から振り返ると
楽しい思い出だったみたいです
でもこれは合格したから言えることなのかもしれません
よく結果だけでなく
過程を評価すべきだみたいな意見を聞きます
僕は
過程の評価は結果次第で変わると思います
受かったから僕ら担任助手は
自分たちの勉強法は正しいと思ってアドバイスします
落ちていたら自信を持って話せてはいないかもしれません
だからこそ
過去の自分の努力を
未来の自分が肯定してあげられるように
良い大学受験だったと言えるように
今悔いを残さない勉強を
今スマホを触る時間
今友達と話す時間
これを良い息抜きだったと評価するか
はたまた勉強しておけばよかったと評価するか
これは結果次第
自分の努力を全力で肯定するために
あとちょっと
自分に恥じない勉強をやり遂げましょう
頑張ってね!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 1月 1日 心機一転!2025!スタート!
こんにちは!
中島です!
みなさん、
あけましておめでとうございます!
年が明けましたね、、!
受験生の皆さんは
終わりの見えてくる受験に
様々な感情を抱いてるところだと思います
少なくとも去年の私は
いつも危機感しかなくて
どこも受からなかったらどうしよう
なんて不謹慎なことも考えてしまう自分がいました
でも勉強しかしていなかったのに
なんでそんな不安が湧いてきたのでしょうか、、、
今考えると
それだけ頑張っていたからだろうな
と思います
努力すればするだけ
この頑張りが報われなかったら…
そんな考えが頭に浮かんでしまうことありますよね
だけど受かった人はみんな
きっとこの不安を感じた経験があるに違いないです
周りから見たら自信満々な人でも
心のどこかでは
こんな不安を感じているのではないでしょうか
そう思うと、
不安な気持ちはあたりまえ
だって頑張ってるんだから!!
と割り切れる気がしませんか??!
残りの期間、頑張るも頑張らないのもみんな次第。
だけど私はみんなには頑張る選択肢を選んで欲しい!
そう思います!!
後悔のない受験を!!
みんなのことを2025年も変わらず、
いや!2024年以上に応援してます!!!
ここまで書いてきましたが、
私の今日のテーマは
「新年の抱負」
なんです(笑)
私の今年の抱負は
「心機一転」!!!
です
2024年は私にとってかなり濃い年で
語りきれないいろんなことがありました
2024年での変化を無駄にしないで
2025年はそれを活かせるように頑張っていきたいなと思います!
なんかちょっと浅くてすみません!(笑)
今年は絶対バンジージャンプもします!!
マジです
明日は賀前くんが同じく
新年の抱負について話してくれます!^^
2025年がみんなにとって忘れられない素敵な1年になりますよーーに!
祈っておきます!
明日もお楽しみに〜
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 31日 迫る除夜の鐘
こんにちは
年末東進皆勤賞の森田です
ちなみに12/24.25も東進いました
行事を振り返ると
ハロウィン→東進
クリスマス→東進
年末→東進
「バ蓄ですか?」
そんな声が気のせいか聞こえてきます
答えますと
割とバ蓄だと思います
在籍時間ランキング作ったら
さすがに受験生には敵わないですけど
結構いい順位とれるんじゃないかなと
思っております
話は変わりまして
この前、ともだちに
「あおいって東進だよね?ブログ書いてるの?」
と言われました
生徒には読んでね~とか言いつつ
友だち・家族には絶対に読まれたくないので
間髪入れずに
「やってないよ」
と答えましたね
案の定、
「やってたら読もうと思ってた~」
と言われたので危なかったです
その友達にはいまも
森田碧衣はブログ書いてない
で貫き通してます
新年、なにも予定が立っていませんが
どんな年越し、新年になるのでしょうか
寝てたら学校始まってたなんてことが
ないようにしないと
とつくづく感じております
私の2025年に幸あれ
おみくじでもいい結果が出ますように
この場でお祈りしておきます
本題、、、
「2024締めくくり」
重い、、、
何を書けばいいのやら
担当生徒に聞いたところ
この時期なにやってたか教えてくださいと
言われたので
まず始めにそこから
~高1~
ひたすら遊ぶ
イルミ行ったり
クリパしたり
ご飯食べに行ったり
お買い物したり
お金大丈夫だったんでしょうかね
勉強なんて全くと言っていいほどしてなかったです
~高2~
勉強ばっかり
一年前とは真逆の状況に当の本人も振り返ってみてビックリ
カレンダーを見てみても予定がすっからかんです
入っているのは
定期テスト
答案返却
模試
共テ
のみ
年末も東進にいた記憶があります
まじで毎日登校です
この時期になると
クリスマスと年末
そして年始の勤務者が誰だか気になっていたような??
もう誰だったかは覚えていませんが
クリスマスの勤務者を見ると
「あ。彼女いないんだ。」
とか思っちゃってました
失礼極まりない、、、。
そして年始の勤務者には
「なんでいるんだろう、、、暇なのかな?」
とか思っちゃってました
こちらも失礼極まりない、、、。
道徳の授業再履でしょうか。
勉強内容はというと
同日に向けてひたすら頑張っていました
具体的には
世界史の通史を進める
マスター・単語帳をやる
受講を進める
英文法・解釈系の問題を解く
とかですかね
特別な勉強はしてませんが
自分で考えて勉強し始めた時期です
低学年にみなさん、
まさか新年から頑張ろうなんて思っていませんよね?
受験勉強に休憩はありませんよ??
もし、「新年から」と思って遊びまくっていた人がいたら
新年、全身全霊で机に向かってくださいね
話は戻って
そんな勉強三昧の生活でしたが
遊びにも行ってました
写真を見返してみると
丁度この時期
修学旅行に行きました
なんといっても思い出深いのは
クリスマスの部活
写真部だったんですけど
ちょうど展覧会の時期で運営に行かされました
意味わかんないでしょ、まじで
伝統で1年生も何人か連れて行かないといけないので
来させましたが本当に可哀そう
中野でやってたので
帰りは
中野ブロードウェイを散策しました
クリスマスに制服で中野ブロードウェイに行く女子高生なんていません
惨めだったけど爆笑しすぎておなか痛くなったり
楽しすぎたので思い出深いです
そして、年始!!
友だちとレインボーブリッジ近辺で
初日の出を見ました
形容しがたい綺麗さでしたね
当日に決まった弾丸初日の出でした
私から誘ったんですけど
あっちも超乗り気で嬉しかったです
新年、気持ちいいスタートを切れて
気持ちも晴れ晴れ
結果的に去年はいい一年になりました
~高3~
記憶が一切ない。
とりあえずBeRealを見返してみると
12/17に願書用の証明写真撮りに行ってました
ちなむと大学の学生証にも使われてるんですけど
ぶっちゃけ盛れてるのでお気に入りです(笑)
勉強はというと
過去問フィーバーだったはずです
午前中は東陽図書館で過去問1本
午後、校舎に来てから過去問もう1~2本
そして残りの時間は世界史に費やしていたような、、、?
まじで記憶がない
めっちゃ計画立ててそれ通りにやってた記憶はあるんですけど
何をしていたかは曖昧で、、、。
わたしは共テ対策をほぼ1月に入ってからやり始めました
やったことは
夏にやったものの2周目と
リーディング、リスニングが苦手だったので
本屋さんで購入した共テ形式のもの1~2冊を解くこと。
共テ対策といっても1日の半分未満を共テに費やすのみ。
大切なのは、私大対策。
第一志望の過去問の2周目を共テが終わるまでに半分はやってました。
併願校の方は
私が併願対策の鬼だったので
受ける大学は全て5年分はやっていました
早稲田に関してはどの学部も7年ほどやっていたはず。
共テ後に
社学は13年分
文学部は10年分
教育は7年分2周目
を完成させた気がします
社会は最後の詰め込みです
今までほぼやってこなかった一問一答に手を出し
徹底的に知識の抜け漏れ確認。
共テ用に地図をいっぱい見ておく。
用語集も忘れない。
この時期は辛いという感覚はなかったです
共テが迫って来てる実感もなかった
正直、何をしていいのか感がありました
周りはピリつき始めましたが
焦りは一切なかったです
以上が高3時の勉強と心境です
私のこの時期の過ごし方
いかがだったでしょうか?
最後に、自身の1年を振り返りながら
皆さんにメッセージを送ります
この1年は
「発見」の年でした
まもなく2024年が終わりますが
この年を色づけてくれたのは間違いなく東進です
2年間の努力が合格という形で報われ
合格という形でお世話になった人へ恩返しができた大学受験
働く中で自分の特性や人との関わり方
を教えてくれた担任助手という仕事
私は1年の半分以上の日数をこの東進ハイスクール西葛西校で過ごしてきました
そりゃ思い出深いですよ
特に担任助手という仕事は
私が私を知るとっておきの機会で
担任助手をやったからこそ
「自分ってこんな人間だったんだ」と気づくことが出来た側面があります
だから「発見」の年です
また、今までは自分がやりたいことをやっていました
しかし、この仕事に携わることで初めて
家族以外の誰かのために自分の時間を使いました
それも、率先して。
ふと考えると
誰かのために一生懸命になれるって
とっても素敵なことなんじゃないかなと思います
忙しくて死にそうになる時もあったけど
とっても幸せな時間だったなと感じ、
絶対に、そこらへんの大学生よりは
学問的な意味ではないですが
学びの多い1年だったと自負しています
1
みなさんは、どんな1年でしたか?
特に受験生のみなさん
振り返っている暇もないと思います
それでいいです
残りあと少し
我武者羅に駆け抜けてほしい
前述した通り
私はもう自分のためだけに時間を使うことはないです
受験が最後の自分のためだけに時間を使える期間
自分のことだけを考えた自己中な生き方をしていいんだよ
むしろそんな贅沢な生き方が許される最後のチャンス
中途半端に生きてたら勿体なくない?
思う存分、暴れてくださいな
共テまであと少し
頑張ろうね。
みなさん
よいお年を。
2025年もこの西葛西校で一緒に頑張ろう
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆